1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 亀戸
  6. 亀戸 観光
  7. 普門院
亀戸×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

普門院

寺・神社・教会

亀戸

このスポットの情報をシェアする

普門院 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11366238

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
普門院
住所
  • 東京都江東区亀戸3-43-3
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会
登録者
amaro さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(25件)

亀戸 観光 満足度ランキング 59位
3.26
アクセス:
2.88
「亀戸天神社」の東側にあります by gardeniaさん
人混みの少なさ:
3.50
誰もいない・・ by gardeniaさん
バリアフリー:
2.79
見ごたえ:
2.47
結構荒れた印象。。 by gardeniaさん
  • 小説、野菊の墓で有名な伊藤左千夫のお墓が、亀戸の普門院にあることを知って、お参りで出かけました。境内に入る手前に、伊藤左千...  続きを読む夫の墓と刻まれた石碑が立てられていました。ただ残念なことに、境内含めてあまりに荒れたお寺でした。お寺の名前が刻まれた石碑も植栽の中に埋もれていました。せっかくお参りに行ったのですが、残念な気持ちになりました。  閉じる

    投稿日:2023/05/22

  • 亀戸七福神の毘沙門天

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/04(約2年前)
    • 0

    亀戸天神を参拝した後、すぐに東の普門院へ向かいました。亀戸天神は大分盛りは過ぎたとはいえ藤の季節でもあったこともあり人々で...  続きを読む賑わっていましたがこちらば全く違った雰囲気でした。木々が多いこともあり何だか全く違った場所に来た感じです。1552年橋場に創建、1616年にこの地へ移転したといわれる歴史あるお寺です。移転の際に梵鐘を川に落としてしまい、そこが鐘ヶ淵と呼ばれているという言い伝えもあります。境内には毘沙門堂があり、亀戸七福神の毘沙門天が祀られています。境内をゆっくり回ると伊藤左千夫のお墓もこちらにあります。  閉じる

    投稿日:2024/02/14

  • 伊藤佐千夫の墓があります。

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/09(約3年前)
    • 0

    この普門院は亀戸七福神の毘沙門天がまつられています。JR総武線亀戸駅から北西に15分程度の場所にあります。この寺は真言宗智...  続きを読む山派のものです。16世紀中ごろに橋場で創建された17世紀前半に今の場所に移築しています。言い伝えですが移築時に梵鐘を落としまいその場所が鐘が淵と言われたいるのです。門から正面に本堂があります。本堂が存在感があります。  閉じる

    投稿日:2022/10/03

  • 墓にお参りするもの躊躇してしまいました

    • 1.0
    • 旅行時期:2022/08(約3年前)
    • 0

    北十間川から亀戸駅方面に向かって散策していた時に立ち寄りました。以前、来た時よりもさらにお寺が荒廃しているような感じです。...  続きを読む本堂は工事中なのかもしれません。入口にある伊藤佐千夫の石碑も、周辺は雑草がだらけになっていました。境内に入って伊藤佐千夫のお墓にお参りするもの躊躇してしまいました。
      閉じる

    投稿日:2022/08/30

  • 大掛かりな改修工事中

    • 2.5
    • 旅行時期:2022/08(約3年前)
    • 0

    亀戸にあるお寺ですが、行ってみて驚きました。
    都内だというのに、鬱蒼とした樹木に覆われています。
    大がかりな改修工事が...  続きを読む行われていて、
    本堂は足場で覆われて、鋭意作業中で見学できませんでした。
    毘沙門堂が有名で、屋根に毘沙門天が飾られています。
      閉じる

    投稿日:2022/08/21

  • 真言宗智山派 福聚山 善應寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/04(約3年前)
    • 3

    亀戸天神から北東に徒歩5分くらいの場所にあったのが、福聚山善應寺と号する真言宗智山派寺院の普門院でした。本殿は改装のため、...  続きを読む足場が組まれていて参拝は出来ませんでしたが、墓地にある伊藤佐千夫さんのお墓と亀戸七福神のひとつ毘沙門天のお堂を見学してきました。  閉じる

    投稿日:2022/04/23

  • 荒廃したお寺

    • 1.0
    • 旅行時期:2022/02(約3年前)
    • 0

    亀戸天神と亀戸香取神社の間くらいの場所にあるお寺です。亀戸七福神の毘沙門天が祀ってあるお寺です。亀戸天神は観光客で賑わって...  続きを読むいましたし、このお寺の入口には亀戸七福神の幟が出ていたので、さぞ観光客が多いだろうと思って訪れたら、人気が全くなくて驚きました。地図を見ると、境内は広く思えましたが、いざ訪れたら、お寺とは思えない荒廃ぶりでした。入口からは奥の雑木林が目に付き、本堂も見えなかったです。  閉じる

    投稿日:2022/04/24

  • 伊藤左千夫が気の毒になりました

    • 2.0
    • 旅行時期:2021/04(約4年前)
    • 0

    伊藤左千夫のお墓があるとのことで立ち寄ってみました。お寺の入口から怪しい雰囲気で、境内に入って本堂を眺めると、あまりに荒れ...  続きを読むていて、手入れなど全くしていないお寺でした。亀戸七福神の毘沙門天も祀られていますが、伊藤左千夫が気の毒になるほどのお寺でした。  閉じる

    投稿日:2021/05/02

  • 廃寺としか思えない佇まい

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/10(約5年前)
    • 0

    JR総武線亀戸駅が最寄り駅
    亀戸駅北口から北西へ約950mのところにある真言宗のお寺です。
    福聚山善應寺と号します。
    ...  続きを読む
    由緒書きなどは見当たらず、詳細は不明。
    木々が茂り、緑多き境内ですが、雰囲気がおかしい。
    木々も手入れされておらず、境内のいたるところに放置されたような家具やら小物が散在しています。
    廃寺かと思い後で調べたところ、本殿横の客殿に寺の人がおるようですが、実質寺としては機能していないようです。
    明治時代の歌人、小説家の伊東左千夫の墓などもある寺なので勿体ない。

      閉じる

    投稿日:2021/05/10

  • 歌人・伊藤左千夫のお墓があります

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/01(約6年前)
    • 0

    JR亀戸駅から徒歩15分程度、江東区亀戸3丁目の亀戸天神の東側に建つ真言宗智山派の寺院です。大永2年(1522年)橋場に創...  続きを読む建され、元和2年(1616年)現在の場所に移転したそうです。墓地には歌人・伊藤左千夫のお墓があります。境内の整備がいま一つの印象で、廃寺の様な雰囲気でした。どうしたのでしょう。   閉じる

    投稿日:2022/06/03

  • 伊藤左千夫の墓

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/01(約6年前)
    • 0

    普門院は境内の広さはそこそこあるのに、門から入って本堂を見回してもちょっと腰が引けるくらいの荒れ寺感がすごいですね。ただ、...  続きを読むそれはそれとして。
    伊藤左千夫の墓がありました。境内で関係者の方がいらっしゃったので分かりましたが、そうじゃなければ分かりにくいかな。独特の書体が何か雰囲気がある。いいものを見させてもらいました。  閉じる

    投稿日:2021/06/03

  • 伊藤左千夫のお墓もあります

    • 1.5
    • 旅行時期:2018/12(約7年前)
    • 0

    真言宗のお寺です。

    昼間でも少し重い空気が漂う雰囲気でした。

    木々や雑草がうっそうとしており、日の当たらない暗...  続きを読むめの寺院です。

    「野菊の墓」で有名な明治の小説家の伊藤佐千夫のお墓がありました。山門の前にありました。

    誰もいないお寺で寂しい雰囲気です。お寺の中や前にはビニールシートで隠された道具やら大型ゴミやらが隠されていてなんとも言えない気持ちになりました。

      閉じる

    投稿日:2018/12/09

  • ちょっと怖かったです。。

    • 2.5
    • 旅行時期:2018/05(約7年前)
    • 0

    「藤まつり」開催中の「亀戸天神社」へ初めて訪問してきました。
    東京メトロの錦糸町駅から徒歩でアクセスしたので、せっかくな...  続きを読むので周辺寺院も巡ってみました。
    「亀戸天神社」の東側にある「普門院」は、真言宗智山派寺院。
    地図で見るとかなり広大な敷地にあるようでしたので、どんな立派な本堂かとちょっと期待して行ってみましたが、普通の寺院と何か雰囲気が違う。。
    手入れが行き届いておらず、人の気配が全くない、廃寺のような雰囲気で緑が深く繁っていたこともあり、一人でしたのでかなり怖かったです。。
    蚊などに刺されるのも嫌なので、長居できずすぐにその場を立ち去りました。
    住宅街の中にある割にはちょっと異様な空間というのが正直な感想です。  閉じる

    投稿日:2018/05/08

  • 夏場の参拝は辛そう

    • 2.5
    • 旅行時期:2018/02(約7年前)
    • 0

    JR総武線亀戸駅北口から徒歩900メートル程度の住宅地にあり、亀戸天神社に隣接した区画に建つ。
    明治時代に歌人・文人とし...  続きを読むて精力的に活動した伊藤左千夫(1864~1913)の墓所(江東区登録文化財)があることで知られる。「野菊の墓」は青春時代の男女に芽生えた純粋な悲恋を描いた作品だが、伊藤の写真を見た時は、(失礼ながら)この人がこれ程までピュアな小説を描けた人なのか、と驚いた記憶がある。
    境内は樹木が鬱蒼と茂っており、都会とは全く思えない雰囲気であった。本堂に上がる石段にも伐採した木が置きっ放しになっているなど、少なくとも観光地として整備することは寺にとっては後回しのようだ・・・。個人的には、余りに商業主義を追い求めるのも興醒めしてしまうので、これはこれで面白かった。
    真冬に訪問したので虫はほとんどいなかったが、元々墓地は蚊などが発生しやすいので、夏場は参拝する方も大変だろうと思った。  閉じる

    投稿日:2018/02/14

  • 毘沙門天を祀っています

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/12(約8年前)
    • 0

    亀戸七福神をお参りするため毘沙門天を祀る普門院を訪れましたが、荒廃した印象でした。大掃除をしているところなのか寺院内に荷物...  続きを読むが散在しており、暗い雰囲気でした。1552年に創建された真言宗の寺院で、伊藤佐千夫の墓や大島伯鶴の歌碑などがあります。  閉じる

    投稿日:2017/12/28

  • 七福神巡りをしていて

    • 1.0
    • 旅行時期:2017/11(約8年前)
    • 0

     いきなり「伊藤左千夫」さんのお墓が・・・。

     なんとなく重々しい雰囲気で、友達と一緒でしたので入れましたが、一人で...  続きを読むは肝試し状態です。参拝はしませんでした。なんだか神様なんていらっしゃらない感じがしたので。

     友達も参拝せずに二人で普門院を後にしました。二度と行きません。  閉じる

    投稿日:2017/11/30

  • JR総武線亀戸駅から明治通りから蔵前橋通りを左折し亀戸天神の手前を右折すると門の横に「伊藤左千夫の墓」と刻まれた石碑が立っ...  続きを読むている真言宗智山派普門院に歩いて15分ぐらいで着きます。普門院は大永2年(1522年)橋場に創建され、元和2年(1616年)現在の場所に移転したそうです。墓地には野菊の墓でお馴染み伊藤左千夫さんのお墓があります。亀戸七福神の毘沙門天で親しまれているようですが、残念ながら境内は樹木がうっそうと伸び、かなり荒れた感じで手入れがイマイチの印象で廃寺の雰囲気で不気味さを感じました。野菊の墓でお馴染み伊藤左千夫さんのお墓は健在ですので参拝に訪問をお奨めします。  閉じる

    投稿日:2017/09/07

  • 亀戸七福神めぐりのひとつ

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/02(約8年前)
    • 0

    亀戸七福神めぐりのひとつ、で毘沙門天様がいらっしゃいます。
    お寺のまわりが木がうっそうとした雰囲気なのですが、住職さん曰...  続きを読むく酸素をたくさんだしてもらっているのだそう。
    たまたまお話をする機会があったのですが、含蓄のある、楽しい住職さんでした。  閉じる

    投稿日:2017/02/15

  • あるがままに

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/01(約9年前)
    • 0

    亀戸七福神の一つ、毘沙門天が祀られています。寺はあるがままにという感じで、あまり手が加えられていませんでした。広い境内にあ...  続きを読むる草木は自然のままに、落ち葉は落ちたままで自然に任せる感じになっていました。庫裏の屋根にも落ち葉が乗ったまま、一部の墓石も崩れかけていました。墓地内にある伊藤左千夫の墓もシュロの木に覆われ、陽が当たらないような感じで立っていました。寺入口に建つ寺の名が刻まれた石碑も草木に覆われ隠れているように立っていました。あるがままにというのが寺の考えかもしれませんが、最初は入っていくのをためらってしまう感じがした寺でした。  閉じる

    投稿日:2017/01/30

  • 入っちゃいけない雰囲気

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/10(約9年前)
    • 6

    亀戸の香取神社から天神様に移動中で発見。
    門は開いているが、
    入って良いのか戸惑う。

    亀戸七福神の毘沙門天に当た...  続きを読むるそうで、
    歴史も深く、1522年に千住で創建。
    以後こちらに移ってきたとか。

    お賽銭箱も見つけられなかったので
    おまいり出来たのか不安。  閉じる

    投稿日:2016/11/22

1件目~20件目を表示(全25件中)

  1. 1
  2. 2

このスポットに関するQ&A(0件)

普門院について質問してみよう!

亀戸に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • densukeさん

    densukeさん

  • tyatyaさん

    tyatyaさん

  • クワドラさん

    クワドラさん

  • ゲンさん

    ゲンさん

  • suzukiさん

    suzukiさん

  • かみめぐろさん

    かみめぐろさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

亀戸 ホテルランキングを見る

東京 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP