嵐山・嵯峨野・太秦・桂旅行記(ブログ) 一覧に戻る
皆さん(。・ω・)ノ゛ コンチャ♪ <br /><br />太陽もかなり傾き・・・<br /><br />今回の旅もそろそろ終わりを迎えます・・・><<br /><br />最後を飾るのは大覚寺です^^<br /><br /><br />一応、今回の行程を・・・<br /><br />金閣寺 ⇒ 天龍寺 ⇒ 常寂光寺 ⇒ 二尊院 ⇒ 清涼寺 ⇒大覚寺<br /><br />もう少しうまく回れたかなぁ~、といつも思いますが^^;<br /><br />それでは、また次の旅で(=゚ω゚)ノ<br /><br /><br />名称:大覚寺(だいかくじ) <br />所在地:京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 <br />アクセス:JR京都駅→市バス28系統で28分、バス停:大覚寺下車、徒歩すぐ<br />車アクセス:名神高速京都南IC15km45分 <br />駐車場:あり <br />料金:拝観500円 <br />営業時間:9時~16時30分 <br />休業日:無休 <br />問い合わせ先:TEL:075-871-0071 <br />URL:http://www.daikakuji.or.jp/<br /><br />真言宗大覚寺派本山。876年(貞観18)に嵯峨天皇の離宮を寺院に改めたもので、代々天皇や法親王が住持し格式を保ってきた。鎌倉時代には後嵯峨、亀山、後宇多上皇がここで院政をしき、嵯峨御所とも呼ばれた。回廊で結ばれた宸殿[しんでん]や御影堂などの御所風の建物に、武家風の明智門、明智陣屋が彩りを添える。宸殿(重要文化財)と正寝殿(重要文化財)をはじめ、襖絵116面(重要文化財)など多くの文化財を所有。なかでも、御所の紫宸殿を移築した宸殿の牡丹の間、紅梅の間の襖絵は狩野山楽が描いたもので、ひときわ豪華だ。

<京都第19旅> 2010年2月 雪の京都1泊2日 2日目⑤ 大覚寺

2いいね!

2010/02/07 - 2010/02/07

3982位(同エリア4486件中)

0

23

有田みかん

有田みかんさん

皆さん(。・ω・)ノ゛ コンチャ♪

太陽もかなり傾き・・・

今回の旅もそろそろ終わりを迎えます・・・><

最後を飾るのは大覚寺です^^


一応、今回の行程を・・・

金閣寺 ⇒ 天龍寺 ⇒ 常寂光寺 ⇒ 二尊院 ⇒ 清涼寺 ⇒大覚寺

もう少しうまく回れたかなぁ~、といつも思いますが^^;

それでは、また次の旅で(=゚ω゚)ノ


名称:大覚寺(だいかくじ)
所在地:京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
アクセス:JR京都駅→市バス28系統で28分、バス停:大覚寺下車、徒歩すぐ
車アクセス:名神高速京都南IC15km45分
駐車場:あり
料金:拝観500円
営業時間:9時~16時30分
休業日:無休
問い合わせ先:TEL:075-871-0071
URL:http://www.daikakuji.or.jp/

真言宗大覚寺派本山。876年(貞観18)に嵯峨天皇の離宮を寺院に改めたもので、代々天皇や法親王が住持し格式を保ってきた。鎌倉時代には後嵯峨、亀山、後宇多上皇がここで院政をしき、嵯峨御所とも呼ばれた。回廊で結ばれた宸殿[しんでん]や御影堂などの御所風の建物に、武家風の明智門、明智陣屋が彩りを添える。宸殿(重要文化財)と正寝殿(重要文化財)をはじめ、襖絵116面(重要文化財)など多くの文化財を所有。なかでも、御所の紫宸殿を移築した宸殿の牡丹の間、紅梅の間の襖絵は狩野山楽が描いたもので、ひときわ豪華だ。

同行者
友人
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

  • 嵯峨野を代表する寺院、大覚寺<br /><br />嵯峨天皇の離宮であった嵯峨院が寺に改められ、明治維新まで代々法親王が住職を務めた門跡寺院です<br /><br />立派な松がお出迎えしてくれます<br /><br />ほかの寺社から少し離れているのが難点でしょうか・・・

    嵯峨野を代表する寺院、大覚寺

    嵯峨天皇の離宮であった嵯峨院が寺に改められ、明治維新まで代々法親王が住職を務めた門跡寺院です

    立派な松がお出迎えしてくれます

    ほかの寺社から少し離れているのが難点でしょうか・・・

  • 平安時代の貞観18年(876年)、嵯峨天皇の皇女正子内親王(淳和天皇皇后)は父が造営した離宮嵯峨院を寺に改め、恒寂(ごうじゃく)法親王(淳和天皇第二皇子)を住職とし開山、清和天皇から大覚寺の寺号を賜りました<br /><br />この後、後嵯峨上皇、亀山上皇、後宇多上皇がここで院政をしき、南北朝時代には南朝の拠点となったそうです<br /><br />

    平安時代の貞観18年(876年)、嵯峨天皇の皇女正子内親王(淳和天皇皇后)は父が造営した離宮嵯峨院を寺に改め、恒寂(ごうじゃく)法親王(淳和天皇第二皇子)を住職とし開山、清和天皇から大覚寺の寺号を賜りました

    この後、後嵯峨上皇、亀山上皇、後宇多上皇がここで院政をしき、南北朝時代には南朝の拠点となったそうです

  • また、心経写経もできることや、華道の嵯峨御流の総司所でも知られています<br /><br />ちなみに嵯峨御流の創始者は嵯峨天皇だそうです<br /><br />華道を学ぶための嵯峨華道専門学校が門前にありますね・・・

    また、心経写経もできることや、華道の嵯峨御流の総司所でも知られています

    ちなみに嵯峨御流の創始者は嵯峨天皇だそうです

    華道を学ぶための嵯峨華道専門学校が門前にありますね・・・

  • 大覚寺は映画の撮影所が近いこともあってか・・・<br /><br />時代劇のロケに頻繁に使用されるそうです<br />京都撮りの時代劇では出てこないほうが珍しいくらいで、ほとんど「第二の映画村」なのだそうです・・・<br /><br />時代劇ファンであれば、どこかで見た風景といったところでしょうか・・・

    大覚寺は映画の撮影所が近いこともあってか・・・

    時代劇のロケに頻繁に使用されるそうです
    京都撮りの時代劇では出てこないほうが珍しいくらいで、ほとんど「第二の映画村」なのだそうです・・・

    時代劇ファンであれば、どこかで見た風景といったところでしょうか・・・

  • まずはお庭を見てまわります

    まずはお庭を見てまわります

  • かなり広く、見てまわるのも時間がかかります・・・

    かなり広く、見てまわるのも時間がかかります・・・

  • 雪もまだまだ残ってますね

    雪もまだまだ残ってますね

  • 宸殿の方へと向かいます・・・<br /><br />江戸時代、御水尾天皇より下賜された寝殿造りの建物で、重要文化財だそうです<br />徳川2代秀忠の娘・東福門院和子が、女御御所の宸殿として使用していたものだということです

    宸殿の方へと向かいます・・・

    江戸時代、御水尾天皇より下賜された寝殿造りの建物で、重要文化財だそうです
    徳川2代秀忠の娘・東福門院和子が、女御御所の宸殿として使用していたものだということです

  • 右近の橘に左近の梅です<br /><br />平安時代初期までそうであったように、右近は橘ですが左近は「梅」が植えられています

    右近の橘に左近の梅です

    平安時代初期までそうであったように、右近は橘ですが左近は「梅」が植えられています

  • もともと天皇の離宮ということもあってか・・・<br /><br />宮廷文化の名残を残しているような気がします・・・

    もともと天皇の離宮ということもあってか・・・

    宮廷文化の名残を残しているような気がします・・・

  • 大覚寺での見所の一つが、多数の障壁画や襖絵だと思います<br /><br />こちらは牡丹図ですね<br /><br />桃山時代 狩野山楽筆だそうです

    大覚寺での見所の一つが、多数の障壁画や襖絵だと思います

    こちらは牡丹図ですね

    桃山時代 狩野山楽筆だそうです

  • こちらは柳松図です<br /><br />同じく桃山時代 狩野山楽筆

    こちらは柳松図です

    同じく桃山時代 狩野山楽筆

  • みかん的お気に入りはこちら!!<br /><br />野兎図です^^<br /><br />正寝殿の腰障子12面に描かれたもので、「四季花鳥図」と表裏をなしているそうです

    みかん的お気に入りはこちら!!

    野兎図です^^

    正寝殿の腰障子12面に描かれたもので、「四季花鳥図」と表裏をなしているそうです

  • 江戸時代 渡辺始興筆<br /><br />幼い寛深門主を慰めるために制作されたとする説が唱えられているそうですが、大人でも癒されます^^;

    江戸時代 渡辺始興筆

    幼い寛深門主を慰めるために制作されたとする説が唱えられているそうですが、大人でも癒されます^^;

  • 少し歩いて大沢池に・・<br /><br />中国の「洞庭湖」を模して造られたそうです<br /><br />名月や <br /><br />池をめぐりて 夜もすがら<br /><br />松尾芭蕉<br /><br />現代においても、遠くの東山連峰、正面の大文字を借景に見る仲秋の名月は一見の価値ありそうです

    少し歩いて大沢池に・・

    中国の「洞庭湖」を模して造られたそうです

    名月や 

    池をめぐりて 夜もすがら

    松尾芭蕉

    現代においても、遠くの東山連峰、正面の大文字を借景に見る仲秋の名月は一見の価値ありそうです

  • といっても昼間ですので・・・<br /><br />鴨?だらけです^^;

    といっても昼間ですので・・・

    鴨?だらけです^^;

  • 潜って探し物でしょうか・・・

    潜って探し物でしょうか・・・

  • ここで無念のバッテリー切れ><;<br /><br />続きはまたのお楽しみということで^^;<br /><br />最後までお付き合いありがとうございました<br /><br />またの旅でお会いできることを楽しみにしております<br /><br />みかん

    ここで無念のバッテリー切れ><;

    続きはまたのお楽しみということで^^;

    最後までお付き合いありがとうございました

    またの旅でお会いできることを楽しみにしております

    みかん

この旅行記のタグ

関連タグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP