インド ビザ・入国・出国(6ページ)

69

キーワードでインドのクチコミを探す :

検索

  • Kuri さん
    非公開
    旅行時期 : 2012/12(約12年前)
    冬(12月ごろ)の朝、この地域は、霧がすごいです。

    コルカタからダッカ行の国際列車がコルカタ駅から出ています。
    列車は、朝7時ごろ出発なので、
    朝6時半ごろから、コルカタ駅のホームで待っていたのです。
    しかし、列車はホームの前方部分に停車しており、
    僕の待っていた場所は、ホームの後方部分。

    霧がなければ、気づいて列車に乗れたのでしょうが、
    霧が濃くて、列車が別の個所にとまっていることに気付かず、
    僕は、列車に乗ることができませんでした。
  • Kuri さん
    非公開
    旅行時期 : 2012/12(約12年前)
    コルカタで、隣国バングラデシュのビザの取得方法についてです!
    コルカタから、バングラデシュは陸路で国境を越えることができます。

    安宿街サダルストリートからバングラデシュ大使館まで、
    歩いて40分ほどかかります。
    (ですが、歩けます!)

    申請時間は、9:00~11:00で、
    (インド人が大量に群がってますが、外人専用の窓口あります!)
    そのあと、面接があります。
    といっても、日本人には優しいです。
    「何しに行くの?」「観光!」
    「どこ行くの?」「ダッカ!」
    「何日滞在する?」「3か月!」
    みたいな感じで、緊張しますが、簡単にOKです。

    その翌日の夕方にビザもらえます。

    ただ、コルカタ発給のビザは、
    入国の仕方が陸路または空路で指定しなくちゃいけないのが、ひとつ難です。

    ですが、観光ビザは90日間のシングルをくれます。
  • しげちゃん さん
    男性
    旅行時期 : 2012/12(約12年前)
    今年から電子申請となり、手間と時間が掛かるインドのビザですが、
    デリー、ムンバイ、チェンナイ、コルカタの4国際空港では、日本人、フィンランド人、ルクセンブルク人、ニュージーランド人、シンガポール人に限って(どんな基準?)、観光ビザ・オン・アライバルができるようになりました。

    年2回だけ、1回の滞在期間は30日、1回目と2回目とは2ヶ月以上の間隔が必要、費用は60米ドル
    その他、復路の航空券、パスポートの残り有効期間が6ヶ月以上が求められます。

    ちょっと楽になったかな…。
  • TOMAIKEさん 写真

    TOMAIKE さん
    非公開
    旅行時期 : 2012/11(約12年前)
    兵庫県在住なので、ビザは「大阪インド総領事館領事管轄区」になるのですが、大阪まで申請に行くよりも、郵送で東京に送る方が安かったので、後者を選択しました。郵送での送付先は、「東京インドビザ申請センター」になります。net申請にあたっては、http://playonearth.net/user/visa/Online_Indian_Visa.pdf で記入例をプリントアウトし、自分の申請書を予め手書きで作成し、netではそれを見ながら入力しました。net申請し、翌日、必要書類一式と申請代金(2635円...東京管轄以外の場合の料金)を現金書留で発送。発送から2週間程でVISAの添付されたパスポートが無事到着!年末時期はVISA発行が混むとの情報でしたので、早めに申請して正解でした。
  • Halonさん 写真

    Halon さん
    男性
    旅行時期 : 2012/10(約12年前)
    西日本在住です。オンライン申請にて取得しました。結果は発送から受領まで16日間でしたが、ホームページで申請受理の確認が取れるまでは不安なものでした。
    参考までに取得日数と流れを下記しました。
    ただし混み具合によって日数は左右されるでしょうから、あくまで参考ということで。

    【追記】2013年12月9日以降、西日本在住者の申請先はインドビザ申請センター大阪のみに限定されたようです(東京に送っても受理されない)。http://visa-india.jp/western-japan-living/

    10/8夜 オンライン申請フォーム(3ページくらいある)に入力。途中で保存も可能。最後に申請日を10月10日と入力したが、もう1日遅いほうがよかった。最後まで入力するとその後の変更不可。

    10/9(1日目)PM インドビザ申請センター東京へ発送 
    以下5点を同封。
    ?西日本在住者の申請費用2635円
    ?写真1枚(5×5cm、外形寸法以外に目やあごの位置を寸法指定してあるので気を使う)
    ?前回ビザのパスポートページコピー
    ?申請書
    ?560円切手をはり一般書留の印を押した返信用封筒
    この時点で申請日の10月10日までに届く見込みがないので、その旨メールでビザセンターに連絡しておく。

    ホームページのVisa Inquiry画面にWeb File Number等を入力して確認するが、数日は”Details entered by you could not be found”の表示しか出ない。
    10/15(7日目)夜 Visa Inquiry画面が”Your Visa Application is Under Process”に変わった。
    10/20(12日目)朝 Visa Inquiry画面が”Visa processed.If not collected earlier,Please contact the respective office on next working day where you have submitted your Application”に変わった。
    10/24(16日目)書留便でパスポート受領
  • はちの父さん 写真

    はちの父 さん
    男性
    旅行時期 : 2012/11(約12年前)
    10月末にインドのビザ申請手続きをしましたが、新しく始まった「オンラインビザ申請」より、従来の「手書き記述式申請」の方が早く出来上がりました。
    手間隙かけてやっと処理した「オンライン申請」は申請後7営業日目、「手書き申請」は3営業日目に取得できました。普通は「オンライン」の方が早くできる・・と思いますが、インドビザは逆でした。
    「オンライン申請」を二人分処理したつもりで茗荷谷のビザ申請センターに行ったのですが、一人分しか受付されておらず、その場で「手書き記述式申請」用紙に手書きで記入し、オンライン用の5?X5?写真を記述式用の4.5?X3.5?に切り直して貼り付け、窓口で申請しました。
    パスポートに張られたビザは、「オンライン申請」と「手書き申請」では様式が違っており、「オンライン申請」ビザは本人の写真入りで、こちらの方がスマートかも・・・。
  • cozyさん 写真

    cozy さん
    女性
    旅行時期 : 2012/11(約12年前)
    年末にインドへ行くため、11月6日に大阪の堺筋本町にあるインドビザセンターへ申請に行ってきました。9時から開くので、早めに行こうと思い9時3分くらいにビザセンターに到着。番号札とった時点で、七番目。10分~15分ほど待って自分の番が回ってきました。
    ネットで2つ記入例を検索し、それを見ながら入力したんですか、やはり自分の番がくるまではドキドキでした。午前中休みをとってきているので、これがだめだったら、また1からだし…… AカウンターとBカウンターがあり、Aカウンターの人は厳しくて、ここ間違ってる、ここ訂正など、言われてない人はほとんどいないくらいで、再度、web申請の人達は次々帰って行きました。わたしは幸いBカウンターの方だったので、一カ所大阪と記載するところを日本と入力してたけど、次から気をつけてね~で終わりました。11月14日引き取りななので、一週間で申請できます。  ビザ代払うとき1万円出したから、断られました。ちょうど準備していくべきだったと思いました。
  • ちゃまるさん 写真

    ちゃまる さん
    男性
    旅行時期 : 2012/09(約12年前)
    インドはビザが必要ですが、茗荷谷のビザセンターは申請時も受け取り時も異様に混みます。特に受け取り時は、30分の限られた時間に人が大勢集中します(しかも、屋外で待たされる)。できれば郵便申請の方がよいと思います。
  • 熱帯魚さん 写真

    熱帯魚 さん
    女性 / インドのクチコミ : 1件
    旅行時期 : 2012/09(約12年前)
    コルカタに行くと決めたものの、出張続きで時間がなかったため、コルカタ空港でビザ(ビザオンアライバル)の申請・取得を行いました。ネットで調べたところ、コルカタ空港でのビザの申請・取得情報がほとんどなかった(大体がニューデリーやムンバイ空港)ため、正直到着するまで取得できるのか半信半疑でした。

    結果から言うと、結構簡単に取れます。係員は普通に協力的です。少し時間がかかるのは事実ですが…私の場合、イミグレ到着から30分位でとれました。

    方法ですが、まずイミグレのカウンターがずらっと並んでいるところにでたら、一番左にあるカウンターに行きます。そこがビザオンアライバルのカウンターです。ビザオンアライバルと英語で書かれているのでわかりやすいと思います。

    そこでビザオンアライバルを申請したい旨、係員のおじさんに伝えると、ビザ申請用紙をくれます。これはインド大使館・領事館のサイトからもダウンロードできるものです。

    必要なもの:パスポート、ビザ申請用紙(カウンターで入手し記入)、写真1枚、宿泊ホテルの予約確認書、航空券の控え

    宿泊ホテルの予約確認書だけは、見せるだけでOKでした。じつは1泊目の予約確認書しか持っていなくて(2泊目以降も予約していましたが、別ホテルで、プリントアウトするのを忘れてました)、何か言われるかなとドキドキしましたが、問題なしでした。

    ビザ申請用紙を書き終えて、パスポート、ビザ申請用紙、写真1枚、航空券控えを係員に渡すと、10分ぐらいして係員が戻ってきます。そして、申請代60USドルがあるか聞かれました。ルピーで支払う必要があるそうで、一旦係員とイミグレを抜けて両替所に行きました。そこで、USドルをルピーに両替しましたが、なぜか60ドルでなく63ドル?支払う羽目に。レートが悪いのか、手数料がかかるのか…謎です。

    そして両替し終わってから、再びカウンターに戻り、ルピーで代金を支払うと、レシートが貰えます。そして、台帳みたいなのにサインさせられます。

    そして、係員のおじさんがパスポートにビザのスタンプを押してくれ、終了です。シングルエントリーの30日間のビザがおりました。
  • けろやん さん
    女性
    旅行時期 : 2012/09(約12年前)
    余裕を持って空港にはフライトの3時間前に到着したのですが、チェックインカウンターと出国審査で2時間半以上とられました。出国審査は特に酷く、航空会社のスタッフが急ぎの便の人がいないか声を掛けていました。何故か出国審査にファースト・ビジネスクラス客専用のカウンターがありましたが、ここも相当並んでいて、高いお金出してるのに何か気の毒な感じでした。どうも中国系の方は引っかかるらしく、前に並んでいた方も長い間止められていました。私は一応スムーズに行きましたが、どうも感じが悪かったです。
    他のカウンターでも、職員がだらだらとしていたり、混雑しているのに空きカウンターが目立ったりしていました。
    状況によるのかもしれませんが、免税店で買物をするならかなり時間に余裕を持って行かれる方がいいと思います。

インド 基本情報ガイド

おすすめの都市

PAGE TOP