立川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ちょっとだけ迷いました、園内の移動はレンタルサイクルにしようかと。<br /><br />朝8時に家を出て、9時半には昭和記念公園の西立川口に到着しました。<br />おかげで、西立川サイクルセンターには、去年のコスモスの丘詣の時はすべて出払っていた貸し自転車が、まだたくさんありました。<br />でも、去年だってコスモスの丘まで歩いたのです。<br />自転車だと、走れるところが限られているし、ここのサイクリングコースは同じ国営の森林公園に比べると刺激が少ないです。<br />それに、徒歩の方が発見があるので、歩くことにしました。<br /><br />おかげで、期待どおり、コスモス以外の花の写真もたくさんゲットできました。<br /><br />たとえば、まだちょっとだけ咲いていたスイレンを筆頭に、その近くのハーブ園のアブチロン、ハニーサックル、トウガラシの実やナスタチウム、ニゲラ(別名クロタネソウ)。<br />また、なぜか急に撮りたくなった、もう花も残り少ないサルスベリや、水鳥の池を背景に、これからどんどん繁殖するはずのセイタカアワダチソウを逆光で。<br /><br />木の実も、公式サイトでチェックしたときには、「えーっ、やっぱり実よりも花がいいな」と思ったものですが、思った以上に魅力的でした。<br />マユミかと思った、可愛いゴンズイ。<br />玉のようにたくさん実っていたギンナン。<br />赤い実がちょこんと固まっているのが可愛いかったハナミズキ。<br />ブドウのようなイイギリの実。<br /><br />去年も撮った花も、やっぱり撮りました。<br />白と薄桃色の花がとなりあわせのボケの花。<br />こもれびの里の白いシュウメイギクやソバの花。<br />それから、南売店のそばの花壇のダリア、ガウラ、ヘリアンサス(別名ヤナギバヒマワリ)。<br />シオンの群生は、日が差しているのにホワイトバランスを曇りモードにしたら、私のカメラ、PowerShot SX 200 IS が苦手にしている紫色がきれいに出ました@<br /><br />そして公式サイトでも紹介されていたクレオメの群生とパンパスグラスも忘れずに。<br />クレオメは今年の新しい試みでしょうか。<br />今年、クレオメがあったところは、去年はコリウスゴーデンでした。<br /><br />帰るために西立川口に向かっていた途中のボートハウスのそばの花壇でも、撮らずにはいられなかったカリフオルニアローズ、サルビア・コッキネア、ピンクのシュウメイギクやアンゲロニア。<br />そして西立川口のゲートを出た後も、ゲート前花壇のキクやウィンターコスモスの撮影にチャレンジ@<br />最後の最後まで惹かれる花が途切れることがありませんでした。<br /><br />蝶と一緒の写真も何枚も撮れました。<br />花にたくさん群がっていたので、意外にチャンスがあったのです。<br />ハーブ園ではバジルの花と、そして南売店のそばの花壇ではダリアやヘリアンサスと一緒に撮りました。<br /><br />また、みんなの原っぱでは、手芸品のお店が出ていました。<br />行きはスルーしましたが、コスモスの丘も見終わった帰りは、つい寄ってしまい、買い物しちゃいました。<br /><br />ちなみに、本日は思いがけず、入園料が無料でした。<br />(公式サイトにはきちんと書かれてありましたが、その情報は私の目には入らなかったらしく、当日知りました@)<br />混雑するかな、と思いきや、早めに到着したおかげか、あるいはコスモスの丘がまだ見頃になったばかりのせいか、思ったより混雑を意識せずにすみました。<br />コスモスの丘の混雑は想定内です。まあ、プチ・カルチャーショックは、去年のうちに経験しておきましたから。<br /><br />今回の昭和記念公園の旅行記は、コスモス以外とハイライトのコスモスの写真とで、次の2つに分けました。<br />■(1)徒歩で向かう方がいろんな花に出会える@<br />□(2)可憐で華麗なコスモス・カーペット<br /><br />昭和記念公園の公式サイト<br />http://www.showakinenpark.go.jp/<br />公園内の花の開花情報が分かる花ブログ<br />http://www.showakanricenter.jp/<br />

見頃を迎えた昭和記念公園のコスモスの丘をめざして(1)徒歩で向かう方がいろんな花に出会える@

6いいね!

2009/10/04 - 2009/10/04

1141位(同エリア1528件中)

2

51

まみ

まみさん

ちょっとだけ迷いました、園内の移動はレンタルサイクルにしようかと。

朝8時に家を出て、9時半には昭和記念公園の西立川口に到着しました。
おかげで、西立川サイクルセンターには、去年のコスモスの丘詣の時はすべて出払っていた貸し自転車が、まだたくさんありました。
でも、去年だってコスモスの丘まで歩いたのです。
自転車だと、走れるところが限られているし、ここのサイクリングコースは同じ国営の森林公園に比べると刺激が少ないです。
それに、徒歩の方が発見があるので、歩くことにしました。

おかげで、期待どおり、コスモス以外の花の写真もたくさんゲットできました。

たとえば、まだちょっとだけ咲いていたスイレンを筆頭に、その近くのハーブ園のアブチロン、ハニーサックル、トウガラシの実やナスタチウム、ニゲラ(別名クロタネソウ)。
また、なぜか急に撮りたくなった、もう花も残り少ないサルスベリや、水鳥の池を背景に、これからどんどん繁殖するはずのセイタカアワダチソウを逆光で。

木の実も、公式サイトでチェックしたときには、「えーっ、やっぱり実よりも花がいいな」と思ったものですが、思った以上に魅力的でした。
マユミかと思った、可愛いゴンズイ。
玉のようにたくさん実っていたギンナン。
赤い実がちょこんと固まっているのが可愛いかったハナミズキ。
ブドウのようなイイギリの実。

去年も撮った花も、やっぱり撮りました。
白と薄桃色の花がとなりあわせのボケの花。
こもれびの里の白いシュウメイギクやソバの花。
それから、南売店のそばの花壇のダリア、ガウラ、ヘリアンサス(別名ヤナギバヒマワリ)。
シオンの群生は、日が差しているのにホワイトバランスを曇りモードにしたら、私のカメラ、PowerShot SX 200 IS が苦手にしている紫色がきれいに出ました@

そして公式サイトでも紹介されていたクレオメの群生とパンパスグラスも忘れずに。
クレオメは今年の新しい試みでしょうか。
今年、クレオメがあったところは、去年はコリウスゴーデンでした。

帰るために西立川口に向かっていた途中のボートハウスのそばの花壇でも、撮らずにはいられなかったカリフオルニアローズ、サルビア・コッキネア、ピンクのシュウメイギクやアンゲロニア。
そして西立川口のゲートを出た後も、ゲート前花壇のキクやウィンターコスモスの撮影にチャレンジ@
最後の最後まで惹かれる花が途切れることがありませんでした。

蝶と一緒の写真も何枚も撮れました。
花にたくさん群がっていたので、意外にチャンスがあったのです。
ハーブ園ではバジルの花と、そして南売店のそばの花壇ではダリアやヘリアンサスと一緒に撮りました。

また、みんなの原っぱでは、手芸品のお店が出ていました。
行きはスルーしましたが、コスモスの丘も見終わった帰りは、つい寄ってしまい、買い物しちゃいました。

ちなみに、本日は思いがけず、入園料が無料でした。
(公式サイトにはきちんと書かれてありましたが、その情報は私の目には入らなかったらしく、当日知りました@)
混雑するかな、と思いきや、早めに到着したおかげか、あるいはコスモスの丘がまだ見頃になったばかりのせいか、思ったより混雑を意識せずにすみました。
コスモスの丘の混雑は想定内です。まあ、プチ・カルチャーショックは、去年のうちに経験しておきましたから。

今回の昭和記念公園の旅行記は、コスモス以外とハイライトのコスモスの写真とで、次の2つに分けました。
■(1)徒歩で向かう方がいろんな花に出会える@
□(2)可憐で華麗なコスモス・カーペット

昭和記念公園の公式サイト
http://www.showakinenpark.go.jp/
公園内の花の開花情報が分かる花ブログ
http://www.showakanricenter.jp/

PR

  • 西立川口ゲートを入ってすぐの花情報とルート<br /><br />よっく見ると、まだ先の情報もありますね。<br />イエローコスモスは10月中旬より見頃とありますし、メタセコイアが色づくのももっと先でしょう。<br /><br />この中で写真を撮ったのは、コスモスはもちろん、クレオメ、シオン、パンパスグラスです。<br />ホトトギスとコムラサキシキブは、こもれびの里で見かけたけどスルー。<br />シロシキブとキンモクセイは見かけませんでしたが、まあ別に昭和記念公園で撮らなくてもいいやって。<br /><br />本日私がたどったルートは、だいたいこの赤ラインのコースの右半分となりました。<br />コスモスの丘まで行った後は、11番や12番の日本庭園の方には寄らず、ほぼ来た道をたどって帰りました。<br />

    西立川口ゲートを入ってすぐの花情報とルート

    よっく見ると、まだ先の情報もありますね。
    イエローコスモスは10月中旬より見頃とありますし、メタセコイアが色づくのももっと先でしょう。

    この中で写真を撮ったのは、コスモスはもちろん、クレオメ、シオン、パンパスグラスです。
    ホトトギスとコムラサキシキブは、こもれびの里で見かけたけどスルー。
    シロシキブとキンモクセイは見かけませんでしたが、まあ別に昭和記念公園で撮らなくてもいいやって。

    本日私がたどったルートは、だいたいこの赤ラインのコースの右半分となりました。
    コスモスの丘まで行った後は、11番や12番の日本庭園の方には寄らず、ほぼ来た道をたどって帰りました。

  • 西立川口広場から水鳥の池を眺める<br /><br />落ち葉が気持ち良さそうだなぁと思って。<br />

    西立川口広場から水鳥の池を眺める

    落ち葉が気持ち良さそうだなぁと思って。

  • 涼しげな水鳥の池

    涼しげな水鳥の池

  • 水鳥の池に沿って走る舗装道路沿いにて見つけた彫刻と<br /><br />タイトルは「束縛」。なんちゃって。<br />(タイトルと作者は確認しないので、あしからず@)<br />

    水鳥の池に沿って走る舗装道路沿いにて見つけた彫刻と

    タイトルは「束縛」。なんちゃって。
    (タイトルと作者は確認しないので、あしからず@)

  • ハーブ園のそばの池にて、ちょっとだけ残っていたスイレン

    ハーブ園のそばの池にて、ちょっとだけ残っていたスイレン

  • ハーブ園のアブチロン・チロリアンランプ<br /><br />私はアブチロンの名前で覚えていたのですが、アブチロンはむしろ属名でしたね。<br />チロリアンランプの方が可愛いのに、なんでこっちで覚えていなかったのか、不思議。<br />

    ハーブ園のアブチロン・チロリアンランプ

    私はアブチロンの名前で覚えていたのですが、アブチロンはむしろ属名でしたね。
    チロリアンランプの方が可愛いのに、なんでこっちで覚えていなかったのか、不思議。

  • もうほとんど終わりだったハニーサックル<br /><br />チロリアンランプとハニーサックルでアーチになっていました。<br />

    もうほとんど終わりだったハニーサックル

    チロリアンランプとハニーサックルでアーチになっていました。

  • ハーブ園のトウガラシ<br /><br />ハンガリーのカロチャ刺繍などのモチーフのパプリカみたい@<br /><br />パプリカのあるカロチャ刺繍って、たとえばこの写真の背景にした刺繍。<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/pict/11203388/<br />関連の旅行記<br />「可愛い子ちゃんたち───街で見かけたり、私のコレクションだったり@」(2006年8月20日)<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10086238/<br />

    ハーブ園のトウガラシ

    ハンガリーのカロチャ刺繍などのモチーフのパプリカみたい@

    パプリカのあるカロチャ刺繍って、たとえばこの写真の背景にした刺繍。
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/pict/11203388/
    関連の旅行記
    「可愛い子ちゃんたち───街で見かけたり、私のコレクションだったり@」(2006年8月20日)
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10086238/

  • ハーブ園のバジルに停まっていたモンシロチョウ<br /><br />脅かさないように、気配を感じさせないように、そおーっと、そおーっと。<br />できれば美しい羽を広げているところがいいなと思ったので、1枚撮れても終わりにせずタイミングを測りました。<br />チョウは静止しているときには羽を閉じてしまいますから。<br />でも、蜜を吸いながら少しずつ移動するときには、羽を開閉させます。<br />そのリズムをカウントしながら、次に開くぞっ!ってときにシャッターを切ってみました。<br />もちろん、そう簡単には上手くいかないので、何枚も失敗しましたよ。<br />

    ハーブ園のバジルに停まっていたモンシロチョウ

    脅かさないように、気配を感じさせないように、そおーっと、そおーっと。
    できれば美しい羽を広げているところがいいなと思ったので、1枚撮れても終わりにせずタイミングを測りました。
    チョウは静止しているときには羽を閉じてしまいますから。
    でも、蜜を吸いながら少しずつ移動するときには、羽を開閉させます。
    そのリズムをカウントしながら、次に開くぞっ!ってときにシャッターを切ってみました。
    もちろん、そう簡単には上手くいかないので、何枚も失敗しましたよ。

  • ハーブ園のニゲラ、別名クロタネソウ<br /><br />雌しべや、花びらのまわりのとげとげが面白しい!<br />初めて見ました、こんな花@<br />でも、繁殖力が強いので、いずれ帰化植物として雑草化するかも、といわれているようです。<br />

    ハーブ園のニゲラ、別名クロタネソウ

    雌しべや、花びらのまわりのとげとげが面白しい!
    初めて見ました、こんな花@
    でも、繁殖力が強いので、いずれ帰化植物として雑草化するかも、といわれているようです。

  • めしべが化け物のようになったニゲラ@

    めしべが化け物のようになったニゲラ@

  • 葉っぱに隠れてちょっとだけあったナスタチウム<br /><br />これも初めて見る花です。<br />ハーブ園にて。<br /><br />

    葉っぱに隠れてちょっとだけあったナスタチウム

    これも初めて見る花です。
    ハーブ園にて。

  • 花期おわりなのに急に撮りたくなったサルスベリ<br /><br />背景から射し込む光を玉のようにして撮りたかったんです@<br />スーパーマクロモードで、花にレンズをくっつけるようにして撮りました。<br />もちろん、撮った後は、レンズに花粉がついていないか確認して、しこしこお手入れ。めがね拭きの布をコンデジのケースのポケットに常備しています。<br />

    花期おわりなのに急に撮りたくなったサルスベリ

    背景から射し込む光を玉のようにして撮りたかったんです@
    スーパーマクロモードで、花にレンズをくっつけるようにして撮りました。
    もちろん、撮った後は、レンズに花粉がついていないか確認して、しこしこお手入れ。めがね拭きの布をコンデジのケースのポケットに常備しています。

  • 水鳥の池を背景に、セイタカアワダチソウ(背高泡立草)を逆光で<br /><br />逆光で花が暗くなってしまったため、露出をうんとオーバーにしました。<br />ファインダーの中でボートが入る位置も考えながら、タイミングも測りました。<br /><br />撮った後に気付きましたが、花にチョウチョが群がっていましたネ。<br /><br />

    水鳥の池を背景に、セイタカアワダチソウ(背高泡立草)を逆光で

    逆光で花が暗くなってしまったため、露出をうんとオーバーにしました。
    ファインダーの中でボートが入る位置も考えながら、タイミングも測りました。

    撮った後に気付きましたが、花にチョウチョが群がっていましたネ。

  • マユミかと思ったゴンズイ(権萃)の実<br /><br />マユミははじけて中から出る実も赤いんでしたねっ。<br />まだその状態のマユミを見たことがなかったから、幹に名札がなかったら間違えるところでした。<br /><br />ゴンズイ。名前に似合わぬ(!?)可愛い実です。<br />うのはな橋の手前にて。<br />

    マユミかと思ったゴンズイ(権萃)の実

    マユミははじけて中から出る実も赤いんでしたねっ。
    まだその状態のマユミを見たことがなかったから、幹に名札がなかったら間違えるところでした。

    ゴンズイ。名前に似合わぬ(!?)可愛い実です。
    うのはな橋の手前にて。

  • 白い花とピンクの花が同居しているボケ(木瓜)の花<br /><br />うのはな橋を渡ってまもなくの地点にて。<br />花はたくさん咲いていたのですが、花と花の間が少し距離があって、写真に華やかさを出すのは難しいですね。

    白い花とピンクの花が同居しているボケ(木瓜)の花

    うのはな橋を渡ってまもなくの地点にて。
    花はたくさん咲いていたのですが、花と花の間が少し距離があって、写真に華やかさを出すのは難しいですね。

  • ダリアの花びらの背中に停まっていたツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)<br /><br />羽が華やかなのはメスの方です。<br />鳥はオスの方が華やかなことが多いのにですが、反対なのですね。<br />南売店のそばの花壇にて。<br />

    ダリアの花びらの背中に停まっていたツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)

    羽が華やかなのはメスの方です。
    鳥はオスの方が華やかなことが多いのにですが、反対なのですね。
    南売店のそばの花壇にて。

  • ダリアに停まったモンキチョウ(紋黄蝶)<br /><br />これも、南売店のそばの花壇で撮ったものです。<br />モンキチョウだと思うのですが、その名前の情報源は以下のサイト。<br /><br />公式サイト「蝶の図鑑」の「黄色のシロチョウ科の蝶」より<br />http://www.j-nature.jp/butterfly/zukan/yokunita/yellow.htm<br />

    ダリアに停まったモンキチョウ(紋黄蝶)

    これも、南売店のそばの花壇で撮ったものです。
    モンキチョウだと思うのですが、その名前の情報源は以下のサイト。

    公式サイト「蝶の図鑑」の「黄色のシロチョウ科の蝶」より
    http://www.j-nature.jp/butterfly/zukan/yokunita/yellow.htm

  • モンキチョウが2頭仲良く並んで<br /><br />ダニアは他にもいっぱいあるのに、きっと他の人(チョウ)が群がっているのを見ると、食欲が刺激されてしまうんでしょうね。<br />南売店のそばの花壇にて。<br />

    モンキチョウが2頭仲良く並んで

    ダニアは他にもいっぱいあるのに、きっと他の人(チョウ)が群がっているのを見ると、食欲が刺激されてしまうんでしょうね。
    南売店のそばの花壇にて。

  • ダリアの蜜を味わうツマグロヒョウモンのメス<br /><br />開きかけのこの角度がきれいな羽の魅力が一番でるかも。<br />南売店のそばの花壇にて。<br />

    ダリアの蜜を味わうツマグロヒョウモンのメス

    開きかけのこの角度がきれいな羽の魅力が一番でるかも。
    南売店のそばの花壇にて。

  • 意外に逃げなかったツマグロヒョウモン<br /><br />羽根が大きく開かれた瞬間を何とか捉えました。<br />南売店のそばの花壇にて。<br />

    意外に逃げなかったツマグロヒョウモン

    羽根が大きく開かれた瞬間を何とか捉えました。
    南売店のそばの花壇にて。

  • ダリアの蜜を味わうツマグロヒョウモンのオス<br /><br />同じく、南売店のそばの花壇にて。<br />

    ダリアの蜜を味わうツマグロヒョウモンのオス

    同じく、南売店のそばの花壇にて。

  • ここではガウラがまだかなり健在!?<br /><br />同じく、南売店のそばの花壇にて。<br />うちの近所の川沿い花壇では、ガウラはだいぶ花が散って寂しいもんです。<br /><br />最近撮った川沿い花壇のガウラの写真<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/pict/16679981/<br />関連の旅行記<br />「川沿い花壇の花を撮って心に元気を取り戻そう」(2009年8月8月)<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10362955/<br /><br />こういう花は、一眼レフのファルターを使って撮ってみたいですねぇ。<br />でも私の一眼レフ・デビューは当分先でしょう。<br />

    ここではガウラがまだかなり健在!?

    同じく、南売店のそばの花壇にて。
    うちの近所の川沿い花壇では、ガウラはだいぶ花が散って寂しいもんです。

    最近撮った川沿い花壇のガウラの写真
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/pict/16679981/
    関連の旅行記
    「川沿い花壇の花を撮って心に元気を取り戻そう」(2009年8月8月)
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10362955/

    こういう花は、一眼レフのファルターを使って撮ってみたいですねぇ。
    でも私の一眼レフ・デビューは当分先でしょう。

  • その名のとおり太陽のようなヘリアンサスに、モンキチョウ<br /><br />南売店のそばの花壇にて。<br />

    その名のとおり太陽のようなヘリアンサスに、モンキチョウ

    南売店のそばの花壇にて。

  • チョウ? 蛾?<br /><br />背中が青味がかった黒で、反対側が黄色い羽です。<br />羽根と表と裏の色が違う、こういう形の小さなチョウに、シジミチョウがいるというところまで突き止めたのですが……。<br />この子は蜜を吸っているとき、つまり静止しているときに羽を広げていたので、蛾ですね。<br />

    チョウ? 蛾?

    背中が青味がかった黒で、反対側が黄色い羽です。
    羽根と表と裏の色が違う、こういう形の小さなチョウに、シジミチョウがいるというところまで突き止めたのですが……。
    この子は蜜を吸っているとき、つまり静止しているときに羽を広げていたので、蛾ですね。

  • みんなの原っぱの東側では手芸品の屋台が並ぶ

    みんなの原っぱの東側では手芸品の屋台が並ぶ

  • 結構たくさんのお店がでてる@<br /><br />行きはよいよい(先を急ぐのでスルー)、帰りは怖い(つい衝動買いを@)。<br />

    結構たくさんのお店がでてる@

    行きはよいよい(先を急ぐのでスルー)、帰りは怖い(つい衝動買いを@)。

  • コスモスの丘を前に、まずはこもれびの里の池の前のシュウメイギク(秋明菊)を<br /><br />今回は、水鳥の池の北側の散策道のシュウメイギクはあんまり花がなかったので、昭和記念公園でシュウメイギクの写真が撮れないかと思っていましたよ。<br /><br />

    コスモスの丘を前に、まずはこもれびの里の池の前のシュウメイギク(秋明菊)を

    今回は、水鳥の池の北側の散策道のシュウメイギクはあんまり花がなかったので、昭和記念公園でシュウメイギクの写真が撮れないかと思っていましたよ。

  • きちんと並んだおしべと肉厚っぽい花びらが魅惑のシュウメイギク<br /><br />時刻は11時25分なり。<br />9時半に到着して、コスモスの丘に着くまで2時間近くかかってしまいました@<br />このあとのコスモスの丘めぐりの写真は、次の旅行記「見頃を迎えた昭和記念公園のコスモスの丘をめざして(2)可憐で華麗なコスモス・カーペット」にて。<br /><br />

    きちんと並んだおしべと肉厚っぽい花びらが魅惑のシュウメイギク

    時刻は11時25分なり。
    9時半に到着して、コスモスの丘に着くまで2時間近くかかってしまいました@
    このあとのコスモスの丘めぐりの写真は、次の旅行記「見頃を迎えた昭和記念公園のコスモスの丘をめざして(2)可憐で華麗なコスモス・カーペット」にて。

  • そしてコスモスの丘めぐりが終わった後は、こもれびの里のソバにご挨拶<br /><br />時刻は13時頃なり。<br />この時間帯はよく晴れていて、コスモスの丘をめざす人もどんどんボリュームアップしてきました。<br />

    そしてコスモスの丘めぐりが終わった後は、こもれびの里のソバにご挨拶

    時刻は13時頃なり。
    この時間帯はよく晴れていて、コスモスの丘をめざす人もどんどんボリュームアップしてきました。

  • 赤花まじりのソバ畑

    赤花まじりのソバ畑

  • とても目を引いたこの赤い実の正体は?<br /><br />咲いている場所(サイクリングコースの第3コース付近)から、公式サイトの木の実情報で当てをつけ、手持ちの花の本で確認しました。<br />なんと、ハナミズキの実でした。<br />花からはとっても想像できません@<br /><br />参考にした公式サイトのページ<br />「花だより」─「木の実・紅葉 編」<br />http://www.showakinenpark.go.jp/hana/herb.htm<br />

    とても目を引いたこの赤い実の正体は?

    咲いている場所(サイクリングコースの第3コース付近)から、公式サイトの木の実情報で当てをつけ、手持ちの花の本で確認しました。
    なんと、ハナミズキの実でした。
    花からはとっても想像できません@

    参考にした公式サイトのページ
    「花だより」─「木の実・紅葉 編」
    http://www.showakinenpark.go.jp/hana/herb.htm

  • 逆光に輝くピンクのクレオメの群生

    逆光に輝くピンクのクレオメの群生

  • 逆光に輝く白いクレオメの群生

    逆光に輝く白いクレオメの群生

  • 勢いがちょっとなくなった東花畑のコスモス(品種名ハッピーリング)を背景に、ピンクに白まじりがなんともいえないクレオメ

    勢いがちょっとなくなった東花畑のコスモス(品種名ハッピーリング)を背景に、ピンクに白まじりがなんともいえないクレオメ

  • 紅白のクレオメ

    紅白のクレオメ

  • ハッピーリングの中に、赤紫色のクレオメ

    ハッピーリングの中に、赤紫色のクレオメ

  • 薄紫がきれいに出て嬉しい、群生のシオン<br /><br />コスモスの丘に向かった行きは曇りで、青っぽくにしか撮れませんでした。<br />帰りは晴れていましたが、ホワイトバランスを青味がとれる「曇り」モードに敢えてしてみたら、PowerShot SX 200 ISでも苦手な紫がきれいに出ました@<br /><br />やっぱり晴れている方が、肉眼で見た印象の色をゲットしやすいようです。<br /><br />最近撮ったシオンの写真。これでも花色がきれいな紫に出ていると思ったのですが、比べてみるとまだまだ青かったです。<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/pict/17142996/<br />関連の旅行記<br />「初秋の智光山公園へ様々な夏と秋の花を愛でに」(2009年9月26日)<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10381764/<br />

    薄紫がきれいに出て嬉しい、群生のシオン

    コスモスの丘に向かった行きは曇りで、青っぽくにしか撮れませんでした。
    帰りは晴れていましたが、ホワイトバランスを青味がとれる「曇り」モードに敢えてしてみたら、PowerShot SX 200 ISでも苦手な紫がきれいに出ました@

    やっぱり晴れている方が、肉眼で見た印象の色をゲットしやすいようです。

    最近撮ったシオンの写真。これでも花色がきれいな紫に出ていると思ったのですが、比べてみるとまだまだ青かったです。
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/pict/17142996/
    関連の旅行記
    「初秋の智光山公園へ様々な夏と秋の花を愛でに」(2009年9月26日)
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10381764/

  • 南売店脇の「わんぱくゆうぐ」のそばの可愛いベンチ・その1<br /><br />何度か通りかかったことがあるのに、こんなベンチがあるなんて気付きませんでした@<br />

    南売店脇の「わんぱくゆうぐ」のそばの可愛いベンチ・その1

    何度か通りかかったことがあるのに、こんなベンチがあるなんて気付きませんでした@

  • 南売店脇の「わんぱくゆうぐ」のそばの可愛いベンチ・その2<br /><br />こちらは海の生き物がぎっしり@<br />

    南売店脇の「わんぱくゆうぐ」のそばの可愛いベンチ・その2

    こちらは海の生き物がぎっしり@

  • 今にも落ちてきそうな鈴なりのギンナン<br /><br />わんぱくゆうぐそばの広場にて。<br /><br />

    今にも落ちてきそうな鈴なりのギンナン

    わんぱくゆうぐそばの広場にて。

  • やっぱり撮ってあげましょう、パンパスグラス<br /><br />バーベキューガーデン近くにて。<br /><br />たくさんあったけど、それほど大きくないな、と思ってしまったのは、神代植物公園のパンパスグラスを知っているからですね。<br />あれより巨大なパンパスグラスを見たことはありません。<br />でも、あれほどではなかったけれど、昭和記念公園のパンパスグラスも十分に巨大でした@<br /><br />関連の写真<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/pict/14537446/<br />関連の旅行記<br />「神代植物公園じっくり再訪&深大寺めぐり(1)しみじみとゆかしい秋の花」(2008年9月14日)<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10272544/<br />

    やっぱり撮ってあげましょう、パンパスグラス

    バーベキューガーデン近くにて。

    たくさんあったけど、それほど大きくないな、と思ってしまったのは、神代植物公園のパンパスグラスを知っているからですね。
    あれより巨大なパンパスグラスを見たことはありません。
    でも、あれほどではなかったけれど、昭和記念公園のパンパスグラスも十分に巨大でした@

    関連の写真
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/pict/14537446/
    関連の旅行記
    「神代植物公園じっくり再訪&深大寺めぐり(1)しみじみとゆかしい秋の花」(2008年9月14日)
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10272544/

  • その昔、その葉でご飯を包んだという、イイギリ(飯桐)の実<br /><br />水あそび広場沿いの道にて。<br />

    その昔、その葉でご飯を包んだという、イイギリ(飯桐)の実

    水あそび広場沿いの道にて。

  • ベゴニアかな、と思った、カリフォルニアローズ(インパチェンスの品種改良品)<br /><br />バラのような花であってバラでなく、群生しているとなると、すぐにベゴニアを連想してしまうんですよ。<br />ボートハウス近くの花壇にて。<br />

    ベゴニアかな、と思った、カリフォルニアローズ(インパチェンスの品種改良品)

    バラのような花であってバラでなく、群生しているとなると、すぐにベゴニアを連想してしまうんですよ。
    ボートハウス近くの花壇にて。

  • なぜか昭和記念公園でしか見たことがない、サルビア・コッキネア<br /><br />今日は時間に余裕があるので、いつも急いで通り過ぎがちなボートハウス近くの花壇でも、少しゆっくり撮影できました。<br />というか、今からどんなに急いで西立川口駅に向かっても、拝島駅で1時間に1〜2本しか出ない乗継の電車は、もう出てしまっているからね。<br /><br />以前も昭和記念公園で撮った、サルビア・コッキネア<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/pict/11231138/<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/pict/11231139/<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/pict/11231140/<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/pict/11231141/<br />関連の旅行記<br />「昭和記念公園に行ってきました@その4:初めての所だから、あちこちでシャッターを切ってしまうね」(2006年8月27日)<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10087657/<br />

    なぜか昭和記念公園でしか見たことがない、サルビア・コッキネア

    今日は時間に余裕があるので、いつも急いで通り過ぎがちなボートハウス近くの花壇でも、少しゆっくり撮影できました。
    というか、今からどんなに急いで西立川口駅に向かっても、拝島駅で1時間に1〜2本しか出ない乗継の電車は、もう出てしまっているからね。

    以前も昭和記念公園で撮った、サルビア・コッキネア
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/pict/11231138/
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/pict/11231139/
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/pict/11231140/
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/pict/11231141/
    関連の旅行記
    「昭和記念公園に行ってきました@その4:初めての所だから、あちこちでシャッターを切ってしまうね」(2006年8月27日)
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10087657/

  • なんとなく惹かれたアンゲロニア<br /><br />名前が分かったのは名札があったおかげ@<br />ボートハウス近くの花壇にて。<br />

    なんとなく惹かれたアンゲロニア

    名前が分かったのは名札があったおかげ@
    ボートハウス近くの花壇にて。

  • 白もあったアンゲロニア<br /><br />ボートハウス近くの花壇にて。<br />ここでは見かけなかった気がするのですが、ピンクもあるみたいですね。<br />

    白もあったアンゲロニア

    ボートハウス近くの花壇にて。
    ここでは見かけなかった気がするのですが、ピンクもあるみたいですね。

  • 花びらの形がふぞろいなのも、シュウメイギクの魅力かな<br /><br />こもれびの里には白しかなかったのですが、ボートハウス近くの花壇には白とピンクの両方ありました。<br />

    花びらの形がふぞろいなのも、シュウメイギクの魅力かな

    こもれびの里には白しかなかったのですが、ボートハウス近くの花壇には白とピンクの両方ありました。

  • 西立川口ゲートを出た後もカメラをしまえません@<br /><br />手前のぼけは、ウィンターコスモスです。<br />コスモスではないのですが、コスモスと名がついているので、この花を主役にした写真は次の旅行記「見頃を迎えた昭和記念公園のコスモスの丘をめざして(2)可憐で華麗なコスモス・カーペット」にて。<br />

    西立川口ゲートを出た後もカメラをしまえません@

    手前のぼけは、ウィンターコスモスです。
    コスモスではないのですが、コスモスと名がついているので、この花を主役にした写真は次の旅行記「見頃を迎えた昭和記念公園のコスモスの丘をめざして(2)可憐で華麗なコスモス・カーペット」にて。

  • おかっぱ頭のようなピンクのキクたち<br /><br />西立川口ゲートの外の花壇にて。<br />

    おかっぱ頭のようなピンクのキクたち

    西立川口ゲートの外の花壇にて。

  • 本日ゲットしたもの<br /><br />みんなの原っぱの東側の手芸品の屋台で買ったものばかりです。<br />サンゴのネックレスが1,400円、それ以外は全部1つ500円です。<br /><br />ゾウとクジラとネコのアップリケのある小物入れは革製です。<br />牡丹の柄の小物入れは、中身は三段に分かれています。<br /><br />「見頃を迎えた昭和記念公園のコスモスの丘をめざして(2)可憐で華麗なコスモス・カーペット」へと続く。<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10384670/<br /><br />※これまでの昭和記念公園の旅行記<br />2009年8月9日<br />「昭和記念公園の夏(1)空にはばたけ、サギソウ!」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10363372/<br />「昭和記念公園の夏(2)あまり萌えなかったひまわりと、身悶えした夏の花」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10363373/<br /><br />2009年5月23日<br />「赤いポピーを求めて昭和記念公園(1)みんなの原っぱのおすまし美人」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10340154/<br />「赤いポピーを求めて昭和記念公園(2)コスモスが赤くなった!?」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10340156/<br />「赤いポピーを求めて昭和記念公園(3)ルピナス、そしてバラと数々の浮気相手@」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10340158/<br /><br />2008年10月12日<br />「体育の日の連休2日目(1):昭和記念公園でレンタルサイクルならず!」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10280541/<br />「体育の日の連休2日目(2):これが噂の昭和記念公園のコスモス!」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10280545/<br /><br />2008年8月17日<br />「2年ぶりの昭和記念公園(1)サギソウ、再会!」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10265002/<br />「2年ぶりの昭和記念公園(2)撮りやすくてびっくりのひまわり」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10265005/<br />「2年ぶりの昭和記念公園(3)しっとりと日本庭園」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10265008/<br />「2年ぶりの昭和記念公園(4)雨に降られた帰り路」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10265012/<br /><br />2006年8月27日<br />「昭和記念公園に行ってきました@その1:まだ間に合いました、サギソウまつり!」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10087654/<br />「昭和記念公園に行ってきました@その2:映画とは無関係だったのね、カサブランカ」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10087655/<br />「昭和記念公園に行ってきました@その3:まだ見応えたっぷりでした、ひまわりたち」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10087656/<br />「昭和記念公園に行ってきました@その4:初めての所だから、あちこちでシャッターを切ってしまうね」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10087657/<br />

    本日ゲットしたもの

    みんなの原っぱの東側の手芸品の屋台で買ったものばかりです。
    サンゴのネックレスが1,400円、それ以外は全部1つ500円です。

    ゾウとクジラとネコのアップリケのある小物入れは革製です。
    牡丹の柄の小物入れは、中身は三段に分かれています。

    「見頃を迎えた昭和記念公園のコスモスの丘をめざして(2)可憐で華麗なコスモス・カーペット」へと続く。
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10384670/

    ※これまでの昭和記念公園の旅行記
    2009年8月9日
    「昭和記念公園の夏(1)空にはばたけ、サギソウ!」
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10363372/
    「昭和記念公園の夏(2)あまり萌えなかったひまわりと、身悶えした夏の花」
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10363373/

    2009年5月23日
    「赤いポピーを求めて昭和記念公園(1)みんなの原っぱのおすまし美人」
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10340154/
    「赤いポピーを求めて昭和記念公園(2)コスモスが赤くなった!?」
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10340156/
    「赤いポピーを求めて昭和記念公園(3)ルピナス、そしてバラと数々の浮気相手@」
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10340158/

    2008年10月12日
    「体育の日の連休2日目(1):昭和記念公園でレンタルサイクルならず!」
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10280541/
    「体育の日の連休2日目(2):これが噂の昭和記念公園のコスモス!」
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10280545/

    2008年8月17日
    「2年ぶりの昭和記念公園(1)サギソウ、再会!」
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10265002/
    「2年ぶりの昭和記念公園(2)撮りやすくてびっくりのひまわり」
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10265005/
    「2年ぶりの昭和記念公園(3)しっとりと日本庭園」
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10265008/
    「2年ぶりの昭和記念公園(4)雨に降られた帰り路」
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10265012/

    2006年8月27日
    「昭和記念公園に行ってきました@その1:まだ間に合いました、サギソウまつり!」
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10087654/
    「昭和記念公園に行ってきました@その2:映画とは無関係だったのね、カサブランカ」
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10087655/
    「昭和記念公園に行ってきました@その3:まだ見応えたっぷりでした、ひまわりたち」
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10087656/
    「昭和記念公園に行ってきました@その4:初めての所だから、あちこちでシャッターを切ってしまうね」
    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10087657/

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • まもちんさん 2009/10/07 22:41:15
    クレオメ!
    まみさん、こばわ〜

    クレオメもなかなか華やかな花でいいですねぇ〜♪ コスモスの丘はあいかわらず、文句なしの美しさ!

    今週末は天気がよさそうなので、クレオメ、コスモスの丘、チョコレートコスモス狙いでいってみようかとおもっているのですが、なんせこの台風・・、コスモスが倒れないといいんですけどねぇ・・(;´_`;)

    まもちん

    まみ

    まみさん からの返信 2009/10/08 07:58:38
    RE: クレオメ!
    まもちんさ、こんにちはー。

    金曜日から晴れて、連休は行楽日和になりそうですねー。
    その頃、私は関東にいないですが@

    この台風でコスモスが心配です。
    でも、まだ元気なうちなら、うちの近所の畑のコスモスを見てる限り、雨が降っているときはぺたーんと花が寝てしまっていましたが、晴れているときにはしゃっきり起きていました。
    でも、そーいや巾着田では、去年だったか、台風でなぎ倒されたコスモスもたくさん見たんでした。
    まもちんさん、ぜひリポートしてきてくださいな。

    > クレオメもなかなか華やかな花でいいですねぇ〜♪ コスモスの丘はあいかわらず、文句なしの美しさ!

    クレオメはおひげがあるようなところが面白いですね。
    華やかですよー。
    でも、いい雰囲気に写真を撮るのは、最初むずかしかったです。
    コスモスみたいに、一面花色に染まらないから。

    よそさまが話しているのを聞いたのですが、クレオメって、知らない人には雑草扱いされて抜かれちゃうことがあるんですって!?
    1本だけならやばいかも!?

まみさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP