中国 その他の基本情報(7ページ)

332

キーワードで中国のクチコミを探す :

検索

  • かあくんさん 写真

    かあくん さん
    男性 / 中国のクチコミ : 4件
    旅行時期 : 2012/10(約12年前)
    1=独身者。
    1月11日=小光昆節
    11月1日=中光昆節
    11月11日=光昆節=シングルデー
    2011年11月11日=神昆節と呼ぶ。この日に結婚入籍した人が普段より30%増。
    20歳から45歳の男性は2020年は女性よりも3千万人多くなる。結婚難は確実。

    8=儲ける意の発音に似てもっとも中国人が好きな数字。
    2008年8月8日夜8時開会された北京オリンピック。
    電話番号、車のナンバー、値段には8がついてることが多い。

    6=順調にいく。8の次に好まれる数字。
    66=万事順調。
    馬6=マツダ6は中国での愛用車。結婚式ではこの車で隊列を組んで花嫁を迎えに行く。
    6月1日=児童節という子どもの日。
  • haoziさん 写真

    haozi さん
    女性
    旅行時期 : 2009/03(約15年前)
    黄山と屯渓の関係は混乱しやすいので、ちょっとまとめておきます。

    「黄山」には3つの概念があります。
    1.黄山市:屯渓が中心地、この意味では屯渓=黄山
    2.黄山区:黄山市の市轄区
    3.黄山風景区:山そのもの

    黄山市全体の区画を見るとわかりやすいかもしれません。概略地図を載せましたのでご覧ください。
    黄山市は、1987年から、以下の三区四県で構成されています。

    ・屯渓区:黄山市政府所在地。空港や鉄道の駅があり、黄山への玄関口となっているが、山までは60km以上の距離がある。
    ・黄山区:黄山風景区、太平鎮や湯口鎮を含む
    ・徽州区:岩寺鎮、潜口民宅、呈坎古村落など
    ・歙県:以前の徽州府所在地、硯が有名
    ・[黒多]県:世界文化遺産の西逓・宏村をはじめ、多くの古民居がある
    ・祁門県:紅茶が有名
    ・休寧県:“中国第一状元県”(宋~清代に19名の状元を輩出)

    この一帯の地域は、宋代から「徽州」と呼ばれ、特色ある地方文化を形成してきました。
    屯渓区は、以前は「屯渓市」と称していた時期もありましたが、この地域で最も発展した場所だったため、自ずと黄山への観光客の受入れの役目を担うようになり、「黄山市」に組み込まれるとともに、黄山観光を支える中枢的役割を果たしていくことになりました。

    対外的に知名度の高い観光地の名前を、市の名前に採用する動きは、中国各地で見られます。
    崇安→武夷山市、大庸→張家界市なども、同様に改名した例です。
    古くから使われてきた地名が軽視されているようで少々寂しく感じますが、これも観光産業とその地域の発展のためには必然の流れなのでしょう。
  • えこぺ さん
    女性
    旅行時期 : 2012/09(約12年前)
     9月14日から17日まで行ってきましたが、タクシーの会計の時に知っておいてほしいことがあります。 市内の移動で有れば10元程度ですが、市外に行くとメーター料金にプラス2元がガソリン料金として請求されます。在中国日本大使館のHPでは1元とありましたが、2元請求されました。(その2元についての領収書はもらってません)
    外資系のホテルでタクシーから降りた4人組の欧米人が、ドライバーと口論になってるのをみましたので、(もちろんホテルのベルの方が仲裁にはいっていましたが)、みなさん注意してください。 私も久しぶり行きましたが、いろいろ変ってて驚きました。
  • 雪兎さん 写真

    雪兎 さん
    非公開
    旅行時期 : 2012/09(約12年前)
    写真は上海浦東空港の給湯器です。

    右側紙コップの傍に
    水・ぬるま湯・熱湯のボタンがあり
    好みの飲料水が選べます。

    二枚目の写真の切れている部分に
    再沸騰やロックキーがあります。

    インスタント麺が食べたい時は
    再沸騰して・ロックを解除して熱湯を使えます。

    中国人は専用のガラスやプラのボトルに
    茶葉と湯を入れて水筒代わりに持ち歩きます。

    検査を通る時には水分を飲むか捨てるかし
    その後又茶殻に湯を足しています。
    度々水を買うよりとても合理的です。

    但し消毒済みと書いてあっても
    水も湯もそのままでは埃臭くて
    日本人が飲むにはいまいちです。

    此処だけでなく
    観光中のトイレ休憩で利用するドライブイン?とか
    大きなお土産屋さんとか観光スポットでも
    色々な給湯器を見かけました。
    中には水のタンクの下を開けると水だけでなく
    赤い蛇口には湯が水色の蛇口には水が
    といったタイプもありました。

    湯が無料になり(昔はお金を払って買っていた)
    分り易い場所に給湯器が設置され(昔は売店等)
    大変便利になっています(昔は売店の場所が分らない)

    今回の旅ではこれを利用して
    場所によって価格差の大きい水を買わずに済み
    節約もさることながら物価高への不満も軽減されました。

    空のビンを見せて湯の場所を身振りで聞くと
    親切に教えてくれるのも嬉しい経験でした。

    専用のビンをボトルケースに入れて持ち歩きました。
    茶葉はホテルの部屋のサービスに付いてる物を使いました。

    ツアーの同行者達は中国リピーターが多く
    携帯用お茶瓶がお土産で家にある人も居り
    次の旅行には絶対持って来るとおっしゃっていました。

    中国人の便利・合理的生活を経験したい方
    是非お勧めします。
  • クワトロさん 写真

    クワトロ さん
    男性 / 中国のクチコミ : 2件
    旅行時期 : 2012/08(約12年前)
    日本の健康サウナのようなお店です。蓮花路の国境側にある大きいマッサージ店でフットマッサージ60分が55元、全身マッサージ60分が55元でした。荷物が収納できるロッカーが利用でき、マッサージの前にはシャワー、サウナを無料で利用できます。国境から徒歩5分程度と近いのでマカオから日帰りできます。

  • さいちゃんさん 写真

    さいちゃん さん
    女性
    旅行時期 : 2012/07(約12年前)
    市計画局は2012年7月より施行する「天津市居住区および公共施設の名称使用規定」を制定。6月6日発表。フリー誌天津テレビジョン1207号p.91より面白い記事を見つけた。

    大廈;10階以上24m以上の高層建築。
    楼;大廈より未満の高層建築。
    城;大規模居住区域30万平方m以上。あるいは大規模商業施設10万平方m以上。

    広場;商業、娯楽および総合型建築物。1万平方m以上。公共域は2千平方m以上。
    中心;2万平方m以上。あるいは建築面積が10万平方m以上。かつ専門非居住用途。
    苑;園林式あるいは花園式住宅大型居住区団地。

    家園、庭院;緑地率35%以上の独立居住区。
    花園、花苑;緑地率40%以上の独立居住区。
    居、園、軒、坊、閣、庭、里、樹、邸、所、舎など;単体あるいは比較的独立した建築物あるいは居住区。

    別荘、庄園;緑地率45%以上。低層建築。高級園林式居住区。
    公萬;高水準の不動産管理と関係サービスを提供する公共建築物。
    山庄;緑地率45%以上。山に沿って建てられた居住区。

    館、官;文化。教育、娯楽、体育などの能力を持つ建築物。


    ちなみに別荘は一戸建ての意味。
  • さいちゃんさん 写真

    さいちゃん さん
    女性
    旅行時期 : 2012/06(約12年前)
    日本製歯ブラシが買える。こちらで売ってるものはブラシ部分が長すぎる。5月に部屋を片付け始めて空室になる。6月24日に日本人歯科医が来るような案内文が貼ってあったけれども。それもはがれている。そろそろ歯医者に行かなければ!歯石を取らねば!!と思ったところなのに。

    フリー誌Whenever1103号p.31参照
    歯の治療は海外旅行保険は事故でしか使えない。日本の健康保険に入っていれば、日本で申請すれば3割負担で済むように戻ってくる。

    天津和平滋誠会インプラントセンター&デンタルクリニック
    診察時間は09:30~12:00、14:00~19:00 24時間対応 日祝は休診
    電話番号は022-2351-1093日本語可 , 138-2168-9435日本語可24時間対応
    URL:www.best-implant.com

    賽頓中心ビルは奥林匹克大廈と背中合わせの位置。
  • SUR SHANGHAIさん 写真

    SUR SHANGHAI さん
    女性 / 中国のクチコミ : 23件
    旅行時期 : 2012/06(約12年前)
    哈爾濱(ハルピン)には、入場は無料でもパスポートを提示しないと入れない見所が多数。
    あちこち見て回ろうと思っている方は、パスポートは携帯して行くと憂い無し。

    私が行った場所に限って言うと、侵華日軍第七三一部隊罪証陳列館と東北烈士紀念館は、その展示内容から『ひょっとして身分証の提示が求められるかも。』と思い、持って行ったので助かりました。
    まさかと思っていた黒龍江省博物館でも提示を求められ、この時には持って行かなかったので別の日に出直しました。

    上記のほかにも、身分証提示が必要な見所もあるようなのでご用心。

    ついでに言うと、列車の切符を購入する時にもパスポートは必要です。
    (切符に身分証番号を入力するため)
  • さいちゃんさん 写真

    さいちゃん さん
    女性
    旅行時期 : 2012/06(約12年前)
    1.中央分離帯を越える人は安全走行のじゃま
    2.横断歩道を渡ろう
    3.投げ捨て禁止
    4.大通りへの飛び出し禁止
    5.横断歩道を渡るのは自分の安全
    6.超過載禁止
    7.過労運転は危険
    8.無理な追い越しは危険
    9.二輪車と4輪車は走行分離
    10.警笛禁止区域
  • 消火器

    満足度: 3.0全項目の評価

    さいちゃんさん 写真

    さいちゃん さん
    女性
    旅行時期 : 2012/04(約12年前)
    商業施設には目に付く所に消火器が置いてある。南開区南翠塀公園では芝生の中にもあるのは何故でしょう。和平区濱江道8階の今は無い喜多方ラーメン。2011年4月に利用したとき。ホントは廊下の共有スペースにあたるんだろうと思われるけど。店内に消火器の設備があった。

中国 基本情報ガイド

おすすめの都市

PAGE TOP