飛鳥旅行記(ブログ) 一覧に戻る
飛鳥寺に行ってきました。<br />「日本最古の本格的仏教寺院」といわれてます。<br />写真の「飛鳥大仏」は存在感がありました。<br />

飛鳥寺

24いいね!

2013/04/05 - 2013/04/05

280位(同エリア956件中)

0

35

KawakamiKen

KawakamiKenさん

飛鳥寺に行ってきました。
「日本最古の本格的仏教寺院」といわれてます。
写真の「飛鳥大仏」は存在感がありました。

旅行の満足度
3.5
観光
3.5
交通
2.5
  • 「飛鳥寺西門跡」 です。<br /><br /><br />かつては 「大きな」 お寺でした。

    「飛鳥寺西門跡」 です。


    かつては 「大きな」 お寺でした。

  • 知らずに 「裏口」 から入ります。<br /><br /><br />かなり 「小さなお寺」 です。

    知らずに 「裏口」 から入ります。


    かなり 「小さなお寺」 です。

  • 「鐘楼」 でしょうか。

    「鐘楼」 でしょうか。

  • 「本堂」 です。<br /><br /><br />第一印象は 「狭い境内」 です。

    「本堂」 です。


    第一印象は 「狭い境内」 です。

  • 「飛鳥寺」 は 「蘇我氏の氏寺」 として 「6世紀末〜7世紀初頭」 にかけて造営されました。<br /><br /><br />「飛鳥寺の法号」 は 「法興寺」 または 「元興寺」 です。

    「飛鳥寺」 は 「蘇我氏の氏寺」 として 「6世紀末〜7世紀初頭」 にかけて造営されました。


    「飛鳥寺の法号」 は 「法興寺」 または 「元興寺」 です。

  • 「明日香村豊浦」 の 「豊浦寺(現在の向原寺)」 と並び 「日本最古の本格的仏教寺院」 です。<br /><br /><br />(ウィキペディア)

    「明日香村豊浦」 の 「豊浦寺(現在の向原寺)」 と並び 「日本最古の本格的仏教寺院」 です。


    (ウィキペディア)

  • 「日本書紀」 には、「法興寺(飛鳥寺)」 は 「587年」 に 「蘇我馬子」 が建立を発願したとあるそうです。

    「日本書紀」 には、「法興寺(飛鳥寺)」 は 「587年」 に 「蘇我馬子」 が建立を発願したとあるそうです。

  • 「排仏派(神道)」 の 「物部守屋」 と対立していた 「蘇我馬子」 は勝利を祈念し建立と書かれてます。

    「排仏派(神道)」 の 「物部守屋」 と対立していた 「蘇我馬子」 は勝利を祈念し建立と書かれてます。

  • 「思惟殿」 と書かれてます。<br /><br /><br />「御本尊 聖観世音菩薩」 が安置されている模様。

    「思惟殿」 と書かれてます。


    「御本尊 聖観世音菩薩」 が安置されている模様。

  • 「飛鳥寺略縁起」 です。<br /><br /><br />「1826年」 に 「再建」 と書かれてます。

    「飛鳥寺略縁起」 です。


    「1826年」 に 「再建」 と書かれてます。

  • 「日本書紀」 によると 「百済」 から日本へ 「僧と技術者(寺工2名、鑢盤博士1名、瓦博士4名、画工1名)」 が派遣されました。<br /><br /><br />「596年」 には 「恵慈(高句麗僧)」  と 「恵聡(百済僧」 )の2名の僧が住み始めたとあります。<br /><br /><br />「恵慈(高句麗僧)」 は 「聖徳太子」 の 「師匠」 です。 

    「日本書紀」 によると 「百済」 から日本へ 「僧と技術者(寺工2名、鑢盤博士1名、瓦博士4名、画工1名)」 が派遣されました。


    「596年」 には 「恵慈(高句麗僧)」  と 「恵聡(百済僧」 )の2名の僧が住み始めたとあります。


    「恵慈(高句麗僧)」 は 「聖徳太子」 の 「師匠」 です。 

  • 拝観料は 「300円」 です。

    拝観料は 「300円」 です。

  • 入口付近です。

    入口付近です。

  • 「飛鳥大仏」 です。<br /><br /><br />「住職?」 が 「飛鳥大仏」 の説明をしてくれます。<br /><br /><br />写真は 「撮り放題」 です。

    「飛鳥大仏」 です。


    「住職?」 が 「飛鳥大仏」 の説明をしてくれます。


    写真は 「撮り放題」 です。

  • 「重要文化財」 に指定されてます。<br /><br /><br />登録名称は 「銅造釈迦如来坐像」 です。<br /><br /><br />名称の通り 「銅」 でできています。<br /><br /><br /><br /><br />

    「重要文化財」 に指定されてます。


    登録名称は 「銅造釈迦如来坐像」 です。


    名称の通り 「銅」 でできています。




  • 数ある仏像でも特別なものを感じます。<br /><br /><br />「真正面」 を向いていないんですね。<br /><br /><br />何度も焼け、再建を繰り返した寺院ですが 「飛鳥大仏(本尊)」 だけは創建当時と変わらず同じ場所に安置されてます(創建当時から全く動いていない)。<br /><br /><br />

    数ある仏像でも特別なものを感じます。


    「真正面」 を向いていないんですね。


    何度も焼け、再建を繰り返した寺院ですが 「飛鳥大仏(本尊)」 だけは創建当時と変わらず同じ場所に安置されてます(創建当時から全く動いていない)。


  • 「飛鳥大仏(本尊)」 の 「完成年次」 については、<br /><br /><br />「日本書紀」 は 「606年」、<br /><br /><br />「元興寺縁起」 は 「609年」<br /><br /><br />と別れてますが、<br /><br /><br />「609年(元興寺縁起)」 が定説です。

    「飛鳥大仏(本尊)」 の 「完成年次」 については、


    「日本書紀」 は 「606年」、


    「元興寺縁起」 は 「609年」


    と別れてますが、


    「609年(元興寺縁起)」 が定説です。

  • 高さは 「2.752m」 です。<br /><br /><br />それほど大きくないのに 「大仏」 と名がついてます。<br /><br /><br />創建当時は大きく見えたんでしょう。

    高さは 「2.752m」 です。


    それほど大きくないのに 「大仏」 と名がついてます。


    創建当時は大きく見えたんでしょう。

  • 「飛鳥大仏」 は 「鞍作鳥(止利仏師)」 の作品です。<br /><br /><br />ただ、現大仏が、「鞍作鳥(止利仏師)」  の 「オリジナル」 かは諸説あります。<br /><br /><br />「大仏」 は 「損傷が激しく」、多くの 「補修」 を受けています。<br /><br /><br />「奈良国立文化財研究所」 によって、どこが 「オリジナル」 か 「エックス線撮影」 によって確認されています。<br /><br /><br />※ 諸説あり大部分がオリジナルとの説もあり。

    「飛鳥大仏」 は 「鞍作鳥(止利仏師)」 の作品です。


    ただ、現大仏が、「鞍作鳥(止利仏師)」  の 「オリジナル」 かは諸説あります。


    「大仏」 は 「損傷が激しく」、多くの 「補修」 を受けています。


    「奈良国立文化財研究所」 によって、どこが 「オリジナル」 か 「エックス線撮影」 によって確認されています。


    ※ 諸説あり大部分がオリジナルとの説もあり。

  • その結果は、<br /><br /><br />「頭部の額から下」、<br /><br /><br />「鼻から上の部分」、<br /><br /><br />「右手の第2〜第4指」<br /><br /><br />だそうです。

    その結果は、


    「頭部の額から下」、


    「鼻から上の部分」、


    「右手の第2〜第4指」


    だそうです。

  • 外観を見てみると 「大仏」 の 「衣」 が 「分厚い」 です。<br /><br /><br />「南方の仏像」 は 「薄着」 で、<br /><br /><br />「北方の仏像」 は 「厚着」 です。<br /><br /><br />「蘇我馬子」 は 「朝鮮半島の工人(鞍作鳥)」 に作製を依頼しているので 「厚着」であることが説明できます。  

    外観を見てみると 「大仏」 の 「衣」 が 「分厚い」 です。


    「南方の仏像」 は 「薄着」 で、


    「北方の仏像」 は 「厚着」 です。


    「蘇我馬子」 は 「朝鮮半島の工人(鞍作鳥)」 に作製を依頼しているので 「厚着」であることが説明できます。  

  • 「当初の飛鳥寺」 は中心の 「五重塔」 を囲んで 「中金堂、東金堂、西金堂」 が建つ 「一塔三金堂式の伽藍」 であることが確認されています(ウィキペディア)。

    「当初の飛鳥寺」 は中心の 「五重塔」 を囲んで 「中金堂、東金堂、西金堂」 が建つ 「一塔三金堂式の伽藍」 であることが確認されています(ウィキペディア)。

  • 当初の 「飛鳥寺」 は大きな寺でした。<br /><br /><br />「南北」 が 「約324m」、<br /><br /><br />「東西」 が 「約210m」、<br /><br /><br />と推定されてます。

    当初の 「飛鳥寺」 は大きな寺でした。


    「南北」 が 「約324m」、


    「東西」 が 「約210m」、


    と推定されてます。

  • その後、「飛鳥寺」 の建設に関わった 「工人」 は、「斑鳩寺」 等の造営に関わっています。<br /><br /><br />「建築技術」 を吸収した 「関係者(日本人の弟子)」 は全国に 「造営技術」 を広げていきます。<br /><br /><br />「日本最古の本格的寺院」 の意味の重さを感じます。<br /><br />

    その後、「飛鳥寺」 の建設に関わった 「工人」 は、「斑鳩寺」 等の造営に関わっています。


    「建築技術」 を吸収した 「関係者(日本人の弟子)」 は全国に 「造営技術」 を広げていきます。


    「日本最古の本格的寺院」 の意味の重さを感じます。

  • 当時の 「仏教」 は 「建築技術」 においも 「最先端な輸入」 でした。 <br /><br />「538年」 の 「仏教伝来」 には大きな意味があります。<br /><br /><br />「仏教(大乗仏教)の輸入」 は当時の 「最新文化」 の 「輸入」 といえます。<br /><br /><br />「宗教的要素」 をはじめ、<br /><br /><br />「政治」、「建築」、「工芸」、「医学」、「文学」 <br /><br /><br />等です。<br /><br /><br />かつての寺院は、今のでいう 「大学」 の役割もありました。<br /><br /><br />

    当時の 「仏教」 は 「建築技術」 においも 「最先端な輸入」 でした。 

    「538年」 の 「仏教伝来」 には大きな意味があります。


    「仏教(大乗仏教)の輸入」 は当時の 「最新文化」 の 「輸入」 といえます。


    「宗教的要素」 をはじめ、


    「政治」、「建築」、「工芸」、「医学」、「文学」 


    等です。


    かつての寺院は、今のでいう 「大学」 の役割もありました。


  • 「蘇我氏」 をはじめ 「聖徳太子」 も 「最新文化」 に魅了されたのではないでしょうか。

    「蘇我氏」 をはじめ 「聖徳太子」 も 「最新文化」 に魅了されたのではないでしょうか。

  • 「金堂」 には 「展示品」 もあります。

    「金堂」 には 「展示品」 もあります。

  • 当時の 「飛鳥寺」 の 「伽藍復元図」 です。

    当時の 「飛鳥寺」 の 「伽藍復元図」 です。

  • 都が 「飛鳥」 から 「奈良(平城京)」 へ遷都されます。<br /><br /><br />「飛鳥寺」 も 「元興寺」 という名称に変えて 「奈良市」 に移動しました。<br /><br /><br />※ 「飛鳥寺(法興寺)」としても「飛鳥の地」に残ってもいます。

    都が 「飛鳥」 から 「奈良(平城京)」 へ遷都されます。


    「飛鳥寺」 も 「元興寺」 という名称に変えて 「奈良市」 に移動しました。


    ※ 「飛鳥寺(法興寺)」としても「飛鳥の地」に残ってもいます。

  • 「元興寺」 は 「世界遺産」 です。<br /><br /><br />「飛鳥寺」 に使われていた 「建築材・瓦」 で再建されています。

    「元興寺」 は 「世界遺産」 です。


    「飛鳥寺」 に使われていた 「建築材・瓦」 で再建されています。

  • 「金堂」 には 「中庭」 のよなものもありました。

    「金堂」 には 「中庭」 のよなものもありました。

  • 「正面」 から出ます。<br /><br /><br />「裏口(入鹿の首塚側)」 から入ったのは失敗。

    「正面」 から出ます。


    「裏口(入鹿の首塚側)」 から入ったのは失敗。

  • 「明日香村」 も 「桜」 が見ごろです。<br /><br /><br />「旅行」 をするには 「花見の春」 か 「行楽の秋」 なんだと学びました。

    「明日香村」 も 「桜」 が見ごろです。


    「旅行」 をするには 「花見の春」 か 「行楽の秋」 なんだと学びました。

  • 「飛鳥大仏開眼1400年」 。<br /><br /><br />「609年」 に 「開眼」 とあります。<br /><br /><br />

    「飛鳥大仏開眼1400年」 。


    「609年」 に 「開眼」 とあります。


  • 「1196年(鎌倉時代)」 に 「雷火」 で多くの建物が焼失したようです。<br /><br /><br />その後は、「衰退」 の一途をたどったようです。

    「1196年(鎌倉時代)」 に 「雷火」 で多くの建物が焼失したようです。


    その後は、「衰退」 の一途をたどったようです。

この旅行記のタグ

関連タグ

24いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP