window.grumi = {
cfg: {
advs: {
"56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true
}
},
key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b'
};
densukeさんのクチコミ(5ページ)全4,837件
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
登山の貴重な体験ができました
投稿日 2023年10月25日
成子天神社の富士塚
新宿
総合評価:4.0
西新宿の成子天神社にお参りしたときに、本殿裏側に富士塚があったので立ち寄ってみました。なかなか険しい富士塚で、頂上まで足元に注意が必要です。今では上まで登れる富士塚が少なくなってしまったので、登山の貴重な体験ができました。ただ景観としては周囲にビルが立ち並んでいるのが少し残念な気もしました。
- 旅行時期
-
2023年10月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
1.0
- 見ごたえ:
-
4.0
-
けっこう豪華な社殿なので、天神様らしい
投稿日 2023年10月25日
成子天神社
新宿
総合評価:1.0
都営大江戸線の西新宿駅近辺を散策していた時に、成子天神社と刻まれた大きな石柱が通りの脇に立てられていました。そこからまっすぐに参道が境内へと続いていました。途中、赤い鳥居と門もありました。建物の古さはあまり感じませんでしたが、けっこう豪華な社殿なので、天神様らしいと思いました。
- 旅行時期
-
2023年10月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
2.0
- 見ごたえ:
-
1.0
-
まさしく市民の憩いの場所
投稿日 2023年10月25日
新宿中央公園
新宿
総合評価:3.0
西新宿の東京都庁舎周辺を散策していた時に、休憩がてら立ち寄った公園です。淀橋浄水場の跡地を利用した公園なので、敷地も広く木々も多く、都心とは思えないような気持が良い公園でした。水の流れもあって、まさしく市民の憩いの場所だと思いました。
- 旅行時期
-
2023年10月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
2.0
- 見ごたえ:
-
3.0
-
文化財としてこれからも大切に保存してもらいたい
投稿日 2023年10月25日
大田南畝の水鉢
新宿
総合評価:1.5
西新宿の熊野神社に参拝したときに、境内奥の一角に柵で囲われた旧跡があったので立ち寄りました。江戸時代、恐れ入谷の鬼子母神などの句で知られている狂歌師、太田南畝の文字が刻まれている水鉢でした。今は使用されていませんが、文化財としてこれからも大切に保存してもらいたいと思いました。
- 旅行時期
-
2023年10月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
2.0
- 見ごたえ:
-
1.0
-
なかなか面白いインフォメーションガイド
投稿日 2023年10月24日
東京観光情報センター東京都庁
新宿
総合評価:3.0
東京都庁舎に行った時に、観光情報センターの施設が1階にあったので立ち寄ってみました。酉の市の大きな熊手なども展示されていて、海外からの観光客向けに、なかなか面白いインフォメーションガイドを工夫されています。広々とした室内には、パンフレットなど多く並べられていて、観光情報収集にはもってこいの場所だと思いました。
- 旅行時期
-
2023年10月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
5.0
- 見ごたえ:
-
2.0
-
東京観光のスポットとしてお勧め
投稿日 2023年10月24日
東京都庁舎展望室
新宿
総合評価:4.0
西新宿の東京都庁舎展望室に行ってきました。建物が大きいのでどこから入ればよいのか少し迷いましたが順路案内板を見つけたので助かりました。インバウンドのせいか外国の観光客も多くて10分ぐらいエレベーター待ちでした。それでも43階まであっという間に到着。もちろん景観は抜群の眺めでした。東京土産グッズを販売しているお店などもあって、東京観光のスポットとしてお勧めだと思います。
- 旅行時期
-
2023年10月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
2.0
- バリアフリー:
-
5.0
- 見ごたえ:
-
5.0
-
当時を偲ぶような雰囲気ではない
投稿日 2023年10月23日
十二社の碑
新宿
総合評価:1.0
東京都の都庁庁舎近辺を散策していた時に、熊野神社の境内に石碑が立てられていたので立ち寄ってみました。十二社の旧跡で、昔はこのあたりは観光地のような景観だったようです。今は高層ビルも見えて、当時を偲ぶような雰囲気ではないのが残念でした。
- 旅行時期
-
2023年10月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
2.0
- 見ごたえ:
-
1.0
-
お社はそれなりに風格が感じられました
投稿日 2023年10月23日
熊野神社
新宿
総合評価:1.0
東京都庁周辺を散策していた時に立ち寄りました。西新宿周辺は高層ビルが立ち並んでいる場所ですが、ちょうど新宿中央それなりに公園の先なので、比較的静かな雰囲気でした。境内の広さもあって、お社はそれなりに風格が感じられてよかったです。
- 旅行時期
-
2023年10月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
2.0
- 見ごたえ:
-
1.5
-
鳥たちにとっても憩いの場所
投稿日 2023年10月19日
下落合野鳥の森公園
早稲田・高田馬場
総合評価:3.0
西武新宿線の下落合駅周辺を散策していた時に、こんもりと大きな木々が茂った公園があったので入ってみました。野鳥の森という名称だけあって、鳥の声があちらこちらから聞こえてくるので、とても癒される公園でした。水場もあるので鳥たちにとっても憩いの場所だろうと思いました。
- 旅行時期
-
2023年09月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
2.0
- 見ごたえ:
-
2.0
-
丸い大きなガラス窓があるのが特徴的
投稿日 2023年10月19日
目白ヶ丘教会
早稲田・高田馬場
総合評価:1.0
新宿区下落合2丁目近辺を散策中に、キリスト教会があったので立ち寄って絵見ました。白を基調とした建物の壁面に、丸い大きなガラス窓があるのが特徴的だと思いました。もちろん屋根の上に十字架が掲げられていて、教会の建物だとすぐにわかりました。
- 旅行時期
-
2023年09月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
2.0
- 見ごたえ:
-
1.0
-
少し階段を上ったところにありました
投稿日 2023年10月19日
東山藤稲荷神社
早稲田・高田馬場
総合評価:1.0
新宿区立おとめ山公園に行った時に、すぐ近くに稲荷神社があったので立ち寄ってみました。少し階段を上ったところにあって、それほど規模は大きくはありません。階段に向かう赤い鳥居の脇にある建物が、赤色が基調の塗装なので、神社との一体感が感じられました。
- 旅行時期
-
2023年09月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
1.0
- 見ごたえ:
-
1.0
-
昔懐かしい風景に出会えました
投稿日 2023年10月18日
氷川神社
早稲田・高田馬場
総合評価:3.0
下落合周辺の散策をしていた時に、2丁目付近に神社があったのでお参りに立ち寄りました。それほど規模は大きくはありませんが、ちょうど祭礼の日だったらしく、境内に屋台も出ていて賑やかでした。金魚すくい、射的などもお店もあって、昔懐かしい風景に出会えてうれしかったです。
- 旅行時期
-
2023年09月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
2.0
- 見ごたえ:
-
2.0
-
広々とした大きな寺院
投稿日 2023年10月18日
薬王院
早稲田・高田馬場
総合評価:3.0
新宿区下落合にある薬王院に、周辺の散策途中で立ち寄ってみました。テレビの番組にも紹介されていた寺院なので興味があったのですが、山門から境内に入ると、手入れの行き届いた庭園と、木々が茂っていて、広々とした大きな寺院でした。周辺は都会の住宅地ですが、ここだけは別世界のような空気が流れているような気がしました。
- 旅行時期
-
2023年09月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
1.5
- 見ごたえ:
-
3.0
-
静かにそっとお祀りされているような雰囲気
投稿日 2023年10月18日
下落合弁財天
早稲田・高田馬場
総合評価:1.0
下落合周辺を散策していた時に、下落合弁財天があったので、お参りがてら立ち寄ってみました。細長い路地のような参道の奥に、小さなお社が建てられていて、こじんまりとした弁天様でした。静かにそっとお祀りされているような雰囲気でした。
- 旅行時期
-
2023年09月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
2.0
- 見ごたえ:
-
1.0
-
興味をそそられる遺跡跡
投稿日 2023年10月18日
下落合横穴墓郡跡
早稲田・高田馬場
総合評価:2.0
新宿区下落合4丁目付近を散策していた時に、下落合弁財天の境内に案内版が立てられていたので立ち寄ってみました。この場所が昔の横穴式住居跡だったことを記した案内板でした。今でこそ住宅地でにぎやかなところですが、当時はいったいどんな暮らしをしていたのか、とても興味をそそられる遺跡跡でした。
- 旅行時期
-
2023年09月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
2.0
- 見ごたえ:
-
1.0
-
自然を感じられるオアシス
投稿日 2023年10月18日
おとめ山公園
早稲田・高田馬場
総合評価:3.0
新宿区下落合近辺を散策中に、休憩がてら立ち寄った公園です。こんもりとした森が夏の日差しを遮ってくれて、小さな噴水がある池も涼しげで気持ちが良かったです。都会の中にある貴重な自然を感じられるオアシスとして、これからも大切にしてほしいとと思いました。
- 旅行時期
-
2023年09月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
1.0
- 見ごたえ:
-
3.0
-
お墓の場所としては、少し寂しい気がしました
投稿日 2023年09月27日
平賀源内の墓
浅草
総合評価:2.0
台東区橋場の比較的白髭橋に近い場所にあります。お墓は住宅街に入ったお寺ではないところにあるので、少し見つけにくいかもしれません。立派な瓦をを重ねて造ったような塀が目印に名rと思います。江戸時代の有名な科学者ですが、いまはひっそりとした庭の中ほどにお墓の場所としては、少し寂しい気がしました。
- 旅行時期
-
2023年09月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
2.0
- 見ごたえ:
-
2.0
-
お姿の大きな立派なお地蔵様
投稿日 2023年09月27日
お化け地蔵
浅草
総合評価:2.0
台東区橋場付近を散策に行ったので、久しぶりにお化け地蔵様にお参りで立ち寄りました。以前は頭にのせる笠があったのですが、今回はありませんでした。ひょっとしたらお地蔵様が隠してしまったのかもしれないと、案内板の謂れを読んで思いました。お姿の大きな立派なお地蔵様だと思いました。
- 旅行時期
-
2023年09月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
2.0
- 見ごたえ:
-
2.0
-
今にも走りださんばかりの姿
投稿日 2023年09月27日
名馬池月の像
馬込・池上
総合評価:1.0
洗足池近くの千束八幡神社にお参りした際に、境内から石段を下りた脇に、池月という名前の馬の像が飾られていました。源頼朝に縁がある馬との案内板も立てられていました。確かに馬の姿は躍動感が溢れていて、今にも走りださんばかりの姿でした。
- 旅行時期
-
2023年09月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
2.0
- 見ごたえ:
-
1.0
-
西郷隆盛との縁も深かったかがわかった気がしました
投稿日 2023年09月27日
西郷隆盛留魂碑
馬込・池上
総合評価:1.0
大田区の洗足池周辺を散策していた時に立ち寄りました。この辺りは勝海舟記念館、勝海舟別邸跡、勝海舟に所縁のある場所ですが、この場所のすぐ近くに、勝海舟夫妻の墓もあって、いかに西郷隆盛との縁も深かったかがわかった気がしました。幕末から明治にかけて、お互いを信じていたからこそ、江戸城の無血開城が成功したに違いありません。そのような歴史を今に伝える貴重な旧跡だと思いました。
- 旅行時期
-
2023年09月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
2.0
- 見ごたえ:
-
1.0
現在8の国と地域に訪問しています
拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。
現在24都道府県に訪問しています
フォートラベル スマートフォン版へ
