1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 京都
  5. 京都駅周辺
  6. 京都駅周辺 観光
  7. 神明神社
京都駅周辺×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

神明神社

寺・神社・教会

京都駅周辺

このスポットの情報をシェアする

神明神社 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11344454

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(27件)

  • 怪鳥退治の伝説

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/08(約8年前)
    • 0

    京都の下京区綾小路通で、京都の繁華街四条烏丸の東南の通り一つ入った所にある小さな神社が神明神社です。
    その昔、源頼政が怪...  続きを読む鳥鵺の退治を祈願した神社という伝説がありますが、このような小さな神社でも面白い逸話が必ずあり、そうした話を調べながら、ぶらぶらすると、より面白いスポットになります。  閉じる

    投稿日:2017/06/02

  • 鵺(ぬえ)退治の伝説が伝わる

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/11(約9年前)
    • 2

    四条通りの1本南側、綾小路通り東洞院を入ったところに鎮座されています。現地にあった駒札によると、平安時代から崇拝されている...  続きを読む古社だそうで、近衛天皇の時代、天皇を苦しめた頭は猿、尾は蛇、手足は虎の「鵺(ぬえ)」という怪鳥を源頼政が退治し、その時の矢じりが社宝として伝わっているとか。詳細に付いては駒札の写真をアップしますので参照下さい。「鵺(ぬえ)」という言葉は知っていましたが、ここで退治されたということをし始めて知り、勉強になりました。
    こじんまりした神社で神官も常駐されていないように見えましたが、京都らしい歴史を感じるスポットでした。  閉じる

    投稿日:2015/11/08

  • 近衛天皇がしばしば皇居とした

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 0

    平安時代末期には、近衛天皇がしばしば皇居としたと伝わる藤原忠通の屋敷跡です。
    「四条内裏」または「四条東洞院内裡」と呼ば...  続きを読むれていた
    屋敷内にあった鎮守の社が神明神社です。

    神社の言い伝えによると、近衛天皇の時代に、
    「鵺(ぬえ)」という怪鳥が毎夜、空に現れ都を騒がせたそうです。
    鵺は頭は猿、尾は蛇、手足は虎の恐ろしい妖鳥で恐れられていました。
    弓の名手の源頼政が退治の命を受けて、
    神明神社に祈願をこめた後に見事に鵺を退治しました。
      閉じる

    投稿日:2015/09/15

  • ヌエのいわれ

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/03(約10年前)
    • 0

    神明神社は四条通りの一つ南の綾小路通り沿い。神社の奥の方に駒札があって、ヌエのいわれが説明してありました。この神社はヌエが...  続きを読む退治された屋敷跡とされ、その時、源頼政が奉納した矢じり2本が宝物として伝わっているそうです。  閉じる

    投稿日:2015/03/19

  • こじんまり

    • 2.5
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 0

    歩いていたら偶然前を通った神社でした。

    京都に限らず日本は本当に神社が身近にありますね。

    天照大神と菅原道真公...  続きを読むを祭神とし、通称、榎神明(えのきしんめい)の名でも知られるそうです。

    小ぢんまりとしていて思わず通り過ぎてしまいそうでした。  閉じる

    投稿日:2014/10/07

  • 鵺(ぬえ)を退治した矢じりが伝わる

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/08(約10年前)
    • 0

    こちらのこじんまりとした神明神社は天照大神と菅原道真公を祭神としていて、榎の大木があったので「榎神明」とも言われています。...  続きを読むこの神社に伝わる宝で、頭は猿・尾は蛇・手足は虎の姿をしている怪鳥の鵺(ぬえ)を退治した矢じりが伝わっています。
      閉じる

    投稿日:2014/09/10

  • 源頼政

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/01(約11年前)
    • 0

    綾小路高倉にある小さな神社です。
    「ヌエ」という怪鳥が都を騒がせて災いをもたらしていたところ、弓の名手であった源頼政がこ...  続きを読むちらの神社に祈願した後無事に退治したといういわれがあるそう。
    その時使用した弓が宝物として祀られています。  閉じる

    投稿日:2014/01/20

21件目~27件目を表示(全27件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP