高岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 毎年5月1日に開催される高岡御車山祭(たかおかみくるままつり)は7基の御車山が町々を巡行する祭りである。高岡御車山は天正16年(1588年)太閤豊臣秀吉が、後陽成)天皇と正親町上皇(おおぎまちじょうこう)を聚楽第(じゅらくだい)に迎え奉るときに使用したもので、加賀藩初代藩主・前田利家公が太閤秀吉より拝領し、二代藩主・前田利長公が慶長14年(1609年)に高岡城を築くにあたり、町民に与えられたのが始まりと伝えられている。京都祗園の祭礼にならって鉾山に改造され、高岡関野神社の祭礼日に神輿とともに曳廻される。全国で重要有形・無形民俗文化財に指定されている5件のうちの1つで伝統あるものである。<br /> 御車山は10の「山町」が保有し、代々受け継いできた。「山町」の内、通町・御馬出町・守山町・木舟町・小馬出町・二番町の6町はそれぞれ1町で1基の山車(やま)を保有し、一番町・三番町・源平町の3町は「一番街通」の山車を共有している。これで御車山が7基である。他に坂下町は山車ではなく、御車山を先導する獅子頭・源太夫(げんだい)獅子を保有している。<br /> 開催日の5月1日は5月連休の谷で、連休ではないからであろうか、見物客もそれほどいなく、のんびりと御車山が曳廻されるのを見ることができた。<br />(表紙写真は高岡御車山祭で引廻される御車山)

高岡御車山祭

1いいね!

2009/05/01 - 2009/05/01

540位(同エリア584件中)

0

164

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 毎年5月1日に開催される高岡御車山祭(たかおかみくるままつり)は7基の御車山が町々を巡行する祭りである。高岡御車山は天正16年(1588年)太閤豊臣秀吉が、後陽成)天皇と正親町上皇(おおぎまちじょうこう)を聚楽第(じゅらくだい)に迎え奉るときに使用したもので、加賀藩初代藩主・前田利家公が太閤秀吉より拝領し、二代藩主・前田利長公が慶長14年(1609年)に高岡城を築くにあたり、町民に与えられたのが始まりと伝えられている。京都祗園の祭礼にならって鉾山に改造され、高岡関野神社の祭礼日に神輿とともに曳廻される。全国で重要有形・無形民俗文化財に指定されている5件のうちの1つで伝統あるものである。
 御車山は10の「山町」が保有し、代々受け継いできた。「山町」の内、通町・御馬出町・守山町・木舟町・小馬出町・二番町の6町はそれぞれ1町で1基の山車(やま)を保有し、一番町・三番町・源平町の3町は「一番街通」の山車を共有している。これで御車山が7基である。他に坂下町は山車ではなく、御車山を先導する獅子頭・源太夫(げんだい)獅子を保有している。
 開催日の5月1日は5月連休の谷で、連休ではないからであろうか、見物客もそれほどいなく、のんびりと御車山が曳廻されるのを見ることができた。
(表紙写真は高岡御車山祭で引廻される御車山)

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP