伏見旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 京都市東山区本町にある東福寺は臨済宗東福寺派大本山のお寺であり慧日山東福寺という。本尊は釈迦如来で、開基は、九条道家、開山は聖一国師円爾である。京都五山の第四位に位する大寺院である。また、京都の紅葉の名所として知られている。<br /> 秋の特別公開で三門を公開していたので見学してきた。三門の傷みが目に付くが、応永32年(1425年)に、室町幕府四代将軍足利義持によって再建された。徳川三代将軍家光によって建てられた東寺五重塔の柱の太さに驚いたが、こちらの方がもう一回り柱が太い。楼上には、中央に宝冠釈迦如来、左右には十六羅漢が並び、天井、柱には兆殿司(明兆)とその一門の彩画で彩られている。知恩院の三門、湖東西明寺三五重塔、少し色落ちしているが、東寺五重塔と、各国宝建築物に残された華麗な極彩色の世界は一見に値する。<br />(表紙写真は東福寺三門)

京都東福寺-2008年秋

1いいね!

2008/11/07 - 2008/11/07

1566位(同エリア1671件中)

0

56

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 京都市東山区本町にある東福寺は臨済宗東福寺派大本山のお寺であり慧日山東福寺という。本尊は釈迦如来で、開基は、九条道家、開山は聖一国師円爾である。京都五山の第四位に位する大寺院である。また、京都の紅葉の名所として知られている。
 秋の特別公開で三門を公開していたので見学してきた。三門の傷みが目に付くが、応永32年(1425年)に、室町幕府四代将軍足利義持によって再建された。徳川三代将軍家光によって建てられた東寺五重塔の柱の太さに驚いたが、こちらの方がもう一回り柱が太い。楼上には、中央に宝冠釈迦如来、左右には十六羅漢が並び、天井、柱には兆殿司(明兆)とその一門の彩画で彩られている。知恩院の三門、湖東西明寺三五重塔、少し色落ちしているが、東寺五重塔と、各国宝建築物に残された華麗な極彩色の世界は一見に値する。
(表紙写真は東福寺三門)

交通手段
観光バス 徒歩

PR

  • 東福寺南大門。

    東福寺南大門。

  • 東福寺塔頭阿保山願成寺。門柱横に小さな社。

    東福寺塔頭阿保山願成寺。門柱横に小さな社。

  • 東福寺塔頭阿保山願成寺。

    東福寺塔頭阿保山願成寺。

  • 東福寺塔頭阿保山願成寺の三面大黒天堂。三面大黒天は「大黒天」(福)、「毘沙門天」(勝利&子宝)、「弁財天」(学問)の三つの顔を持つ合体神で、一つの神様を拝めば三尊のご利益が得られるという。

    東福寺塔頭阿保山願成寺の三面大黒天堂。三面大黒天は「大黒天」(福)、「毘沙門天」(勝利&子宝)、「弁財天」(学問)の三つの顔を持つ合体神で、一つの神様を拝めば三尊のご利益が得られるという。

  • 東福寺塔頭阿保山願成寺庭園。

    東福寺塔頭阿保山願成寺庭園。

  • 東福寺塔頭阿保山願成寺庭園。

    東福寺塔頭阿保山願成寺庭園。

  • 東福寺塔頭阿保山願成寺にある願成寺開基阿保親王墓。

    東福寺塔頭阿保山願成寺にある願成寺開基阿保親王墓。

  • 東福寺塔頭阿保山願成寺の境内。

    東福寺塔頭阿保山願成寺の境内。

  • 東福寺参道。

    東福寺参道。

  • 東福寺勅使門。

    東福寺勅使門。

  • 東福寺境内。

    東福寺境内。

  • 東福寺三門(国宝)。応永32年(1425年)に、室町幕府四代将軍足利義持によって再建された。<br />楼上には華麗な極彩色の世界が広がる。ここ京都には知恩院の三門(国宝)、東寺五重塔(国宝)、南禅寺三門(重文)にあるが南禅寺三門は非公開である。

    東福寺三門(国宝)。応永32年(1425年)に、室町幕府四代将軍足利義持によって再建された。
    楼上には華麗な極彩色の世界が広がる。ここ京都には知恩院の三門(国宝)、東寺五重塔(国宝)、南禅寺三門(重文)にあるが南禅寺三門は非公開である。

  • 東福寺三門。

    東福寺三門。

  • 東福寺三門。

    東福寺三門。

  • 東福寺三門。

    東福寺三門。

  • 東福寺三門。

    東福寺三門。

  • 東福寺三門。

    東福寺三門。

  • 東福寺三門。

    東福寺三門。

  • 五社成就宮(五社大明神)。

    五社成就宮(五社大明神)。

  • 東福寺本堂(仏殿)。昭和9年(1934年)に再建。

    東福寺本堂(仏殿)。昭和9年(1934年)に再建。

  • 東福寺本堂(仏殿)。

    東福寺本堂(仏殿)。

  • 東福寺本堂(仏殿)。

    東福寺本堂(仏殿)。

  • 東福寺本堂(仏殿)。

    東福寺本堂(仏殿)。

  • 東福寺本堂(仏殿)。

    東福寺本堂(仏殿)。

  • 東福寺本堂(仏殿)。

    東福寺本堂(仏殿)。

  • 東福寺本堂(仏殿)。

    東福寺本堂(仏殿)。

  • 東司(重文)。室町前期(1333年-1392年)に建立。室町時代唯一の東司(便所)の遺構。

    東司(重文)。室町前期(1333年-1392年)に建立。室町時代唯一の東司(便所)の遺構。

  • 禅堂(選仏場)(重文)。貞和3年(1347年)に再建。

    禅堂(選仏場)(重文)。貞和3年(1347年)に再建。

  • 禅堂(選仏場)。

    禅堂(選仏場)。

  • 経蔵。

    経蔵。

  • 経蔵。

    経蔵。

  • 回廊。

    回廊。

  • 庫裡。明治43年(1910年)に再建。

    庫裡。明治43年(1910年)に再建。

  • 庫裡。

    庫裡。

  • 庫裡。

    庫裡。

  • 庫裡。

    庫裡。

  • 方丈。明治23年(1890年)の再建。

    方丈。明治23年(1890年)の再建。

  • 日下門。

    日下門。

  • 東福寺参道。

    東福寺参道。

  • 臥雲橋。

    臥雲橋。

  • 臥雲橋からの東福寺の眺め。

    臥雲橋からの東福寺の眺め。

  • 通天橋。臥雲橋からの東福寺の眺め。

    通天橋。臥雲橋からの東福寺の眺め。

  • 臥雲橋からの東福寺の眺め。

    臥雲橋からの東福寺の眺め。

  • 通天橋。臥雲橋からの東福寺の眺め。

    通天橋。臥雲橋からの東福寺の眺め。

  • 月下門(月華門)(重文)。

    月下門(月華門)(重文)。

  • 京都東福寺塔頭一華院。

    京都東福寺塔頭一華院。

  • 京都東福寺塔頭一華院。

    京都東福寺塔頭一華院。

  • 京都東福寺塔頭大機院。

    京都東福寺塔頭大機院。

  • 京都東福寺塔頭同聚院。十万不動明王を祀る。

    京都東福寺塔頭同聚院。十万不動明王を祀る。

  • 「吹禅」の石碑。東福寺塔頭善慧院(ぜんねいん)・明暗寺(みょうあんじ)(尺八の根本道場)に建つ。善慧院と明暗寺は同じ建物に同居している。<br />明暗寺は尺八を吹いて托鉢する虚無僧が所属しているお寺。

    「吹禅」の石碑。東福寺塔頭善慧院(ぜんねいん)・明暗寺(みょうあんじ)(尺八の根本道場)に建つ。善慧院と明暗寺は同じ建物に同居している。
    明暗寺は尺八を吹いて托鉢する虚無僧が所属しているお寺。

  • 東福寺塔頭善慧院(ぜんねいん)・明暗寺(みょうあんじ)。

    東福寺塔頭善慧院(ぜんねいん)・明暗寺(みょうあんじ)。

  • 明暗寺(みょうあんじ)。

    明暗寺(みょうあんじ)。

  • 参道を散策する和服姿の女性3人。

    参道を散策する和服姿の女性3人。

  • 東福寺塔頭栗棘庵。「京料理高澤」の看板が掛かる。

    東福寺塔頭栗棘庵。「京料理高澤」の看板が掛かる。

  • 東福寺塔東落園。

    東福寺塔東落園。

  • 東福寺参道脇で見つけた紅葉し出した南天の葉。

    東福寺参道脇で見つけた紅葉し出した南天の葉。

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP