旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

丹波(兵庫)の観光スポット ランキング

3.36
アクセス
3.09
道の駅丹波おばあちゃんの里から車で10分。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
人混みの少なさ
2.98
それなりに訪れている観光客はいたようだ。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
バリアフリー
2.71
藤棚のエリアは何とか行けそうである。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
見ごたえ
4.00
照明を含め手が凝っていて素晴らしい。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(20件)

    車の渋滞がありました

    4.0

    旅行時期:2024/05(約9ヶ月前)

    前回の丹波行、道路標識に白毫寺と。たしか藤で有名だったはずだ。 藤の開花の情報があり、連休中... 
    続きを読む
    ではあるものの、2日は休日ではないので、そんなには混まないであろうとでかけました。 車が渋滞し始めて白毫寺の到着まで、1時間40分ほど。 九尺藤として名の通った白毫寺の藤、すごい集客力。 着いて、楽しみの藤、ちょっと九尺と名乗るのは・・・・・です。  
    閉じる

    のーとくん

    のーとくんさん(男性)

    丹波(兵庫)のクチコミ:2件

住所2
兵庫県丹波市市島町白毫寺709
3.32
アクセス
3.27
北近畿豊岡自動車道・氷上ICから10分、また高源寺から15分。 by モリモリさん
人混みの少なさ
2.59
紅葉時期の週末に行きましたが、混んでいました。 by モリモリさん
バリアフリー
3.00
急な階段もあるので少ししんどいと思います by 旅好き長さんさん
見ごたえ
4.20
見事な紅葉でした。 by モリモリさん

クリップ

足利尊氏の第4子英仲禅師が創建。全盛期には200余の末寺院を有し、丹波、但馬、播磨、摂津にかけて君臨した。

アクセス
北近畿豊岡自動車道青垣IC 車 10分
北近畿豊岡自動車道氷上IC 車 10分
3.32
アクセス
3.00
人混みの少なさ
4.00
バリアフリー
3.30
見ごたえ
3.50

クリップ

日本一低い中央分水界の地にある公園。人工滝(高さ4.5m×巾46.5m)が流れる。令和3年3月20日に氷上回廊水分れフィールドミュージアムがリニュアルオープン。関西自然に親しむ風景100選。丹波市観光100選。

  • 満足度の高いクチコミ(4件)

    本州一標高の低い中央分水界の最東端にある公園♪

    5.0

    旅行時期:2024/08(約6ヶ月前)

    人工の滝や池、小さな浅い川があり、水の音が気持ち良いです。孫を連れていきましたが、川の中で生き... 
    続きを読む
    物を探したり、とても楽しく過ごせました。公園には休憩のスペースや、遊具のあるスペースもあり、周囲は自然に囲まれていて、1日でもゆったり遊べる場所でした。 公園内を流れる高谷川の水路の分岐点がありますが、瀬戸内海に流れる川と日本海に流れる川が分かれる地点で、とても興味深く感じました。 駐車場は、歩いて5分ほどの場所にあり、フリーです。 公園内には、資料館もあり、こちらもとても楽しく学べる場所でした。 体験もでき、孫にもわかりやすいようにスタッフの方が丁寧に教えてくれました。 
    閉じる

    hijuno

    hijunoさん(非公開)

    丹波(兵庫)のクチコミ:23件

アクセス
石生駅 徒歩 10分

ピックアップ特集

3.32
アクセス
3.33
駅からはちょっとした距離あります by ぴんぴんころりさん
人混みの少なさ
4.39
混むということはありませんが、パラパラと人が来ます by ぴんぴんころりさん
バリアフリー
2.00
車では登れません! by santadaさん
見ごたえ
4.28
見ごたえは十分にあります by ぴんぴんころりさん

クリップ

本殿と拝殿が連接され、桃山時代の様式をもつ建物。国重文の社殿と県指定の三重塔がある。 厄除けの神威が高く、毎年2月17日、18日に斉行する厄除大祭は「丹波柏原の厄神さん」と呼ばれ、全国より多くの参拝者で賑わいます。17日深夜に執り行われる「青山祭壇の儀」は日本最古の厄除神事で、道餐祭(みちあえのまつり)や疫神祭(えきじんさい)の遺風を今に伝えています。

  • 満足度の高いクチコミ(10件)

    三重の塔や釣鐘が現存する神仏習合の珍しい形の神社です。

    4.0

    旅行時期:2023/05(約2年前)

    創始創建は古く、社伝によると、欽明天皇の時代7世紀にさかのぼり、その後11世紀になって創建され... 
    続きを読む
    たと伝わっています。境内には三重の塔がそびえたち、釣鐘も現存していて神仏習合の形を残し、全国的にも珍しいそうです。厄除けのお祭りも盛んで、「丹波柏原の厄神さんん」といわれ、多くの参詣者でにぎわっています。社殿は修復中でしたが、本殿が三間社流造、拝殿は入母屋造がつながった複合社殿です。創建以来、戦いなどで繰り返し焼失し、その都度再建が繰り返されています。本殿は1585年に再再建したものだそうです。現在も修復中でした。 
    閉じる

    hijuno

    hijunoさん(非公開)

    丹波(兵庫)のクチコミ:23件

アクセス
JR福知山線柏原駅 徒歩 5分
舞鶴若狭自動車道春日IC 車 20分
3.32
アクセス
3.25
人混みの少なさ
3.75
バリアフリー
4.00
見ごたえ
3.78

クリップ

幅8mの奥村川にまたがるケヤキの根が自然の橋となっている。

  • 満足度の高いクチコミ(6件)

    樹齢1000年といわれる大ケヤキの根が橋のようになっています。

    5.0

    旅行時期:2023/05(約2年前)

    樹齢が1000年といわれる大きなケヤキの大木の根っこが川をまたいで、橋のような形を作っています。天然記念物にも指定されています。大きな樹には緑が美しい葉っぱが豊で、幹も根っこも生命力をかんじさせる力強いケヤキの樹です。

    hijuno

    hijunoさん(非公開)

    丹波(兵庫)のクチコミ:23件

アクセス
柏原駅 徒歩 7分
3.32
アクセス
3.50
人混みの少なさ
4.39
バリアフリー
3.67
見ごたえ
3.78

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(7件)

    1714年に織田信休によって造営された陣屋の跡です。

    5.0

    旅行時期:2023/05(約2年前)

    1714年に織田信休によって造営された陣屋の跡です。本来は20000㎡の敷地に表御殿や中御殿、... 
    続きを読む
    幕末のころには藩校の崇広館などの建物がありました。現在は1820年に再建された表御殿の一部があり、公開され、内部を見学することができます。長屋門は当時のままのものが残っています。檜皮葺唐破風の玄関と桟瓦葺寄棟造の大書院は堂々とした風格があります。また柏原の宮大工の中井道源を初代として、中井権次一統は彫物師として神社や仏閣などの建設に関わっていますが、大書院の中に藩校崇広館の虹梁が展示されています。7代目中井権次正次が彫ったもので、美しい彫のものでした。1858年のものだそうです。外には陣屋の建物があった場所がわかるように地面にプレートがあります。 
    閉じる

    hijuno

    hijunoさん(非公開)

    丹波(兵庫)のクチコミ:23件

アクセス
JR福知山線柏原駅から徒歩10分

丹波(兵庫)への旅行情報

3.31
アクセス
3.10
北近畿豊岡道青垣ICから約10分 by モリモリさん
人混みの少なさ
3.23
紅葉時期は団体も多く、非常に込み合っています by モリモリさん
バリアフリー
3.00
石段を登らずに三重塔などに行けますが、舗装されていないので少し大変です by 旅好き長さんさん
見ごたえ
3.70
今年の紅葉は? by モリモリさん

クリップ

鎌倉時代に建立された臨済宗中峰派の本山です。境内には、惣門・山門・仏殿・方丈・鐘楼・多宝塔などの伽藍があります。 秋には、天目楓の紅葉が鮮やかです。

アクセス
JR福知山線柏原駅 バス 50分 「佐治」下車 タクシー約10分
北近畿豊岡自動車道青垣IC 車 15分
3.31
アクセス
3.40
コスパ
3.60
人混みの少なさ
4.58
展示内容
3.58
バリアフリー
3.50

クリップ

織田家ゆかりの柏原藩に代表される丹波市柏原地域の歴史・民俗・考古に関する資料の調査研究・展示施設。

  • 満足度の高いクチコミ(4件)

    柏原藩の歴史、また俳人の田ステ女の記念館も併設されています。

    5.0

    旅行時期:2023/05(約2年前)

    柏原藩の歴史と柏原出身の俳人の田ステ女の記念館が併設されています。またそのチケットで向いにある... 
    続きを読む
    柏原藩人屋敷も見学することができます。柏原藩に関する展示では、柏原藩の初代藩主である織田信包に関して、またその兄だる織田信長や織田家に関する展示があります。田ステ女記念館は江戸時代に活躍した俳人ですが、俳人として、また尼僧としての田ステ女についての資料が展示されています。田ステ女は元禄時代に四俳女といわれています。 
    閉じる

    hijuno

    hijunoさん(非公開)

    丹波(兵庫)のクチコミ:23件

アクセス
JR福知山線柏原駅 徒歩 10分
舞鶴若狭自動車道丹南篠山口IC 車 15分
舞鶴若狭自動車道春日IC 車 15分
予算
【料金】 大人: 210円 中学生: 100円 小学生: 50円
3.31
アクセス
3.00
人混みの少なさ
4.17
バリアフリー
1.75
見ごたえ
4.33

クリップ

戦国時代の古城址で完全な山城。天正7年、明智光秀のために落城の悲運にあった赤井直正の城あと。

  • 満足度の高いクチコミ(6件)

    丹波の赤鬼 赤井直正の居城 ♪

    5.0

    旅行時期:2020/11(約4年前)

    福知山へ行く際に、いつも見上げて いるお城です。 車で行っても、電車で行っても その石垣... 
    続きを読む
    を見る事が出来ます。 JR黒井駅から徒歩15分程で 登城口の一つである、興弾寺に 到着、その後1時間程で天主台跡 まで辿り着けるそうです。 シルバーウィークに、登ってみるわ と言った家族を興弾寺の門前で 見送った私。。 竹田城跡に比べると廃墟感は 上がるそうです。 今回も又車窓からのみ その石垣を眺めてみました。 丹波の赤鬼 赤井直正 vs 青鬼 光秀 明智光秀ミュージアムで丹波攻めを 予習して来たので、これからの 大河、この風景を思い浮かべて 楽しみたいと思います。 
    閉じる

    azura

    azuraさん(非公開)

    丹波(兵庫)のクチコミ:2件

アクセス
JR福知山線黒井駅 徒歩 15分 (登山口までの所要時間)
登山口 から 山頂(城跡) 徒歩 40分
舞鶴若狭自動車道春日IC 車 7分 (登山口までの所要時間)
登山口 から 山頂(城跡) 徒歩 40分
3.31
アクセス
2.58
最寄り駅から徒歩15~30分程度。タクシーかバス、車での来館をおすすめします。 by manzokuさん
コスパ
3.50
人混みの少なさ
4.17
展示内容
4.00
タンバティタニスの骨格が見られるのは日本でもここだけ! by manzokuさん
バリアフリー
4.40
段差はほとんどありませんので車椅子の方でも見やすいです。 by manzokuさん

クリップ

平成18年に丹波市で約1億1千万年前の恐竜化石が発見されました。国内最大級の大型草食恐竜(ティタノサウルス類)の発見から現在も続く化石発掘調査の様子や丹波竜化石のクリーニング、恐竜の世界や化石・地層などが分かりやすく学習できる情報発信の施設です。 また、いろんな種類のちーたんグッズも館内で買うことができます。

  • 満足度の高いクチコミ(4件)

    丹波竜の全身の骨格があります。

    5.0

    旅行時期:2023/08(約1年前)

    平成18年に丹波市で発見された恐竜の化石から本格的な化石の発掘調査が始まり、平成31年の調査で... 
    続きを読む
    は卵殻化石も発見され、世界有数の卵化石の産地であることがわかったそうです。また、丹波竜のほかにもティラノサウルス類の歯やカエルなどの化石も発見され、現在までに18000点ほどの化石が確認されているそうです。(パンフレットより)丹波竜やその他の篠山層から発見された恐竜の全身骨格の展示があります。また、恐竜の骨のパズルなど子供が触って楽しめるコーナーもあって、孫が夢中になっていました。館内のショップでは恐竜のおもちゃやお土産もあります。 また近隣には巨大な恐竜の模型のある丹波竜の里公園や丹波竜や沢山の古生物の化石が発見された化石現場を一望できる場所もあり、併せて見学しました。 
    閉じる

    hijuno

    hijunoさん(非公開)

    丹波(兵庫)のクチコミ:23件

アクセス
JR福知山線・加古川線 谷川駅 タクシー 5分 徒歩20分
舞鶴若狭自動車道 丹南篠山口IC 車 30分
予算
【料金】 大人: 210円 子供: 100円 中学生以下

宿公式サイトから予約できる丹波(兵庫)のホテルスポンサー提供

3.31
アクセス
3.40
人混みの少なさ
4.20
バリアフリー
5.00
見ごたえ
3.58

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(5件)

    明治初期、1885年に設立された小学校でした。

    4.5

    旅行時期:2023/05(約2年前)

    1885年に氷上第一高等小学校として設立され、後に氷上郡立高等女学校となった校舎でした。201... 
    続きを読む
    5年には耐震工事や改修工事も行われて、明治初期の教育施設としての姿を残しています。入場は無料です。建物内は白い色を基調として優しい木造りの雰囲気がとても素敵でした。二階の部屋には柏原にゆかりのある人々がパネルで紹介されています。外の庭にもベンチやテーブルもあって、休憩ができるようになっています。 
    閉じる

    hijuno

    hijunoさん(非公開)

    丹波(兵庫)のクチコミ:23件

住所2
兵庫県丹波市柏原町柏原688-3
3.31
アクセス
3.40
コスパ
4.08
人混みの少なさ
4.10
展示内容
4.00
バリアフリー
3.33

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(3件)

    美しい伝統の技術♪

    4.0

    旅行時期:2024/08(約6ヶ月前)

    道の駅 青垣の敷地内にありました。美しい伝統の技術の丹波布の歴史やその技術、作品が展示されてい... 
    続きを読む
    ました。明治の末期まで盛んに織られていた丹波布の材料は、草木で、手でつむぎ、手で織るという手の込んだ織物です。自然な色あいの美しい丹波布の作品も展示されていて、お土産のコーナーもありました。 教室もあるようで、伝統技術の継承がされていることがわかりました。 
    閉じる

    hijuno

    hijunoさん(非公開)

    丹波(兵庫)のクチコミ:23件

住所2
兵庫県丹波市青垣町西芦田541-1
3.31
アクセス
4.00
人混みの少なさ
4.33
バリアフリー
4.00
見ごたえ
4.33

クリップ

宝物館に国の重要文化財12体を含む80体以上の木造古仏が安置され丹波の正倉院と呼ばれている。春には水仙、秋には紅葉で目を和ませ、仏像で心を清めて下さい。

  • 満足度の高いクチコミ(4件)

    たくさんの仏像がむかえてくれます

    5.0

    旅行時期:2024/04(約10ヶ月前)

    道の駅「丹波おばあちゃんの里」で昼食をした時、そこにあった冊子で、達身寺を知り早速お参りしまし... 
    続きを読む
    た。 茅葺きの本土も立派です。 また、経年劣化で、やっと形がのこっている仏像が、かなりたくさん展示されていて、圧倒されます。 そのたくさんの仏像から、丹波の正倉院とも呼ばれ、その数の多さから、丹波仏師の工房説があるそうです。 別に、コンクリート造りの展示館もあり、そこにはきれいに残った仏像が。 満開の桜も楽しめ、すばらしい寺院です。 
    閉じる

    のーとくん

    のーとくんさん(男性)

    丹波(兵庫)のクチコミ:2件

アクセス
JR福知山線石生駅 タクシー 20分
北近畿豊岡自動車道氷上IC 車 15分
3.30
アクセス
3.33
人混みの少なさ
4.50
バリアフリー
3.00
見ごたえ
3.83

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(4件)

    神社に塔がある珍しい三重塔です。

    4.0

    旅行時期:2023/05(約2年前)

    1813年から1815年にかけて建立された三重塔です。神社に塔があるのは全国的にも珍しく、18... 
    続きを読む
    例しかないそうです。高さは約26.15m、赤い色と装飾がとても美しい塔です。彫刻師の中井権次一統が中心となって彫刻に携わっています。中井権次一統とは、丹波の柏原藩の宮大工であった中井道源が初代で、その後も代々、神社仏閣などの彫物師として活躍してきました。躍動する龍などの題材で知られています。 
    閉じる

    hijuno

    hijunoさん(非公開)

    丹波(兵庫)のクチコミ:23件

アクセス
JR福知山線 柏原駅より徒歩5分
3.30
アクセス
3.30
人混みの少なさ
4.30
バリアフリー
4.00
見ごたえ
3.30

クリップ

内部は三層になっており、最上階には「つつじ太鼓」という大太鼓があり登城の合図、参勤交代で江戸から藩主が帰藩したとき、時報や家事大水などの警報などに打ち鳴らされた。

  • 満足度の高いクチコミ(1件)

    江戸時代、時報や警報に使われていました。

    4.0

    旅行時期:2023/05(約2年前)

    三階建ての櫓で、一番上には「つつじ太鼓」という大きな太鼓があります。江戸時代には時報や火事など... 
    続きを読む
    を知らせる警報の役割、登城の知らせ、参勤交代で藩主が帰藩したときにも用いられていました。1714年に藩邸が造られたことから、そのころに造られたと考えられています。もともとは大手門の近くにあったようです。少し離れたところからみると、太鼓と人形も見えました。 
    閉じる

    hijuno

    hijunoさん(非公開)

    丹波(兵庫)のクチコミ:23件

アクセス
柏原駅 徒歩 5分

丹波(兵庫)への旅行情報

3.30
アクセス
3.25
人混みの少なさ
4.25
バリアフリー
4.00
見ごたえ
3.00

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(2件)

    江戸時代の女流歌人、俳人の一人 田ステ女の石像があります。

    4.0

    旅行時期:2023/05(約2年前)

    元禄時代の四俳女としても有名な田ステ女は1633年に今の兵庫県丹波市柏原(かばら)で生まれてい... 
    続きを読む
    ます。幼いころから俳句の才能があったとつたわります。結婚してからも俳諧を継続し、夫に先立たれた後は出家し、播磨に移り住み、尼僧として庵を構え仏道の生活を送っています。石像は柏原歴史民俗資料館・田ステ女記念館のすぐ近くにあります。田ステ女記念館では田ステ女の貴重な資料が展示されています。 
    閉じる

    hijuno

    hijunoさん(非公開)

    丹波(兵庫)のクチコミ:23件

住所2
兵庫県丹波市柏原町柏原672
3.30
アクセス
2.63
北近畿豊岡自動車道・氷上ICから10分位でした by モリモリさん
景観
4.25
10月の中旬で、広い畑にはコスモスが満開で見応えがありました by モリモリさん
人混みの少なさ
3.88
平日の朝に行きましたが、空いていました by モリモリさん
バリアフリー
3.50

クリップ

住所2
兵庫県丹波市氷上町清住
3.30
アクセス
3.50
コスパ
3.17
人混みの少なさ
4.50
展示内容
3.63
バリアフリー
3.00

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(1件)

    地域の遺跡の出土品の展示があり、お隣には民族資料館があります

    4.0

    旅行時期:2024/09(約5ヶ月前)

    野々間遺跡から出土した銅鐸が展示されており、春日町の歴史に関する資料が展示されていました。山垣... 
    続きを読む
    遺跡は奈良時代の地方の役所の跡で、農耕施設と役所が一緒になっている、全国的に珍しい遺跡で、出土した木簡などが展示されていました。 お隣は郷土資料館で、昔の農家で使われていた道具や、生活の用品など懐かしい民俗資料が展示されていました。  
    閉じる

    hijuno

    hijunoさん(非公開)

    丹波(兵庫)のクチコミ:23件

営業時間
土日祝 9:00~17:00(入館は16:30まで) ※平日見学は要連絡
休業日
月曜、年末年始(12/29~1/3)
3.30
人混みの少なさ
5.00
展示内容
5.00

クリップ

「水分れ資料館」が令和3年3月20日に「水分れフィールドミュージアム」として、リニューアルオープンしました。 氷上回廊や水分れについて楽しく学ぶことができます。 展示をご覧いただいたあとは、水分れ公園でゆっくり過ごしてみてはいかがですか。

  • 満足度の高いクチコミ(1件)

    地形や生態系、歴史ももりこまれた展示が面白いです

    5.0

    旅行時期:2024/08(約6ヶ月前)

    水分け公園の中にあります。地形の体験学習に孫が参加させてもらい、スタッフの方が丁寧にわかりやす... 
    続きを読む
    く説明してくれました。大人も楽しめる資料館です。 地形や生態系、土地の歴史などももりこまれていて展示が興味深いです。 2階では「動物のうんこ」というテーマでの展示が行われていて、こちらも詳しく説明展示があり、子供にも理解しやすい展示でした。 公園に訪れたときは、お勧めです。 
    閉じる

    hijuno

    hijunoさん(非公開)

    丹波(兵庫)のクチコミ:23件

アクセス
JR福知山線石生駅 徒歩 10分
舞鶴若狭自動車道春日IC 車 10分
予算
【料金】 大人: 210円 子供: 100円
3.30
アクセス
4.00
黒井駅から約900m、黒井城登城口まで約250m by SHU2さん
人混みの少なさ
4.50
そんなに広くないので、団体のツア-客が来なければ密にはなりません by SHU2さん
見ごたえ
3.75
黒井城の下館(陣屋)の様子 by SHU2さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(3件)

    春日の局の誕生の地といわれています

    4.0

    旅行時期:2024/08(約6ヶ月前)

    丹波の鬼と恐れられた赤井直正が城主だった黒岩城が落城して、1579年に明智光秀の重臣だった斎藤... 
    続きを読む
    利三がこの興禅寺の場所を下館として、丹波を治めました。黒岩城は興禅寺の背後の山上にあります。城下が落ち着いてきたころに、妻と子供を呼び寄せ、ここで誕生したのが、お福で、のちの春日の局と言われています。 お寺の周りは水の濠があり、七間堀と呼ばれ、石垣も黒岩城と同じ野面積、白い塀がありました。 総門も黒岩城の城門の木材を使って建てられたといわれています。 鐘楼は赤井直正の子の直義が祖先の供養のために建てています。 境内には春日の局が使ったといわれる産湯の井戸や春日の局が腰を掛けて遊んだといわれる石が残っていました。 お寺までの道は狭いのですが、駐車場は広く、春日局庵という小さな資料室があり、トイレも完備されていました。 黒岩城跡への登山にもこちらの駐車場を使ってよいようですが、現在、熊の出没で、負傷した人も出て、登山が禁止と聞きました。  
    閉じる

    hijuno

    hijunoさん(非公開)

    丹波(兵庫)のクチコミ:23件

住所2
兵庫県丹波市春日町黒井2263

1件目~20件目を表示(全55件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

兵庫県の旅行ガイドまとめ

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら