1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 浅草
  6. 浅草 観光
  7. 福寿院
浅草×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

福寿院

寺・神社・教会

浅草

このスポットの情報をシェアする

福寿院 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11356561

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
福寿院
住所
  • 東京都台東区橋場1-16-2
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会
登録者
giani さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(10件)

浅草 観光 満足度ランキング 285位
3.3
アクセス:
3.00
人混みの少なさ:
3.25
バリアフリー:
3.33
見ごたえ:
3.13
  • 安藤東野の墓があります。

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/09(約3年前)
    • 0

    この福寿院は地下鉄東京メトロ日比谷線南千住駅から南東に15分程度の場所にあります。奥浅草の寺町の中にあります。曹洞宗の寺で...  続きを読むす。創建は不明です。この寺は墓所をせせらぎ霊園として宗派にこだわらず受け入れています。安藤東野の墓は入り口を入ると脇にあります。  閉じる

    投稿日:2021/10/06

  • 狛犬はなかなか迫力

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/06(約3年前)
    • 0

    橋場周辺を散歩していて、曹洞宗のお寺があったので寄ってみました。江戸の儒学者、安藤東野のお墓もあるようです。境内はさっぱり...  続きを読むとした雰囲気のお寺ですが、本堂脇の狛犬はなかなか迫力がありました。門柱に隅田川せせらぎ霊園と表示があり、隅田川がすぐそばだと実感しまし。。
      閉じる

    投稿日:2021/08/09

  • 台東区橋場1丁目に建つ曹洞宗寺院

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/05(約3年前)
    • 0

    東京メトロ銀座線浅草駅から徒歩30分程度、台東区橋場1丁目に建つ曹洞宗寺院です。創建年代の詳細は不明の様ですが、万治2年(...  続きを読む1659年)以前の創建と伝えられています。墓地には江戸時代の儒学者・安藤東野のお墓があります。交通の便の悪いところにありますが、落ち着いた雰囲気の寺院です。   閉じる

    投稿日:2023/04/02

  • 口を開けた大きな獅子

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/12(約4年前)
    • 0

    福寿院は、白鬚橋から少し南に行った橋場のエリア。江戸時代前期に創建された曹洞宗の寺。規模は中くらいかな。本堂前に灯籠ではな...  続きを読むく、口を開けた大きな獅子が並んで鎮座しているのが珍しいですね。江戸中期の儒学者、安藤東野のお墓があり、説明板がありました。  閉じる

    投稿日:2022/04/02

  • 安藤東野が眠っています

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/06(約5年前)
    • 0

    台東区橋場の寺町に建つ曹洞宗の寺院です。落ち着きある本堂と、本堂手前に建つ尖った爪を持つ怖そうな顔をした狛犬が印象的な寺院...  続きを読むです。道を挟んだ一角には、江戸時代中期の儒学者・安藤東野の墓が大切に保存されています。柳沢吉保に仕えたり、綱吉に講義をしたり、河内西代藩主の賓師になるなど活躍した人物です。寺巡りをしていると、功績残した人物や思いもかけなかった人物の墓に出会え、有意義な散歩ができます。  閉じる

    投稿日:2019/06/21

  • 台東区橋場の寺院

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/02(約5年前)
    • 0

    荻生徂徠の弟子として柳沢吉保に仕えた安藤東野の墓がある曹洞宗福寿院にお参りしました。台東区橋場にある寺院で、広々とした境内...  続きを読むが特徴的でした。山門は自然石による石柱のみで、本堂は立派なつくりの寺院ですので、安藤東野の墓とともに、一度お参りする価値があります。  閉じる

    投稿日:2020/01/22

  • 浅草駅北東の曹洞宗のお寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/04(約6年前)
    • 0

    浅草駅北東の路地沿いにある曹洞宗のお寺。路地横に石造の山門があり、その左奥にやや大きな屋根をゆす売る本堂が立っている。他に...  続きを読む参拝者はいなく静かであった。お勧めの点は、、総泉寺十世粛州嶺巌大和尚(万冶2年1659年寂)が開山して以来、多くの人々から敬拝されていること、参拝すれば願い事が叶うかもしれないこと、境内はあまり広くないが木々が並び綺麗に維持されており境内を歩いていると心癒されること、江戸時代中期の儒学者、安藤東野のお墓もあること、駅から徒歩で行けることである。  閉じる

    投稿日:2018/07/16

  • 浅草北部にあります

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/12(約8年前)
    • 0

    浅草の北側には絶対的な見どころはありませんが、多くのお寺や史跡が数多く点在しています。観光案内所でもらったガイドマップには...  続きを読む掲載されていませんでしたが、曹洞宗寺院の福寿院も、浅草北部エリアにあります。
    整然とした山門は印象に残りましたが、境内はやや“だだっぴろい”もので、わびさび的な印象はありませんでした。  閉じる

    投稿日:2017/01/08

  • 浅草雷門前の台東区の観光案内所でもらった地図「浅草北部ぶらりマップ」を片手に、このお寺を訪ねました。もらった観光マップには...  続きを読む、お寺の境内の外にある、儒学者のお墓が載せられていて、このお寺自体が、観光的要素があるわけでは無いようです。ただ、隣に、元関脇、舛田山が親方の、千賀の浦部屋がありますので、時期が合えば、お相撲さんに会えるかもしれません。  閉じる

    投稿日:2016/12/04

  • 広い境内

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/08(約9年前)
    • 0

    山門は大きさの違う石を組み合わせて長方形の石柱にしたもので、この界隈ではほとんど見かけることのないものになっています。山門...  続きを読むから境内に入ると地面は石畳とアスファルトで固められており、土の部分は非常に少なく都心立地らしいです。それでも、かなり大きい木々も境内にあって、境内の広さが生かされています。本堂は広い境内にどっしりとあって、風格があります。
    立地については南千住駅、浅草駅、三ノ輪駅が最寄りですが、いずれも徒歩ではかなり距離があって実際はバス利用になります。  閉じる

    投稿日:2015/09/01

1件目~10件目を表示(全10件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

福寿院について質問してみよう!

浅草に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • かみめぐろさん

    かみめぐろさん

  • たびたびさん

    たびたびさん

  • ゲンさん

    ゲンさん

  • densukeさん

    densukeさん

  • ブラリさん

    ブラリさん

  • ぷーちゃんさん

    ぷーちゃんさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

浅草 ホテルランキングを見る

東京 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP