1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 奈良市 観光
  7. 荒池
奈良市×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

荒池

自然・景勝地

奈良市

このスポットの情報をシェアする

荒池 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11312881

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(57件)

  • もとは灌漑用の溜池でした

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/12(約4年前)
    • 0

    奈良ホテルの北側、猿沢池の東側にある大きな池。南北に通るバス通りで二分されてしまっています。
    東側は周囲に遊歩道もある林...  続きを読むの中のイメージの静かな池です。
    西側は奈良ホテルを湖面に映し、彼方に興福寺の五重塔が見える観光の雰囲気。
    どちらもいい感じです。
    もとは灌漑用の溜池だったそうですが、今はすっかり奈良の街の景観に溶け込んでいます。街にこのような自然が多いのは素晴らしいと思います。  閉じる

    投稿日:2021/06/27

  • 比較的新しい

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/12(約4年前)
    • 0

    春日大社の一の鳥居から参道に入らず、南に歩いていくとこちらの池がありました。明治時代に築造されたため池だそうで、奈良の歴史...  続きを読む感覚だと比較的最近といった感じでしょうか。道路を挟んで左右に広がりますが、やはり東向きの方が風景がよかったです。  閉じる

    投稿日:2021/02/15

  • 農業用のため池として造られました

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/11(約4年前)
    • 0

    明治以前の奈良県は水の確保が難しく、干ばつ時には農家に大被害が出ました。その改善のため、当時としては大工事の末に造られた農...  続きを読む業用のため池です。この池に隣接するように、有名な猿沢池と鷺池があるので、池畔公園も整備されているとはいえ、観光施設的にはやや魅力が少ないのも事実です。でも、明治期の住民が力と財力を出し合ってこの地に水を引いたという歴史を感じるため池なので、ぜひ見ておいてください。  閉じる

    投稿日:2021/01/19

  • 豊臣秀吉の命によって築造

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/11(約4年前)
    • 0

    「荒池」は豊臣秀吉の命によって築造されたと言われていますが、明治21年の大改修によって本格的なため池と稼働したようです。さ...  続きを読むらに平成9年の改修において、貯水機能だけでなく、洪水から守る調整池としての機能も加えられたそうです。  閉じる

    投稿日:2020/11/04

  • 興福寺の五重塔を望むことができます

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    県立奈良公園内の最も南にある池で、国道169号線で左右2つに分断されています。
    池の畔から興福寺五重塔を望むことができる...  続きを読む地にありますが、荒池は農業用と洪水防止の「ため池」として整備されたため、鷺池などと異なり遊歩道が整備されていないので、池畔の散策ができないのが残念です。  閉じる

    投稿日:2021/06/11

  • 興福寺五重塔が見えるビュースポット「荒池」

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    奈良ホテルから春日大社に向かう途中に「荒池」があります。
    明治時代に造られた「ため池」だそうですが、平成に入ってから整備...  続きを読むされたと案内板にありました。
    個人的には猿沢池から見上げる興福寺の景観が奈良で一番のお気に入りスポットですが、この荒池越しの五重塔も素敵だと思います。  閉じる

    投稿日:2020/12/20

  • 興福寺五重塔が映える

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/07(約4年前)
    • 0

    奈良町から徒歩で興福寺へ向かう際に立ち寄りました。興福寺の五重塔が遠景として映える池で、鹿が水のみに来たり、夕涼みに来たり...  続きを読むしているのが奈良ならではの印象を与えました。池自体にはあまり観光的な要素はありませんが、五重塔との相性がよいです。  閉じる

    投稿日:2020/09/01

  • 隣の高台には奈良ホテル

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/07(約4年前)
    • 0

    元々は16世紀に造られた人工の池で、現在も農業用水として、そして洪水防止のため池としての機能を持っているようですが、池の端...  続きを読むには鹿が遊び、周囲の環境に溶け込むような池の光景でした。。ほとりには奈良ホテルが建ち、ホテル側からも荒池を眺めることができました。  閉じる

    投稿日:2020/08/01

  • 明治時代に整備された農業用ため池

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/03(約4年前)
    • 0

    明治時代に農業用のため池として整備されました。現在は国道169号が通っていて東西に分割されています。池越しに興福寺の五重塔...  続きを読むを望むアングルがベストビューです。169号は交通量が多いので東側・西側の移動には注意が必要です。  閉じる

    投稿日:2021/02/06

  • 観光でも

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/02(約4年前)
    • 0

     もともとは人造のため池だ。河川があまりない奈良は明治期の大干ばつで打撃を受けたことから豊臣秀吉が築いた池を拡充し、水源と...  続きを読むした。これが荒池の発祥だ。池の中央を中堤がよぎり、国道が堤防の上を走る。このため、池が二つあるような印象を受ける。平成に入って水害時の調整池の機能も併せ持つようになった。この日は春日大社から歩いて向かったが、水辺は公園が整備されているほか、古い寺院の壁が残っているなど心が落ち着くような散策だった。  閉じる

    投稿日:2020/05/08

  • 五重塔が臨める池

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/02(約4年前)
    • 0

    宿泊していた奈良ホテルがこの荒池のほとりにありました。
    道路で左右に分かれており、人工の池だそうです。
    西側は奈良ホテ...  続きを読むル他、いくつものホテルや五重塔も見る事ができ
    夜はライトアップされているのでとても綺麗です。
    人通りも少なく、ゆっくり見る事ができました。  閉じる

    投稿日:2020/02/22

  • 中央分離帯に。

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/02(約4年前)
    • 0

    奈良公園の南端にある人工の池。風景としてはきれいですが、池の水はちょっときれいとは言い難いです。国道169号線により分断さ...  続きを読むれています。国道なのでそれなりに交通量があるなか、小さな中央分離帯に鹿たちがいるのが気になります。広い奈良公園がすぐ近くにあるのに、なぜそこにいる・・・。  閉じる

    投稿日:2020/02/14

  • 五重塔や奈良ホテルが眺める場所

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/11(約5年前)
    • 0

    荒池(荒池園地)は奈良公園エリアの南部、浮見堂・鷺池の西側一帯エリアに位置する池です。荒池は明治時代に築造されたため池との...  続きを読むこと。ここからは五重塔や奈良ホテルが眺められるので、とても雰囲気の良い場所です。  閉じる

    投稿日:2019/11/24

  • 興福寺の五重塔が見える池

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/05(約5年前)
    • 6

    荒池は169号線の道路を挟んで左右にある小さな池ですが
    景色として良いのは奈良ホテル側でしょうか奈良ホテル北側に立つと
    ...  続きを読む
    荒池と興福寺の五重塔が一緒に見えてとても絵になります。
    169号線は交通量の多い道路ですが側道があるので散策できます。  閉じる

    投稿日:2019/12/13

  • 奈良東大寺から南へ1KM、春日大社一の鳥居から300M付近にある明治時代に造られた人造湖、通称天理街道で東西に分割されたが...  続きを読む西側の池の畔に立つと西側に興福寺五重塔(先端のみ)が東の山側は春日山がすぐ先に望めます東の池付近は鹿が長閑に草を育んでいる様子が手鹿に眺められる、浅茅原と呼ばれる樹林帯が背後にあり喧騒とした市街地から切り離された静かな別世界が展開していました  閉じる

    投稿日:2019/04/26

  • 奈良公園に隣接する ため池

    • 2.0
    • 旅行時期:2019/01(約5年前)
    • 0

    猿沢の池の上流にあるため池で、明治二十年代に、旱魃対策でつくられたという。
    周囲は、シダレヤナギの植林や、桜や楓も植わっ...  続きを読むているが、観光地という風情は余り感じられない。
    猿沢の池であれば、近くに興福寺の五重塔が見られるとか特色もあるが、ここまで来ると五重塔は遠く、森があって奈良国立博物館や春日大社は見えにくい。
      閉じる

    投稿日:2019/01/13

  • ため池

    • 2.0
    • 旅行時期:2018/08(約6年前)
    • 0

    奈良公園の南側にある奈良公園では一番大きなため池です。池の中に国道が通り上下に分断されています。周辺には奈良ホテル、菊水楼...  続きを読む、四季亭などの老舗がある場所に近く、水面に映る奈良の景色が綺麗な池です。しかし、近くでみると池の水はよどんでおり、わざわざ荒池を見に行くほどではありません。  閉じる

    投稿日:2018/11/10

  • ここからの興福寺五重塔はいいながめ

    • 5.0
    • 旅行時期:2018/04(約6年前)
    • 0

     国道169号線により荒池は分断されているが,国道から見た興福寺五重塔の景色は特に春に素晴らしい.この池,干ばつに見舞われ...  続きを読むた奈良3か村が明治時代に作った貯水池と聞いて驚く.ここからの奈良ホテルの眺めもいい 春日神社側に行くとより広い公園になっていて鹿も多い  閉じる

    投稿日:2018/04/03

  • 移動の途中で楽しめる池

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/09(約7年前)
    • 0

    福智院方面と 一の鳥居の間を結ぶ大通りの両側に広がる大きな池なので移動の途中に見学することができるので季節によっては思いも...  続きを読むかけない素敵な風景に出会えそうです。訪れたのは紅葉にはまだ早すぎる時期でしたが池の周りの木々の自然の変化の様子の季節ごとの違いを楽しみにまた訪れてみたいと思います。  閉じる

    投稿日:2018/02/11

  • 農家のための池

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/07(約7年前)
    • 0

    奈良ホテルのすぐ裏手側に広がる荒池。かなり広い人口の池で、もともとは農家の人たちが資金を捻出して作った、農家のための池なん...  続きを読むだとか。奈良は水資源に乏しいというのはこの時、初めて知りました。平成に入って大規模な補強工事と景観整備が行われ、今の形になったわけですが、周りの木々が池に移りこんだ景観は素敵です。  閉じる

    投稿日:2018/11/08

21件目~40件目を表示(全57件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

PAGE TOP