守山・名東旅行記(ブログ) 一覧に戻る
織田信長や豊臣秀吉らと会見し、『日本史』を記したポルトガルの宣教師のルイス・フロイスは、柴田勝家を『信長の時代の日本で最も勇猛な武将であり果敢な人』と評しています。勝家が亡くなった翌年の1584年の書状に記されました。

2016梅雨、柴田勝家所縁の地(2/9):貴船神社と神蔵寺(2):貴船神社、拝殿、本殿

27いいね!

2016/06/14 - 2016/06/14

43位(同エリア279件中)

旅行記グループ 2016梅雨、柴田勝家所縁の地

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

織田信長や豊臣秀吉らと会見し、『日本史』を記したポルトガルの宣教師のルイス・フロイスは、柴田勝家を『信長の時代の日本で最も勇猛な武将であり果敢な人』と評しています。勝家が亡くなった翌年の1584年の書状に記されました。

PR

  • 『名古屋市西一社土地区画整理組合完工記念碑』のタイトルがあった横長の石碑です。文字も横書きでした。昭和37年(1962年)に組合を結成し、16年余りで完工した事業の記念碑でした。

    イチオシ

    『名古屋市西一社土地区画整理組合完工記念碑』のタイトルがあった横長の石碑です。文字も横書きでした。昭和37年(1962年)に組合を結成し、16年余りで完工した事業の記念碑でした。

  • クスノキの根元にあった記念碑です。『貴船神社本殿再建十周年記念碑』の文字がありました。いつ頃設置された石碑化は、まだ分かりません。

    クスノキの根元にあった記念碑です。『貴船神社本殿再建十周年記念碑』の文字がありました。いつ頃設置された石碑化は、まだ分かりません。

  • 表参道の途中から見下ろした、南方面の光景です。前方に銅葺屋根の神社らしい建物が見えました。後ほどそちらにも立ち寄りました。

    表参道の途中から見下ろした、南方面の光景です。前方に銅葺屋根の神社らしい建物が見えました。後ほどそちらにも立ち寄りました。

  • 何組か置かれていた狛犬ですが、この一組は、顔のズームアップで紹介します。口を開いた阿形の雄獅子です。

    何組か置かれていた狛犬ですが、この一組は、顔のズームアップで紹介します。口を開いた阿形の雄獅子です。

  • 同じく、何組か置かれていた狛犬です。口を結んだ吽形の雌獅子のようです。結んだ口元に歯が見えていました。

    同じく、何組か置かれていた狛犬です。口を結んだ吽形の雌獅子のようです。結んだ口元に歯が見えていました。

  • 『献灯』の文字が刻まれた春日灯篭の光景です。子供さん達がよじ登らないような危険防止でしょうか、周りを石で縁取りされていました。

    『献灯』の文字が刻まれた春日灯篭の光景です。子供さん達がよじ登らないような危険防止でしょうか、周りを石で縁取りされていました。

  • 表参道脇の狛犬の紹介です。口を開けた阿形の雄獅子です。欝蒼とした周りの木々の影響でしょうか、苔生し始めていました。

    表参道脇の狛犬の紹介です。口を開けた阿形の雄獅子です。欝蒼とした周りの木々の影響でしょうか、苔生し始めていました。

  • 同じく、表参道脇の狛犬の紹介です。こちらは口を閉じた吽形の雌獅子です。どちらの狛犬も、力強く、均整のとれた姿でした。

    イチオシ

    同じく、表参道脇の狛犬の紹介です。こちらは口を閉じた吽形の雌獅子です。どちらの狛犬も、力強く、均整のとれた姿でした。

  • 『開墾記念』のタイトルがあった石碑の光景です。『猪高村大字一社之里民古来以農為業然戸口増殖』で始まる漢文の碑でした。村会議員の柴田翁が先頭に立ち、開墾による農地開発を役所に訴え、明治43年7月に書状を提出、10月に許可が下りたことで、大正8年に事業が実現したことなどが記されているようでした。

    『開墾記念』のタイトルがあった石碑の光景です。『猪高村大字一社之里民古来以農為業然戸口増殖』で始まる漢文の碑でした。村会議員の柴田翁が先頭に立ち、開墾による農地開発を役所に訴え、明治43年7月に書状を提出、10月に許可が下りたことで、大正8年に事業が実現したことなどが記されているようでした。

  • 『貴船神社改築記念』のタイトルがあった石碑の光景です。その下に、神官の加藤秀和氏らの名前が一覧になっていました。役職を示しますと、氏子惣代、村会議員、区長、評議員、青年会などです。残念ながら設置された日付が読み取れませんでした。

    『貴船神社改築記念』のタイトルがあった石碑の光景です。その下に、神官の加藤秀和氏らの名前が一覧になっていました。役職を示しますと、氏子惣代、村会議員、区長、評議員、青年会などです。残念ながら設置された日付が読み取れませんでした。

  • 『貴舩神社』の字が刻まれた古い石碑の光景です。頭に『奉納・記念碑』、末尾に『社中安全』の文字も刻まれていました。

    『貴舩神社』の字が刻まれた古い石碑の光景です。頭に『奉納・記念碑』、末尾に『社中安全』の文字も刻まれていました。

  • 石造の『貴舩神社』の文字が刻まれた石造の扁額が懸かった、鳥居の光景です。太めの注連縄が張られていました。

    石造の『貴舩神社』の文字が刻まれた石造の扁額が懸かった、鳥居の光景です。太めの注連縄が張られていました。

  • 表参道に相当する長い石段を下りて、下から眺めた鳥居の光景です。中央に、登りと下りの区分を兼ねた丈夫な金属製の手摺りがありました。

    表参道に相当する長い石段を下りて、下から眺めた鳥居の光景です。中央に、登りと下りの区分を兼ねた丈夫な金属製の手摺りがありました。

  • 石段の参道入口にあった、『村社・貴舩神社』の文字が刻まれた石碑光景です。『貴船』のほかに、この『貴舩』の文字も使われます。意味は同じようです。

    石段の参道入口にあった、『村社・貴舩神社』の文字が刻まれた石碑光景です。『貴船』のほかに、この『貴舩』の文字も使われます。意味は同じようです。

  • 石段の登り口の横に置かれていた浄めの水です。今は水が流されていないようでした。『側面に『清水・納』の文字がありました。

    石段の登り口の横に置かれていた浄めの水です。今は水が流されていないようでした。『側面に『清水・納』の文字がありました。

  • 貴船神社の石段の前の道路を、南に渡った場所から眺めた光景です。新しく出来た道路で、境内の南端が削られたようにも見えました。

    イチオシ

    貴船神社の石段の前の道路を、南に渡った場所から眺めた光景です。新しく出来た道路で、境内の南端が削られたようにも見えました。

  • 新しい道路の南側にあった貴船神社の関連施設の『貴船社参集殿』です。二階建てのまだ新しい建物です。

    新しい道路の南側にあった貴船神社の関連施設の『貴船社参集殿』です。二階建てのまだ新しい建物です。

  • 『貴船社参集殿』の玄関光景です。大きな表札が懸かっていました。貴船神社とは別の宗教法人のようです。ネット検索しましたら、『一社貴船社参集殿』の名前で宗教活動をされているようでした。

    『貴船社参集殿』の玄関光景です。大きな表札が懸かっていました。貴船神社とは別の宗教法人のようです。ネット検索しましたら、『一社貴船社参集殿』の名前で宗教活動をされているようでした。

  • 同じく、『一社貴船社参集殿』の建物光景です。右手に見えるのが先ほど参拝した貴船神社境内の南端です。

    同じく、『一社貴船社参集殿』の建物光景です。右手に見えるのが先ほど参拝した貴船神社境内の南端です。

  • 『一社貴船社参集殿』の境内と思われる場所にあった赤い鳥居と社殿の光景です。稲荷神社のようにも見えますが、神社の表示は全くありませんでした。

    『一社貴船社参集殿』の境内と思われる場所にあった赤い鳥居と社殿の光景です。稲荷神社のようにも見えますが、神社の表示は全くありませんでした。

  • 『一社貴船社参集殿』の境内と思われる場所にあった、境内末社の社殿のズームアップ光景です。まだ何も祀られていないような雰囲気でした。

    『一社貴船社参集殿』の境内と思われる場所にあった、境内末社の社殿のズームアップ光景です。まだ何も祀られていないような雰囲気でした。

  • 『一社貴船社参集殿』の境内の周りの石垣の下から眺めた、稲荷神社のようにも見えた、境内摂社の光景です。

    『一社貴船社参集殿』の境内の周りの石垣の下から眺めた、稲荷神社のようにも見えた、境内摂社の光景です。

  • 北東方面から眺めた、『一社貴船社参集殿』の建物光景です。ネットでは、名前だけはいくつもヒットしますが、創建の時期や経緯、事業内容などについては、皆目分かりませんでした。

    北東方面から眺めた、『一社貴船社参集殿』の建物光景です。ネットでは、名前だけはいくつもヒットしますが、創建の時期や経緯、事業内容などについては、皆目分かりませんでした。

  • 南側から眺めた、『貴船神社』の鎮守の杜の光景です。例祭などは行われているようですが、現在は無人の神社と紹介されていました。

    南側から眺めた、『貴船神社』の鎮守の杜の光景です。例祭などは行われているようですが、現在は無人の神社と紹介されていました。

  • 元に戻って、右がこれから見学する予定の神蔵寺、左が先ほど見学した貴船神社です。中央やや左寄りの坂道は、お寺と神社の共用の私有道らしい通路でした。

    元に戻って、右がこれから見学する予定の神蔵寺、左が先ほど見学した貴船神社です。中央やや左寄りの坂道は、お寺と神社の共用の私有道らしい通路でした。

  • 『貴船神社』の見学を終えて、次は東に隣接する『神蔵寺』の見学です。南側に、『貴船神社』よりはずっと短い石段がありましたが、お寺と神社の共用の私有道らしい通路から入ることにしました。

    『貴船神社』の見学を終えて、次は東に隣接する『神蔵寺』の見学です。南側に、『貴船神社』よりはずっと短い石段がありましたが、お寺と神社の共用の私有道らしい通路から入ることにしました。

  • 『一色城址』と想定される、『龍華山・神蔵寺』の入口にあった石碑の光景です、まだ新しい造りでした。この石碑の左側を通りました。

    『一色城址』と想定される、『龍華山・神蔵寺』の入口にあった石碑の光景です、まだ新しい造りでした。この石碑の左側を通りました。

  • 『貴船神社』と『神蔵寺』の間にあった坂道を登り始めて、直ぐ左手にあった墓地の光景です。ざっと数十基だけの小さな墓地でした。

    『貴船神社』と『神蔵寺』の間にあった坂道を登り始めて、直ぐ左手にあった墓地の光景です。ざっと数十基だけの小さな墓地でした。

  • 墓地の中央に建てられていた、『万国英霊塔』のズームアップ光景です。『万国』の意味がよく分かりませんでしたが、大東亜共栄圏の国を指しているのかもしれません。太平洋戦争初期、日本が主導した大東亜共栄圏を構成していたのは、フィリピン第二共和国、ラオス王国、ビルマ国、満州国の政府と汪兆銘政権(中華民国)です。

    墓地の中央に建てられていた、『万国英霊塔』のズームアップ光景です。『万国』の意味がよく分かりませんでしたが、大東亜共栄圏の国を指しているのかもしれません。太平洋戦争初期、日本が主導した大東亜共栄圏を構成していたのは、フィリピン第二共和国、ラオス王国、ビルマ国、満州国の政府と汪兆銘政権(中華民国)です。

  • 『貴船神社』と『神蔵寺』の間にあった坂道の分岐点の光景です。左が『貴船神社』、右が『一色城址』でもある『神蔵寺』の入口です。

    『貴船神社』と『神蔵寺』の間にあった坂道の分岐点の光景です。左が『貴船神社』、右が『一色城址』でもある『神蔵寺』の入口です。

この旅行記のタグ

27いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP