新湊・射水旅行記(ブログ) 一覧に戻る
豊かな自然と美しい風景、美味しい山海の食べ物、大らかで飾らない人々の気質、伝統を守る祭りの数々などに惹かれ、富山にどっぷりはまっておりまして、今年もGWは富山観光、通算9回目でした。<br />ANAの「旅作」で、往復航空機、ホテルはJR富山駅に程近い「富山地鉄ホテル」3泊・朝食付きで@43,900円とお得なプランで出かけました。<br /><br />5月5日になりました。この日のメインは城端の曳山祭り(本祭り)ですが、その前に寄るところもあります。<br /><br /> (1)まずは伏木神社、気多神社、高瀬神社に参拝。<br /> (2)井波八幡宮と瑞泉寺、夜は銀八鮨!<br /> (3)射水市新湊~高岡市と観光しました。<br /> (4)城端曳山祭りの宵祭り!<br />★(5)新湊大橋と帆船海王丸の展帆!<br /> (6)今年の城端曳山祭りは提灯山を堪能!<br /> (7)ますのすし作り体験と常虹の滝、越中八尾の散策!

今年もGWは富山!通算9回目になりました!~(5)新湊大橋、帆船海王丸、クロスランドおやべなどを観光!

36いいね!

2018/05/03 - 2018/05/06

20位(同エリア111件中)

entetsu

entetsuさん

この旅行記スケジュールを元に

豊かな自然と美しい風景、美味しい山海の食べ物、大らかで飾らない人々の気質、伝統を守る祭りの数々などに惹かれ、富山にどっぷりはまっておりまして、今年もGWは富山観光、通算9回目でした。
ANAの「旅作」で、往復航空機、ホテルはJR富山駅に程近い「富山地鉄ホテル」3泊・朝食付きで@43,900円とお得なプランで出かけました。

5月5日になりました。この日のメインは城端の曳山祭り(本祭り)ですが、その前に寄るところもあります。

 (1)まずは伏木神社、気多神社、高瀬神社に参拝。
 (2)井波八幡宮と瑞泉寺、夜は銀八鮨!
 (3)射水市新湊~高岡市と観光しました。
 (4)城端曳山祭りの宵祭り!
★(5)新湊大橋と帆船海王丸の展帆!
 (6)今年の城端曳山祭りは提灯山を堪能!
 (7)ますのすし作り体験と常虹の滝、越中八尾の散策!

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.5
グルメ
4.5
交通
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
レンタカー ANAグループ 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行なし)
利用旅行会社
ANAセールス

PR

  • ホテルの部屋から見えた窓の外の景色。<br />北陸電力の本店とインテック本社が見えます。<br />いい天気です。<br />

    ホテルの部屋から見えた窓の外の景色。
    北陸電力の本店とインテック本社が見えます。
    いい天気です。

  • 朝食です。<br />私はこの日はパン。

    朝食です。
    私はこの日はパン。

    富山地鉄ホテル 宿・ホテル

  • 家内の分。味噌汁は無しだそうです。<br />「何で?」<br />「お腹一杯になるから」<br />これだけ食べればなるだろう・・・。せめて、味噌汁分減らしてみた訳ですね(笑)。<br />

    家内の分。味噌汁は無しだそうです。
    「何で?」
    「お腹一杯になるから」
    これだけ食べればなるだろう・・・。せめて、味噌汁分減らしてみた訳ですね(笑)。

  • この日も、トヨタレンタリースでレンタカー借ります。

    この日も、トヨタレンタリースでレンタカー借ります。

    トヨタレンタカー (富山駅前店) 乗り物

  • 市内から30分ほど走り、最初にやって来たのがこちらです、

    市内から30分ほど走り、最初にやって来たのがこちらです、

  • こちらは「下村加茂神社」。 

    こちらは「下村加茂神社」。 

  • 木製の二の鳥居を潜ります。

    木製の二の鳥居を潜ります。

  • 北陸らしい黒い瓦の社殿が現れました。一見、お寺のようにも見えます。<br />「加茂神社」は、1066年(治暦2年)に京都の賀茂御姐神社(下鴨神社)のご神領・倉垣庄の総社として鎮祭されました。<br />当時、平安時代の京都の文化が伝承され、今なおその多くの貴重な文化(神事)をそのままに伝承しています。

    北陸らしい黒い瓦の社殿が現れました。一見、お寺のようにも見えます。
    「加茂神社」は、1066年(治暦2年)に京都の賀茂御姐神社(下鴨神社)のご神領・倉垣庄の総社として鎮祭されました。
    当時、平安時代の京都の文化が伝承され、今なおその多くの貴重な文化(神事)をそのままに伝承しています。

  • 祭神は、玉依姫命、賀茂建角身命、賀茂別雷命。

    祭神は、玉依姫命、賀茂建角身命、賀茂別雷命。

  • パンフレットから。<br />やんさんま祭りは、富山県射水市下村加茂の下村加茂神社にて毎年5月4日に行われる流鏑馬行事である。3日には宵祭が5日には裏祭が行われる。<br />富山県指定・無形民俗文化財(昭和四十二年指定)。<br />「やんさんま」は、「流鏑馬」(やぶさめ)が訛ったものだそうです。この日の前日は大勢の人が集まったようですが、この日は観光客はゼロでした。<br />

    パンフレットから。
    やんさんま祭りは、富山県射水市下村加茂の下村加茂神社にて毎年5月4日に行われる流鏑馬行事である。3日には宵祭が5日には裏祭が行われる。
    富山県指定・無形民俗文化財(昭和四十二年指定)。
    「やんさんま」は、「流鏑馬」(やぶさめ)が訛ったものだそうです。この日の前日は大勢の人が集まったようですが、この日は観光客はゼロでした。

  • 神社の隣に、馬が居ました。

    神社の隣に、馬が居ました。

    下村馬事公園 公園・植物園

    「下村加茂神社」の隣にあります。サラブレッド7頭の乗用馬を飼育するといいます。 by entetsuさん
  • こちらは昭和61年に完成した「下村馬事公園」といい、サラブレッド7頭の乗用馬を飼育し、愛馬クラブが調教しています。<br />また、毎年馬術競技が開催されたり、年2回行われる「乗馬にチャレンジ」では一般の方にも乗馬の機会を提供しているのだとか。

    こちらは昭和61年に完成した「下村馬事公園」といい、サラブレッド7頭の乗用馬を飼育し、愛馬クラブが調教しています。
    また、毎年馬術競技が開催されたり、年2回行われる「乗馬にチャレンジ」では一般の方にも乗馬の機会を提供しているのだとか。

  • のんびり草を食む栗毛のサラブレッドは可愛かった。<br />ちょっと怖いけど(笑)。

    イチオシ

    のんびり草を食む栗毛のサラブレッドは可愛かった。
    ちょっと怖いけど(笑)。

  • 続いてやって来たのは、「新湊大橋」。

    続いてやって来たのは、「新湊大橋」。

  • 堀岡緑地側の駐車場に車を停めました。

    堀岡緑地側の駐車場に車を停めました。

  • 新湊大橋は、射水市の富山新港に架かる日本海側最大の2層構造の斜張橋で、2002年(平成14年)着工、上層の車道部分が2012年(平成24年)9月23日に開通、下層の自転車・歩行者道は2013年(平成25年)6月16日に開通しました。

    新湊大橋は、射水市の富山新港に架かる日本海側最大の2層構造の斜張橋で、2002年(平成14年)着工、上層の車道部分が2012年(平成24年)9月23日に開通、下層の自転車・歩行者道は2013年(平成25年)6月16日に開通しました。

    新港大橋 名所・史跡

    上層は車道、下層は自転車・歩行者道となっています by entetsuさん
  • つまり、橋の下層部分は歩くことが出来るという訳で、「あいの風プロムナード」という歩行者通路があります。

    つまり、橋の下層部分は歩くことが出来るという訳で、「あいの風プロムナード」という歩行者通路があります。

  • エレベータで歩行者通路まで行くことが出来ます。

    エレベータで歩行者通路まで行くことが出来ます。

  • 「あいの風プロムナード」は、ガラスで覆われた耐風、耐震の全天候型自転車・歩行者道です。<br />自転車も持ち込み可能ですが、押して歩くようになっています。

    「あいの風プロムナード」は、ガラスで覆われた耐風、耐震の全天候型自転車・歩行者道です。
    自転車も持ち込み可能ですが、押して歩くようになっています。

  • 長さは反対側のエレベータまで480メートルあります。

    長さは反対側のエレベータまで480メートルあります。

  • 歩くのも結構、くたびれますが、残り80メートルまで来ると元気が出てきた。

    歩くのも結構、くたびれますが、残り80メートルまで来ると元気が出てきた。

  • 越の潟側に来ると、海王丸パークが見えます。<br />この日は、年に10回しかない海王丸の総帆展帆の日に当たります。

    越の潟側に来ると、海王丸パークが見えます。
    この日は、年に10回しかない海王丸の総帆展帆の日に当たります。

  • 帆は全部開いてないようですが・・・。

    帆は全部開いてないようですが・・・。

  • エレベータを降りてきて、越の潟地区側に来ました。

    エレベータを降りてきて、越の潟地区側に来ました。

  • うっすらと立山連峰が見えます。

    うっすらと立山連峰が見えます。

  • 晴れた日には、橋からは、日本海や立山連峰、能登半島が一望できます。

    イチオシ

    地図を見る

    晴れた日には、橋からは、日本海や立山連峰、能登半島が一望できます。

  • さっきから時間も経ったのですが、帆がこれ以上開く感じがしません・・・。

    さっきから時間も経ったのですが、帆がこれ以上開く感じがしません・・・。

  • こういう景色も綺麗です。<br />立山連峰薄っすらと。

    こういう景色も綺麗です。
    立山連峰薄っすらと。

  • もしかしたら、強風のため作業が遅れているのかもしれません。

    もしかしたら、強風のため作業が遅れているのかもしれません。

  • 「あいの風プロムナード」を再び歩いて戻り、車で「新湊大橋」を渡っています。<br />白亜の橋、美しい。

    「あいの風プロムナード」を再び歩いて戻り、車で「新湊大橋」を渡っています。
    白亜の橋、美しい。

    新湊大橋 名所・史跡

  • 海王丸パークにやって来ました。

    海王丸パークにやって来ました。

  • 昨日とは打って変わって天気は最高です。 

    昨日とは打って変わって天気は最高です。 

  • 「帆船海王丸」。<br />商船学校の練習船として誕生した帆船で、1930年昭和5年2月14日に進水して以来、59年余の間に106万海里(地球約50周)を航海し11,190名もの海の若人を育てたといいます。<br />海王丸パークでは、この海王丸を現役のままで公開しています。

    「帆船海王丸」。
    商船学校の練習船として誕生した帆船で、1930年昭和5年2月14日に進水して以来、59年余の間に106万海里(地球約50周)を航海し11,190名もの海の若人を育てたといいます。
    海王丸パークでは、この海王丸を現役のままで公開しています。

  • 今日は年に10回しかない総帆展帆の日でしたが、どうやら強風のため全部は展帆されなかったようです。<br /><br />展帆はボランティアを募り、ボランティアさんがやっているようです。<br />その活動内容は、<br />1、 年間10回行われる海王丸の総帆展帆への参加 <br />2、 海王丸の帆の製作への参加 (冬期) <br />3、 各種海王丸行事への参加と協力   とのことです。

    イチオシ

    地図を見る

    今日は年に10回しかない総帆展帆の日でしたが、どうやら強風のため全部は展帆されなかったようです。

    展帆はボランティアを募り、ボランティアさんがやっているようです。
    その活動内容は、
    1、 年間10回行われる海王丸の総帆展帆への参加
    2、 海王丸の帆の製作への参加 (冬期)
    3、 各種海王丸行事への参加と協力   とのことです。

    海王丸パーク 公園・植物園

    5月5日は総帆展帆の日でしたが、今年は強風で全部を開いていませんでした by entetsuさん
  • これが、総帆展帆したときの写真です。<br />うーん、残念!<br />でも、やはり美しい船には違いはありません。

    これが、総帆展帆したときの写真です。
    うーん、残念!
    でも、やはり美しい船には違いはありません。

  • 消防車が出て、イベントをやってました。

    消防車が出て、イベントをやってました。

  • 消防士(レンジャーか?)に扮しています。

    消防士(レンジャーか?)に扮しています。

  • 続いてやって来たのは「放生津八幡宮」です。<br /><br /><br />             <br /><br />

    続いてやって来たのは「放生津八幡宮」です。


                 

    放生津八幡宮 寺・神社・教会

    大伴家持が越中の国司として赴任した際、宇佐八幡神を勧請し奈呉八幡宮と称したのが起源とされています。 by entetsuさん
  • こちらの大鳥居が再建されたのは1959年(昭和34年)。<br />ある木こりが、夢の中で神様の声を聞き『山の奥に鳥居の材になる欅の大木が生えている』とのお告げを聞き、魚津の山奥で欅の大木を発見し、お祓いを受け神様に感謝してその木を切り倒し、トレーラーで運び、江柱まで神職や総代を始め東町と新規町の獅子舞がその御神木をお迎えに出たと記録にあるそうです。<br />(神社HP)<br />

    こちらの大鳥居が再建されたのは1959年(昭和34年)。
    ある木こりが、夢の中で神様の声を聞き『山の奥に鳥居の材になる欅の大木が生えている』とのお告げを聞き、魚津の山奥で欅の大木を発見し、お祓いを受け神様に感謝してその木を切り倒し、トレーラーで運び、江柱まで神職や総代を始め東町と新規町の獅子舞がその御神木をお迎えに出たと記録にあるそうです。
    (神社HP)

  • こちらも、映画「人生の約束」のロケで使われたようです。

    こちらも、映画「人生の約束」のロケで使われたようです。

  • 放生津八幡宮は、大伴家持が越中の国司として赴任した際、豊前の国(現在の北九州から大分北部)から宇佐八幡神を勧請して、奈呉八幡宮と称したのが起源とされています。

    放生津八幡宮は、大伴家持が越中の国司として赴任した際、豊前の国(現在の北九州から大分北部)から宇佐八幡神を勧請して、奈呉八幡宮と称したのが起源とされています。

  • 境内は割合広々としています。

    境内は割合広々としています。

  • このような物がありました。<br /><br />「命を救った御守り」<br />新湊町出身の高原久雄一等兵は、日中戦争で徐州の宋家河付近で銃撃戦となり、右脇腹に小銃弾が命中し「やられた」と叫びその場に倒れた。<br />担架隊に運ばれ、手当を受けたが、衣服に大きな穴が開いているのに出血がなく不思議に思われた。<br />すると、弾丸が放生津八幡宮の御守りに命中し止まっていた。火傷はしたけれど命は助かった。菅原特派員の取材に高原一等兵は「いまだに横腹に穴が開いているような気がして気持ちが悪いのですが、どうにも不思議でなりません。弾丸が止まったのは放生津八幡宮のお陰ですから、さっそく家の方に知らせて御礼詣りをさせようと思っていたところです。」と話した。<br />昭和12年(1937)2月4日新聞より <br />なるほど~。

    このような物がありました。

    「命を救った御守り」
    新湊町出身の高原久雄一等兵は、日中戦争で徐州の宋家河付近で銃撃戦となり、右脇腹に小銃弾が命中し「やられた」と叫びその場に倒れた。
    担架隊に運ばれ、手当を受けたが、衣服に大きな穴が開いているのに出血がなく不思議に思われた。
    すると、弾丸が放生津八幡宮の御守りに命中し止まっていた。火傷はしたけれど命は助かった。菅原特派員の取材に高原一等兵は「いまだに横腹に穴が開いているような気がして気持ちが悪いのですが、どうにも不思議でなりません。弾丸が止まったのは放生津八幡宮のお陰ですから、さっそく家の方に知らせて御礼詣りをさせようと思っていたところです。」と話した。
    昭和12年(1937)2月4日新聞より 
    なるほど~。

  • 拝殿です。<br />こちらも北陸の神社らしく、一見、寺院のような造りです。<br />お詣りしましょう。

    拝殿です。
    こちらも北陸の神社らしく、一見、寺院のような造りです。
    お詣りしましょう。

  • 木製の狛犬。<br />阿形の狛犬。

    木製の狛犬。
    阿形の狛犬。

  • 祭神は「応神天皇」で、相殿に「仁徳天皇」が配祀されています。

    祭神は「応神天皇」で、相殿に「仁徳天皇」が配祀されています。

  • 口を閉じた吽形の狛犬。 

    口を閉じた吽形の狛犬。 

  • 菊花紋。

    菊花紋。

  • こちらの神社の秋の例大祭が「放生津曳山祭」、一般的に「新湊曳山祭」としてよく知られています。

    こちらの神社の秋の例大祭が「放生津曳山祭」、一般的に「新湊曳山祭」としてよく知られています。

  • 拝殿の後ろに鎮座する本殿です。

    拝殿の後ろに鎮座する本殿です。

  • 大伴家持の歌碑がありました。<br />

    イチオシ

    地図を見る

    大伴家持の歌碑がありました。

    放生津八幡宮 寺・神社・教会

    大伴家持が越中の国司として赴任した際、宇佐八幡神を勧請し奈呉八幡宮と称したのが起源とされています。 by entetsuさん
  • 「あゆの風いたく吹くらし奈呉の海人の釣りする小舟こぎ隠るみゆ」。<br />あゆの風とは「あいの風」のことで、 日本海沿岸で沖から吹く夏のそよ風のこと。

    「あゆの風いたく吹くらし奈呉の海人の釣りする小舟こぎ隠るみゆ」。
    あゆの風とは「あいの風」のことで、 日本海沿岸で沖から吹く夏のそよ風のこと。

  • 松尾芭蕉の句碑。

    松尾芭蕉の句碑。

  • 「早稲の香や分け入る右は有磯海」。<br /><br />芭蕉は、紀行文「奥の細道」でこの句を詠んでいますが、越後の難所を越え、ようやく越中に入ったときの感懐を込めて詠んだものとされます。

    「早稲の香や分け入る右は有磯海」。

    芭蕉は、紀行文「奥の細道」でこの句を詠んでいますが、越後の難所を越え、ようやく越中に入ったときの感懐を込めて詠んだものとされます。

  • 「えにしの小岩」という可愛い碑もありました。<br />2017年11月、射水市西新湊に住む木谷さんご夫妻による寄進を受けた石像だそうです。

    「えにしの小岩」という可愛い碑もありました。
    2017年11月、射水市西新湊に住む木谷さんご夫妻による寄進を受けた石像だそうです。

  • かなり立派な境内社がありました。

    かなり立派な境内社がありました。

  • 祖霊社。<br />祭神は大伴家持です。<br />

    祖霊社。
    祭神は大伴家持です。

  • 新湊ゆかりの万葉歌がありました。<br />やはり、大伴家持作というのが多いようです。<br /><br />

    新湊ゆかりの万葉歌がありました。
    やはり、大伴家持作というのが多いようです。

  • 境内を一旦出て少し歩くと末社の「魚取社」がありました。<br /><br />

    境内を一旦出て少し歩くと末社の「魚取社」がありました。

  • 祭神は、事代主命(ことしろぬしのみこと)。<br />ご利益は、海上安全と商売繁盛だそうです。

    祭神は、事代主命(ことしろぬしのみこと)。
    ご利益は、海上安全と商売繁盛だそうです。

  • 「地曳網組」が寄進した灯篭があったりして、「魚取社」っぽいですね。<br /><br />以上、2日に渡り射水市をうろうろしました。今日は特に天気が良くて海王丸や新湊大橋の美しい姿を見ることが出来ました。ただ、あまりに強風で、海王丸の総帆展帆が見られなかったのは残念でした。<br /><br />次の目的地に向かいます。<br /><br />

    「地曳網組」が寄進した灯篭があったりして、「魚取社」っぽいですね。

    以上、2日に渡り射水市をうろうろしました。今日は特に天気が良くて海王丸や新湊大橋の美しい姿を見ることが出来ました。ただ、あまりに強風で、海王丸の総帆展帆が見られなかったのは残念でした。

    次の目的地に向かいます。

  • 高岡市を過ぎて、小矢部市に入っています。<br />北陸地方最大の人気ラーメンチェーン店「8番ラーメン」!<br />まさに社名どおり国道8号線沿いにある小矢部店でランチタイムです。

    高岡市を過ぎて、小矢部市に入っています。
    北陸地方最大の人気ラーメンチェーン店「8番ラーメン」!
    まさに社名どおり国道8号線沿いにある小矢部店でランチタイムです。

    8番らーめん 小矢部店 グルメ・レストラン

    北陸で人気のチェーン店。小矢部にもありました。 by entetsuさん
  • こんな顔ハメ看板ありました。<br />(あまり可愛くは無い・・・)

    こんな顔ハメ看板ありました。
    (あまり可愛くは無い・・・)

  • 何時の日から注文はタッチパネル式になりました。<br /><br />この「8番ラーメン」は、北陸地方では絶大な人気を誇っていますが、その証拠に年配のおばあちゃんやおじいさんが1人で店に来ている光景を見ることがよくあります。<br />我々のテーブルの右隣は若いカップル、左隣はおばあちゃん1人でした。<br />で、タッチパネルを使うかなと観察していたら、入店するなり間髪入れずに口頭でオーダーしてました(笑)。メニュー表は見なくとも暗記している・・・。

    何時の日から注文はタッチパネル式になりました。

    この「8番ラーメン」は、北陸地方では絶大な人気を誇っていますが、その証拠に年配のおばあちゃんやおじいさんが1人で店に来ている光景を見ることがよくあります。
    我々のテーブルの右隣は若いカップル、左隣はおばあちゃん1人でした。
    で、タッチパネルを使うかなと観察していたら、入店するなり間髪入れずに口頭でオーダーしてました(笑)。メニュー表は見なくとも暗記している・・・。

  • 家内は、唐麺(税込680円)。

    家内は、唐麺(税込680円)。

  • 私は、野菜らーめん(塩、税込604円)にしました。<br />野菜ラーメンはこのチェーン店の定番ですが、味噌・塩・醤油・とんこつ・バター風味と5つの味から選ぶことが出来ますが、塩が一番いい気がします。<br />(個人的感想です)

    私は、野菜らーめん(塩、税込604円)にしました。
    野菜ラーメンはこのチェーン店の定番ですが、味噌・塩・醤油・とんこつ・バター風味と5つの味から選ぶことが出来ますが、塩が一番いい気がします。
    (個人的感想です)

  • ミニ炒飯(税込313円)。<br />パラパラして美味かった。

    ミニ炒飯(税込313円)。
    パラパラして美味かった。

  • 〆て1597円也(笑)。

    〆て1597円也(笑)。

  • 何ですか、このお洒落な建物群は?

    何ですか、このお洒落な建物群は?

    メルヘン建築 名所・史跡

    富山県小矢部市には35のメルヘン建築が存在します。こちらは大谷中学校です。 by entetsuさん
  • カーナビで見ると、どう見ても大谷中学校。<br /><br />調べました!<br />富山県小矢部市には35のメルヘン建築が存在します。<br />松本正雄小矢部市長(1976~86年在任)は、1917年小矢部市生まれで、東京帝国大学工学部土木工学科卒業、さらに北陸地方建設局長から小矢部市長に当選し、「文化的価値を持ち、地域の人々に親しまれ、愛される建物を作りたい」ということで、小矢部市の公共建築を新築する際に、西洋風の有名な建物を真似て建築して、これらをメルヘン建築と命名しています。<br />市民からは税金の無駄遣い、あるいは田園風景にそぐわないという意見もありましたが、最終的に35棟のメルヘン建築が建てられています。いずれもたいへん美しい建築物ですが、建築費及び維持費がかさむため、1992年の正得駐在所を最後に、建築が打ち切られています。老朽化の問題もあり、これらがいつまで維持されるのかという問題もあります。<br />こちらの、大谷中本体の塔屋は東大安田講堂、正面は東大教養学部、高さ47mの塔の先端はオックスフォード大学の学生寮、体育館は大阪中之島の中央公会堂、内部は国立劇場、クラブハウスのドームは、フィレンツェの大聖堂~。<br />いいじゃないですか。でも、笑いしか出ません。

    カーナビで見ると、どう見ても大谷中学校。

    調べました!
    富山県小矢部市には35のメルヘン建築が存在します。
    松本正雄小矢部市長(1976~86年在任)は、1917年小矢部市生まれで、東京帝国大学工学部土木工学科卒業、さらに北陸地方建設局長から小矢部市長に当選し、「文化的価値を持ち、地域の人々に親しまれ、愛される建物を作りたい」ということで、小矢部市の公共建築を新築する際に、西洋風の有名な建物を真似て建築して、これらをメルヘン建築と命名しています。
    市民からは税金の無駄遣い、あるいは田園風景にそぐわないという意見もありましたが、最終的に35棟のメルヘン建築が建てられています。いずれもたいへん美しい建築物ですが、建築費及び維持費がかさむため、1992年の正得駐在所を最後に、建築が打ち切られています。老朽化の問題もあり、これらがいつまで維持されるのかという問題もあります。
    こちらの、大谷中本体の塔屋は東大安田講堂、正面は東大教養学部、高さ47mの塔の先端はオックスフォード大学の学生寮、体育館は大阪中之島の中央公会堂、内部は国立劇場、クラブハウスのドームは、フィレンツェの大聖堂~。
    いいじゃないですか。でも、笑いしか出ません。

  • 今、目指しているのはあのタワーです。

    今、目指しているのはあのタワーです。

  • 田んぼの中に突然と現れるのがクロスランドタワー!

    田んぼの中に突然と現れるのがクロスランドタワー!

    公益財団法人クロスランドおやべ 名所・史跡

    田んぼの中に忽然と現れるのがクロスランドタワー! by entetsuさん
  • 駐車場に車を停めます。<br /><br />この施設(公益財団法人クロスランドおやべ)は、小矢部市において高速道路が十字交差(当時、国内で2箇所存在)することから、自治省のリーディングプロジェクト事業の「地域間交流事業」として指定を受けた文化、経済の地域間交流の拠点施設です。<br />メインホール、音楽専用のセレナホールをはじめ会議室、和室、3つの練習スタジオを持つクロスランドセンター、シンボルである展望タワー、ダ・ピンチテクノミュージアム、直径200mの芝生広場、おもしろ自転車、パターゴルフ、ミニ鉄道が複合されています。

    駐車場に車を停めます。

    この施設(公益財団法人クロスランドおやべ)は、小矢部市において高速道路が十字交差(当時、国内で2箇所存在)することから、自治省のリーディングプロジェクト事業の「地域間交流事業」として指定を受けた文化、経済の地域間交流の拠点施設です。
    メインホール、音楽専用のセレナホールをはじめ会議室、和室、3つの練習スタジオを持つクロスランドセンター、シンボルである展望タワー、ダ・ピンチテクノミュージアム、直径200mの芝生広場、おもしろ自転車、パターゴルフ、ミニ鉄道が複合されています。

  • 自衛隊のヘリコプターがありました。

    自衛隊のヘリコプターがありました。

  • ハートアイランド。<br />2007年7月より、クロスランドタワー展望フロアとともに「恋人の聖地」に認定されています。

    ハートアイランド。
    2007年7月より、クロスランドタワー展望フロアとともに「恋人の聖地」に認定されています。

  • クロスランドタワーは、最高部118mで地上100mに展望フロアがあります。<br />

    イチオシ

    クロスランドタワーは、最高部118mで地上100mに展望フロアがあります。

  • タワー展望台に上がるには大人420円。<br />早速、上がりましょう。

    タワー展望台に上がるには大人420円。
    早速、上がりましょう。

  • 恋人の聖地「恋カギ」。

    恋人の聖地「恋カギ」。

  • ハート型の南京錠にメッセージを添えて、南京錠のカギはお互いに持ち合います。<br />恋カギは、チケット窓口で買うことが出来ますよ~。

    ハート型の南京錠にメッセージを添えて、南京錠のカギはお互いに持ち合います。
    恋カギは、チケット窓口で買うことが出来ますよ~。

  • が、恋人の聖地とか恋カギを見に来たのではありません。<br />見に来たのはこの景色!<br /><br />緑に見えるところには麦が植えられてます。<br />麦を植えていない田には既に水が張られ、そろそろ田植えが始まっています。

    が、恋人の聖地とか恋カギを見に来たのではありません。
    見に来たのはこの景色!

    緑に見えるところには麦が植えられてます。
    麦を植えていない田には既に水が張られ、そろそろ田植えが始まっています。

  • これを、「散居村」といいます。

    これを、「散居村」といいます。

  • 富山県の西部の砺波平野は、庄川と小矢部川がつくった約220k㎡の広さを持つ扇状地性の平野です。そこに屋敷林に囲まれた約1万戸の農家が点在して散居村(散村)景観をつくっています。<br /><br />

    イチオシ

    地図を見る

    富山県の西部の砺波平野は、庄川と小矢部川がつくった約220k㎡の広さを持つ扇状地性の平野です。そこに屋敷林に囲まれた約1万戸の農家が点在して散居村(散村)景観をつくっています。

  • 散居村の特徴のひとつは、それぞれの農家が自分のまわりの農地を耕作して稲作を行ってきたということにあります。農地が自分の家のまわりにあることは、田植え後の朝夕の水の見回りや、肥料・農薬散布などの管理、刈り取ったあとの稲の運搬など、日常の農作業をするのにとても効率の良いことでした。<br />(砺波市教育委員会HP)

    散居村の特徴のひとつは、それぞれの農家が自分のまわりの農地を耕作して稲作を行ってきたということにあります。農地が自分の家のまわりにあることは、田植え後の朝夕の水の見回りや、肥料・農薬散布などの管理、刈り取ったあとの稲の運搬など、日常の農作業をするのにとても効率の良いことでした。
    (砺波市教育委員会HP)

  • 砺波平野の散居村の特徴のふたつめは、それぞれの家の周りに屋敷林をめぐらせてきたことです。この屋敷林のことを「カイニョ」または「カイナ」といいます。屋敷林は冬の冷たい季節風や吹雪、春先の強い南風などから家を守ってくれました。スギの落ち葉や枝木などは毎日の炊事や風呂焚きの大切な燃料として利用されてきました。また、屋敷林をつくっている主要なスギやケヤキ、タケなどは家を新築・改築する際の建材や様々な道具をつくる用材としても利用されてきました。<br />(砺波市教育委員会HP)<br />また、家が近接していないので、火災などの際も類焼しないというメリットもあるそうです。

    砺波平野の散居村の特徴のふたつめは、それぞれの家の周りに屋敷林をめぐらせてきたことです。この屋敷林のことを「カイニョ」または「カイナ」といいます。屋敷林は冬の冷たい季節風や吹雪、春先の強い南風などから家を守ってくれました。スギの落ち葉や枝木などは毎日の炊事や風呂焚きの大切な燃料として利用されてきました。また、屋敷林をつくっている主要なスギやケヤキ、タケなどは家を新築・改築する際の建材や様々な道具をつくる用材としても利用されてきました。
    (砺波市教育委員会HP)
    また、家が近接していないので、火災などの際も類焼しないというメリットもあるそうです。

  • メルヘン建築物も見えます。<br /><br />以前、砺波平野南側の山の頂上近くの散居村展望台から散居村を見たことがありましたが、靄が掛かったようであまりよく見えませんでした。<br />このタワーからですと大変はっきりと散居村の様子を見ることが出来ました。

    メルヘン建築物も見えます。

    以前、砺波平野南側の山の頂上近くの散居村展望台から散居村を見たことがありましたが、靄が掛かったようであまりよく見えませんでした。
    このタワーからですと大変はっきりと散居村の様子を見ることが出来ました。

  • ハートアイランドにタワーの影が落ちていました。<br />

    ハートアイランドにタワーの影が落ちていました。

  • 交流ひろば。<br />直径約200mあるという円形の芝生広場。<br />開放感に溢れ、いいですねぇ。

    交流ひろば。
    直径約200mあるという円形の芝生広場。
    開放感に溢れ、いいですねぇ。

  • オアシスハウス(おもしろ自転車)。

    オアシスハウス(おもしろ自転車)。

  • 樹木がつくる街並みをおもしろ自転車やインラインスケートで走れる乗り物体験ゾーンです。<br /><br />クロスランドおやべ、家族連れでゆっくりしたいスポットでした。

    樹木がつくる街並みをおもしろ自転車やインラインスケートで走れる乗り物体験ゾーンです。

    クロスランドおやべ、家族連れでゆっくりしたいスポットでした。

  • 次に目指すのは南砺市・福光地区。<br />途中、散居村の水田で1枚。<br />田植えの真っ最中でした。

    次に目指すのは南砺市・福光地区。
    途中、散居村の水田で1枚。
    田植えの真っ最中でした。

  • クロスランドおやべ から車で約25分程で着いたのが・・・。

    クロスランドおやべ から車で約25分程で着いたのが・・・。

  • 「南砺市立福光美術館」。<br />

    イチオシ

    地図を見る

    「南砺市立福光美術館」。

    南砺市立福光美術館 美術館・博物館

    石崎光瑤と棟方志功の作品を中心とした常設展示があります by entetsuさん
  • 1994年(平成6年)10月、富山県南砺市(旧 福光町)開館した美術館で、石崎光瑤と棟方志功の作品を中心とした常設展示があります。<br />世界的な板画家、棟方志功は1945年から6年8カ月間、富山県南砺市(旧福光町)に疎開していました。

    1994年(平成6年)10月、富山県南砺市(旧 福光町)開館した美術館で、石崎光瑤と棟方志功の作品を中心とした常設展示があります。
    世界的な板画家、棟方志功は1945年から6年8カ月間、富山県南砺市(旧福光町)に疎開していました。

  • 企画展は、「安野光雅」花の世界展(04月28日(土)~06月24日(日))が開催中。 

    企画展は、「安野光雅」花の世界展(04月28日(土)~06月24日(日))が開催中。 

  • こちらには、棟方の「二菩薩釈迦十大弟子」昭和30年サンパウロビエンナーレ国際美術展で版画部門最高賞、翌31年のヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展にてグランプリの国際版画大賞を受賞した世界のムナカタの代表作がありました。<br />また、この地に生まれた日本画家「石崎光瑤」の主だった代表作も収蔵されています。 <br />企画展の「安野光雅」は、『皇后美智子さまのうた』装画や、『野の花と小人たち』『みちの辺の花』装画で、淡く優しい色調の絵本絵画で知られる画家です。名前は知りませんでしたが、絵を観ると「あぁ、観たことある・・・」と誰もが思う絵でした。<br />が、時間がなく、17:00閉館時間になってしまいました。もっとゆっくり観賞したかった。<br />またこれとは別に棟方志功作品が展示されている分館「愛染苑」、旧棟方志功住居「鯉雨画斉」もここから数キロの所にありますが、時間の関係で訪れることが出来ませんでした。

    こちらには、棟方の「二菩薩釈迦十大弟子」昭和30年サンパウロビエンナーレ国際美術展で版画部門最高賞、翌31年のヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展にてグランプリの国際版画大賞を受賞した世界のムナカタの代表作がありました。
    また、この地に生まれた日本画家「石崎光瑤」の主だった代表作も収蔵されています。
    企画展の「安野光雅」は、『皇后美智子さまのうた』装画や、『野の花と小人たち』『みちの辺の花』装画で、淡く優しい色調の絵本絵画で知られる画家です。名前は知りませんでしたが、絵を観ると「あぁ、観たことある・・・」と誰もが思う絵でした。
    が、時間がなく、17:00閉館時間になってしまいました。もっとゆっくり観賞したかった。
    またこれとは別に棟方志功作品が展示されている分館「愛染苑」、旧棟方志功住居「鯉雨画斉」もここから数キロの所にありますが、時間の関係で訪れることが出来ませんでした。

  • 道の駅福光「なんと一福茶屋」に来ました。

    道の駅福光「なんと一福茶屋」に来ました。

    道の駅 福光 道の駅

    中国紹興友好物産館が併設されています by entetsuさん
  • 併設されているのは、中国紹興友好物産館。<br />中国との友好交流を推進し、工芸品、雑貨、食品等を展示販売も行っているとのことでしたが、この時は閉まっていました。

    併設されているのは、中国紹興友好物産館。
    中国との友好交流を推進し、工芸品、雑貨、食品等を展示販売も行っているとのことでしたが、この時は閉まっていました。

  • 疎開中だった板画家・棟方志功が、”豆黒川に住んでいるかっぱが人をだます”という言い伝えから命名した「だまし川」。

    イチオシ

    疎開中だった板画家・棟方志功が、”豆黒川に住んでいるかっぱが人をだます”という言い伝えから命名した「だまし川」。

  • 棟方志功さんが「かっぱがでてきて村人をだますのなら瞞着(だまし)川だ」と言った川沿いには、「瞞着川板画巻」13作品の石碑があります。

    棟方志功さんが「かっぱがでてきて村人をだますのなら瞞着(だまし)川だ」と言った川沿いには、「瞞着川板画巻」13作品の石碑があります。

  • これが13ある作品の1番目。

    これが13ある作品の1番目。

  • 豆黒川(だまし川)。

    豆黒川(だまし川)。

  • 先ほどの碑の裏側です。

    先ほどの碑の裏側です。

  • 2番。

    2番。

  • 3番。<br />この道の駅近くにあるのは1~3番までで、残りは少し離れています。

    3番。
    この道の駅近くにあるのは1~3番までで、残りは少し離れています。

  • 河童が出ると言い伝えられ、棟方志功が「瞞着(だまし)川」と言った川。<br />夏には、蛍を見ることもできるという美しい川でした。

    河童が出ると言い伝えられ、棟方志功が「瞞着(だまし)川」と言った川。
    夏には、蛍を見ることもできるという美しい川でした。

  • また、別の記念碑もありました。<br />1994年に公開された映画「さくら」。<br />「太平洋と日本海を桜で繋ぎたい」という夢を実現しようと、名古屋市から金沢市までを結ぶバス路線名金急行線が走る街道沿いに桜を植え続けた、佐藤良二の生涯を基にした作品ですが、福光町映画実行委員会が作品の趣旨に賛同し、この地に桜を植えたそうです。<br />篠田三郎と、今は亡き元キャンディーズの田中好子が主演でした。何となく覚えています。

    また、別の記念碑もありました。
    1994年に公開された映画「さくら」。
    「太平洋と日本海を桜で繋ぎたい」という夢を実現しようと、名古屋市から金沢市までを結ぶバス路線名金急行線が走る街道沿いに桜を植え続けた、佐藤良二の生涯を基にした作品ですが、福光町映画実行委員会が作品の趣旨に賛同し、この地に桜を植えたそうです。
    篠田三郎と、今は亡き元キャンディーズの田中好子が主演でした。何となく覚えています。

  • JR城端線・福光駅にやって来ました。<br />駅前ロータリーに「棟方志功躅飛飛沫隈暈發祥之處(ちょくひひまつわいうんびょうほうはっしょうのところ)」という、谷崎潤一郎によって題字が書かれた石碑があります。

    JR城端線・福光駅にやって来ました。
    駅前ロータリーに「棟方志功躅飛飛沫隈暈發祥之處(ちょくひひまつわいうんびょうほうはっしょうのところ)」という、谷崎潤一郎によって題字が書かれた石碑があります。

    福光駅

  • また、その回りには棟方志功の版画「女人観世音板画巻」のレプリカとして、タイル張りで作成された絵がいくつか設置されています。

    また、その回りには棟方志功の版画「女人観世音板画巻」のレプリカとして、タイル張りで作成された絵がいくつか設置されています。

  • 棟方志功が「世界のムナカタ」となるきっかけを成した作品は、この岡本かの子の詩「女人ぼさつ」を題材としたものでした。<br />

    棟方志功が「世界のムナカタ」となるきっかけを成した作品は、この岡本かの子の詩「女人ぼさつ」を題材としたものでした。

  • 独特の棟方の世界をよくタイルで表現できたものだとも思います。

    独特の棟方の世界をよくタイルで表現できたものだとも思います。

  • この作品も、棟方が福光に疎開中に作成された作品です。<br />もっとも脂が乗り切った時期をこの地で送ったということでしょうね。

    この作品も、棟方が福光に疎開中に作成された作品です。
    もっとも脂が乗り切った時期をこの地で送ったということでしょうね。

  • 作品はまだまだありますが、この位にしておきます。<br /><br />ということで、いよいよこれから南砺市城端の曳山祭りに向かいます。<br /><br />(6)に続きます。<br />https://4travel.jp/travelogue/11356853

    イチオシ

    作品はまだまだありますが、この位にしておきます。

    ということで、いよいよこれから南砺市城端の曳山祭りに向かいます。

    (6)に続きます。
    https://4travel.jp/travelogue/11356853

この旅行記のタグ

36いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP