耶馬溪・中津・玖珠旅行記(ブログ) 一覧に戻る
こがね山荘を出発して、目指したのは中津市街。<br />宿の宿泊プランについてた入場券を使用しましょ、というだけで行ったけれど、思いのほか楽しめたのでした。

06中津城と福沢諭吉旧宅に行ってみる(プチ大分の旅その6)

6いいね!

2009/09/20 - 2009/09/20

514位(同エリア615件中)

0

25

くに・クマ

くに・クマさん

こがね山荘を出発して、目指したのは中津市街。
宿の宿泊プランについてた入場券を使用しましょ、というだけで行ったけれど、思いのほか楽しめたのでした。

交通手段
自家用車

PR

  • 宿の宿泊プランに、特典として中津城と福沢諭吉記念館のチケットが付いてきてました。<br />当初予定では、初日耶馬渓、2日目は宇佐神宮経由フェリーがメインでしたけど、もらったものは使わなければもったいないです。

    宿の宿泊プランに、特典として中津城と福沢諭吉記念館のチケットが付いてきてました。
    当初予定では、初日耶馬渓、2日目は宇佐神宮経由フェリーがメインでしたけど、もらったものは使わなければもったいないです。

  • ということで、中津市街を目指します。<br /><br />順調に中津市街到着。<br />宿から30分もかかってないですね。<br />中津が城下町だとは、中津城のチケットもらうまで実は知りませんでした。<br /><br />とりあえず、どこかで中津唐揚げ食べなくっちゃ。

    ということで、中津市街を目指します。

    順調に中津市街到着。
    宿から30分もかかってないですね。
    中津が城下町だとは、中津城のチケットもらうまで実は知りませんでした。

    とりあえず、どこかで中津唐揚げ食べなくっちゃ。

  • 中津城に到着しました。<br />再建されたお城ですが、なかなか趣あります。<br />

    中津城に到着しました。
    再建されたお城ですが、なかなか趣あります。

  • 駐車スペースはわりとあったけど、お城の入口まではお堀に阻まれ、ちょっと歩きます。

    駐車スペースはわりとあったけど、お城の入口まではお堀に阻まれ、ちょっと歩きます。

  • 城内の神社にお参りに行ったら、

    城内の神社にお参りに行ったら、

  • おみくじ機。<br />これって、お金入れたら神子さんがおみくじ運んでくるタイプですね。<br /><br />

    おみくじ機。
    これって、お金入れたら神子さんがおみくじ運んでくるタイプですね。

  • さて、中に入りましょ。<br /><br />さっきから団扇マークが目立ってます。<br />この瓦とか、

    さて、中に入りましょ。

    さっきから団扇マークが目立ってます。
    この瓦とか、

  • 鎧兜とか

    鎧兜とか

  • こっちには団扇そのもの。<br /><br />城を治めていた奥平家の御紋が「軍配団扇紋」だそうです。

    こっちには団扇そのもの。

    城を治めていた奥平家の御紋が「軍配団扇紋」だそうです。

  • 双葉山って、中津出身だったんですね。

    双葉山って、中津出身だったんですね。

  • 階段を上がって行きましたら、途中の階に蘭学についてのコーナーがありました。<br />解体新書の前野良沢って中津の人だったんですねえ。<br />

    階段を上がって行きましたら、途中の階に蘭学についてのコーナーがありました。
    解体新書の前野良沢って中津の人だったんですねえ。

  • 天守閣近くまできたら、こんな張り紙が。<br />外を歩いていたときから目立ってたカラス君たちに、だいぶ苦労されているようです。

    天守閣近くまできたら、こんな張り紙が。
    外を歩いていたときから目立ってたカラス君たちに、だいぶ苦労されているようです。

  • 天守閣から外がベランダみたいになってるので、くるっと回ります。<br /><br />駐車場側。<br />あの先は海ですね。

    天守閣から外がベランダみたいになってるので、くるっと回ります。

    駐車場側。
    あの先は海ですね。

  • 宿泊したこがね山荘のある、八面山。<br />割に分かりやすい形です。

    宿泊したこがね山荘のある、八面山。
    割に分かりやすい形です。

  • 三斎池です。<br />お堀の一部かと思ったら、城内の用水不足を補うための水道工事をして、その水をたたえた池なんだそうです。<br />防火用水と観賞用と両方の役目があるそうで、妙な噴水?がありました。<br />これも池が造られた江戸初期のもの?<br />それらしき説明板がないから、後付けでしょうね。

    三斎池です。
    お堀の一部かと思ったら、城内の用水不足を補うための水道工事をして、その水をたたえた池なんだそうです。
    防火用水と観賞用と両方の役目があるそうで、妙な噴水?がありました。
    これも池が造られた江戸初期のもの?
    それらしき説明板がないから、後付けでしょうね。

  • 続いて、あまり遠くないところになる、福沢諭吉旧宅へ。

    続いて、あまり遠くないところになる、福沢諭吉旧宅へ。

  • 8時半から開園してるんですね。<br />入って右に記念館があるので、先にそっちに行ってみましょう。

    8時半から開園してるんですね。
    入って右に記念館があるので、先にそっちに行ってみましょう。

  • 記念館の中は撮っちゃいけないんだろうなあ、と撮影自粛してたんですが、これだけは気になっちゃいます。<br />受付に聞いてみたらOKということで、ナンバー1の1万円札。<br />そういえば、昔の1千円札の伊藤博文の1番も光市の伊藤公資料館にあるんですよね。行ったことないけど。<br />http://www.kvision.ne.jp/~h-kanko/new-hp/itou-siryoukan.htm

    記念館の中は撮っちゃいけないんだろうなあ、と撮影自粛してたんですが、これだけは気になっちゃいます。
    受付に聞いてみたらOKということで、ナンバー1の1万円札。
    そういえば、昔の1千円札の伊藤博文の1番も光市の伊藤公資料館にあるんですよね。行ったことないけど。
    http://www.kvision.ne.jp/~h-kanko/new-hp/itou-siryoukan.htm

  • 記念館でお土産購入。<br />べたにお札せんべい。<br />気のせいか、後でよそで見たときよりお安かったような。<br /><br />味も普通においしかったです。

    記念館でお土産購入。
    べたにお札せんべい。
    気のせいか、後でよそで見たときよりお安かったような。

    味も普通においしかったです。

  • お札と同じお顔です。<br />

    お札と同じお顔です。

  • 続いて旧宅へ。<br /><br />まあ、普通の民家です。<br />明治の偉人宅って、大抵こんな感じなような。

    続いて旧宅へ。

    まあ、普通の民家です。
    明治の偉人宅って、大抵こんな感じなような。

  • 旧宅より、こちらの妙に新しい蔵が気になります。

    旧宅より、こちらの妙に新しい蔵が気になります。

  • 諭吉は若い頃、蔵の2階で勉強していたそうです。<br /><br />復元かと思ったら、移築してきて新しいみたいです。<br />旧宅も元々あった位置から動かしてるそうです。

    諭吉は若い頃、蔵の2階で勉強していたそうです。

    復元かと思ったら、移築してきて新しいみたいです。
    旧宅も元々あった位置から動かしてるそうです。

  • 記念館横のレストラン兼お土産物屋さんで、「中津から揚げマップ」をゲット。<br />このお店もマップに載ってましたが、ちょっと食事には早すぎますから、移動しながら探しますか。<br /><br />結局、耶馬渓周辺ではよく見かけたから揚げ屋さん、いざ探し出すと、なかなか見つからなかったり、行きすぎたり。<br />結局から揚げ食べ損ねちゃいました。<br /><br />次に移動前に、駐車場に入る時にチェックしていた近くのマンホールゲット。<br />中津市のマンホールは、中津城がデザインでした。

    記念館横のレストラン兼お土産物屋さんで、「中津から揚げマップ」をゲット。
    このお店もマップに載ってましたが、ちょっと食事には早すぎますから、移動しながら探しますか。

    結局、耶馬渓周辺ではよく見かけたから揚げ屋さん、いざ探し出すと、なかなか見つからなかったり、行きすぎたり。
    結局から揚げ食べ損ねちゃいました。

    次に移動前に、駐車場に入る時にチェックしていた近くのマンホールゲット。
    中津市のマンホールは、中津城がデザインでした。

  • 帰りは竹田津港からフェリーにしています。<br />せっかくだから、途中にある宇佐神宮を目指します。<br /><br />途中に別府方向に行く高速インターがあったようで、分岐点ではこの状態。<br />ん〜、やっぱり高速1000円&大型連休効果は絶大なようです。

    帰りは竹田津港からフェリーにしています。
    せっかくだから、途中にある宇佐神宮を目指します。

    途中に別府方向に行く高速インターがあったようで、分岐点ではこの状態。
    ん〜、やっぱり高速1000円&大型連休効果は絶大なようです。

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP