戸塚・いずみ野・港南台旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 横浜市泉区岡津町にある西林寺は浄土宗のお寺で亀鶴山一心院西林寺という。長禄4年(1460年)中丸左衛門尉定昭が神奈川宿慶運寺音誉聖観上人(増上寺第3世)の弟子団誉閑悦上人を招き、藤沢道に沿った向い山(天台山、通称首切山)の麓に建立したのが西林寺の始めである。徳川家康の側室於万の方(お万の方、清源院)は、岡津の人で、代官頭彦坂小刑部元正の推挙によって大奥に仕えていたが、元和元年(1615年)40歳の頃に辞任したのち清源院尼と称し、竹の鼻に草庵を設けて住んでいた。その後、戸塚に清源院を建て移住した跡地に移転したのが、今の西林寺である。本尊は阿弥陀如来である。<br /> 戸塚区汲沢界隈の大きな枝垂れ桜があるお宅で話を聞くと、皆が旧戸塚区であった泉区西林寺の枝垂れ桜を紹介してくれた。戸塚区汲沢界隈の枝垂れ桜は寶壽院の枝垂れ桜ではなく、西林寺の枝垂れ桜を見て植えられたのかも知れない。戸塚駅東口で弥生台駅行のバスの運転手に聞くとこのバスが西林寺に行くという。残念ながら枝垂れ桜は散り終わりと言ったところであった。寶壽院の枝垂れ桜と同じ時期に開花するようだ。<br /> 前に100円ショップのキャンドウがあったので寄ってみた。単3電池を単1電池代わりに使う電池アダプターを買いたかったからだ。三洋製のものを買ったが、「こんなものは100円ショップで売っていてもおかしくない。」と思っていた。たまたまキャンドウ深谷店で見つけて買った。ちなみにパナソニック製もあるがもう少し高くなる。しかし、三洋とパナソニックは合併するから独占になろう。他にもメーカーはあるようだが、販売力が違う。キャンドウはどうかといえば、この地震後に売り切れになって入庫がない状態だ。ダイソーの2割も売り上げがない100円ショップでは生産力が小さいのであろう。<br /> ダイソーとキャンドウには白熱電灯が並んでいた。今、節電のお願いが流れているときにはノジマなどのように白熱電灯の販売を中止するまたとない機会のはずだ。しかし、それができない100円ショップは、目先の利益追求だけで社会性が乏しい。潰れる100円ショップが多いのも肯ける。<br />(表紙写真は西林寺本堂)

西林寺(横浜市泉区岡津町)

2いいね!

2011/04/16 - 2011/04/16

1108位(同エリア1778件中)

0

40

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 横浜市泉区岡津町にある西林寺は浄土宗のお寺で亀鶴山一心院西林寺という。長禄4年(1460年)中丸左衛門尉定昭が神奈川宿慶運寺音誉聖観上人(増上寺第3世)の弟子団誉閑悦上人を招き、藤沢道に沿った向い山(天台山、通称首切山)の麓に建立したのが西林寺の始めである。徳川家康の側室於万の方(お万の方、清源院)は、岡津の人で、代官頭彦坂小刑部元正の推挙によって大奥に仕えていたが、元和元年(1615年)40歳の頃に辞任したのち清源院尼と称し、竹の鼻に草庵を設けて住んでいた。その後、戸塚に清源院を建て移住した跡地に移転したのが、今の西林寺である。本尊は阿弥陀如来である。
 戸塚区汲沢界隈の大きな枝垂れ桜があるお宅で話を聞くと、皆が旧戸塚区であった泉区西林寺の枝垂れ桜を紹介してくれた。戸塚区汲沢界隈の枝垂れ桜は寶壽院の枝垂れ桜ではなく、西林寺の枝垂れ桜を見て植えられたのかも知れない。戸塚駅東口で弥生台駅行のバスの運転手に聞くとこのバスが西林寺に行くという。残念ながら枝垂れ桜は散り終わりと言ったところであった。寶壽院の枝垂れ桜と同じ時期に開花するようだ。
 前に100円ショップのキャンドウがあったので寄ってみた。単3電池を単1電池代わりに使う電池アダプターを買いたかったからだ。三洋製のものを買ったが、「こんなものは100円ショップで売っていてもおかしくない。」と思っていた。たまたまキャンドウ深谷店で見つけて買った。ちなみにパナソニック製もあるがもう少し高くなる。しかし、三洋とパナソニックは合併するから独占になろう。他にもメーカーはあるようだが、販売力が違う。キャンドウはどうかといえば、この地震後に売り切れになって入庫がない状態だ。ダイソーの2割も売り上げがない100円ショップでは生産力が小さいのであろう。
 ダイソーとキャンドウには白熱電灯が並んでいた。今、節電のお願いが流れているときにはノジマなどのように白熱電灯の販売を中止するまたとない機会のはずだ。しかし、それができない100円ショップは、目先の利益追求だけで社会性が乏しい。潰れる100円ショップが多いのも肯ける。
(表紙写真は西林寺本堂)

  • 「亀鶴山一心院西林寺」の寺号標石。

    「亀鶴山一心院西林寺」の寺号標石。

  • 斎場。

    斎場。

  • 横の枝垂れ桜。満開だ。

    横の枝垂れ桜。満開だ。

  • 染井吉野。満開だ。

    染井吉野。満開だ。

  • 染井吉野。満開だ。

    染井吉野。満開だ。

  • 西林寺の枝垂れ桜。

    西林寺の枝垂れ桜。

  • 西林寺の枝垂れ桜。

    西林寺の枝垂れ桜。

  • 西林寺の枝垂れ桜。

    西林寺の枝垂れ桜。

  • 西林寺の枝垂れ桜。

    西林寺の枝垂れ桜。

  • 西林寺の枝垂れ桜。大木だ。

    西林寺の枝垂れ桜。大木だ。

  • 西林寺の枝垂れ桜。

    西林寺の枝垂れ桜。

  • 「枝垂れ桜 樹齢百六十年といわれ、四月の花祭(八日)ごろ美しい花を咲かせます。昔はこうした枝垂れ桜の下で歌会を開き、和歌や俳句をつくったものです。それを花の下の和歌と呼んでいます。」

    「枝垂れ桜 樹齢百六十年といわれ、四月の花祭(八日)ごろ美しい花を咲かせます。昔はこうした枝垂れ桜の下で歌会を開き、和歌や俳句をつくったものです。それを花の下の和歌と呼んでいます。」

  • 境内。

    境内。

  • 「亀鶴山一心院西林寺」縁起。戸塚区観光協会が立てた。

    「亀鶴山一心院西林寺」縁起。戸塚区観光協会が立てた。

  • 花桃。

    花桃。

  • 鐘楼。

    鐘楼。

  • 梵鐘(昭和57年(1982年)銘)。

    梵鐘(昭和57年(1982年)銘)。

  • 「原田由右衛門頌徳碑」。

    「原田由右衛門頌徳碑」。

  • 「原田由右衛門の頌徳碑」。

    「原田由右衛門の頌徳碑」。

  • 観音さま。

    観音さま。

  • 「観音像」。

    「観音像」。

  • 文殊菩薩。

    文殊菩薩。

  • 「文殊菩薩像」。

    「文殊菩薩像」。

  • 鐘楼。

    鐘楼。

  • お地蔵さま。

    お地蔵さま。

  • 六地蔵。

    六地蔵。

  • 石仏。

    石仏。

  • 徳本上人の号名塔。

    徳本上人の号名塔。

  • 「徳本上人の号名塔」。

    「徳本上人の号名塔」。

  • 境内の桜。

    境内の桜。

  • 境内の桜の花。

    境内の桜の花。

  • 境内のもみじ。枝垂れている。

    境内のもみじ。枝垂れている。

  • 寺務所。

    寺務所。

  • 境内の桜。

    境内の桜。

  • 境内の桜。

    境内の桜。

  • 本堂横の染井吉野。

    本堂横の染井吉野。

  • 西林寺本堂。

    西林寺本堂。

  • 西林寺本堂に掛かる「西林寺」の扁額。

    西林寺本堂に掛かる「西林寺」の扁額。

  • 西林寺本堂屋根に上がる牡丹の花の飾り瓦。

    西林寺本堂屋根に上がる牡丹の花の飾り瓦。

  • 西林寺本堂屋根に上がる牡丹の花の飾り瓦。

    西林寺本堂屋根に上がる牡丹の花の飾り瓦。

この旅行記のタグ

関連タグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP