ドレスデン旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ゴールデンウイークにドイツに行ってきました!<br /><br />  4/27 大阪→フランクフルト→ベルリン<br />  4/28 ベルリン<br />  4/29 ベルリン→ポツダム→ベルリン<br />  4/30 ベルリン→ゴスラー→ハーネンクレー→ゴスラー<br />◎ 5/1  ゴスラー→ヴェルニゲローテ→ドレスデン<br />◎ 5/2  ドレスデン<br />  5/3  ドレスデン→ライプチヒ→バンベルク<br />  5/4  バンベルク→ニュルンベルク→ミュンヘン<br />  5/5  ミュンヘン→フランクフルト→<br />  5/6  大阪<br />

ザクセン王国の栄華 ドレスデン ~2006年5月 ドイツ旅行記 その6~

2いいね!

2006/04/27 - 2006/05/06

754位(同エリア881件中)

旅行記グループ 2006年5月 ドイツ旅行記

0

46

spacecowboyさん

ゴールデンウイークにドイツに行ってきました!

  4/27 大阪→フランクフルト→ベルリン
  4/28 ベルリン
  4/29 ベルリン→ポツダム→ベルリン
  4/30 ベルリン→ゴスラー→ハーネンクレー→ゴスラー
◎ 5/1  ゴスラー→ヴェルニゲローテ→ドレスデン
◎ 5/2  ドレスデン
  5/3  ドレスデン→ライプチヒ→バンベルク
  5/4  バンベルク→ニュルンベルク→ミュンヘン
  5/5  ミュンヘン→フランクフルト→
  5/6  大阪

同行者
一人旅
一人あたり費用
25万円 - 30万円
交通手段
鉄道
航空会社
ルフトハンザドイツ航空

PR

  • ドレスデン中央駅には15:47分着。ここも工事中でした。<br /><br />駅前広場に出ると、整備したてホヤホヤといった感じのトラムの駅があります。路線図を見て、それから停留所の時刻表を見ると、、、おかしい、、、中央駅を通らないはずの系統がいくつも通ってる、、ということで3分ほど頭を抱えますが、悩んでても仕方ないので、旧市街中心部まで歩いていくことにしました。<br /><br />

    ドレスデン中央駅には15:47分着。ここも工事中でした。

    駅前広場に出ると、整備したてホヤホヤといった感じのトラムの駅があります。路線図を見て、それから停留所の時刻表を見ると、、、おかしい、、、中央駅を通らないはずの系統がいくつも通ってる、、ということで3分ほど頭を抱えますが、悩んでても仕方ないので、旧市街中心部まで歩いていくことにしました。

  • 駅前から町の中心、プラーガー通りを歩いていくと、通りの両側にかなり大きなショッピングセンターが並んでいます。人口50万人弱の都市にしては巨大すぎないか?と思う規模でした。この日はフリーマーケットも出ていたので、通りは非常に賑やかでした。<br /><br />その通りを抜け、ちょっと疲れたな、と思うくらい(中央駅から1kmほど)のアルトマルクト広場で、疲れを一気に吹き飛ばしてくれたのが、建物の間から見えるフラウエン(聖母)教会。<br /><br />20万人が死傷したと言われるドレスデン大空襲で壊滅的な被害を受け、戦争の教訓を残すものとして長年崩れたまま放置されていましたが、ドレスデン市民の強い要望により、ドイツ統一後に再建工事が行われ、2005年に工事が終了したという教会です。<br /><br />テレビで見たときには「大したことないなあ」と思っていたのですが、実際に見てみると、ドレスデンになくてはならない建物だなあと感じました。周囲の建物の中で一際映える感じがします。<br /><br />このアルトマルクト広場にもたくさんの露店が出ていました。

    駅前から町の中心、プラーガー通りを歩いていくと、通りの両側にかなり大きなショッピングセンターが並んでいます。人口50万人弱の都市にしては巨大すぎないか?と思う規模でした。この日はフリーマーケットも出ていたので、通りは非常に賑やかでした。

    その通りを抜け、ちょっと疲れたな、と思うくらい(中央駅から1kmほど)のアルトマルクト広場で、疲れを一気に吹き飛ばしてくれたのが、建物の間から見えるフラウエン(聖母)教会。

    20万人が死傷したと言われるドレスデン大空襲で壊滅的な被害を受け、戦争の教訓を残すものとして長年崩れたまま放置されていましたが、ドレスデン市民の強い要望により、ドイツ統一後に再建工事が行われ、2005年に工事が終了したという教会です。

    テレビで見たときには「大したことないなあ」と思っていたのですが、実際に見てみると、ドレスデンになくてはならない建物だなあと感じました。周囲の建物の中で一際映える感じがします。

    このアルトマルクト広場にもたくさんの露店が出ていました。

  • まず向かったのは、写真のドレスデン城。大きすぎて入り口がわかりづらく、まわりをグルグルまわるはめになりましたが・・・。周囲にはゼンバーオペラや旧宮廷教会、ツヴィンガー宮殿とドレスデンの見所が集中しているので目移りしてしまいますが、ドレスデン城は火曜日が休館なのでこの日見ておかねば!ってことで中に入ります。<br /><br />外と同様、中に入っても非常に構造がわかりにくい建物でしたが。<br /><br />このお城の最大の見所は、ザクセン王国の至宝の数々を集めた、「緑の丸天井」。<br /><br />しっかり予習していかなかったので、最初はてっきりエメラルドグリーンで宝石をちりばめた天井の部屋でもあるのかと思っていましたが・・・。

    まず向かったのは、写真のドレスデン城。大きすぎて入り口がわかりづらく、まわりをグルグルまわるはめになりましたが・・・。周囲にはゼンバーオペラや旧宮廷教会、ツヴィンガー宮殿とドレスデンの見所が集中しているので目移りしてしまいますが、ドレスデン城は火曜日が休館なのでこの日見ておかねば!ってことで中に入ります。

    外と同様、中に入っても非常に構造がわかりにくい建物でしたが。

    このお城の最大の見所は、ザクセン王国の至宝の数々を集めた、「緑の丸天井」。

    しっかり予習していかなかったので、最初はてっきりエメラルドグリーンで宝石をちりばめた天井の部屋でもあるのかと思っていましたが・・・。

  • 内部にあるのはマイセン焼で巨万の富を得た、ザクセン王国の至宝の数々。ドレスデン大空襲でも焼け残った逸品達です。<br /><br />写真はその中でも特に豪華なものの一つのティーセット。写真ではメインの部分しか写っておらず、実際に見ても目立たない部分ではありますが、このティーセットが乗っている高さ120cmくらいの台からして非常に豪華なものです。そのうえに金の燭台のようなものが乗っかっており、先端部に豪勢なマイセン磁器の茶碗、中心部に金のポットという、贅沢の極みの逸品です。

    内部にあるのはマイセン焼で巨万の富を得た、ザクセン王国の至宝の数々。ドレスデン大空襲でも焼け残った逸品達です。

    写真はその中でも特に豪華なものの一つのティーセット。写真ではメインの部分しか写っておらず、実際に見ても目立たない部分ではありますが、このティーセットが乗っている高さ120cmくらいの台からして非常に豪華なものです。そのうえに金の燭台のようなものが乗っかっており、先端部に豪勢なマイセン磁器の茶碗、中心部に金のポットという、贅沢の極みの逸品です。

  • そしてこの博物館で最も有名な調度品が、「ムガール亭国王の誕生祝」を表現したものとされるミニチュア。ミニチュアといっても、相当な大きさですが。

    そしてこの博物館で最も有名な調度品が、「ムガール亭国王の誕生祝」を表現したものとされるミニチュア。ミニチュアといっても、相当な大きさですが。

  • 中心部を拡大するとこんな感じです。玉座に座る王、居並ぶ家来、貢物を持参した人々の様子が詳細に表現されています。とにかくきめ細かいです。

    中心部を拡大するとこんな感じです。玉座に座る王、居並ぶ家来、貢物を持参した人々の様子が詳細に表現されています。とにかくきめ細かいです。

  • 貢物を運ぶ行列を表現したところ。金銀細工をふんだんに使い、象や人間が表現されています。また、鏡も豪華さを表すのに重要な役割を果たしています。

    貢物を運ぶ行列を表現したところ。金銀細工をふんだんに使い、象や人間が表現されています。また、鏡も豪華さを表すのに重要な役割を果たしています。

  • 宝物を運ぶ人々の人形。とにかく描写が細かいです。そして何よりも凄いのがこれだけの作品が純粋に観賞用だけに作られたということ。描かれている情景も贅沢そのものですが、それを描写したこのミニチュアの存在はもっと贅沢、というわけです。

    宝物を運ぶ人々の人形。とにかく描写が細かいです。そして何よりも凄いのがこれだけの作品が純粋に観賞用だけに作られたということ。描かれている情景も贅沢そのものですが、それを描写したこのミニチュアの存在はもっと贅沢、というわけです。

  • 緑の丸天井の入場券。他にも数々の豪華な宝物があります。40カラットの緑のダイヤモンド、爪の先くらいの大きさなのに人間の形が判別できるほど精巧に作られた模型など、必見の作品ばかりでした!

    緑の丸天井の入場券。他にも数々の豪華な宝物があります。40カラットの緑のダイヤモンド、爪の先くらいの大きさなのに人間の形が判別できるほど精巧に作られた模型など、必見の作品ばかりでした!

  • ドレスデン城の建物そのものも中々きれいです。形が複雑なので全体像は掴みにくいですが。。

    ドレスデン城の建物そのものも中々きれいです。形が複雑なので全体像は掴みにくいですが。。

  • 緑の丸天井見学後、エルベ川に沿った遊歩道「ブリュ-ルのテラス」を西から東へと抜け、本日の宿へ向かいます。川向こうの眺めも素晴らしいです。いい天気にも恵まれました!

    緑の丸天井見学後、エルベ川に沿った遊歩道「ブリュ-ルのテラス」を西から東へと抜け、本日の宿へ向かいます。川向こうの眺めも素晴らしいです。いい天気にも恵まれました!

  • ドレスデンの宿としたのは、写真のCity Herbergeというところ。旧市街の外ですが、市庁舎まで歩いて2〜3分となかなか便利なところ。部屋および共同のシャワールームも清潔、ベッドメイクもちゃんとしてくれて朝食つき1泊40ユーロとかなり値打ちありな宿でした!<br /><br />・・・しかし、学生の頃は1泊40ユーロといやあ4000円だったのに今や6000円だもんなあと思うと悲しい限り(涙)。今ヨーロッパを旅行してる貧乏学生たちは本当大変でしょうねぇ。。

    ドレスデンの宿としたのは、写真のCity Herbergeというところ。旧市街の外ですが、市庁舎まで歩いて2〜3分となかなか便利なところ。部屋および共同のシャワールームも清潔、ベッドメイクもちゃんとしてくれて朝食つき1泊40ユーロとかなり値打ちありな宿でした!

    ・・・しかし、学生の頃は1泊40ユーロといやあ4000円だったのに今や6000円だもんなあと思うと悲しい限り(涙)。今ヨーロッパを旅行してる貧乏学生たちは本当大変でしょうねぇ。。

  • 夕食は宿から歩いて5分ほど、レストランが並ぶヴァイセガッセ通りのゲンゼディープという店で食べました。内装はオシャレなバーといった感じ。

    夕食は宿から歩いて5分ほど、レストランが並ぶヴァイセガッセ通りのゲンゼディープという店で食べました。内装はオシャレなバーといった感じ。

  • 何を食べようか、というところで、他の多くのレストランのメニューにも書いてあった「ドレスデナー・ザワーブラテン」なるものを注文しました。出て来たのは、豚肉のローストにキャベツ主体の甘辛いソースがかかったもの。独特な味でした〜。あと、驚いたのは、つけあわせのポテトがモチッとしていたこと。どうやって作ってるんでしょうか?<br /><br />かなりのボリュームがあり、完食はしましたが、食後は紅茶を飲まないと動けませんでした(苦笑)。

    何を食べようか、というところで、他の多くのレストランのメニューにも書いてあった「ドレスデナー・ザワーブラテン」なるものを注文しました。出て来たのは、豚肉のローストにキャベツ主体の甘辛いソースがかかったもの。独特な味でした〜。あと、驚いたのは、つけあわせのポテトがモチッとしていたこと。どうやって作ってるんでしょうか?

    かなりのボリュームがあり、完食はしましたが、食後は紅茶を飲まないと動けませんでした(苦笑)。

  • 食後、旧市街を散策し、夜景を眺めます。写真はカトリック旧宮廷教会。

    食後、旧市街を散策し、夜景を眺めます。写真はカトリック旧宮廷教会。

  • 夜の闇に幻想的に浮かび上がるフラウエン教会。ライトアップがちょっと中途半端なのが残念といえば残念だけど、これくらいの方がいいのかも知れません。

    夜の闇に幻想的に浮かび上がるフラウエン教会。ライトアップがちょっと中途半端なのが残念といえば残念だけど、これくらいの方がいいのかも知れません。

  • 翌日。8:30頃に宿を出て、一日かけてドレスデンを観光します。まず向かったのは、かつての武芸競技場、シュタールホフと呼ばれる建物の壁に描かれている、「君主の行列」という壁画。この壁画はマイセン焼のタイル25,000枚が使われ、長さは101m、描かれている人物は93名という壮大なものです。

    翌日。8:30頃に宿を出て、一日かけてドレスデンを観光します。まず向かったのは、かつての武芸競技場、シュタールホフと呼ばれる建物の壁に描かれている、「君主の行列」という壁画。この壁画はマイセン焼のタイル25,000枚が使われ、長さは101m、描かれている人物は93名という壮大なものです。

  • この「君主の行列」はその名の通り、ザクセン王国の歴代の君主とその時々の民衆の様子を時代を追って描いたものですが、最後尾(髭をたくわえた男性)には作者自身が描かれています。ちょっとした悪戯心ですね。

    この「君主の行列」はその名の通り、ザクセン王国の歴代の君主とその時々の民衆の様子を時代を追って描いたものですが、最後尾(髭をたくわえた男性)には作者自身が描かれています。ちょっとした悪戯心ですね。

  • 次に昨日夜景の写真をとったカトリック旧宮廷教会(写真左手 右手に見えるのはドレスデン城)に向かいます。外観はなかなか重厚感が漂っていますが、内部はごく普通の教会でした。

    次に昨日夜景の写真をとったカトリック旧宮廷教会(写真左手 右手に見えるのはドレスデン城)に向かいます。外観はなかなか重厚感が漂っていますが、内部はごく普通の教会でした。

  • その後、ドレスデンの象徴であるツヴィンガー宮殿に向かいます。ザクセン王国の栄華を映し出す壮麗なバロック建築です。現在、内部にはいくつかの博物館があります。<br />開館時間は10:00で、9:40頃からウロウロしてたのですが、10:00ちょうどくらいに、中庭の噴水が一斉に稼動しはじめます。庭だけなら夜でも見れますが、雰囲気を味わえるのはやはり営業時間内がいいみたいです。

    その後、ドレスデンの象徴であるツヴィンガー宮殿に向かいます。ザクセン王国の栄華を映し出す壮麗なバロック建築です。現在、内部にはいくつかの博物館があります。
    開館時間は10:00で、9:40頃からウロウロしてたのですが、10:00ちょうどくらいに、中庭の噴水が一斉に稼動しはじめます。庭だけなら夜でも見れますが、雰囲気を味わえるのはやはり営業時間内がいいみたいです。

  • まず向かったのは、アルテマイスター絵画館。中は結構広いです。入るとまずはじめにドレスデンの風景を描いた絵が何枚かあり、奥に進むとレンブラントやフェルメール、ティントレットなどの見応えのあるコレクションがあります。<br /><br />印象に残った絵の一つ、「バベルの塔」

    まず向かったのは、アルテマイスター絵画館。中は結構広いです。入るとまずはじめにドレスデンの風景を描いた絵が何枚かあり、奥に進むとレンブラントやフェルメール、ティントレットなどの見応えのあるコレクションがあります。

    印象に残った絵の一つ、「バベルの塔」

  • そしてこのアルテマイスターで最も有名な絵。ラファエロの最高傑作、「システィーナのマドンナ」。じっと眺めていたくなる一枚です。

    そしてこのアルテマイスターで最も有名な絵。ラファエロの最高傑作、「システィーナのマドンナ」。じっと眺めていたくなる一枚です。

  • その絵の下部に描かれている2人の天使。とても愛嬌があることから、ドレスデンのアイドル的存在となっています。

    その絵の下部に描かれている2人の天使。とても愛嬌があることから、ドレスデンのアイドル的存在となっています。

  • 実際にはゼンバーオペラのガイドツアーの時間や昼食などで旧市街の中をうろうろしながら何度かにわけてツヴィンガー宮殿を訪れたのですが、旅行記ではまとめます。<br /><br />宮殿の西側にある噴水。宮殿の2階から1階にかけて構築されています。優雅という言葉がそのままあてはまる場所です。

    実際にはゼンバーオペラのガイドツアーの時間や昼食などで旧市街の中をうろうろしながら何度かにわけてツヴィンガー宮殿を訪れたのですが、旅行記ではまとめます。

    宮殿の西側にある噴水。宮殿の2階から1階にかけて構築されています。優雅という言葉がそのままあてはまる場所です。

  • 2階のテラスから臨む中庭。

    2階のテラスから臨む中庭。

  • テラスに並ぶ彫刻群。力作ぞろいです。

    テラスに並ぶ彫刻群。力作ぞろいです。

  • 宮殿にいくつかある門は王冠が象られています。

    宮殿にいくつかある門は王冠が象られています。

  • 展示物の写真はありませんが、このツヴィンガー宮殿の2階にある数学・物理学博物館も素晴らしかったです。名前だけ聞くと観光客には縁のないもののように思えますが、展示されている測量器具や天体観測機、仕掛け時計などが「これでもか!」といくらい金銀宝石で装飾されています。一見の価値有です。<br /><br />その後訪れたのが、有名な陶磁器コレクション。日本の有田焼、伊万里焼等も含む世界各国の陶磁器が集められていますが、やはり凄いのが、本場のマイセン焼のコレクション。

    展示物の写真はありませんが、このツヴィンガー宮殿の2階にある数学・物理学博物館も素晴らしかったです。名前だけ聞くと観光客には縁のないもののように思えますが、展示されている測量器具や天体観測機、仕掛け時計などが「これでもか!」といくらい金銀宝石で装飾されています。一見の価値有です。

    その後訪れたのが、有名な陶磁器コレクション。日本の有田焼、伊万里焼等も含む世界各国の陶磁器が集められていますが、やはり凄いのが、本場のマイセン焼のコレクション。

  • マイセン焼の凄いのは、実用品でなく、純粋に鑑賞するためだけの陶器が多いこと。写真の色鮮やかな人形たちの他、キリスト昇架など聖書の1シーンを表現したものなど、彫刻と見まがうものがたくさんありました!

    マイセン焼の凄いのは、実用品でなく、純粋に鑑賞するためだけの陶器が多いこと。写真の色鮮やかな人形たちの他、キリスト昇架など聖書の1シーンを表現したものなど、彫刻と見まがうものがたくさんありました!

  • これらの観光の合間、あまり昼食に割く時間もなかったので、この日の昼食は屋台のソーセージ。どこの屋台でもかなり大きめのフランクフルトソーセージとパンがついてくるので、昼食としてはそれでも充分な量です。この屋台ではジュ-ッという音といい匂いにひかれて、たくさんの人が行列を作っていました。味もおいしかったです。<br /><br />あと、びっくりしたのが、ここで使われていたワイングラスを洗う専用の機械。小さな噴水みたいなもので、そこにワイングラスを逆さまにして被せると水が噴出して洗浄してくれるという優れもの!見てて面白かったです。

    これらの観光の合間、あまり昼食に割く時間もなかったので、この日の昼食は屋台のソーセージ。どこの屋台でもかなり大きめのフランクフルトソーセージとパンがついてくるので、昼食としてはそれでも充分な量です。この屋台ではジュ-ッという音といい匂いにひかれて、たくさんの人が行列を作っていました。味もおいしかったです。

    あと、びっくりしたのが、ここで使われていたワイングラスを洗う専用の機械。小さな噴水みたいなもので、そこにワイングラスを逆さまにして被せると水が噴出して洗浄してくれるという優れもの!見てて面白かったです。

  • 昼食後、向かったのは荘厳な雰囲気のゼンパーオペラ。14:00からの英語のガイドツアーに参加します。ものすごい行列に20分ほど並びました。14:00になって列が動き出し、前に進んでいくと奥にもうひとつ列が・・・。英語ツアーはそっちの方みたいで、慌てて並びなおし、中に入ります。どっちみち半分くらいしか聞いてないから別にドイツ語でも構わないっちゃー構わないんですが(苦笑)。

    昼食後、向かったのは荘厳な雰囲気のゼンパーオペラ。14:00からの英語のガイドツアーに参加します。ものすごい行列に20分ほど並びました。14:00になって列が動き出し、前に進んでいくと奥にもうひとつ列が・・・。英語ツアーはそっちの方みたいで、慌てて並びなおし、中に入ります。どっちみち半分くらいしか聞いてないから別にドイツ語でも構わないっちゃー構わないんですが(苦笑)。

  • ゼンパーオペラ内部。2階の通路です。ここは宮殿か?と思うような天井画とシャンデリアがあります。肝心のオペラホールはそれほど豪華とは思いませんでしたが、入る価値はあったと思います。

    ゼンパーオペラ内部。2階の通路です。ここは宮殿か?と思うような天井画とシャンデリアがあります。肝心のオペラホールはそれほど豪華とは思いませんでしたが、入る価値はあったと思います。

  • ゼンパーオペラを出た後、フラウエン教会に向かいます。ドレスデン大空襲による破壊から60年、「世界最大のパズル」と言われた再建工事は2005年10月に終わったばかり。本当に美しい建物です。

    ゼンパーオペラを出た後、フラウエン教会に向かいます。ドレスデン大空襲による破壊から60年、「世界最大のパズル」と言われた再建工事は2005年10月に終わったばかり。本当に美しい建物です。

  • フラウエン教会内部のファザード。美しいの一言につきます。写真のとおり、たくさんの観光客がいてます。昼前にはものすごい行列ができてましたし・・。本当、これがないドレスデンは考えられないって感じですね。

    フラウエン教会内部のファザード。美しいの一言につきます。写真のとおり、たくさんの観光客がいてます。昼前にはものすごい行列ができてましたし・・。本当、これがないドレスデンは考えられないって感じですね。

  • 天井のドームも美しく装飾されています。

    天井のドームも美しく装飾されています。

  • 一旦外に出て、塔の上に登ります。途中まではエレベーター。降りたところは天井画の目の前です。

    一旦外に出て、塔の上に登ります。途中まではエレベーター。降りたところは天井画の目の前です。

  • その後はらせん状の通路を登っていきます。上からのぞきこむことができます。

    その後はらせん状の通路を登っていきます。上からのぞきこむことができます。

  • 塔の上から臨むエルベ川。手前の橋がアウグストゥス橋、奥の橋がドイツ鉄道です。対岸の芝生帯もきれいです。

    塔の上から臨むエルベ川。手前の橋がアウグストゥス橋、奥の橋がドイツ鉄道です。対岸の芝生帯もきれいです。

  • 左に目をうつすとカトリック旧宮廷教会、ドレスデン城、そしてそれらの奥のゼンパーオペラが目に入ります。狭い範囲に多くの見所が密集していることがわかります。

    左に目をうつすとカトリック旧宮廷教会、ドレスデン城、そしてそれらの奥のゼンパーオペラが目に入ります。狭い範囲に多くの見所が密集していることがわかります。

  • 塔を降りた後、教会横のカフェで一息つきます。ベリーのタルトがおいしかったです。

    塔を降りた後、教会横のカフェで一息つきます。ベリーのタルトがおいしかったです。

  • 旧市街の見所を見終えたところで、アウグストゥス橋を渡ってエルベ川の対岸に向かいます。そこにあるのはザクセン王国の英雄、選帝候アウグストゥス強王の金ぴかの像。ドレスデン大空襲でも瓦礫の中から無傷で発見されたという伝説の持ち主?です。旧市街のエルベ川を守るかのように立っています。

    旧市街の見所を見終えたところで、アウグストゥス橋を渡ってエルベ川の対岸に向かいます。そこにあるのはザクセン王国の英雄、選帝候アウグストゥス強王の金ぴかの像。ドレスデン大空襲でも瓦礫の中から無傷で発見されたという伝説の持ち主?です。旧市街のエルベ川を守るかのように立っています。

  • ここからはプラタナス並木が美しいハウプト通りが続きます。気持ちよく散策できそうなところですが、この先には見所もないし、既に相当な距離を歩いていたので、断念しました。。<br /><br />この近辺には、その外観から「日本宮殿」と呼ばれる建物が建っていますが、何てことない普通の建物。がっかりでした。

    ここからはプラタナス並木が美しいハウプト通りが続きます。気持ちよく散策できそうなところですが、この先には見所もないし、既に相当な距離を歩いていたので、断念しました。。

    この近辺には、その外観から「日本宮殿」と呼ばれる建物が建っていますが、何てことない普通の建物。がっかりでした。

  • アウグストゥス橋の脇からエルベ川の河川敷に降りることができます。ここから見るドレスデン旧市街の風景は正に絶景!の一言。この芝生の上に座って1時間くらいボーっとしていました。何もかも忘れてその風景に浸る、自分の旅行の中で最も大切にしたい時間です。<br /><br />周りには絵を描いている人、ジョギングしている人などがいて、地元の人の憩いの場となっていました。観光客はああまり来ないようですが、ドレスデンまで来てこの景色を見ないのはもったいない!!

    アウグストゥス橋の脇からエルベ川の河川敷に降りることができます。ここから見るドレスデン旧市街の風景は正に絶景!の一言。この芝生の上に座って1時間くらいボーっとしていました。何もかも忘れてその風景に浸る、自分の旅行の中で最も大切にしたい時間です。

    周りには絵を描いている人、ジョギングしている人などがいて、地元の人の憩いの場となっていました。観光客はああまり来ないようですが、ドレスデンまで来てこの景色を見ないのはもったいない!!

  • エルベ河畔からの眺めを堪能した後、旧市街に戻ります。夕陽を浴びるツヴィンガー宮殿がとてもきれいでした!

    エルベ河畔からの眺めを堪能した後、旧市街に戻ります。夕陽を浴びるツヴィンガー宮殿がとてもきれいでした!

  • 歩きつかれたところでアルトマルクト広場まで戻り、入りやすそうな雰囲気だったJEVERというレストランで夕食を食べます。まず頼んだのは、ザクセン風ポテトとソーセージのスープ。ソーセージを細かく切ってスープに入れる習慣って日本にはなかなかないんですが、いけますよ〜!!

    歩きつかれたところでアルトマルクト広場まで戻り、入りやすそうな雰囲気だったJEVERというレストランで夕食を食べます。まず頼んだのは、ザクセン風ポテトとソーセージのスープ。ソーセージを細かく切ってスープに入れる習慣って日本にはなかなかないんですが、いけますよ〜!!

  • そしてメインディッシュで頼んだのはKrautwickelという豚肉とベーコンの煮込み。メニューにDresdener(ドレスデン風の)と書いてあったのでどういったものかも確認しないままとりあえず頼み、どんなものが出てくるのかドキドキ?でしたが、これもかなりおいしかったです。大満足の夕食でした!<br /><br />その7へ続く<br />

    そしてメインディッシュで頼んだのはKrautwickelという豚肉とベーコンの煮込み。メニューにDresdener(ドレスデン風の)と書いてあったのでどういったものかも確認しないままとりあえず頼み、どんなものが出てくるのかドキドキ?でしたが、これもかなりおいしかったです。大満足の夕食でした!

    その7へ続く

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2006年5月 ドイツ旅行記

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ドイツで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ドイツ最安 199円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ドイツの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP