旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

一歩人さんのトラベラーページ

一歩人さんのクチコミ(220ページ)全4,603件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 幕末維新展は、特別展?いいえ、常設展示してます。

    投稿日 2009年02月06日

    靖国神社遊就館 市ヶ谷

    総合評価:5.0

    平成20年3月~12月に開催された特別展「幕末維新展」は、
    実は、今も、常設展示されています。

    詳細な図説、解説は圧巻です。なぜって、内外の情勢が克明に描かれております。
    展示順に章を紹介すると、
    ・アジアに迫り来る欧米列強
    ・ペリーの来航と開国要求
    ・日本近海に出没する外国船
    ・志士の奮起
    ・国防の強化
    ・安政の大獄から尊王攘夷
    ・王政復古

    旅行時期
    2008年07月
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 住吉神社水門の反対河岸にあった、石川島の灯台

    投稿日 2009年02月06日

    石川島灯台(人足寄場跡) 月島・勝どき

    総合評価:5.0

    石川島の灯台は、慶応2年(1866年)、石川島人足寄場奉行清水が、
    隅田河口や品川沖航行の船舶のため、油絞りの益金を割き、人足の手で
    寄場南端に常夜塔を築かせたもので、六角二層の堂々たる灯台であった。
    この完成を最も喜んだのは近在魚師であった。と。

    石川島人足寄場
    東京都中央区佃島1丁目11-4 佃公園内
    03-3546-6525(中央区観光協会)
    営団有楽町線 月島駅
    http://www.chuo-kanko.or.jp/guide/spot/tsukisima/tsukisima_01.html

    旅行時期
    2004年08月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 貴重な捕り物道具一式を展示する、明治大学博物館

    投稿日 2009年02月06日

    明治大学博物館 神田・神保町

    総合評価:5.0

    江戸時代の刑罰の展示で捕り物道具の詳細な解説を常設展示。
    刺又(さすまた)、袖搦(そでがらみ)、突棒(つきぼう)、寄棒(よりぼう)、乳切木(ちぎりき)、打込(うちこみ)など。

    明治大学博物館
    東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地階
    電話:03-3296-4448  FAX:03-3296-4365
    http://www.meiji.ac.jp/museum/

    旅行時期
    2005年05月
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 橋名の由来は、湯島聖堂、復活大聖堂の架け橋、聖橋

    投稿日 2009年02月06日

    聖橋 神田・神保町

    総合評価:5.0

    聖橋(ひじりばし)の由来。
    昭和27年(1952年)7月完成。関東大震災の復興橋梁。
    放物線を描くアーチ橋で、橋長92.47m、幅員22m。
    橋名由来は、北側の湯島聖堂と南側の日本ハリスト正教会復活大聖堂(ニコライ堂)の
    両聖堂にちなんで」命名。
    お茶ノ水橋、昌平橋、万世橋とともに、東京の著名橋に選定、神田川の名所。

    千代田区神田駿河台4丁目
    03-3292-5530(千代田区観光協会)
    アクセス 御茶ノ水駅聖橋口すぐ新御茶ノ水駅B1、B2出口すぐ
    http://kanko-chiyoda.jp/tabid/353/Default.aspx

    旅行時期
    2008年09月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 西条八十作詞・中山晋平作曲コンビで、2曲ある、銀座の柳

    投稿日 2009年02月05日

    銀座の柳の碑 新橋

    総合評価:5.0

    西条八十作詞・中山晋平作曲コンビで、2曲ある。とか。
    1929年(昭和4)に発表の「東京行進曲」は、昔恋しい銀座の柳~♪。
    1932年(昭和七)の発表の「銀座の柳」植えてうれしい銀座の柳~♪。
    私は、東京行進曲。実は、銀座の柳と思っていました。

    銀座柳の碑
    銀座8-9先
    03-3546-6525(中央区観光協会)
    営団日比谷線、銀座線、丸の内線 銀座駅
    http://www.chuo-kanko.or.jp/guide/spot/ginza/ginza_06.html

    旅行時期
    2008年09月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 薬師如来に金箔を貼り病魔の退散を願う、大円寺

    投稿日 2009年02月05日

    目黒

    総合評価:5.0

    門を入ると、ひときわ輝く仏様、自分の体の悪いところに金箔をはることで、
    病の癒えることを願うそうです。由来は、
    薬師如来 (やくしにょらい)は、医薬を司り、人々の病気を治し、安楽を与える。
    そのため仏像は左手に薬壺を持っていることが多い。とか。

    大円寺
    東京都目黒区下目黒1-8-5
    03-3491-2793
    山手線・目黒線・南北線「目黒駅」 徒歩3分
    http://www.goriyaku.kotomeguri.com/tokyo/otera/otera/daien.html

    旅行時期
    2008年10月
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 表参道からの乃木坂までの2.6Kmは散歩に最適、青山霊園

    投稿日 2009年02月05日

    青山霊園 青山

    総合評価:5.0

    青山霊園といえば、数々の旅行記でも紹介されていますように、
    桜です。一方で、約7万9千坪に及ぶ霊園は、1872年(明治5年)、
    美濃国郡上藩(現在の岐阜県郡上市)の藩主、青山家の下屋敷跡で
    1926年(大正5年)、東京市に寄付され、公営墓地となった。
    元総理大臣の吉田茂をはじめ、12万人以上の方々が埋葬されています。
    表参道からの乃木坂までの2.6Kmは散歩によいと思います。

    青山霊園
    港区南青山2-32-2
    03-3401-3652(青山霊園管理所)
    地下鉄銀座線外苑前駅から徒歩8分
    http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/outline072.html

    旅行時期
    2005年08月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 商品入れ替え値下げで、掘り出し物!?(東急ハンズ新宿店)

    投稿日 2009年02月05日

    新宿

    総合評価:5.0

    各階のエレベーター出入り口で見かける
    商品入れ替え値下げコーナー。
    各階を丹念に目を通していけば、掘り出し物があるかも。

    東急ハンズ新宿店
    渋谷区千駄ヶ谷5-24-2タイムズスクエアビル
    03(5361)3111
    JR新宿駅新南口徒歩2分
    http://www.tokyu-hands.co.jp/shinjuku.htm

    旅行時期
    2009年02月
    お買い得度:
    5.0
    サービス:
    5.0

  • 喜劇王 エノケン ここに眠る(永平寺別院 長谷寺)

    投稿日 2009年02月05日

    麻布

    総合評価:5.0

    小さい頃見たような「孫悟空」や「猿飛佐助」が忘れられません。
    先日CATVで笠置シヅ子さんとの共演の映画『・・ブギ』を見ました。
    1904年10月11日生まれ、1970年1月7日(満65歳)の生涯。
    忘れませんよ、喜劇王 エノケンさん。

    曹洞宗大本山永平寺別院 長谷寺(ちょうこくじ)
    港区西麻布2-21-34
    03-3400-5232
    交通 東京メトロ半蔵門線ほか表参道駅より徒歩15分
    http://www.minato-ala.net/details/guide2/j/0225.html

    旅行時期
    2005年08月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 震災、戦災にさらされながも、今に残る、靖国神社の能楽堂

    投稿日 2009年02月05日

    靖国神社 市ヶ谷

    総合評価:5.0

    能の好きな私は、都内の各流派の能楽堂を訪ね歩きました。
    こちらは、靖国神社の能楽堂で、夜桜能が評判です。

    明治14年(1881年)に東京・芝公園に建てられた。
    明治36年(1903年)に靖国神社に奉納、移築。
    東京最古といわれております。

    ちなみに、明治の建築といえば、横浜能楽堂。明治8年(1875年)に
    建てられたもので、東京根岸の旧加賀藩主前田斉泰邸に建てられ、後に
    染井の松平頼寿邸に移築されたものを移築復元されたもの。
    その建築木材一式が、水道橋の宝生流の倉庫から発見された時には、
    話題を呼びました。

    東京都千代田区九段北3-1-1
    03-3261-0998
    九段下駅/市ヶ谷駅/飯田橋駅より徒歩8分
    http://www.fujitv.co.jp/events/stage/yozakura/index.html

    旅行時期
    2005年04月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 築地塀が有名なお寺は、赤穂浪士ゆかりの寺、観音寺

    投稿日 2009年02月05日

    観音寺 谷根千

    総合評価:5.0

    観音寺の築地塀はとても有名ですが、一方で赤穂浪士ゆかりの寺と呼ばれて
    います。
    本堂右に四十七士慰霊塔があります。由来は、
    四十七士に名を連ねる近松勘六行重と奥田貞右衛門行高は、当寺で修行を
    していた文良の兄と弟であり、文良は後に6代の朝山大和和尚となった。
    と。
    寺伝によれば、文良は浪士らに出来る限りの便宜をはかり、寺内で会合が
    しばしば開かれたという。
    近松勘六行重は死にのぞみ、「今日の仕儀勘六喜んで身罷ったと、長福寺
    (改称前の観音寺)の文良へお伝え下されたい」と遺言したと。(明治末、
    福本日南著作『元禄快挙六』より)

    観音寺
    東京都台東区谷中5-8-28
    03-3821-4053
    http://www.city.taito.tokyo.jp/index/064580/009484.html

    旅行時期
    2005年06月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 本像の由来は、日蓮宗感応寺建立で改宗前、天王寺大仏

    投稿日 2009年02月05日

    天王寺 谷根千

    総合評価:5.0

    正式には、銅造釈迦如来坐像(どうぞうしゃかにょらいざぞう)と
    いいます。
    明治 41年刊『新撰東京名所図絵(しんせんとうきょうめいしょずえ)』に
    「唐銅丈六釈迦(からかねじょうろくしゃか)」と記され、東京のシンボ
    リックな存在「天王寺大仏」として親しまれていた。
    平成5年(1993年)に、台東区有形文化財に登載されました。

    『武江年表(ぶこうねんぴょう)』元禄 3年(1690年)の項に、
    「5月、谷中感応寺丈六仏建立、願主未詳」とある。
    同銘文中には「日遼(にちりょう)」の名が見えるが、これは日蓮宗感応寺
    (かんのうじ) 第15世住持のことで、同寺が天台宗に改宗する前の日蓮宗
    最後の住職であると。

    天王寺大仏
    東京都台東区谷中7-14-8
    03−3821−4474
    日暮里駅下車
    http://www.iwakisekizaiten.co.jp/jiin/tennoji.html

    旅行時期
    2008年10月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 数少ない江戸時代前の創建で、数奇な運命の、谷中天王寺

    投稿日 2009年02月05日

    天王寺 谷根千

    総合評価:5.0

    天王寺と谷中霊園一帯は、江戸時代は、天王寺域であった。
    しかし、天王寺の歴史は江戸以前で、鎌倉時代後期に、日蓮が宿泊し
    住民教化の縁で、日蓮聖人に帰依した土豪 関長輝(ながてる)の
    草創にかかるといわれており、もとは、長輝山感応寺と号した。
    文久11年(1274年)創建。
    寛永15年(1638年)、3代将軍家光鷹狩の折、将軍の帰依を受け、
    同18年29、680坪余りを寺地として与えられた。
    元禄11年(1698年)不受不施派であったため幕府の禁に触れ、
    幕府の命で日蓮宗から天台宗に改宗、
    さらに天保4年(1833年)にも、寺号も護国寺天王寺に改宗された。
    明治初期に天王寺の広大な境内地は、一部を残して東京府に移管され、
    共同墓地の谷中霊園となった。
    明治24年(1891年頃)頃に、谷中霊園、天王寺前町屋、隣接する
    銀杏横町、芋坂が合併され、谷中谷中天王寺町となったが、昭和42年
    (1967年)の住居表示で現在の台東区谷中7丁目になった。
    (下町まちしるべより)

    東京都台東区谷中7-14-8
    03−3821−4474
    日暮里駅下車
    http://www.iwakisekizaiten.co.jp/jiin/tennoji.html

    旅行時期
    2008年10月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • そばどころ 田毎のうな丼セットはいかが、秋葉原駅構内

    投稿日 2009年02月04日

    秋葉原駅 秋葉原

    総合評価:5.0

    秋葉原の乗換えで偶然見つけたこの看板。駅ナカ恐るべし!
    うな丼セットが¥600円、ハンバーグ定食590円、
    どうしようかなああ!?

    秋葉原駅 そばどころ 田毎(たごと)
    東京都千代田区外神田1丁目
    03-3240-5587(東京駅お客様相談室)
    JR秋葉原駅の構内JR6ホーム
    http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=41

    旅行時期
    2009年01月

  • 一時期、一日70往復が、3年後に佃大橋完成で廃止の佃島渡船

    投稿日 2009年02月04日

    佃島渡船の碑 月島・勝どき

    総合評価:5.0

    佃島は、隅田川河口にできた自然の寄洲で、佃島と対岸の佃大橋西詰め付近との
    間を通ったのが、佃の渡し。
    昭和37年7月には一日70往復、同39年8月佃大橋完成で廃止。
    大正15年東京市の運営に移り、昭和2年3月、無賃の曳船渡船となり、
    この時に建てられた碑。

    佃島渡船の碑(つくだじまとせんのひ)
    東京都中央区佃島1丁目11-4 佃公園内
    03-3546-6525(中央区観光協会)
    営団有楽町線 月島駅
    http://www.chuo-kanko.or.jp/guide/spot/tsukisima/tsukisima_06.html

    旅行時期
    2004年08月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 遺書に「親思ふ・・」、辞世の句に「身はたとひ・・」、吉田松陰終焉の地

    投稿日 2009年02月04日

    吉田松陰終焉之地 日本橋

    総合評価:5.0

    遺書に「親思ふ こころにまさる親ごころ 今日の音づれ何と聞くらん」
    辞世の句に「身はたとひ 武蔵野野辺に 朽ちるとも 留め置かまし 大和魂」(留魂録より)

    吉田松陰終焉の地
    日本橋小伝馬町5-2 十思公園内
    03-3546-6525(中央区観光協会)
    東京メトロ日比谷線小伝馬町4番出口
    http://www.chuo-kanko.or.jp/guide/spot/nihonbashi/nihonbashi_19.html

    旅行時期
    2008年09月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 大正3年(1914年)に烏森駅を新橋駅に改称、新橋駅の巻

    投稿日 2009年02月04日

    新橋駅 (JR・地下鉄) 新橋

    総合評価:5.0

    私たちにお馴染みの新橋駅は、実は元は烏森駅だった。
    明治42年(1909年)に中央停車場へいたる市街高架線に烏森駅開業。
    大正3年(1914年)に、東京駅の開業にともない新橋駅の旅客営業を廃止されたことで、
    新橋駅は貨物専用駅となり、汐留駅に改称し、烏森駅を新橋駅に改称したとさ。
    (参考:2005年5月12日、旧交通博物館の特別展「東京ターミナル形成史」より)

    JR新橋駅
    東京都港区新橋2丁目
    (03)3240-5587(東京駅お客様相談室)
    http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=877

    旅行時期
    2008年09月
    施設の快適度:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0

  • 中国料理用ターンテーブルを考案した創業80周年、目黒雅叙園

    投稿日 2009年02月04日

    ホテル雅叙園東京 目黒

    総合評価:5.0

    やっぱり、私は創業の歴史。
    表紙写真は、昭和15年当時の俯瞰図、手前は、目黒川、左上から、百段階段と建物。
    昭和3年(1928年)雅叙園創立。
    昭和6年(1931年)11月18日目黒雅叙園オープンまた、市内ならお迎えの来客送迎サービス開始。
    北京料理・日本料理提供。中国料理用ターンテーブル考案。
    昭和9年(1934年)に初めて結婚式場が設けられ、料亭で挙式と披露宴が同時に行われたと。
    最盛期(昭和14年1939年頃)は、一日の婚礼挙式数116組。
    宴会客席数は、5~8千人。

    目黒雅叙園
    東京都目黒区下目黒1-8-1 、
    03-3491-4111(代表)
    JR目黒駅 または 東急目黒線 目黒駅より行人坂を下って徒歩5分
    http://www.megurogajoen.co.jp/80th/80th.html

    旅行時期
    2004年05月

  • 東郷元帥の功績にちなんだ、海にまつわる神殿、海の宮(東郷神社)

    投稿日 2009年02月04日

    渋谷

    総合評価:5.0

    境内に
    日本海海戦でバルチック艦隊を撃滅したことで、設けられた海軍記念日。
    大戦前は、5月27日は、海軍記念日でしたが、大戦後は、廃止されたとか。

    東郷神社
    渋谷区神宮前1-5-3
    03-3403-3591(代)
    JR原宿駅竹下口 より徒歩3分
    http://www.togo.co.jp/(但し、海の宮の解説はありません)

    旅行時期
    2006年02月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 新宿御苑が一望できるレストランパークのテラス、高島屋タイムズスクエア13階

    投稿日 2009年02月04日

    新宿

    総合評価:5.0

    14階のランチの後、なにげなく13階のレストランパークを見下ろすと、
    ベンチで本を読む人、歓談する人、テラスを歩く楽しげな人たち、
    外を見る人たち、ここは、フリー?と降りてテラスから見ると
    新宿御苑が一望!くつろぎのひとときを!

    高島屋タイムズスクエア 13階レストランパーク テラス
    東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目24番2号
    (03) 5361-1111
    JR新宿駅 新南口高島屋タイムズスクエア方面出口
    http://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/index.html?header

    旅行時期
    2009年02月

一歩人さん

一歩人さん 写真

2国・地域渡航

12都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

一歩人さんにとって旅行とは

近所に、東武亀戸線があります。踏切が20か所近くあり、懐かしくて、見に行きました。踏切をアップしようと、撮りましたが、
すでに、動画で紹介されており、諦めました。プラレールも今はなく。頓挫しています。こうして、マイブームを繰り返しながら、日々を過ごしています。

自分を客観的にみた第一印象

故郷の少年の心に帰りたい自分探し


大好きな場所

駅沿線

大好きな理由

駅に近い繁華街

行ってみたい場所

変わる東京駅

現在2の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

台湾 |

中国 |

現在12都道府県に訪問しています