施設情報
寛政11年(1799)に、岩槻藩士の儒学者児玉南柯(こだまなんか)が創設した私塾であり、文化年間に藩校となりました。 儒学を中心に講義が行われ、藩士の子弟たちがここで学びました。建物は武家屋敷を利用したものであり、木造平屋建て、茅葺屋根の構造です。 現在では江戸時代に児玉南柯が創設した当時の姿に復元され、吹きさらしの玄関や漆喰の壁、生徒の入口を設けています。埼玉県内に現存する唯一の藩校でもあります。 「遷喬館」の名称について 詩経(中国最古の詩集)の「出自幽谷 遷干喬木」に由来しています。 学問を欲し友を求めることを鳥が明るい場所を求めて暗い谷から高い木に飛び移ることにたとえた内容で、ここで学ぶ物に高い志を持つことを促したものです。
クチコミ(11件)
- 岩槻 観光 満足度ランキング 4位
- 3.31
- アクセス:
- 3.61
- 人混みの少なさ:
- 4.00
- バリアフリー:
- 3.25
- 見ごたえ:
- 3.63
-
かつての藩校を公開
- 3.5
- 旅行時期:2023/03(約9ヶ月前)
- 0
-
岩槻の遷喬館は、岩槻藩の藩校で、埼玉県内に現存する唯一の藩校跡です。
- 3.5
- 旅行時期:2022/05(約2年前)
- 0
-
私塾・藩校!
- 3.0
- 旅行時期:2021/05(約3年前)
- 0
-
-
岩槻散策で遷喬館に行きました
- 3.5
- 旅行時期:2020/09(約3年前)
- 1
-
殻ぶき屋根が今も見れます。
- 3.0
- 旅行時期:2020/09(約3年前)
- 0
-
岩槻藩校でした
- 3.5
- 旅行時期:2020/07(約3年前)
- 0
-
岩槻藩の藩校です!
- 3.5
- 旅行時期:2017/05(約7年前)
- 1
-
-
埼玉県内で現存する藩校はここだけ
- 3.5
- 旅行時期:2016/05(約8年前)
- 2
-
岩槻藩の藩校
- 4.0
- 旅行時期:2014/02(約10年前)
- 0
-
岩槻藩の藩校でした。
- 4.0
- 旅行時期:2013/05(約11年前)
- 0
-
児玉南柯に関する展示が少しありました
- 3.5
- 旅行時期:2013/03(約11年前)
- 0
1件目~11件目を表示(全11件中)
このスポットに関するQ&A(0件)
遷喬館について質問してみよう!
岩槻に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。
-
amstrobryさん
-
さいたまさん
-
zenkyou01さん
-
たけちさん
-
ゲンさん
-
ぷーちゃんさん
- …他