1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 滋賀県
  5. 大津
  6. 大津 観光
  7. 酒井神社
大津×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

酒井神社

寺・神社・教会

大津

このスポットの情報をシェアする

酒井神社 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11850770

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
酒井神社
住所
  • 滋賀県大津市下阪本4-9-18
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(5件)

大津 観光 満足度ランキング 83位
3.3
アクセス:
3.30
JR比叡山坂本駅から南の方に徒歩10分ほどかかります。 by きみちゃんです。さん
人混みの少なさ:
4.30
神社の関係者かと思う方がおられただけです。 by きみちゃんです。さん
バリアフリー:
3.90
下坂本一帯は平坦地です。 by きみちゃんです。さん
見ごたえ:
3.90
歴史が長い神社なので風格があります。 by きみちゃんです。さん
  • 満足度の高いクチコミ(3件)

    境内から酒が吹き出したことに由来する。

    5.0

    • 旅行時期:2020/09
    • 投稿日:2024/04/23

    坂本城址に鎮座する酒井神社。平安時代初期の創建で境内梵音堂にあった大きな石から酒が湧き出したことから神意と悟り、御神体とし...  続きを読むて祀ったのが始まりと伝えられている。 その後伏見宮家から〝酒井神社〟の社号を賜ったものの、鎌倉時代の元仁年間に近隣神社に祀られていた禅納大明神を勧請し、両社権現や両社大明神と呼ばれるようになっている。 織田信長による比叡山焼き討ちの兵火により社殿が焼失し一時衰退するが、本能寺の変後に坂本城の城主となった浅野長政から崇敬庇護されたことで再建されている。 隣接する両所神社は当初は酒井神社境内にあったが、長政の次男であり広島藩初代藩主となった浅野長晟が新たに境内を整備し酒井神社から独立させている。 明治期の神仏分離令では村社に列した。本殿は江戸時代初期に建立されたものであり、一間社流造・檜皮葺,工法や組物・彫刻など建立当時の神社本殿建築の特徴を継承する貴重なものとして昭和34(1959)年に滋賀県指定文化財に、また例祭である〝おこぼさん〟は五穀豊穣を祈願する奇祭であり古式を伝える行事として貴重な事から大津市指定無形民俗文化財に指定されて現在に至っている。 立地を見ればすぐにわかるが、通りを挟んで両社神社が鎮座している。分社・独立を経て現在に至っているが、双方の造りなどを見比べても大変よく似通っているのが素人目にもわかることは興味深いことである。 再建されるまでは坂本城内にあったはずであるが、明智光秀の治世に於ける時代にそのことを記しているものはないようである。城下町であり門前町でもあった坂本の〝複雑な一面〟を表している建物のひとつであると感じた私であった。  閉じる

    たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。

    by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん(非公開)

    大津 クチコミ:114件

  • 大津市下坂本に鎮座する神社です。坂本城址碑に近い所にあります。この神社は長い歴史を持ち平安時代初期に創建されたそうです。境...  続きを読む内にあった大きな石から酒が湧きだしたので、この石をご神体としたと言われています。社号もそのために酒井神社としたのでしょう。織田信長によって行われた比叡山焼き討ちの際に社殿が焼失しますが、坂本城主になった浅野長政により再建されたそうです。   閉じる

    投稿日:2023/04/25

  • 弘仁元年(810年)の創建されたと言われる神社です。下阪本の梵音堂に石からお酒が涌き出したので、この石をご神体として祀るよ...  続きを読むうになったそうです。織田信長の比叡山焼き打ちによって被害をこうむりますが再建されます。現在残る本殿は1620年に社地を移し、その時に広島藩主浅野長晟により建てられたものです。檜皮葺の本殿は立派なんものです。お正月には五穀豊穣を祈って行われる「おこぼさん」が有名です。  閉じる

    投稿日:2023/04/18

  • 広島藩主・浅野長晟が現在の本殿を建立

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/05(約2年前)
    • 0

    京阪石山坂本線・松ノ馬場で降りて坂本城址公園を目指しました。西大津バイパスを横切り、左手に下阪本小学校を見て進むと両側に神...  続きを読む社が見えてきました。左に酒井神社、右に両社神社がありました。駒札の説明を読むと、酒井神社は9世紀はじめの創建だそうです。旧社地にあった「磊」から酒が湧き出たために「酒井」と名づけられたそうです。酒井の二文字に共通の伝説なのでしょうか。「境」の言い換えだったりして。江戸時代になって広島藩主・浅野長晟によって本殿が建立されたそうです。本殿は両社神社同様、県指定文化財になっています。  閉じる

    投稿日:2022/06/13

  • 坂本城址に鎮座する酒井神社。平安時代初期の創建で境内梵音堂にあった大きな石から酒が湧き出したことから神意と悟り、御神体とし...  続きを読むて祀ったのが始まりと伝えられている。

    その後伏見宮家から〝酒井神社〟の社号を賜ったものの、鎌倉時代の元仁年間に近隣神社に祀られていた禅納大明神を勧請し、両社権現や両社大明神と呼ばれるようになっている。

    織田信長による比叡山焼き討ちの兵火により社殿が焼失し一時衰退するが、本能寺の変後に坂本城の城主となった浅野長政から崇敬庇護されたことで再建されている。

    隣接する両所神社は当初は酒井神社境内にあったが、長政の次男であり広島藩初代藩主となった浅野長晟が新たに境内を整備し酒井神社から独立させている。

    明治期の神仏分離令では村社に列した。本殿は江戸時代初期に建立されたものであり、一間社流造・檜皮葺,工法や組物・彫刻など建立当時の神社本殿建築の特徴を継承する貴重なものとして昭和34(1959)年に滋賀県指定文化財に、また例祭である〝おこぼさん〟は五穀豊穣を祈願する奇祭であり古式を伝える行事として貴重な事から大津市指定無形民俗文化財に指定されて現在に至っている。

    立地を見ればすぐにわかるが、通りを挟んで両社神社が鎮座している。分社・独立を経て現在に至っているが、双方の造りなどを見比べても大変よく似通っているのが素人目にもわかることは興味深いことである。

    再建されるまでは坂本城内にあったはずであるが、明智光秀の治世に於ける時代にそのことを記しているものはないようである。城下町であり門前町でもあった坂本の〝複雑な一面〟を表している建物のひとつであると感じた私であった。  閉じる

    投稿日:2020/09/19

  • 坂本城址にあります

    • 4.5
    • 旅行時期:2020/08(約4年前)
    • 0

    松の馬場の駅から徒歩で結構あります。こちらの神社がある場所は坂本城址に含まれます。酒井神社という大きな石碑が建っていました...  続きを読む。ところが、鳥居の名前は両社神社となっているので、この二つの神社の関係がイマイチわからなかったです。本堂はオーソドックスなものです。  閉じる

    投稿日:2021/01/05

1件目~5件目を表示(全5件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

酒井神社について質問してみよう!

大津に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • きみちゃんです。さん

    きみちゃんです。さん

  • パリが大好きさん

    パリが大好きさん

  • g60_kibiyamaさん

    g60_kibiyamaさん

  • momotaさん

    momotaさん

  • たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん

    たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP