1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 神田・神保町
  6. 神田・神保町 観光
  7. 滝沢馬琴の硯の井戸跡
神田・神保町×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記

滝沢馬琴の硯の井戸跡

名所・史跡

神田・神保町

このスポットの情報をシェアする

滝沢馬琴の硯の井戸跡 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11326850

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
滝沢馬琴の硯の井戸跡
住所
  • 東京都千代田区九段北1-5-7
アクセス
九段下駅5番出口より徒歩3分
休業日
なし
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡
登録者
giani さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(27件)

神田・神保町 観光 満足度ランキング 102位
3.31
アクセス:
3.43
地下鉄・九段下駅出入口7を出て直ぐの九段北一丁目交差点を右折し (東方向) 交差点を渡りそのまま1分位進んだ信号の右手前です by 風来坊之介さん
人混みの少なさ:
3.61
訪ねた折は誰とも会いませんでした by 風来坊之介さん
バリアフリー:
3.36
庭に行く途中に石段があるが横にスロープが付いているので安心です by 風来坊之介さん
見ごたえ:
2.98
井戸跡の横や手前のよく手入れされた綺麗な庭に驚きでした by 風来坊之介さん
  • 九段下から飯田橋に向かう途中に、案内ポールがあって、そこから少し中に入ったマンション敷地内に石碑と案内板が立てられています...  続きを読む。マンションノのエントランス中庭に、確かに石組みの井戸があって、案内板の写真と似ているので、おそらく当時の本物の井戸だろうと思いました。
      閉じる

    投稿日:2023/03/08

  • 滝沢馬琴の硯の井戸跡♪

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/11(約2年前)
    • 0

    九段下に行ったときに用事ついでに立ち寄って見ました。建物の敷地内にあったので、近くまでは立ち寄ってませんが、跡地がわかる石...  続きを読む碑がありました。大きな物ではなかったため、興味のある人以外は行かなくても良さそうな場所です。  閉じる

    投稿日:2022/11/12

  • 九段下付近を散策していて、ビルのエントランス脇に案内板が立てられていたので立ち寄ってみました。瀧澤馬琴がここにあった井戸で...  続きを読む筆を洗ったとされる場所を記していました。関東大震災前まであった井戸の写真が、かろうじて形跡を留めていましたが、それ以外は普通でしたら通り過ぎてしまいそうな場所にありました。
      閉じる

    投稿日:2022/05/07

  • 滝沢馬琴が八犬伝を執筆した場所

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    九段下のマンションの入り口に説明看板と碑があります。
    滝沢馬琴がこの地で南総里見八犬伝を執筆した際に、
    硯に入れる水を...  続きを読む汲んだ井戸があったそうです。
    跡地ではなく、井戸跡というのが面白いです。
    この部分だけでも、よく残していたと思いました。  閉じる

    投稿日:2021/08/15

  • 初めて知った

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/09(約5年前)
    • 0

    滝沢馬琴は南総里見八犬伝の作者として有名な江戸時代の作家です。この辺りに住んだのは27歳ごろのことでした。今は跡形もなくな...  続きを読むっていますが、こういう有名人が過去にたくさんこの辺りに住んでいたのだと思うと東京は歴史ある街なんだと思います。  閉じる

    投稿日:2021/12/24

  • 南堀留橋のすぐたもと

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/05(約5年前)
    • 0

    東京メトロ九段下駅下車徒歩2分

    南堀留橋の西側すぐのところに碑がある。

    すぐ横にある千代田区の説明書によると、...  続きを読む
    かつてこの場所に滝沢馬琴が住んでいて、この場所で里見八犬伝を書いたらしい。
    今はマンション敷地の隅に碑が立っているだけで、説明書がある他は、特にこれといった特徴はない。  閉じる

    投稿日:2019/05/26

  • 記念碑

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/04(約5年前)
    • 0

    九段下駅から歩いて5分くらいのところにあります。普通のマンションの入り口の脇にあり、記念碑だけがあるという感じですね。マン...  続きを読むションの管理会社がきちんとスペースを作ったという感じにのなっていて、歴史を感じますね。  閉じる

    投稿日:2020/07/16

  • 滝沢馬琴が住んでいた場所

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/03(約5年前)
    • 0

    千代田区九段北1丁目のマンションのエントランス付近に滝沢馬琴に硯の井戸跡が保存されています。江戸時代に活躍した南総里見八犬...  続きを読む伝の作者・滝沢馬琴が住んでいた場所で、ここにあった井戸から硯に水をくみ、筆を洗っていたことから、【硯の井戸】と呼ばれていたそうです。わかりづらい場所にありますが、興味のある方には訪問をおすすめします。  閉じる

    投稿日:2021/07/03

  • マンション植え込みの石碑を見学しました

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    地下鉄九段下に近い中坂の途中に建っているマンションの植え込みにこちらの井戸跡が有りました。石碑が有るだけでしたが都指定の旧...  続きを読む跡となっていて、里見八犬伝の作者でも知られる馬琴がここに住んでいたと知ることが出来ました。  閉じる

    投稿日:2018/09/22

  • マンションの入口にある井戸枠

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/06(約6年前)
    • 0

    九段下駅から徒歩5分ほどのところに、「南総里見八犬伝」の作者として知られる滝沢馬琴が使用していた井戸がありました。マンショ...  続きを読むンの敷地の中に井戸枠があり注意して見ないと気づきません。思わぬところにある有名な小説家の痕跡に感動しました。  閉じる

    投稿日:2018/07/28

  • 滝沢馬琴の硯を洗った井戸の跡の碑が、目白通りに立てられています。
    南総里見八犬伝や椿説弓張月などの名作が生れたのは、滝沢...  続きを読む馬琴の筆と硯からでした。
    滝沢馬琴が、硯を洗った井戸の跡の碑が、目白通りと九段の中坂の交差点の近くに立てられています。
    井戸の現物や住居の跡が、同じ元飯田町の周辺に残されているようです。
    江戸時代の文芸の華の時代に活躍した滝沢馬琴ゆかりの地です。
    滝沢馬琴は、下級武士の子供として生まれ、下駄屋の手代として婿入りしつつも、筆の道に進む夢を捨てず、努力を続けたそうです。
    滝沢馬琴の硯の井戸跡の碑の薄くなった文字を見ると、自らの終生の望みを捨てず、永く努力を続け、その成果の華が咲くことを見ることができたか否かは、解りませんが、永く努力を続けた姿が、浮かび上がってきます。
    滝沢馬琴の硯の井戸跡の碑の訪問により、人生永遠に希望を持ち続け、それに向かい努力を傾注することの重要性を強く感じた次第です。  閉じる

    投稿日:2018/04/21

  • 東京メトロ半蔵門線九段下駅から飯田橋方面の目白通り沿いに標柱が立っていて少し離れた東建ニューハイツ九段下マンション敷地内に...  続きを読むある滝沢馬琴の硯の井戸跡に歩いて5分ぐらいで着きます。滝沢馬琴は江戸時代の小説家で南総里見八犬伝の作者としてお馴染みで、当時飯田町中坂と呼ばれたこの地の履物商伊勢屋に寛政5年(1793)27歳で婿入りし、58歳までここに住み、この井戸で馬琴が硯に水を汲み筆を洗っていたことから硯の井戸と呼ばれたそうです。現在はマンションの1階中庭に綺麗に整備されてますので靖国神社、北の丸公園に訪問の際は足を延ばしてお立ち寄りをお勧めします。  閉じる

    投稿日:2018/03/07

  • よく手入れされた綺麗な庭に井戸跡があります

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/02(約6年前)
    • 0

     九段下交差点から目白通り右手 (東側) の歩道を北 (飯田橋) 方向にしばらく進んだ九段北一丁目の交差点手前 (南東) ...  続きを読む角に「滝沢馬琴 硯の井戸」との標柱が目に留まった。
     それによると
     27歳から58歳までこの元飯田町に住み、ゆかりの井戸がこの中坂下に残っている。
     とのこと。
     滝沢馬琴と言えば、南総里見八犬伝などの作者として有名なので探したところ、この交差点の右手 (東) 方向にあるマンションの玄関前にあることが分かった。
     そのマンションの入口に小さいが石碑と立札があり、「この奥に当時の井戸があった」旨記されていた。
     やや入り難かったが奥に行ってみると、玄関前によく手入れされた綺麗な庭に井戸跡があり、マンションオーナーの心遣いが窺えた。
     当然個人の敷地だろうが、よく管理されているのに感心するとともに、訪ねてみることをお勧めしたいところです。  閉じる

    投稿日:2018/02/19

  • 曲亭馬琴が婿入りした「伊勢屋」のあった地

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 1

    曲亭馬琴(1767~1848)は「南総里見八犬伝」の作者として有名だが、周りの人々と反りが合わないことが多く、上手い人間関...  続きを読む係が築けなかった人、という印象が強い。戯作者としての幅広い交遊の中で当然合わない間柄の人もいて、それが特にクローズアップしまった、ということだと思われる。
    この場所には、1793年に馬琴が婿入りした下駄屋「伊勢屋」があった。彼はここで執筆に専念し、商売を手伝うでもなかったので、姑からは嫌味を言われ続けたらしい。
    1824年神田明神下にある医師の息子宗伯の家に移るまで、ここに住み続けた。
    出世作となった読本「高尾船字文」が1796年発表、「椿説弓張月」が1807~11年刊行、「八犬伝」も14年の刊行開始なので、いずれもこの家で執筆に精出したことになる。
      閉じる

    投稿日:2017/11/23

  • 東京都指定旧跡

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/02(約7年前)
    • 0

    東京メトロ・九段下駅5番出口より徒歩すぐの場所にあります
    「滝沢馬琴の硯の井戸跡」は東京都の指定旧跡になっており、
    ...  続きを読む念の立派な石碑があります。

    滝沢馬琴は1793年(寛政5年)27才の時から、
    1824年(文政7年)に58才になるまでの31年間この地に住んでいたとの事です。

    こちらですが、本当にマンションの一角にあります。
    私有地でしょうかね?
    注意して見ないと通り過ぎてしまうかもしれません。

    残念ながら、当時の風情を残すものはありませんが、
    この周辺は歴史的スポットが多く、散策して楽しいエリアです。  閉じる

    投稿日:2019/10/07

  • 井戸の跡

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/02(約7年前)
    • 0

    東京メトロ九段下を降りて目白通りを飯田橋駅方面に進み徒歩数分の場所にあります。
    南総里見八犬伝の作者で、小説家の滝沢馬琴...  続きを読む氏が27歳の時に飯田町中坂と呼ばれる地に住んでいて、その際に使用した井戸の跡だそうです。
    小さいころに読んだ南総里見八犬伝の作者が使っていたことに少しだけ感動しました。  閉じる

    投稿日:2017/02/26

  • 『南総里見八犬伝』の江戸中期の戯曲作家

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 0

    『南総里見八犬伝』の作者としてあまりにも有名な江戸中期の戯曲作家です。27才の時から、58才まで、この地の履物商伊勢屋に婿...  続きを読む入りし住んでいました。現在、中坂下の滝沢馬琴邸跡(マンションの中庭)には、馬琴ゆかりの井戸が残り、この井戸で馬琴が硯に水を汲み筆を洗っていたことから「硯の井戸」と呼ばれ、都旧跡に指定されています。ちょうど「歴史街歩き」らしきグループがマンションのエントランスから出てこられたところだったので、すぐにこの場所が分かりました。  閉じる

    投稿日:2016/05/22

  • マンションの入口にあります

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/02(約8年前)
    • 0

    九段下駅から徒歩3分です。京王プレッソイン九段下の向かいにあるマンション入り口の植え込みの中にあります。江戸時代後期の戯作...  続きを読む家滝沢馬琴は南総里見八犬伝で著名です。1793年当時飯田町中坂と呼ばれたこの地の履物商伊勢屋に婿入りし58歳で神田同朋町に移るまで住んでました。東京都の旧跡に指定されています。滝沢馬琴の墓は茗荷谷駅近くの深光寺にあります。  閉じる

    投稿日:2016/03/01

  • あの歴史的作家も使った井戸跡。

    • 1.0
    • 旅行時期:2015/12(約9年前)
    • 0

    少年期に映画や小説でドキドキした南総里見八犬伝。いまでも里見八犬伝と聞くと当時を懐かしく感じます。
    その作者、滝沢馬琴さん...  続きを読むは、九段下駅近くの飯田町に住んでいで、ここにあった井戸を使っていたそうです。
    時代が流れても愛される物語を執筆すふ凄さ、その場所に今立つ自分。不思議です。
    興味のない方にはふぅ~んですが(^^;;  閉じる

    投稿日:2015/12/07

  • なかなか見つけにくい場所にありますが、京王プレッソイン九段下というホテルがこちらの井戸跡を見つけるための目印になります。ホ...  続きを読むテルの向かいに東建ニューハイツ九段というマンションがありその敷地の中に井戸の跡があります。私有地なので見学の際には、それなりの配慮が必要だと思いました。
      閉じる

    投稿日:2015/05/01

1件目~20件目を表示(全27件中)

  1. 1
  2. 2

このスポットに関するQ&A(0件)

滝沢馬琴の硯の井戸跡について質問してみよう!

神田・神保町に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • densukeさん

    densukeさん

  • にゃんこさん

    にゃんこさん

  • el-cantareさん

    el-cantareさん

  • suzukiさん

    suzukiさん

  • かみめぐろさん

    かみめぐろさん

  • kyアガタさん

    kyアガタさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

神田・神保町 ホテルランキングを見る

東京 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP