旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

草津(滋賀)の寺・神社・教会 ランキング

3.34
アクセス
3.76
草津駅より徒歩15分、南草津駅より徒歩20分 by トラベル三太郎さん
人混みの少なさ
4.09
誰もいなかった by amyさん
バリアフリー
3.20
見ごたえ
3.97
多くの社があります by 英子さん

クリップ

アクセス
JR草津駅東口より徒歩約20分 まめバス??中心市街地線(商店街循環、草津駅⇔南草津駅)、「立木神社前」下車
3.33
アクセス
3.70
草津駅から徒歩5分くらいです by ペンタ0308さん
人混みの少なさ
3.61
閑散期がったので、参拝者は少なかったです by ペンタ0308さん
バリアフリー
3.50
見ごたえ
3.69

クリップ

アクセス
JR草津駅東口より徒歩約5分
3.32
アクセス
3.72
車で石山から30分。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
人混みの少なさ
3.94
少なくはなかった。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
バリアフリー
3.38
足元は砂利敷である。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
見ごたえ
3.94
砂ずりの藤〝らしき〟雰囲気はなかった。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん

クリップ

石燈籠は正応4年(1291年)の作で、笠・火袋・竿など総六角形。国選択無形民俗文化財「草津のサンヤレ踊り」(5月3日)が踊られる(今年度は開催なし)。境内の「砂擦りのふじ」も有名。

  • 満足度の高いクチコミ(6件)

    砂ずりの藤で知られている神社である。

    5.0

    旅行時期:2021/04(約3年前)

    旧吉田条里二十六坪〝伊吹の里〟、現在の草津市志那町に鎮座する三大神社。創祀は不詳であるが社伝に... 
    続きを読む
    天智天皇4(665)年と伝わる古社である。 本殿前の石灯籠は花崗岩でできており、笠まで六角形に作られた珍しいものである。正応4(1291)年と陰刻されており、鎌倉時代の石造美術を代表する貴重な物で国の重文指定を受けている。 滋賀県指定自然記念物、草津市指定文化財登録がされている境内にあるノダフジの古木がある。花穂が長さ2mにもなることから〝砂ずりの藤〟として呼ばれており、シーズンになると多くの観光客が訪れる場所となっている。 この藤の古木は近江朝廷の手によるものとする説がある。中大兄皇子と中臣鎌足が〝乙巳の変〟によって蘇我氏本宗家を滅亡に導いたことは有名であるが、よく誤解される〝大化の改新〟はあくまで半世紀にも渡る国政改革のことであり、内臣中臣鎌足の元皇極太上天皇主導の元中大兄と大海人の二人の皇子の協力によって推進された〝天皇主体〟ではない改革というのが史実である。 これにより豪族主体の政治から天皇主体の政治へと移り変わったと言われているが、この二人の皇子から見れば、鎌足無くしての改革は推し進められなかった訳であり、その功績による藤原氏であり藤原鎌足ならば、天智・天武天皇双方から慕われ、今後藤原氏の隆盛を祈念することも当然のことと考えることができる。天武天皇の勅により鎌足の葬られた談峯の藤花に因んでいるとの逸話が残る古藤は、まさにそんな歴史の誤解を解くカギになっているようにも思う。 三大神社の藤は現在の幹に於ける樹齢推定420年の古木であり、元亀2(1571)年に織田信長が比叡山を焼き討ちした際に兵火にかかり一旦は焼失したと思われていた。しかしその後株元から芽生えた小さな枝葉が繁茂して今日に至り、砂ずりの藤を見せてくれている。 今年はコロナの影響で恒例の〝藤まつり〟が中止となった。このあたりの話が誤った情報として伝えられており、駐車場がないとして近隣の道路に路駐して迷惑をかけていると書かれていた。実際には大っぴらにはなってはいないが、駐車場は台数は少ないながら設けられていた。 この藤の古木は〝藤古木保存会〟が手入れを行っており、花のシーズンは協力金として200円を集めている。気持ちの問題かもしれないが駐車場まで利用させて頂くことも考えると、納めないで通り過ぎる観光客の方が理解できなかった場所でもあった。 
    閉じる

    たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。

    たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん(非公開)

    草津(滋賀)のクチコミ:23件

アクセス
草津駅 バス 12分
北大萱下車 徒歩 7分
予算
【料金】200円 協力金として。藤の開花時期のみ

ピックアップ特集

3.31
アクセス
3.38
人混みの少なさ
3.88
バリアフリー
3.25
見ごたえ
3.75

クリップ

本殿は応仁2年(1468年)建立の一間社流造り。文明元(1469)年、踊り始めたと伝えられる雨乞御礼の「渋川の花踊り(滋賀県選択無形民俗文化財)」(毎年9月13日)は有名。

アクセス
草津駅 徒歩 8分
3.30
アクセス
3.70
草津駅からバスと歩いて20分。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
人混みの少なさ
4.50
貸し切り状態であった。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
バリアフリー
4.00
石畳の部分もあるがほとんどが砂利と土である。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
見ごたえ
4.10
大藤は素晴らしい花を咲かせていた。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(3件)

    正しく村の鎮守の神様だった。

    5.0

    旅行時期:2021/05(約3年前)

    草津市志那仲町の住宅地の中にある。旧郷社格の惣社神社は特に観光のために訪れる者に対し駐車場など... 
    続きを読む
    の便宜を図っている感じも受けず、正しく集落の神様が祀られているという古社である。 創建は不詳であるが、社伝を基に志那三郷の惣氏神として式内社の意布伎神社の論社のひとつとなっている。論証として江戸期に当所にあったとされる大般若寺を記録した〝大般若寺絵図〟が社宝として残されており、大般若寺境内の隅に鎮守社として意布伎社が描かれており、それが当社だと考えられるからとのこと。絵図には当社の境内玉垣の外にある石造宝塔跡が描かれており、大般若経の一部が残っていることからも間違いはないだろうと判断しているようだ。勿論社宝である以上一般公開されている訳でもないため、どこまで信憑性があるかはわからない。 意布伎神社の論社となっている三社のうち、唯一文化財指定をされているものがない神社でもある。意布伎神社の根拠としている石造宝塔と言うものも、場所が示されていない上に玉垣の外にあることから、事前に情報を仕入れていなかった参拝者の多数から〝気が付かなかった〟と評される残念なところがある。因みに私もその一人である。 由緒書きを読むに往古には科戸(しなと)明神とも呼ばれ、創建は不詳であるが天智天皇4(665)年に右大臣中臣金連勅により風神である志那都彦神を鎮祭し、意布伎神と尊崇したに創まると社伝には書かれている。中臣金連と言えば大津に都があった折に天智天皇の重臣として活躍した人物である。もっとも天智天皇亡き後は子の大友皇子に仕えていたが、壬申の乱で敗れ、大友皇子が自害した後に大海人皇子に捕えられ殺害されている。 神社の由来からは天智天皇や近江朝廷所縁のものかと思いきや、境内にある大藤に関しては天武帝の除病延命仏法興隆を祈念して藤が供えられたことに始まるとされている。天智・天武両帝所縁の神社だとすれば筋道が通るにしても、史実と比較すると矛盾が生じてしまう。また現在境内に植わっている大藤は樹齢500年と伝わっているそうだが、1000年もの間の空白期間ができてしまうことに触れられているものは記されていなかった。 ここまで矛盾があると、主張される〝旧意布伎神社〟というものからは最も当てはまらないもののように思えてならない。 大藤も立派に咲いてはいるのだが、なんせ住宅と接している場所柄〝生活感〟が漂っているようにしか見えない。勿論それはそれで惣社神社の良さとして挙げれば良いと思うのだが、こじつけに歴史を付けていることが残念に思えた。 
    閉じる

    たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。

    たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん(非公開)

    草津(滋賀)のクチコミ:23件

住所2
滋賀県草津市志那中町240
3.29
アクセス
3.00
人混みの少なさ
3.67
バリアフリー
3.25
見ごたえ
3.33

クリップ

天平年間(729年~749年)僧行基によって創建されたと伝えられる。一間社流造りの本殿は大永3年(1523年)の建物。

アクセス
南草津駅 徒歩 15分

草津(滋賀)への旅行情報

3.28
アクセス
3.38
草津駅からバスで15分程度。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
人混みの少なさ
4.38
パラパラとは居たようだ。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
バリアフリー
3.75
参道から本殿まで地道である。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
見ごたえ
3.88
藤は残念であったが歴史を感じる物は多々ある。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん

クリップ

永仁6年(1298年)に建立された本殿は一間社流造りの檜皮葺。国選択無形民俗文化財「草津のサンヤレ踊り」(5月3日)が踊られる。

  • 満足度の高いクチコミ(2件)

    松並木と藤棚で知られている。

    5.0

    旅行時期:2021/05(約3年前)

    草津市志那町に鎮座する志那神社。旧村社格の神社は創祀年代不詳ではあるものの、社宝には貞観9(8... 
    続きを読む
    67)年の奉納である鏡や鈴が現存しているらしく、鏡には〝奉近江国伊富伎神〟鈴には〝貞観九年四月〟と銘があることが神社の歴史と近隣三社が名乗りを上げている〝旧伊富伎神社〟であることの根拠であるという。 重文指定の本殿は永仁6(1298)年再建の文字が棟木に残されており、それ以前に建立されたものとされている。重文指定の際に本殿下から見つかった〝加工された石〟を県で鑑定した結果平安期のものと推定され、その礎石横に〝所以〟が木札に書かれており今でも見ることができる。 参道は周濠に囲まれており、草津市の保護樹木指定されている樹齢50~70年のクロマツと灯篭が立ち並ぶという近隣では珍しい〝並木道〟を作り出している。そして拝殿横には小さな藤棚が置かれており、シーズンになると大きな藤の花房が垂れ下がることでも知られている。 新聞に載っていた藤の開花情報の中で、同じエリアの三大神社が見頃を迎えている記事を見て訪ねたのであるが、残念ながらまだ〝咲き始め〟の状態であった。志那三郷の藤として知られていることから、少しではあるが来訪者もいたものの、花が咲いていないことを確認するとそそくさと車へと戻って行った。 平安期のものと推定されたことから、延暦13(794)年から建久2(1191)年の間に建立されたことになると書かれていた。が、それは学校で習う平安時代のことであり、その間の創建とするには期間が長すぎるように思える。そういった解釈は大雑把なものであまり興味をそそるものではない。だが周濠と鎮守の森に囲まれた志那神社は確かに趣もあり、長きに渡り近隣住民から慕われて来たことには疑う余地はない。 南北朝期の石製宝塔は草津市指定の文化財指定を受けている〝市内唯一の完存する宝塔〟でありながら、境内に由緒書きを従えながらも飾り気なく置かれていた。特に説明を入れる必要もなく、歴史あるものとして静かに鎮座されている方が〝歴史の重み〟を醸し出しているように思えてならない。そういう意味ではちょっと残念なものなのかも知れない。 
    閉じる

    たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。

    たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん(非公開)

    草津(滋賀)のクチコミ:23件

アクセス
草津駅 バス 25分
3.23
アクセス
3.67
人混みの少なさ
4.50
見ごたえ
4.00

クリップ

本殿は宝徳4年(1452年)建立の三間社流造りで彩色される。国選択無形民俗文化財「サンヤレ踊り」(5月3日)は風流囃子物の系統につながる芸能である。当時、京の都で流行した「風流」の原型をよく留めているとして、平成19年に京都時代祭に「室町洛中風俗列」が新たに加わった際に、老杉神社の「サンヤレ踊り」が参考にされた。

アクセス
草津駅 バス 15分
3.21
アクセス
3.25
人混みの少なさ
4.25
見ごたえ
3.50

クリップ

住所2
滋賀県草津市矢橋町1463
3.21
アクセス
3.00
人混みの少なさ
4.25
バリアフリー
3.50
見ごたえ
3.25

クリップ

住所2
滋賀県草津市上笠1-8-1

宿公式サイトから予約できる草津(滋賀)のホテルスポンサー提供

このエリアに旅行をご検討中の方へ!

フォートラベルポイントが航空券代金の最大10%分たまる!

フォートラベルの国内航空券なら、JAL、ANA、スカイマークをはじめ、話題のLCCも含めた12社の国内航空会社から、その時期おトクにいける航空券を比較しながら、予約できます。
急な出張や休暇が取れたときでも…出発の3時間前までご予約いただけます!

今すぐ!国内航空券を検索する

3.20
アクセス
3.00
人混みの少なさ
3.75
バリアフリー
3.00
見ごたえ
3.50

クリップ

伝聖徳太子開基という伝承のある古刹。応永15年(1408年)に歓雅によって再興されました。戦国時代から江戸時代にかけて、芦浦観音寺三傑僧と呼ばれた八世賢珍・九世詮舜・十世朝賢らがそれぞれ織田信長・豊臣秀吉・徳川家康といった天下人と交わりを持ち、琵琶湖湖上交通を管理する船奉行に任命されるなど、大きな権力を持ちました。 境内は周囲を堀で囲み、内部に石垣や土塁を配する一見して中近世の城郭を彷彿とさせる特異な寺観を有しますが、これも近年の調査によって、芦浦観音寺が政治的に力をつけていく安土桃山時代後半から江戸時代の初めにかけて整備されたことが明らかとなってきています。 阿弥陀堂は入母屋造りで京都普勧寺からの移築、書院は野洲市永原御殿からの移築と伝えられます。 「近江の正倉院」と呼ばれるほど、多数の寺宝がありますが、現在多くは博物館等に寄託中で、直接拝観することはできません。 平成30年には、日本遺産「琵琶湖とその水辺景観ー祈りと暮らしの水遺産」に追加認定されました。

アクセス
草津駅 バス 10分
予算
【料金】 300円 拝観料
3.20
アクセス
3.50
JR南草津駅から西へ約600m by JOECOOLさん
人混みの少なさ
4.00
1月3日に訪れましたが、他に一組だけでした by JOECOOLさん
バリアフリー
3.50
見ごたえ
3.50
小さな神社です by JOECOOLさん

クリップ

住所2
滋賀県草津市野路町411
3.06
アクセス
2.50
人混みの少なさ
4.50
見ごたえ
4.00

クリップ

アクセス
JR琵琶湖線「草津駅」下車 バス 15 分 北大萱

1件目~13件目を表示(全13件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

滋賀県の旅行ガイドまとめ

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら