桜井・三輪・山の辺の道旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今月も自動車で案内してくれる奇特な仲間のおかげで、山の辺の道沿いに天理市から桜井市を巡ってきました。 ハイライトの石上神宮、大神神社(オオミワジンジャ)、箸墓古墳、そうめんの森正を紹介します。表紙は大神神社の注連縄です。<br /><br />石上神宮(いそのかみじんぐう):(天理市)<br />崇神天皇7年に布留山の北西麓の現在地に祀られたとされ、日本最古の神社の一つであり、旧官幣大社です。由緒によれば江戸期までは本殿が無くて、拝殿後方の禁足地にご神体の神剣、勾玉などが埋められて「御本地」として崇拝されていたが、明治初期に発掘され、大正2年に本殿が造営されてご神体が祀られたという。<br />祭神は平国之剣とその霊威、十種瑞宝の霊力、十握剣の霊威、これらの有形無形を神格化して三柱の大神とし、総称して石上大神である。<br />本殿が無かったこと、神名に布留御魂大神という後背地の布留山の名があることなど、次の大神神社と似た原始神道の香りがある。 社域は山の辺の道に面している。<br />武門棟梁の物部氏の総氏神でもあったので古代各氏族の王権を象徴する神宝を大量に保管していたが、中世以降多くが散逸し現在は国宝の七支刀をはじめ数種の重文を保管しているにすぎないという。 <br />白河天皇が宮中の神嘉殿を寄進したものという拝殿と、摂社の式内社・出雲健雄神社の拝殿は国宝であり、後者は中央に通路(馬道)がある割拝殿の典型とされている。<br /><br />大神神社(おおみわじんじゃ:三輪明神、三輪神社とも):(桜井市)<br />大和国一宮で、旧官幣大社である。 特殊な形の三つ鳥居や、各地の造り酒屋に伝わった酒まつりの杉玉などで知られる。 日本最古の神社のひとつで、本殿がなく拝殿からご神体の三輪山を仰ぎ見るという原始神道・アニミズムの特色があるので、三輪山信仰は縄文時代か弥生時代にまでさかのぼると考えられている。 <br />三輪山には自然神の依り代である磐座(いわくら)が山頂だけでなく各所にあるという。麓にある神社は崇神天皇が三輪氏に大物主神を祀らせたのが始まりで、拝殿と三ッ鳥居、摂社大直禰子 (おおたたねこ) 神社の社殿は国指定の重要文化財で、境内は国指定の史跡である。<br />主祭神は大物主大神で、配神は大己貴神(=大国主神=大物主神)と少彦名神である。<br />ヤマトの国に出雲の神が祀られている理由については、卑弥呼や邪馬台国が記紀に書かれていないことなどから、この地にあった邪馬台国は出雲族の国であったという説がある。<br /><br />摂社には式内社が7社あり、そのひとつ桧原神社は、皇居内に祀られていた天照大神を畏怖した崇神天皇が、皇女に神霊を託して皇居のそとに天照大神を祀った倭笠縫邑の地と伝えられ、元伊勢と呼ばれる地の第1号である。<br />他に大宝令に規定されている鎮花祭の狭井神社などがある。また、くすり道にある磐座神社は数年前に新設されたものという。<br />なお、各地に大神神社(神神社、美和神社)が分祀されているが、とくに山陽道におおいのは吉備王権を征服する時にヤマト王権が分祀したものとされている。 栃木市にある大神神社(別旅行記)は北関東の毛野王権をヤマト王権が征服する時に分祀したものであろう。<br /><br />三輪そうめんの森正(もりしょう)<br />神社の二の鳥居に向かって左の道を数メートル入ると「奈良麻のれん」がかかった入り口があります。歴史ある建物の一部と、庭によしず(?)を天井のようにかけた席とがありますが、雨模様だったので屋根の下の席を取りました。三人で「にゅうめん」と「釜揚げ」と「柿の葉鮨」をいただきました。釜揚げはとても熱く、なかなか冷めないので、お急ぎの方には薦めない。<br />柿の葉鮨は美味。奈良市内で食べたのよりも格段に香り高かった。<br /><br />箸墓古墳<br />卑弥呼の墓とも言われ、ずっと以前から一見したいと願っていた古墳です。被葬者はヤマトトトヒモモソヒメで孝元天皇の姉、神憑りする巫女とされているが、首長らに推されて王となったという卑弥呼とは違っている。<br />この古墳は纏向川(まきむくがわ)の扇状地にある広大な纏向遺跡の中にある。この地区には、縄文遺跡はあるが弥生時代の集落跡がないことなどから、纏向遺跡はだれも住んでいない荒地に意図的につくられた政治の中心地と解する研究者もいる。<br />なお、古墳時代は手づかみで食事していたので、箸で陰部をついて死んだという箸墓の名の由来は揺らいで?いる。<br /><br /><br />

奈良でのんびり :そうめんの森正や石上神宮、大神神社、箸墓古墳など

23いいね!

2013/03/17 - 2013/03/20

285位(同エリア911件中)

0

23

ANZdrifter

ANZdrifterさん

今月も自動車で案内してくれる奇特な仲間のおかげで、山の辺の道沿いに天理市から桜井市を巡ってきました。 ハイライトの石上神宮、大神神社(オオミワジンジャ)、箸墓古墳、そうめんの森正を紹介します。表紙は大神神社の注連縄です。

石上神宮(いそのかみじんぐう):(天理市)
崇神天皇7年に布留山の北西麓の現在地に祀られたとされ、日本最古の神社の一つであり、旧官幣大社です。由緒によれば江戸期までは本殿が無くて、拝殿後方の禁足地にご神体の神剣、勾玉などが埋められて「御本地」として崇拝されていたが、明治初期に発掘され、大正2年に本殿が造営されてご神体が祀られたという。
祭神は平国之剣とその霊威、十種瑞宝の霊力、十握剣の霊威、これらの有形無形を神格化して三柱の大神とし、総称して石上大神である。
本殿が無かったこと、神名に布留御魂大神という後背地の布留山の名があることなど、次の大神神社と似た原始神道の香りがある。 社域は山の辺の道に面している。
武門棟梁の物部氏の総氏神でもあったので古代各氏族の王権を象徴する神宝を大量に保管していたが、中世以降多くが散逸し現在は国宝の七支刀をはじめ数種の重文を保管しているにすぎないという。
白河天皇が宮中の神嘉殿を寄進したものという拝殿と、摂社の式内社・出雲健雄神社の拝殿は国宝であり、後者は中央に通路(馬道)がある割拝殿の典型とされている。

大神神社(おおみわじんじゃ:三輪明神、三輪神社とも):(桜井市)
大和国一宮で、旧官幣大社である。 特殊な形の三つ鳥居や、各地の造り酒屋に伝わった酒まつりの杉玉などで知られる。 日本最古の神社のひとつで、本殿がなく拝殿からご神体の三輪山を仰ぎ見るという原始神道・アニミズムの特色があるので、三輪山信仰は縄文時代か弥生時代にまでさかのぼると考えられている。
三輪山には自然神の依り代である磐座(いわくら)が山頂だけでなく各所にあるという。麓にある神社は崇神天皇が三輪氏に大物主神を祀らせたのが始まりで、拝殿と三ッ鳥居、摂社大直禰子 (おおたたねこ) 神社の社殿は国指定の重要文化財で、境内は国指定の史跡である。
主祭神は大物主大神で、配神は大己貴神(=大国主神=大物主神)と少彦名神である。
ヤマトの国に出雲の神が祀られている理由については、卑弥呼や邪馬台国が記紀に書かれていないことなどから、この地にあった邪馬台国は出雲族の国であったという説がある。

摂社には式内社が7社あり、そのひとつ桧原神社は、皇居内に祀られていた天照大神を畏怖した崇神天皇が、皇女に神霊を託して皇居のそとに天照大神を祀った倭笠縫邑の地と伝えられ、元伊勢と呼ばれる地の第1号である。
他に大宝令に規定されている鎮花祭の狭井神社などがある。また、くすり道にある磐座神社は数年前に新設されたものという。
なお、各地に大神神社(神神社、美和神社)が分祀されているが、とくに山陽道におおいのは吉備王権を征服する時にヤマト王権が分祀したものとされている。 栃木市にある大神神社(別旅行記)は北関東の毛野王権をヤマト王権が征服する時に分祀したものであろう。

三輪そうめんの森正(もりしょう)
神社の二の鳥居に向かって左の道を数メートル入ると「奈良麻のれん」がかかった入り口があります。歴史ある建物の一部と、庭によしず(?)を天井のようにかけた席とがありますが、雨模様だったので屋根の下の席を取りました。三人で「にゅうめん」と「釜揚げ」と「柿の葉鮨」をいただきました。釜揚げはとても熱く、なかなか冷めないので、お急ぎの方には薦めない。
柿の葉鮨は美味。奈良市内で食べたのよりも格段に香り高かった。

箸墓古墳
卑弥呼の墓とも言われ、ずっと以前から一見したいと願っていた古墳です。被葬者はヤマトトトヒモモソヒメで孝元天皇の姉、神憑りする巫女とされているが、首長らに推されて王となったという卑弥呼とは違っている。
この古墳は纏向川(まきむくがわ)の扇状地にある広大な纏向遺跡の中にある。この地区には、縄文遺跡はあるが弥生時代の集落跡がないことなどから、纏向遺跡はだれも住んでいない荒地に意図的につくられた政治の中心地と解する研究者もいる。
なお、古墳時代は手づかみで食事していたので、箸で陰部をついて死んだという箸墓の名の由来は揺らいで?いる。


旅行の満足度
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
新幹線 JRローカル 私鉄 自家用車 徒歩

PR

  • 天理市で案内板をみて横道に入りました。<br /><br />駐車場から参道に入ったので、石上神宮の鳥居を内側から写しました。<br />深い緑のなかで、静かな神域でした。

    天理市で案内板をみて横道に入りました。

    駐車場から参道に入ったので、石上神宮の鳥居を内側から写しました。
    深い緑のなかで、静かな神域でした。

  • 山の辺の道と コンパクトにまとまっている石上神宮。<br />この右上に出雲健雄神社や猿田彦神社がある。

    山の辺の道と コンパクトにまとまっている石上神宮。
    この右上に出雲健雄神社や猿田彦神社がある。

  • 門からのぞいた拝殿。拝殿は国宝です。

    門からのぞいた拝殿。拝殿は国宝です。

  • 山の辺の道を挟んだ向かい側の階段をすこし登ると、<br />国宝に指定されている摂社・出雲健雄神社の拝殿です。<br />中央に通路(馬道)がある割拝殿の典型とされている。<br /><br />写真はリーフレットから写しました。<br /><br />

    山の辺の道を挟んだ向かい側の階段をすこし登ると、
    国宝に指定されている摂社・出雲健雄神社の拝殿です。
    中央に通路(馬道)がある割拝殿の典型とされている。

    写真はリーフレットから写しました。

  • 国宝の二つの拝殿の説明です。

    国宝の二つの拝殿の説明です。

  • もっと南に移動して桜井市の大神神社です。<br /><br />この山が 大神神社のご神体の 三輪山です。<br />なだらかなスロープをもつ 左右対称な山が<br />縄文人に好まれたのかも知れません。<br /><br />津軽の「もや山」がそうでした。

    もっと南に移動して桜井市の大神神社です。

    この山が 大神神社のご神体の 三輪山です。
    なだらかなスロープをもつ 左右対称な山が
    縄文人に好まれたのかも知れません。

    津軽の「もや山」がそうでした。

  • 大神神社の二の鳥居です。<br />左の社名を刻した石柱は 二人で抱えるほどの 大きなものでした。<br />石柱の前を左に行くと すぐそうめんの森正(もりしょう)です。

    大神神社の二の鳥居です。
    左の社名を刻した石柱は 二人で抱えるほどの 大きなものでした。
    石柱の前を左に行くと すぐそうめんの森正(もりしょう)です。

  • 鳥居には 三輪明神と書いてありました。<br />明神とは延喜式に定められた社格で、由緒正しく崇敬の顕著な神々を選んだとされている。

    鳥居には 三輪明神と書いてありました。
    明神とは延喜式に定められた社格で、由緒正しく崇敬の顕著な神々を選んだとされている。

  • 参道。途中にはいくつかの小さな神社がある。

    参道。途中にはいくつかの小さな神社がある。

  • 夫婦岩とよばれている磐座(いわくら)。<br />大神神社は ご神体が三輪山なので、山中各所にある岩が神様の依り代(磐座)として 信仰の対象となっている。<br /><br />これは最も低い場所にある磐座。

    夫婦岩とよばれている磐座(いわくら)。
    大神神社は ご神体が三輪山なので、山中各所にある岩が神様の依り代(磐座)として 信仰の対象となっている。

    これは最も低い場所にある磐座。

  • 参道を進むと拝殿が見えてくる。<br /><br />この注連縄(しめなわ)も ほかの神社とは異なり、<br />左右逆になっている(?)らしい。

    参道を進むと拝殿が見えてくる。

    この注連縄(しめなわ)も ほかの神社とは異なり、
    左右逆になっている(?)らしい。

  • 拝殿。本殿が無いから この建物(をへだてた三輪山)を<br />拝むことになる。<br />国指定の重要文化財である。

    拝殿。本殿が無いから この建物(をへだてた三輪山)を
    拝むことになる。
    国指定の重要文化財である。

  • 本殿の後ろにある「三つ鳥居」で、拝殿と禁足地(神体山の特に神聖な地)を区切る境界です。明神型の鳥居三つを組み合わせてあります。<br />三輪鳥居ともよばれ「古来一社の神秘なり」と記録されているそうです。<br />元日の午前一時に神様から清い忌火をいただく「にょう(糸偏に堯)道祭」のときに 数十分開くだけで 神官も通ったことがないそうです。<br />拝観するには参集殿で申し込み、お祓いをしていただいてから案内されますが、無料でした。撮影禁止なのでリーフレットから写しました。

    本殿の後ろにある「三つ鳥居」で、拝殿と禁足地(神体山の特に神聖な地)を区切る境界です。明神型の鳥居三つを組み合わせてあります。
    三輪鳥居ともよばれ「古来一社の神秘なり」と記録されているそうです。
    元日の午前一時に神様から清い忌火をいただく「にょう(糸偏に堯)道祭」のときに 数十分開くだけで 神官も通ったことがないそうです。
    拝観するには参集殿で申し込み、お祓いをしていただいてから案内されますが、無料でした。撮影禁止なのでリーフレットから写しました。

  • くすりの神様の狭井神社への道。<br />狭井神社では四月十八日にスイカズラ、百合根などの薬草を供えて<br />疫病の起ころうとするのを鎮めるという2000年来の祭り、鎮花祭がある。<br /><br />途中に数年前につくられたという磐座神社がある。

    くすりの神様の狭井神社への道。
    狭井神社では四月十八日にスイカズラ、百合根などの薬草を供えて
    疫病の起ころうとするのを鎮めるという2000年来の祭り、鎮花祭がある。

    途中に数年前につくられたという磐座神社がある。

  • 二の鳥居の近くにあった山の辺の道のガイド。<br />三つ鳥居の絵も描いてある。

    二の鳥居の近くにあった山の辺の道のガイド。
    三つ鳥居の絵も描いてある。

  • 多分これが 本来の三つ鳥居だと思います。<br />帰り道の 駐車場近くの崇敬会の事務所にありました。

    多分これが 本来の三つ鳥居だと思います。
    帰り道の 駐車場近くの崇敬会の事務所にありました。

  • 三つ鳥居の説明。<br />天之御中主之命など三柱の神 という説明です。<br />御中主之命という名前は 唯一神を創る途中の神様かもしれない<br />

    三つ鳥居の説明。
    天之御中主之命など三柱の神 という説明です。
    御中主之命という名前は 唯一神を創る途中の神様かもしれない

  • 昭和天皇が昭和59年に参拝されたのを記念して、昭和61年に竣工した大鳥居。<br /><br />高さ32,2m、柱間 23m、柱直径 3m、笠木長さ40,86mで、重量185トン。

    昭和天皇が昭和59年に参拝されたのを記念して、昭和61年に竣工した大鳥居。

    高さ32,2m、柱間 23m、柱直径 3m、笠木長さ40,86mで、重量185トン。

  • 帰り道の 三輪山。<br />なだらかなスロープで左右対称で、岩石(磐座)の露出する山が<br />縄文人の信仰対象となっている。

    帰り道の 三輪山。
    なだらかなスロープで左右対称で、岩石(磐座)の露出する山が
    縄文人の信仰対象となっている。

  • そうめんの森正の店内。<br />メニューはシンプルであまり迷うことはありません。<br />夏は冷やし、冬はにゅうめんか釜揚げ、でしょう。

    そうめんの森正の店内。
    メニューはシンプルであまり迷うことはありません。
    夏は冷やし、冬はにゅうめんか釜揚げ、でしょう。

  • 箸置きに、金魚椿の葉が使われていました。

    箸置きに、金魚椿の葉が使われていました。

  • 箸墓古墳です。古墳出現期の最大の前方後円墳で、築造は3世紀半ば、<br />260年から270年ころと見る研究者が多い。<br />墳丘の裾に巾10mの周濠、15mの外堤が知られていたが、<br />2008年には巾60〜70mの外堀が発見されていて、強大な権力者が存在した証拠と考えられる。<br /><br />しかし、248年に亡くなった卑弥呼の墓と断定されたわけではない。<br />

    箸墓古墳です。古墳出現期の最大の前方後円墳で、築造は3世紀半ば、
    260年から270年ころと見る研究者が多い。
    墳丘の裾に巾10mの周濠、15mの外堤が知られていたが、
    2008年には巾60〜70mの外堀が発見されていて、強大な権力者が存在した証拠と考えられる。

    しかし、248年に亡くなった卑弥呼の墓と断定されたわけではない。

  • 同じく 箸墓古墳。<br />全長278mで、後円部の高さ30m。前方部の前面は130mで、高さ16m。<br />体積は37万立方メートル。<br />一般に天皇陵は3段築成であるが、箸墓古墳は唯一の5段築成だという。<br /><br />立ち去りがたいものがあった。

    同じく 箸墓古墳。
    全長278mで、後円部の高さ30m。前方部の前面は130mで、高さ16m。
    体積は37万立方メートル。
    一般に天皇陵は3段築成であるが、箸墓古墳は唯一の5段築成だという。

    立ち去りがたいものがあった。

この旅行記のタグ

23いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP