1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 神奈川県
  5. 横浜
  6. 横浜 観光
  7. 獅子頭共用栓とブラフ溝
横浜×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

獅子頭共用栓とブラフ溝

名所・史跡

横浜

このスポットの情報をシェアする

獅子頭共用栓とブラフ溝 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11346141

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(29件)

  • ブラフ溝

    • 2.5
    • 旅行時期:2017/07(約7年前)
    • 0

    横浜開港資料館の中庭、旧館の右前に獅子頭共用栓とブラフ溝があります。プラフ構の施設名は間違えです。
    日本最初の近代水道で...  続きを読むある横浜水道が造られたときに、獅子の頭をもつ共有栓が各所路頭に作られました。共有栓に目が行きがちですが、水受け石になっているのがブラフ溝。山手に作られた排水溝に使われた石材です。
    ブラフ溝に網が張られているとことは見ると、もしかして今でも水が出るのかな?  閉じる

    投稿日:2017/07/28

  • 明治の水道

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/05(約7年前)
    • 0

    横浜開港資料館の中庭にあります。

    獅子頭・・・イメージはお正月の獅子舞のほうでしたが^^;明治時代の「獅子」といえば...  続きを読むライオンですね、西洋風のモダンな飾りでした。
    昔見た漫画のなかにも登場していた記憶があります、本物が見られるのはうれしいですね♪

    タマスクの木の周り角にあります。  閉じる

    投稿日:2017/06/08

  • 横浜開港資料館中庭展示

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/11(約9年前)
    • 0

    横浜の上水道開設が明治20年、下水はそれ以前からあったという。どのようにして井戸水を貯水槽に揚げていたのだろうか?築地ホテ...  続きを読むル・鹿鳴館・あるいはベネチアなど下水から都市を考えるとかなりエキサイティング。たぶん手回し式のポンプかもしれない。(大昔のガソリン給油がそうでした。)  閉じる

    投稿日:2015/12/17

  • 明治時代の水道です

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    横浜開港資料館の中庭にありました。
    明治期の最初の水道で、共用として利用されていたようです。
    ライオンの口から水が出て...  続きを読むくる、当時はモダンな水道設備のようです。
    当時のイギリスより輸入されたもので、文明開化の時代の貴重な遺構です。  閉じる

    投稿日:2015/05/01

  • 横浜水道の共用水栓

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 0

    横浜開港資料館の中庭にある。横浜に水道が通った時に、まだ戸別には供給されていなかった。そこで、イギリスからこの獅子頭の共用...  続きを読む水栓を取り寄せて設置したようだ。また、下の水受けの石は、市内の他の所にあったものを再利用しているとのことだ。  閉じる

    投稿日:2014/09/20

  • 横浜開港資料館の中庭にあります

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    横浜開港資料館の中庭に屋外展示されています。共用栓は、日本最初の近代水道となった横浜水道創設時(明治18~20年)に市内各...  続きを読む所に配置されていたもので、イギリス・グレンフィールド社から輸入されたものらしいです。また、水受石は、山手の坂道など居留地時代の道路側溝に使用されていた石材を再利用していたそうです。資料館に入館しなくても中庭は見学できるので、横浜散策の際に寄って見たい、横浜の歴史を感じられるスポットです。中庭には、江戸時代からここにあって、日米和親条約の締結は、この木の近くで行われたという通称「玉楠」と呼ばれているタブノキもあります。  閉じる

    投稿日:2014/05/18

  • 市内複数箇所で見ることもできます。

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    横浜開港資料館中庭にあります。横浜水道創設期・明治20年ごろの遺構の保存展示です。
    解説板もありますのでご当地水道のいわ...  続きを読むれがわかります。

    同じ獅子頭の共用栓が、馬車道の勝烈庵前・山手資料館、鶴見駅辺りにもあるとの報告があります。勝烈庵のものは玄関先の植え込みと一緒にあったこと記憶していますが、他は確認していません。また、プラフ構遺構は山手地区の元町公園で見ました。  閉じる

    投稿日:2014/05/04

  • 明治中期のものです

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/06(約11年前)
    • 0

    明治中期に市内各所に設置されていた共用の水栓です。
    当時は個人の家まで水道を引ける人は少数派で、一般の人々はこの水栓を探...  続きを読むして水を汲んでいたそうです。
    井戸より一歩進んだのかも知れませんが、現在の便利さからすると大変な苦労だったと思います。歴史を感じる展示物です。  閉じる

    投稿日:2013/07/19

  • 開港資料館内中庭に残されています

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/05(約11年前)
    • 0

    日本最初の近代水道となった横浜水道創設時に市内各所に設置されていたものだそうです。当時は各自の家に蛇口を引く例は少なく、路...  続きを読む頭の共用栓から水の供給を受けるのが一般的だったそうです。共用栓は獅子の頭のデザインが施されていたため獅子頭共用栓と呼ばれていたようです。  閉じる

    投稿日:2013/06/24

21件目~29件目を表示(全29件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP