小矢部・福光・城端旅行記(ブログ) 一覧に戻る
このところ2年続けて富山を訪れ、美味しい山海の食べ物やお酒、飾らない人柄の街の人々にはまってしまいました。<br /><br />南砺市城端の「城端の曳山祭り」は毎年5月5日に行なわれますが、今年はお祭りの翌日5月6日も休日。<br />これは行くしかないということでやって来ました(笑)。<br /><br />氷見の民宿で1泊、美味しい料理を朝・晩といただき、氷見市内を電動アシスト付き自転車という優れもののレンタサイクルで観光しました。<br /><br />その後、「城端曳山祭り」を「宵祭」から堪能しました。<br /><br />いよいよ最終日ですが、飛行機は最終便。<br />丸々一日遊ぶつもりです。<br /><br /> ①まずは高岡の名刹「国宝・瑞龍寺」へ!<br /> ②氷見の料理民宿「竹や」さんで新鮮な料理を満喫しました!<br /> ③レンタサイクルで氷見市内観光です!<br /> ④氷見には「忍者ハットリくんロード」がありました!<br /> ⑤レンタサイクルで氷見市立海浜植物園に行きました!<br /> ⑥越中の小京都「城端」の曳山祭り、宵祭の街並みです!<br /> ⑦越中の小京都「城端」の曳山祭り、いよいよスタートです!<br /> ⑧「城端の曳山祭り」、益々盛り上がります!<br /> ⑨「城端の曳山祭り」は、夜になりいよいよクライマックス!<br />★⑩案外近い砺波駅から南砺市井波。急遽「瑞泉寺」に行きました!<br /> ⑪さぁ砺波のチューリップフェア!<br /> ⑫最後は富山の名店「銀八鮨」を再訪!<br />

はまってしまった富山への旅。今回は「高岡」・「氷見」・「南砺」・「砺波」を堪能しました。~⑩案外近い砺波駅から南砺市井波。急遽「瑞泉寺」に行きました!

23いいね!

2015/05/03 - 2015/05/06

47位(同エリア160件中)

entetsu

entetsuさん

このところ2年続けて富山を訪れ、美味しい山海の食べ物やお酒、飾らない人柄の街の人々にはまってしまいました。

南砺市城端の「城端の曳山祭り」は毎年5月5日に行なわれますが、今年はお祭りの翌日5月6日も休日。
これは行くしかないということでやって来ました(笑)。

氷見の民宿で1泊、美味しい料理を朝・晩といただき、氷見市内を電動アシスト付き自転車という優れもののレンタサイクルで観光しました。

その後、「城端曳山祭り」を「宵祭」から堪能しました。

いよいよ最終日ですが、飛行機は最終便。
丸々一日遊ぶつもりです。

 ①まずは高岡の名刹「国宝・瑞龍寺」へ!
 ②氷見の料理民宿「竹や」さんで新鮮な料理を満喫しました!
 ③レンタサイクルで氷見市内観光です!
 ④氷見には「忍者ハットリくんロード」がありました!
 ⑤レンタサイクルで氷見市立海浜植物園に行きました!
 ⑥越中の小京都「城端」の曳山祭り、宵祭の街並みです!
 ⑦越中の小京都「城端」の曳山祭り、いよいよスタートです!
 ⑧「城端の曳山祭り」、益々盛り上がります!
 ⑨「城端の曳山祭り」は、夜になりいよいよクライマックス!
★⑩案外近い砺波駅から南砺市井波。急遽「瑞泉寺」に行きました!
 ⑪さぁ砺波のチューリップフェア!
 ⑫最後は富山の名店「銀八鮨」を再訪!

旅行の満足度
4.5
観光
5.0
ホテル
4.0
グルメ
4.5
交通
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス レンタカー ANAグループ JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • JR城端線「福光」駅近くの「ホテル割烹 ときわ」での2泊が終わりました。<br /><br />朝食付きプランでしたので、2日目の朝食です。

    JR城端線「福光」駅近くの「ホテル割烹 ときわ」での2泊が終わりました。

    朝食付きプランでしたので、2日目の朝食です。

    ホテル割烹 ときわ 宿・ホテル

  • 竹の子や四方竹たっぷりのヘルシー朝食でした。<br /><br />少しですが、ボイル・ホタルイカも。

    イチオシ

    竹の子や四方竹たっぷりのヘルシー朝食でした。

    少しですが、ボイル・ホタルイカも。

  • これは、「南砺プレミアム宿泊券」。<br /><br />南砺市観光協会で発売中の、北陸新幹線開業と五箇山合掌造り集落世界文化遺産登録20周年を記念して、1枚5,000円で10,000円分利用できる「南砺プレミアム宿泊券」。<br /><br />宿泊券は、南砺市観光協会HPからNETまたは電話、有楽町の東京交通会館B1F富山県アンテナショップ「いきいき富山館 情報館」」にて購入できます。<br />http://www.tabi-nanto.jp/mitsubosi_yado/<br />私は、勤務先に近い「いきいき富山館 情報館」で買いました。<br /><br />ホテル代金2人分で、2泊28,000円程でしたが、これを使い5000円×3枚で済みました。つまり、一人当たりの一泊料金は3750円!<br /><br />南砺市の指定ホテル・旅館に県外から宿泊する方にはホントにお得なプレミアムな企画。<br />利用対象期間は、9月13日までですので、ご旅行の参考にされてはいかが?<br />

    イチオシ

    これは、「南砺プレミアム宿泊券」。

    南砺市観光協会で発売中の、北陸新幹線開業と五箇山合掌造り集落世界文化遺産登録20周年を記念して、1枚5,000円で10,000円分利用できる「南砺プレミアム宿泊券」。

    宿泊券は、南砺市観光協会HPからNETまたは電話、有楽町の東京交通会館B1F富山県アンテナショップ「いきいき富山館 情報館」」にて購入できます。
    http://www.tabi-nanto.jp/mitsubosi_yado/
    私は、勤務先に近い「いきいき富山館 情報館」で買いました。

    ホテル代金2人分で、2泊28,000円程でしたが、これを使い5000円×3枚で済みました。つまり、一人当たりの一泊料金は3750円!

    南砺市の指定ホテル・旅館に県外から宿泊する方にはホントにお得なプレミアムな企画。
    利用対象期間は、9月13日までですので、ご旅行の参考にされてはいかが?

  • さて、最終日の予定ですが、もともと計画していたのは、夜に富山市内の「銀八鮨」での夕食のみで、観光はノープランだったのですが、会社で「GWに富山に行く」なんて話をしてると、「チューリップですか?」<br /><br />「チューリップ」?<br /><br />ノーアイデアでしたが、そうかチューリップもいいなぁ。そういえば、チューリップの本場じゃない?<br />ということで、お隣の砺波市のチューリップフェスタに行くことに。<br /><br />調べると、どうも車があったほうが便利みたい。<br />ということで、急遽レンタカーの予約も入れておきました。

    さて、最終日の予定ですが、もともと計画していたのは、夜に富山市内の「銀八鮨」での夕食のみで、観光はノープランだったのですが、会社で「GWに富山に行く」なんて話をしてると、「チューリップですか?」

    「チューリップ」?

    ノーアイデアでしたが、そうかチューリップもいいなぁ。そういえば、チューリップの本場じゃない?
    ということで、お隣の砺波市のチューリップフェスタに行くことに。

    調べると、どうも車があったほうが便利みたい。
    ということで、急遽レンタカーの予約も入れておきました。

  • JR城端線の「砺波」駅。<br /><br />「福光」駅からは5駅ほど高岡に寄った所にあります。

    JR城端線の「砺波」駅。

    「福光」駅からは5駅ほど高岡に寄った所にあります。

    砺波駅

    新しい駅舎で綺麗でした by entetsuさん
  • 駅舎は大変綺麗でした。

    駅舎は大変綺麗でした。

  • 「となみチューリップフェア」の広告。

    「となみチューリップフェア」の広告。

  • 改札を出ると、砺波観光協会の人が熱心に教えてくれました。<br /><br />「送迎の無料シャトルバスがありますよ〜」<br />→「レンタカー予約してるんですが・・・」<br />「ニコニコレンタですか、それともトヨタレンタですか?」<br />→「トヨタです」<br />「トヨタですと、ここを降りて、真っ直ぐ行って、国道に出たら右に曲がって・・・」<br /><br />とにかく親切。<br />富山の人、大体どこへ行ってもこの様な感じです。<br />ちょっと、引っ込み思案というか、控え目なところはありますが、優しい人が多い。<br /><br />しかも、チューリップフェスタの入場割引券、他では出回っていない300円オフのものをいただきました(笑)。<br /><br />ホテルなどに置いてあったのは100円引きだった・・・。<br />

    改札を出ると、砺波観光協会の人が熱心に教えてくれました。

    「送迎の無料シャトルバスがありますよ〜」
    →「レンタカー予約してるんですが・・・」
    「ニコニコレンタですか、それともトヨタレンタですか?」
    →「トヨタです」
    「トヨタですと、ここを降りて、真っ直ぐ行って、国道に出たら右に曲がって・・・」

    とにかく親切。
    富山の人、大体どこへ行ってもこの様な感じです。
    ちょっと、引っ込み思案というか、控え目なところはありますが、優しい人が多い。

    しかも、チューリップフェスタの入場割引券、他では出回っていない300円オフのものをいただきました(笑)。

    ホテルなどに置いてあったのは100円引きだった・・・。

  • 駅舎は2階建てになっていて、駅前にはこのような綺麗なオブジェがありました。<br /><br />スーツケースと家内を置いて、私だけでレンタカー屋さんに向かいます。<br />2人でガラガラとスーツケース引くこともないんでね。

    駅舎は2階建てになっていて、駅前にはこのような綺麗なオブジェがありました。

    スーツケースと家内を置いて、私だけでレンタカー屋さんに向かいます。
    2人でガラガラとスーツケース引くこともないんでね。

  • 国道156号線沿いにある、「ニコニコレンタカー砺波駅前店」。<br />やや、駅前と銘打つには苦しい立地ですが・・・。<br /><br />ニコニコレンタカーは、主にガソリンスタンドがフランチャイズ(FC)運営することで、事務所・駐車場等の設備費、洗車・車両メンテナンス等の人件費を削減し、低価格でレンタカーを提供しているレンタカー。<br /><br />価格は安いのですが、難点は他店で乗り捨てが出来ない点。<br />この後、チューリップフェスタ〜富山市内〜空港まで行かなくてはならないので、今回はパスです。<br /><br />

    国道156号線沿いにある、「ニコニコレンタカー砺波駅前店」。
    やや、駅前と銘打つには苦しい立地ですが・・・。

    ニコニコレンタカーは、主にガソリンスタンドがフランチャイズ(FC)運営することで、事務所・駐車場等の設備費、洗車・車両メンテナンス等の人件費を削減し、低価格でレンタカーを提供しているレンタカー。

    価格は安いのですが、難点は他店で乗り捨てが出来ない点。
    この後、チューリップフェスタ〜富山市内〜空港まで行かなくてはならないので、今回はパスです。

  • 更にもう少し進むと、トヨタレンタリース (砺波営業所)。<br /><br />ここで、レンタカーを借りて、富山で返却の予定。

    更にもう少し進むと、トヨタレンタリース (砺波営業所)。

    ここで、レンタカーを借りて、富山で返却の予定。

    トヨタレンタリース (砺波店) 乗り物

    JR富山駅から徒歩10分程度。トヨタレンタリース だと、他店に返却も出来て便利。 by entetsuさん
  • NETで予約済でしたので、難なくレンタカーを借りて、家内を待たせていたJR「砺波」駅に戻ってきました。<br /><br />砺波市は、富山県西南部の市で、農家が田園に点々と散在する散居村の美しい風景、チューリップの球根の生産で有名。<br />砺波平野の中心に位置し、北陸自動車道の砺波ICが立地することから、大型の郊外型商業施設が多い市です。<br /><br />流通大手の「トナミ運輸」は、今でこそ本社を高岡市に移していますが、もとはここ砺波市の発祥です。<br /><br />

    NETで予約済でしたので、難なくレンタカーを借りて、家内を待たせていたJR「砺波」駅に戻ってきました。

    砺波市は、富山県西南部の市で、農家が田園に点々と散在する散居村の美しい風景、チューリップの球根の生産で有名。
    砺波平野の中心に位置し、北陸自動車道の砺波ICが立地することから、大型の郊外型商業施設が多い市です。

    流通大手の「トナミ運輸」は、今でこそ本社を高岡市に移していますが、もとはここ砺波市の発祥です。

    砺波駅

    新しい駅舎で綺麗でした by entetsuさん
  • トヨタ・ヴィッツ。<br />よく走ります。

    トヨタ・ヴィッツ。
    よく走ります。

  • ところで、すぐさま「チューリップフェスタ」に行こうかと思っていたけど、砺波駅からは、どうも南砺市の北部、つまり南砺市・井波地区に結構近いことが判明。<br /><br />南砺市井波といえば、彫刻の町、&「井波別院瑞泉寺」がある街。<br /><br />瑞泉寺に行く前に、「道の駅 井波」にてトイレ休憩(笑)。<br />こういう小回りはレンタカーの威力倍増ですね。

    ところで、すぐさま「チューリップフェスタ」に行こうかと思っていたけど、砺波駅からは、どうも南砺市の北部、つまり南砺市・井波地区に結構近いことが判明。

    南砺市井波といえば、彫刻の町、&「井波別院瑞泉寺」がある街。

    瑞泉寺に行く前に、「道の駅 井波」にてトイレ休憩(笑)。
    こういう小回りはレンタカーの威力倍増ですね。

    道の駅 井波 道の駅

    駐車場には井波彫刻の七福神! by entetsuさん
  • ここは「道の駅井波」ですが、別名「いなみ木彫りの里創遊館」とも呼ばれる、日本一の木彫りの産地・井波にある彫刻の総合アメニティ施設です。

    ここは「道の駅井波」ですが、別名「いなみ木彫りの里創遊館」とも呼ばれる、日本一の木彫りの産地・井波にある彫刻の総合アメニティ施設です。

    いなみ木彫りの里 創遊館 名所・史跡

    井波彫刻の体験ができます。温浴施設もあります。 by entetsuさん
  • 館内では、お土産品や井波の彫刻などが販売されています。

    館内では、お土産品や井波の彫刻などが販売されています。

  • 2Fは、彫刻やクラフトづくりを体験できる「くりえーと工房」があります。

    2Fは、彫刻やクラフトづくりを体験できる「くりえーと工房」があります。

  • 「恋旅〜True Tours Nanto〜」、ここにもありました。

    「恋旅〜True Tours Nanto〜」、ここにもありました。

  • 伝統を受け継ぐ、井波の若き匠たちの技を見学できる「匠工房」です。<br /><br />この他、食堂や温泉施設もあります。

    伝統を受け継ぐ、井波の若き匠たちの技を見学できる「匠工房」です。

    この他、食堂や温泉施設もあります。

  • すぐ隣にある「井波彫刻総合会館」です。

    すぐ隣にある「井波彫刻総合会館」です。

    井波彫刻総合会館 美術館・博物館

    井波彫刻が展示、即売もされています by entetsuさん
  • 昨年入館し、ゆっくり楽しみましたが、今日はちょっとおトイレを借りに来ただけなので・・・。<br /><br />館内には素晴らしい木彫りの作品が並び、欄間彫刻や、木彫の衝立・獅子頭・天神様など目を見張ります。<br />また、彫刻実演や即売もしていて、国指定伝統工芸の粋を堪能できます。

    昨年入館し、ゆっくり楽しみましたが、今日はちょっとおトイレを借りに来ただけなので・・・。

    館内には素晴らしい木彫りの作品が並び、欄間彫刻や、木彫の衝立・獅子頭・天神様など目を見張ります。
    また、彫刻実演や即売もしていて、国指定伝統工芸の粋を堪能できます。

  • 井波彫刻総合会館の入口脇にある大きな彫刻。<br />十二支を彫ってあります。

    井波彫刻総合会館の入口脇にある大きな彫刻。
    十二支を彫ってあります。

  • 「井波別院瑞泉寺」門前にある 年代ものの建物。<br /><br />左は土蔵です。

    「井波別院瑞泉寺」門前にある 年代ものの建物。

    左は土蔵です。

  • 実はここは旅館です。<br />「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛け人 藤枝梅安」などの人気時代小説を執筆した池波正太郎が何度となく宿泊したという「東山荘」。<br />池波正太郎の父上がここ井波の出身であったため。井波を「父祖の地」として、親しみと愛着を持って度々訪れました。<br /><br />左の石組みは、瑞泉寺のもの。<br />中世の一向一揆の拠点寺院だった往事を彷彿とさせる石垣ですが、実際は火災や強風に対応するために、門徒が造営したものだそうです。<br /><br />旅館の2階から、池波正太郎が道行く人を眺めていたんでしょうね・・・。

    イチオシ

    地図を見る

    実はここは旅館です。
    「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛け人 藤枝梅安」などの人気時代小説を執筆した池波正太郎が何度となく宿泊したという「東山荘」。
    池波正太郎の父上がここ井波の出身であったため。井波を「父祖の地」として、親しみと愛着を持って度々訪れました。

    左の石組みは、瑞泉寺のもの。
    中世の一向一揆の拠点寺院だった往事を彷彿とさせる石垣ですが、実際は火災や強風に対応するために、門徒が造営したものだそうです。

    旅館の2階から、池波正太郎が道行く人を眺めていたんでしょうね・・・。

    東山荘 宿・ホテル

  • それでは、「真宗大谷派・井波別院瑞泉寺」にお参りしましょう。<br /><br />こちらが、「高岡門」。<br />昭和5年(1930)に、現高岡市周辺の同行衆の募財により石造りにされたといわれます。

    イチオシ

    地図を見る

    それでは、「真宗大谷派・井波別院瑞泉寺」にお参りしましょう。

    こちらが、「高岡門」。
    昭和5年(1930)に、現高岡市周辺の同行衆の募財により石造りにされたといわれます。

    井波別院瑞泉寺 寺・神社・教会

    3度目の拝観、やっぱり凄い! by entetsuさん
  • 瑞泉寺は、明徳元年(1390年)、本願寺第五代綽如により建立されます。<br /><br />この後、瑞泉寺は数奇な運命を送っていきます。<br />戦国時代には、越中一向一揆の拠点とされ、伽藍は堅牢な石垣に囲まれてます。先ほど、「東山荘」の前にあった石組みがそれの一部です。<br />天正9年(1581年)には、織田信長の北陸方面軍佐々成政の軍勢と戦い、焼き討ちに遭い、堂宇を焼失します。<br /><br />慶長7年(1602年)、本願寺の分立により、現在の浄土真宗本願寺派に属し、慶安2年(1649年)には、現在の真宗大谷派に転派します。<br /><br />明治12年(1879年)、火災で山門などを残し主要伽藍を焼失、その後明治18年(1885年)に本堂、大正7年(1918年)に太子堂が再建され、今日にいたります。<br /><br />

    瑞泉寺は、明徳元年(1390年)、本願寺第五代綽如により建立されます。

    この後、瑞泉寺は数奇な運命を送っていきます。
    戦国時代には、越中一向一揆の拠点とされ、伽藍は堅牢な石垣に囲まれてます。先ほど、「東山荘」の前にあった石組みがそれの一部です。
    天正9年(1581年)には、織田信長の北陸方面軍佐々成政の軍勢と戦い、焼き討ちに遭い、堂宇を焼失します。

    慶長7年(1602年)、本願寺の分立により、現在の浄土真宗本願寺派に属し、慶安2年(1649年)には、現在の真宗大谷派に転派します。

    明治12年(1879年)、火災で山門などを残し主要伽藍を焼失、その後明治18年(1885年)に本堂、大正7年(1918年)に太子堂が再建され、今日にいたります。

  • 瑞泉寺の「大門(山門)」です。<br /><br />瑞泉寺の大門は左右に山廊を持つ禅宗様式をとりいれた三間三戸、二層二階の入母屋造本瓦葺きで総欅造り。高さが17.4?あります。<br />現在は、富山県指定文化財です。<br /><br />宝暦12年(1762)の火災で大門を含め諸伽藍が焼失しました。<br />その後、本堂は宝暦13年に再建開始、安永3年(1774)完成。この前後に、東本願寺の創建以来代々、本願寺大工惣棟梁をつとめた笠井若狭守が出向いたとつたわります。<br />この大門は天明5年(1785)に釿始めが行われ、本山(本願寺)の御用大工肝煎であった柴田新八郎が棟梁となって再建が開始されました。<br />しかし、柴田は本山が天明8年(1788)に焼失したため、そちらの再建のために京都に帰ります。<br />瑞泉寺の再建では、柴田のあとを井波大工松井角平が棟梁として受け継ぎ、文化6年(1809)に完成に導いております。

    瑞泉寺の「大門(山門)」です。

    瑞泉寺の大門は左右に山廊を持つ禅宗様式をとりいれた三間三戸、二層二階の入母屋造本瓦葺きで総欅造り。高さが17.4?あります。
    現在は、富山県指定文化財です。

    宝暦12年(1762)の火災で大門を含め諸伽藍が焼失しました。
    その後、本堂は宝暦13年に再建開始、安永3年(1774)完成。この前後に、東本願寺の創建以来代々、本願寺大工惣棟梁をつとめた笠井若狭守が出向いたとつたわります。
    この大門は天明5年(1785)に釿始めが行われ、本山(本願寺)の御用大工肝煎であった柴田新八郎が棟梁となって再建が開始されました。
    しかし、柴田は本山が天明8年(1788)に焼失したため、そちらの再建のために京都に帰ります。
    瑞泉寺の再建では、柴田のあとを井波大工松井角平が棟梁として受け継ぎ、文化6年(1809)に完成に導いております。

  • 「波に龍」。<br /><br />京都彫刻師の前川三四郎に依頼作成、瀬戸内海・日本海と船(北前船)で三國まで送られてきて、さらにそこから陸送されてきたと言われています。

    「波に龍」。

    京都彫刻師の前川三四郎に依頼作成、瀬戸内海・日本海と船(北前船)で三國まで送られてきて、さらにそこから陸送されてきたと言われています。

  • 寺紋の飾り彫刻。<br />

    寺紋の飾り彫刻。

  • 「本堂」。<br /><br />宝暦12年(1762)の大火後、明治18年(1886)に再建されたものてです。<br />間口46m、奥行43mの単層入母屋造。畳の数450畳といい、大きさは全国で4番目ともいわれます。

    イチオシ

    「本堂」。

    宝暦12年(1762)の大火後、明治18年(1886)に再建されたものてです。
    間口46m、奥行43mの単層入母屋造。畳の数450畳といい、大きさは全国で4番目ともいわれます。

  • この本堂は、長い間修復工事がなされていて、完成したのは2013年7月だそうです。<br /><br />我々が始めてここを訪れたのが2013年11月でしたので、気がつきませんでしたが、そういえば新しい感じがしますね。

    この本堂は、長い間修復工事がなされていて、完成したのは2013年7月だそうです。

    我々が始めてここを訪れたのが2013年11月でしたので、気がつきませんでしたが、そういえば新しい感じがしますね。

  • 「鐘楼堂」です。<br /><br />鐘楼は、桁行5.1?、梁間4.6?の一重入母屋造りで、昭和7年(1932)に落慶したと伝わります。<br />

    「鐘楼堂」です。

    鐘楼は、桁行5.1?、梁間4.6?の一重入母屋造りで、昭和7年(1932)に落慶したと伝わります。

  • 藤棚です。

    藤棚です。

  • 手前が「本堂」、奥が「太子堂」です。<br /><br />太子堂は、二歳の聖徳太子の像を安置した仏堂です。<br /> 

    手前が「本堂」、奥が「太子堂」です。

    太子堂は、二歳の聖徳太子の像を安置した仏堂です。
     

  • 本堂前から振り返り、大門と藤棚、鐘楼堂を眺めています。

    本堂前から振り返り、大門と藤棚、鐘楼堂を眺めています。

  • 靴を脱いで、「本堂」に上がります。<br /><br />「瑞泉寺」は、先述の通り、天正9年・宝暦12年・明治12年と三度に亘り大きな火災にあって伽藍が焼失しています。<br /><br />江戸時代に入り、宝暦12年(1762)に2度目の火災に遭い、翌年から再建が開始されますが、この時、京都の本願寺より代々お抱え大工の棟梁を務めてきた笠井若狭守が見聞に訪れ設計図面などを作成し、同じく配下のお抱え肝煎大工のひとりであった柴田新八郎など多くの職人が直接の再建と指導のために派遣されたと考えられています。<br />柴田新八郎は、10年あまり井波に住まいして本堂などの再建を進めますが、天明8年(1788)京都の東本願寺が火災にあってしまいます。そこでその再建のために多くの職人達と共に井波を離れて京都に戻ります。<br /><br />そのあと、瑞泉寺の再建を引き継いだのが、柴田清右衛門、番匠屋七左衛門、松井角平などの地元の大工達でした。<br /><br />再建に当たっては、彫刻を得意とする多くの大工・職人が関わっていました。<br />今日まで連綿として続く井波彫刻は、京都の優れた伝統的な寺院建築や寺院彫刻に学んだ技術と、瑞泉寺再建などで培ってきた井波大工の技術との調和・融合によって生み出されたと考えられます。<br /><br />こうして再建された「瑞泉寺」ですが、明治12年(1879)9月、3度目の火災によって、大門から太鼓楼までの正面の建物を残して多くの建物を失います。<br />やがて、明治18年に4代目の松井角平が棟梁となり、短期間で桁行40.1?・梁間39.7?の巨大な本堂を再建します。

    靴を脱いで、「本堂」に上がります。

    「瑞泉寺」は、先述の通り、天正9年・宝暦12年・明治12年と三度に亘り大きな火災にあって伽藍が焼失しています。

    江戸時代に入り、宝暦12年(1762)に2度目の火災に遭い、翌年から再建が開始されますが、この時、京都の本願寺より代々お抱え大工の棟梁を務めてきた笠井若狭守が見聞に訪れ設計図面などを作成し、同じく配下のお抱え肝煎大工のひとりであった柴田新八郎など多くの職人が直接の再建と指導のために派遣されたと考えられています。
    柴田新八郎は、10年あまり井波に住まいして本堂などの再建を進めますが、天明8年(1788)京都の東本願寺が火災にあってしまいます。そこでその再建のために多くの職人達と共に井波を離れて京都に戻ります。

    そのあと、瑞泉寺の再建を引き継いだのが、柴田清右衛門、番匠屋七左衛門、松井角平などの地元の大工達でした。

    再建に当たっては、彫刻を得意とする多くの大工・職人が関わっていました。
    今日まで連綿として続く井波彫刻は、京都の優れた伝統的な寺院建築や寺院彫刻に学んだ技術と、瑞泉寺再建などで培ってきた井波大工の技術との調和・融合によって生み出されたと考えられます。

    こうして再建された「瑞泉寺」ですが、明治12年(1879)9月、3度目の火災によって、大門から太鼓楼までの正面の建物を残して多くの建物を失います。
    やがて、明治18年に4代目の松井角平が棟梁となり、短期間で桁行40.1?・梁間39.7?の巨大な本堂を再建します。

  • 渡り廊下を通り、「太子堂」に向かいます。<br /><br />太子堂は、弘化4年(1847)に創建されますが、先の通り明治12年(1879)の火災で焼失し、大正7年(1918)に至り再建されます。<br /><br />

    渡り廊下を通り、「太子堂」に向かいます。

    太子堂は、弘化4年(1847)に創建されますが、先の通り明治12年(1879)の火災で焼失し、大正7年(1918)に至り再建されます。

  • 「太子堂」は、一見すると二層の建物に見えますが、一重裳階(軒下に差し掛けた庇状のもの)付入母屋造りで、本瓦葺きの建物です。

    「太子堂」は、一見すると二層の建物に見えますが、一重裳階(軒下に差し掛けた庇状のもの)付入母屋造りで、本瓦葺きの建物です。

  • 本堂から大門を眺めています。

    本堂から大門を眺めています。

  • 渡り廊下から本堂の彫刻を見ています。<br />龍です。

    イチオシ

    渡り廊下から本堂の彫刻を見ています。
    龍です。

  • 紅葉が青々と美しい。

    紅葉が青々と美しい。

  • 梵鐘がありました。<br /><br />私が軽く突いて音を出したら、その後から来た人が次々と思いっきり突くので、凄い事になってしまった・・・(笑)。<br /><br />家内に叱られました。<br />私は、ほんの軽く突いただけでしたが・・・。

    梵鐘がありました。

    私が軽く突いて音を出したら、その後から来た人が次々と思いっきり突くので、凄い事になってしまった・・・(笑)。

    家内に叱られました。
    私は、ほんの軽く突いただけでしたが・・・。

  • 「椿に鳳凰」。<br /><br />太子堂には井波彫刻の粋を集めた彫刻の数々があります。

    「椿に鳳凰」。

    太子堂には井波彫刻の粋を集めた彫刻の数々があります。

  • 「水波に麒麟」。

    「水波に麒麟」。

  • 「牡丹に獅子」。

    イチオシ

    「牡丹に獅子」。

  • 「手挟み彫刻」。

    「手挟み彫刻」。

  • 「梅に虎」。

    「梅に虎」。

  • 「水波に龍」。

    「水波に龍」。

  • 「竹に虎」。<br />

    イチオシ

    「竹に虎」。

  • 「椿に鳳凰」。

    「椿に鳳凰」。

  • 手挟み彫刻<br />

    手挟み彫刻

  • 「水波に麒麟」。<br /><br />一体、どうやればこの様な立体的に彫刻することができるのやら・・・。<br />以上、建物の外側側面や正面の彫刻の数々ですが、全部は撮りきれませんでした。

    「水波に麒麟」。

    一体、どうやればこの様な立体的に彫刻することができるのやら・・・。
    以上、建物の外側側面や正面の彫刻の数々ですが、全部は撮りきれませんでした。

  • 太子堂内正面本間の彫刻。

    太子堂内正面本間の彫刻。

  • こちらは、本堂側面です。

    こちらは、本堂側面です。

  • ちょうど一枚先の写真の中央辺りが、大虹梁蟇股の彫刻「牡丹に唐獅子」です。<br /><br />今に繋がる井波彫刻は、この「瑞泉寺」の度重なる火災を機に京都の伝統を取り込み、ここ越中の地で独自の発展をしてきたのですね。

    ちょうど一枚先の写真の中央辺りが、大虹梁蟇股の彫刻「牡丹に唐獅子」です。

    今に繋がる井波彫刻は、この「瑞泉寺」の度重なる火災を機に京都の伝統を取り込み、ここ越中の地で独自の発展をしてきたのですね。

  • 本堂にあった修復前の屋根瓦。<br /><br />

    イチオシ

    本堂にあった修復前の屋根瓦。

  • 「鐘楼」の近くにやって来ました。<br /><br />大梵鐘は、昭和22年に高岡老子製作所で作られ、口径4.1尺(120cm)、目方900貫(3.372kg)で、北陸寺院の中でも随一の大きさを誇ります。 <br />

    「鐘楼」の近くにやって来ました。

    大梵鐘は、昭和22年に高岡老子製作所で作られ、口径4.1尺(120cm)、目方900貫(3.372kg)で、北陸寺院の中でも随一の大きさを誇ります。

  • ここも、建物周囲には昭和の名工達の彫刻で飾られています。

    ここも、建物周囲には昭和の名工達の彫刻で飾られています。

  • 「獅子木鼻彫刻」。

    「獅子木鼻彫刻」。

  • 「瑞泉寺」ですが、明治12年(1879年)3度目の火災に遭い、この「大門」を除く全ての建物は焼失してしまいます。<br />

    「瑞泉寺」ですが、明治12年(1879年)3度目の火災に遭い、この「大門」を除く全ての建物は焼失してしまいます。

  • これには言い伝えがあって、京都の彫刻師前川三四郎によって彫られた正面の梁の龍が、近くの井戸に入って水を吸い込み、傘松に登って水を吐いたので山門が焼け残ったというものです。<br /><br />

    これには言い伝えがあって、京都の彫刻師前川三四郎によって彫られた正面の梁の龍が、近くの井戸に入って水を吸い込み、傘松に登って水を吐いたので山門が焼け残ったというものです。

  • 写真の、一番左の所に黒く煤けたようになっている所です。<br />

    写真の、一番左の所に黒く煤けたようになっている所です。

  • 「式台門(勅使門 菊の門)」。<br /> <br />「大門」の右のほうにあります。<br />寛政4年(1792)に建てられ、平成17年(2005)の大法要で200年前の状態に復元されました。<br />小脇に井波彫刻の元祖番匠屋七左衛門作の「獅子の子落し」の彫刻などがあります。

    「式台門(勅使門 菊の門)」。

    「大門」の右のほうにあります。
    寛政4年(1792)に建てられ、平成17年(2005)の大法要で200年前の状態に復元されました。
    小脇に井波彫刻の元祖番匠屋七左衛門作の「獅子の子落し」の彫刻などがあります。

    井波別院瑞泉寺 寺・神社・教会

    3度目の拝観、やっぱり凄い! by entetsuさん
  • 向かって右側は、獅子が子を滝に落としているところ。<br /><br />

    向かって右側は、獅子が子を滝に落としているところ。

  • 左側は、落とされた子が滝をよじ登っている図です。<br /><br />

    左側は、落とされた子が滝をよじ登っている図です。

    井波別院瑞泉寺 寺・神社・教会

    3度目の拝観、やっぱり凄い! by entetsuさん
  • 瑞泉寺。<br />来たのは3度目でしたが、実は晴れていたのは初めて。<br />澄んだ空の下眺める瑞泉寺は一段と立派でした。<br /><br />瑞泉寺門前町の通り、通称「八日町通り」を少し歩きます。<br /><br />「井波美術館」にやって来ました。<br /><br />

    瑞泉寺。
    来たのは3度目でしたが、実は晴れていたのは初めて。
    澄んだ空の下眺める瑞泉寺は一段と立派でした。

    瑞泉寺門前町の通り、通称「八日町通り」を少し歩きます。

    「井波美術館」にやって来ました。

    井波美術館 美術館・博物館

  • 木彫りの街にあって異彩を放つギリシャ風の建物は、元は北陸銀行井波支店の建物で、大正13年(1924年)の建築だそうです。<br /><br />ここでは、井波で創作活動をする作家の作品が発表されています。<br />年に2〜3回作品の入替えをするようです。

    木彫りの街にあって異彩を放つギリシャ風の建物は、元は北陸銀行井波支店の建物で、大正13年(1924年)の建築だそうです。

    ここでは、井波で創作活動をする作家の作品が発表されています。
    年に2〜3回作品の入替えをするようです。

  • これまで、中に入ったことは無かったのですが、今回は入館してみます。<br />この日は、入館無料でした。

    これまで、中に入ったことは無かったのですが、今回は入館してみます。
    この日は、入館無料でした。

  • 小さい支店だったのでしょうが、味わい深い建物でした。

    小さい支店だったのでしょうが、味わい深い建物でした。

  • こちらの展示室は、金庫室をそのまま使っていました。<br /><br />分厚い鉄の扉です。

    こちらの展示室は、金庫室をそのまま使っていました。

    分厚い鉄の扉です。

  • 自然光も優しく取り入れる仕組みになっていますね。

    自然光も優しく取り入れる仕組みになっていますね。

  • この日は5月6日の祝日(休日)でしたが、人通りは疎らでした。<br />北陸新幹線開通も、やっぱり黒部・立山、南砺では五箇山の方に人は流れるんでしょうねぇ。<br /><br />ここもいいけど・・・。<br />いや、ここはいいよー。

    この日は5月6日の祝日(休日)でしたが、人通りは疎らでした。
    北陸新幹線開通も、やっぱり黒部・立山、南砺では五箇山の方に人は流れるんでしょうねぇ。

    ここもいいけど・・・。
    いや、ここはいいよー。

    瑞泉寺門前町の町並み(八日町通り) 名所・史跡

    「井波別院瑞泉寺」門前の落ち着いた通りです by entetsuさん
  • 「アートギャラリー瑞庵」さんです。

    「アートギャラリー瑞庵」さんです。

    アートギャラリー瑞庵 専門店

    一杯ずつ煎れてくれるコーヒーが美味しい by entetsuさん
  • 井波彫刻をはじめ、北陸の作家の作品を中心に扱うギャラリー&カフェです。<br />陶器やガラス細工の根付やトンボ玉など、気軽に買える小さなものもあります。<br />

    井波彫刻をはじめ、北陸の作家の作品を中心に扱うギャラリー&カフェです。
    陶器やガラス細工の根付やトンボ玉など、気軽に買える小さなものもあります。

    アートギャラリー瑞庵 専門店

    一杯ずつ煎れてくれるコーヒーが美味しい by entetsuさん
  • 2回目の入店ですが、我々のお目当てはこちらのコーヒーです。

    2回目の入店ですが、我々のお目当てはこちらのコーヒーです。

  • 石焼ブレンドコーヒー。<br /><br />一杯ずつ丁寧に煎れてくれます。

    石焼ブレンドコーヒー。

    一杯ずつ丁寧に煎れてくれます。

  • コーヒーゼリー。<br /><br />一休み出来ました。

    コーヒーゼリー。

    一休み出来ました。

  • 商工観光会館ですが、奥に「池波正太郎ふれあい館」や売店、食事処などがあります。

    商工観光会館ですが、奥に「池波正太郎ふれあい館」や売店、食事処などがあります。

    池波正太郎ふれあい館 名所・史跡

    池波正太郎の愛用品が展示されています by entetsuさん
  • 「池波正太郎ふれあい館」。<br /><br />今回は入館しませんでしたが、入場無料で、開館時間は10:00〜17:00。<br /><br />「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛け人 藤枝梅安」などの人気時代小説を執筆した池波正太郎。<br />井波が父上の出身地であることが分かり、井波を親しみと愛着を持って度々訪れ、多くのエッセイや小説にも登場しています。<br /><br />館内には井波の人達との交流の深さを示す書簡や自筆絵画、色紙、写真等をはじめ、著書本や池波正太郎氏愛用の品々が展示されています。 <br />

    「池波正太郎ふれあい館」。

    今回は入館しませんでしたが、入場無料で、開館時間は10:00〜17:00。

    「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛け人 藤枝梅安」などの人気時代小説を執筆した池波正太郎。
    井波が父上の出身地であることが分かり、井波を親しみと愛着を持って度々訪れ、多くのエッセイや小説にも登場しています。

    館内には井波の人達との交流の深さを示す書簡や自筆絵画、色紙、写真等をはじめ、著書本や池波正太郎氏愛用の品々が展示されています。

    池波正太郎ふれあい館 名所・史跡

    池波正太郎の愛用品が展示されています by entetsuさん
  • 「瑞泉寺通り」または「八日町通り」と呼ばれる道を瑞泉寺の方向に向かって戻っています。<br />両側には、井波美術館、商工観光会館をはじめ、彫刻店、郷土玩具店、造酒屋などが軒を連ね、格子戸のある町家とともに趣のある風景を形づくっています。<br /><br />

    「瑞泉寺通り」または「八日町通り」と呼ばれる道を瑞泉寺の方向に向かって戻っています。
    両側には、井波美術館、商工観光会館をはじめ、彫刻店、郷土玩具店、造酒屋などが軒を連ね、格子戸のある町家とともに趣のある風景を形づくっています。

    瑞泉寺門前町の町並み(八日町通り) 名所・史跡

    「井波別院瑞泉寺」門前の落ち着いた通りです by entetsuさん
  • 通りには、木製あんどん、木製の欄干、木彫りのバス標識があります。<br />また、それぞれの軒先には世帯主の木彫の干支が掲げられています。<br /><br />それでは、砺波に戻ってチューリップへ!!

    通りには、木製あんどん、木製の欄干、木彫りのバス標識があります。
    また、それぞれの軒先には世帯主の木彫の干支が掲げられています。

    それでは、砺波に戻ってチューリップへ!!

  • 国道156号線を走り、車を借りた「トヨタレンタリース (砺波店)」の前を通りました。<br />砺波市に戻ってきました。<br /><br />いよいよ、チューリップフェアに行ってみましょう。<br /><br />⑪に続きます。<br />http://4travel.jp/travelogue/11008280

    国道156号線を走り、車を借りた「トヨタレンタリース (砺波店)」の前を通りました。
    砺波市に戻ってきました。

    いよいよ、チューリップフェアに行ってみましょう。

    ⑪に続きます。
    http://4travel.jp/travelogue/11008280

    トヨタレンタリース (砺波店) 乗り物

    JR富山駅から徒歩10分程度。トヨタレンタリース だと、他店に返却も出来て便利。 by entetsuさん

この旅行記のタグ

関連タグ

23いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • なっとうPOWさん 2017/08/26 02:47:41
    井波の様子がよく分かりました
    来月井波に寄ろうと思い、情報を探しました。十分な情報でした。じっくり見ようとすると時間がかかりそうですね。旅行にはあまり出られませんので、今回は、五箇山とセットで高岡からレンタカー往復利用で回ろうと思いましたが、かなり忙しくなることが予想できました。entetsuさんの情報で、プランの組み直しも必要かなと感じました。

    entetsu

    entetsuさん からの返信 2017/09/01 09:59:14
    RE: 井波の様子がよく分かりました
    なっとうPOWさん、訪問&コメント有難うございました。

    井波に限らず、富山の魅力にどっぷり嵌り、まだまだ国内で行ったこともない所も多いのですが、このところ毎年数回ずつ行っています。

    井波は、なんと言っても「瑞泉寺」が素晴らしいです。彫刻の里として有名で、今回は木彫り体験までしてしまいました。
    井波から五箇山までは案外近く、下道で1時間もあれば着くことができます。
    ただ、合掌造りの集落が2つあって、全部ゆっくり見ようとすると案外時間もかかります。

    ご参考になれば幸いです。

    天候不順の折柄、お体ご自愛下さい。
                                entetsu

entetsuさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP