window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
月山・朝日岳旅行記(ブログ) 一覧に戻る
朝日連峰は山形・新潟県境にある大きな山、主峰の大朝日岳は1,870mしかありませんが、飯豊連峰とならぶ東北を代表する山です。<br />初めて登ったのは1984年夏でした。丸2日以上、全くお金を使う機会がないくらい深い山でした。2014年夏に30年ぶりで歩きましたが、北端の以東岳(1,771m)をパスしたので、今回はこれに登ろうという計画です。<br /><br />海の日3連休(+翌日)は08年から毎年、山登りしてます。山小屋の混雑避けるために、比較的空いている南アルプス南部が5回と多いですね。南ア北部が2回。ただ、海の日には梅雨が明けていないことが多くて(&gt;_&lt;)。もう1週後だともっとうれしいですが、それはぜいたく!? 今回初めて東北の山に。<br />東京駅前で夜行バスを待っていると、山姿の人から「月山ですか? 鳥海山ですか?」と聞かれましたよ。たしかに16日朝、鶴岡駅前から、多くの若者が月山に向かっていきました。<br /><br />私は圧倒的少数派、乗り合いタクシーで、泡滝ダムに。曇り空の下、大鳥池に向かいます。寝具・食料持参なので重荷にヘロヘロ(苦笑)<br />正午ころ大鳥池に着きました。ここで泊まることも考えられましたが、明日の天気がはっきりしないので、以東岳に登って、狐穴小屋を目指すことに。<br />32年前は8月中旬だったのでさほど記憶にないですが、今回は花盛り(^○^)。以東岳頂上周辺はハクサンシャクナゲやミヤマリンドウが多かったです。他にハクサンイチゲ、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、ヒメサユリも。<br />以東岳には3時すぎ到着、以東小屋の再建工事をやっていました。まだ泊まれないので、狐穴小屋までさらに2時間歩きました。3連休初日で結構混み合っていましたが、何とか寝場所を確保。<br /><br />2日目は朝こそ晴れ間があったのですが、8時すぎから雨。正午前、天狗小屋に逃げ込みました。でも昨日一日降られずに済んだし、今日もガレ場をすぎた後の降雨だったので、まあラッキーでしょうか!?<br />さて昼下がりの山小屋といえば酒盛りしかない?(笑) 昼すぎから始まった宴会は延々と盛り上がり!(私は夕方リタイアしました)<br />こんなレアな避難小屋に来る人はかなりの山中毒でしょう。でも小屋番の石川さん曰く「俺が来てから泊まる人が増えた。大半はリピーター」だそう。この日は30歳前後の若者2人と40歳代のご夫婦でした。私も含めて再訪を誓わされてました(笑)<br /><br />3日目は雨こそ降ってないもののイマイチな天気なので、近くの障子ヶ岳はパスして下山しました。途中にヒメサユリが少し。今年は花期がかなり早かったようです。<br />下山後は大井沢の橋本荘で寛ぎました。ただ、大井沢の立ち寄り湯が臨時休業(涙)<br /><br />最終日は山形市内を軽く観光して帰宅しました。今回も観光協会の無料レンタサイクルのお世話になりました。ありがとうございます。<br />花が結構見られたし、酒盛りも楽しかったので、まずまずの山旅でした。ただ梅雨時の山歩きは難しいですね。

梅雨の朝日連峰

35いいね!

2016/07/16 - 2016/07/19

48位(同エリア229件中)

旅行記グループ 飯豊連峰とその周辺

6

19

ねも

ねもさん

朝日連峰は山形・新潟県境にある大きな山、主峰の大朝日岳は1,870mしかありませんが、飯豊連峰とならぶ東北を代表する山です。
初めて登ったのは1984年夏でした。丸2日以上、全くお金を使う機会がないくらい深い山でした。2014年夏に30年ぶりで歩きましたが、北端の以東岳(1,771m)をパスしたので、今回はこれに登ろうという計画です。

海の日3連休(+翌日)は08年から毎年、山登りしてます。山小屋の混雑避けるために、比較的空いている南アルプス南部が5回と多いですね。南ア北部が2回。ただ、海の日には梅雨が明けていないことが多くて(>_<)。もう1週後だともっとうれしいですが、それはぜいたく!? 今回初めて東北の山に。
東京駅前で夜行バスを待っていると、山姿の人から「月山ですか? 鳥海山ですか?」と聞かれましたよ。たしかに16日朝、鶴岡駅前から、多くの若者が月山に向かっていきました。

私は圧倒的少数派、乗り合いタクシーで、泡滝ダムに。曇り空の下、大鳥池に向かいます。寝具・食料持参なので重荷にヘロヘロ(苦笑)
正午ころ大鳥池に着きました。ここで泊まることも考えられましたが、明日の天気がはっきりしないので、以東岳に登って、狐穴小屋を目指すことに。
32年前は8月中旬だったのでさほど記憶にないですが、今回は花盛り(^○^)。以東岳頂上周辺はハクサンシャクナゲやミヤマリンドウが多かったです。他にハクサンイチゲ、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、ヒメサユリも。
以東岳には3時すぎ到着、以東小屋の再建工事をやっていました。まだ泊まれないので、狐穴小屋までさらに2時間歩きました。3連休初日で結構混み合っていましたが、何とか寝場所を確保。

2日目は朝こそ晴れ間があったのですが、8時すぎから雨。正午前、天狗小屋に逃げ込みました。でも昨日一日降られずに済んだし、今日もガレ場をすぎた後の降雨だったので、まあラッキーでしょうか!?
さて昼下がりの山小屋といえば酒盛りしかない?(笑) 昼すぎから始まった宴会は延々と盛り上がり!(私は夕方リタイアしました)
こんなレアな避難小屋に来る人はかなりの山中毒でしょう。でも小屋番の石川さん曰く「俺が来てから泊まる人が増えた。大半はリピーター」だそう。この日は30歳前後の若者2人と40歳代のご夫婦でした。私も含めて再訪を誓わされてました(笑)

3日目は雨こそ降ってないもののイマイチな天気なので、近くの障子ヶ岳はパスして下山しました。途中にヒメサユリが少し。今年は花期がかなり早かったようです。
下山後は大井沢の橋本荘で寛ぎました。ただ、大井沢の立ち寄り湯が臨時休業(涙)

最終日は山形市内を軽く観光して帰宅しました。今回も観光協会の無料レンタサイクルのお世話になりました。ありがとうございます。
花が結構見られたし、酒盛りも楽しかったので、まずまずの山旅でした。ただ梅雨時の山歩きは難しいですね。

旅行の満足度
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
高速・路線バス 新幹線 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 16日 大鳥池

    16日 大鳥池

  • 以東岳近くから振り返って見た登山道と大鳥池

    以東岳近くから振り返って見た登山道と大鳥池

  • 以東岳(左)と建設中の以東小屋(右)

    以東岳(左)と建設中の以東小屋(右)

  • ミヤマリンドウ

    ミヤマリンドウ

  • ハクサンシャクナゲ

    ハクサンシャクナゲ

  • ハクサンシャクナゲ、アップ

    ハクサンシャクナゲ、アップ

  • 32年ぶりの以東岳

    32年ぶりの以東岳

  • ハクサンイチゲ

    ハクサンイチゲ

  • ここから2日目(17日)<br />狐穴小屋と左端に北寒江山

    ここから2日目(17日)
    狐穴小屋と左端に北寒江山

  • 悔しいので2年前(2014年)の夏の画像です

    悔しいので2年前(2014年)の夏の画像です

  • 以東岳<br />この後、雨が降り出しやや難路を必死に歩いたので画像がありません

    以東岳
    この後、雨が降り出しやや難路を必死に歩いたので画像がありません

  • これも2年前、この道を登ったとき 熊にかじられた道標<br />どうでもよい話ですが、グレートトラバース3で、田中くんが初冬にこの道を必死で登っていました

    これも2年前、この道を登ったとき 熊にかじられた道標
    どうでもよい話ですが、グレートトラバース3で、田中くんが初冬にこの道を必死で登っていました

  • ここから3日目(18日)<br />天狗小屋 また来ることを誓わされましたが(笑)まだです

    ここから3日目(18日)
    天狗小屋 また来ることを誓わされましたが(笑)まだです

  • このときは登らなかった障子ヶ岳と障子池(2014年8月に登りました)

    このときは登らなかった障子ヶ岳と障子池(2014年8月に登りました)

  • ヒメサユリ 目あてのひとつでしたが、終わりに近かったです

    ヒメサユリ 目あてのひとつでしたが、終わりに近かったです

  • 大井沢・橋本荘の夕食<br />3日ぶりにまともな食事にありつきました(笑)

    大井沢・橋本荘の夕食
    3日ぶりにまともな食事にありつきました(笑)

    大井沢 自然・景勝地

  • ここから最終日(19日)<br />山形城跡の最上義光像

    ここから最終日(19日)
    山形城跡の最上義光像

    山形城跡(霞城公園) 名所・史跡

  • なぜか猫が!

    なぜか猫が!

  • 山形市郷土館<br />特徴的な建物です

    山形市郷土館
    特徴的な建物です

    旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館

この旅行記のタグ

35いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

ねもさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP