window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
  1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 中国地方
  4. 山口県
  5. 萩 観光
  6. 山形有朋銅像
×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

山形有朋銅像

名所・史跡

このスポットの情報をシェアする

山形有朋銅像 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11292285

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
山形有朋銅像
住所
  • 山口県萩市唐樋町
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡
登録者
たびたび さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(19件)

萩 観光 満足度ランキング 53位
3.32
アクセス:
3.64
萩中央公園の駐車場を利用しましたので、駐車位置から50mほど歩いただけでした。 by パリが大好きさん
人混みの少なさ:
4.36
公園内には多くの人がいましたが、特別にこの像を見ている人は少なかったです。 by パリが大好きさん
バリアフリー:
4.08
銅像は丸い円型の花壇の中にあるので、すぐ近くには行けませんが、そこまではバリアフリーです。 by パリが大好きさん
見ごたえ:
3.64
圧倒されるくらい大きな力強い銅像でした。 by パリが大好きさん
  • 軍服に身を包んだ勇ましい姿:山縣有朋銅像

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/05(約2年前)
    • 0

    山縣有朋の騎馬像は中央公園駐車場の端にあり大通りに面していて、明倫学舎に向かう途中で見ることができます。
    軍服に身を包ん...  続きを読むだ像は勇ましく威厳ある表情をたたえており、銅像自体もかなり大きく立派なので迫力がありました。  閉じる

    投稿日:2023/05/11

  • 萩市中央公園の南西入口近くにに建てられている大きくて立派な騎馬像です。北村西望作だそうですが、井の頭公園に建てられたものを...  続きを読む平成4年に移設したそうです。低い身分の子として生まれながら、松下村塾で学び尊王攘夷運動に参加します。また高杉晋作が作った奇兵隊で軍監となり戊辰戦争でも転戦しました。明治時代に日本の軍制を確立させた人物としても知られ、首相を二度経験し、明治・大正と大きな政治的影響力を持った人物です。  閉じる

    投稿日:2022/09/19

  • 立派な体型の馬に注目です。

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/05(約4年前)
    • 0

    萩市中央公園の南西の広い一画を占めて、山形有朋銅像の騎馬像がありました。立派な体型の馬に注目させられます。著名な北村西望の...  続きを読む作品とのことです。井の頭公園にあったものを1992年(平成4年)に移設したそうです。明治期に日本の軍制を確立させた大人物だと思いますが、人気のない人物でもありますね。権力主義や拝金主義、異常な名誉欲などあまり良いとは思えない評価が付いて回ります。

      閉じる

    投稿日:2021/08/02

  • 安らぎを求めたのでしょうか? 

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/05(約4年前)
    • 0

    萩中央公園の一画に山縣有朋銅像がありました。凜々しい軍服の騎馬像です。軍人、堅物といったイメージを持つ山縣有朋ですが、山縣...  続きを読む三名園と呼ばれる日本庭園を残していますね。1878年(明治11年)に東京の椿山荘、1894年(明治27年)に京都の無鄰菴(むりんあん)、そして、1907年(明治40年)に小田原の古稀庵を造営しています。和に安らぎを求めたのでしょうか?後年になるほど、里山風の日本の原風景に近づいている様に思います。   閉じる

    投稿日:2021/06/24

  • 立派な騎馬像です

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/12(約4年前)
    • 0

    萩市の中心、市民の憩いの場として愛されている萩市中央公園の南西側に建っている立派な騎馬像です。騎馬像ですので、基本的には横...  続きを読むからの眺めが被写体としてはスタンダードだと思いますが、私はお馬さんの顔が望める少し斜め前からのアングルの方が気に入りました。

    でも、4トラさん、登録名の漢字(正確には、形→県(または縣))が間違っているのは少し恥ずかしいかもしれませんよ…(~_~;)。  閉じる

    投稿日:2021/01/25

  • 萩市中央公園にあります

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/09(約5年前)
    • 0

    萩市中央公園の中にある山県有朋の銅像です。松下村塾の塾生で、のちに総理大臣になった方です。軍人らしく、馬に乗っている雄々し...  続きを読むい姿で、萩の方々に大切にされていることが感じられました。同じ公園内に久坂玄瑞の像もあるので、あわせて見学できると思います。  閉じる

    投稿日:2020/09/30

  • 明倫館からほど近い場所にある【中央公園】の中でも大通りに面した目立つ場所に、大きな騎馬像がありました。軍服に身を包み、軍馬...  続きを読むに颯爽とまたがったその像は、山口県の英雄「山形有朋」の像でした。日本陸軍の基礎を築いたことで知られ、それ以降の日本の歴史に大きな影響を残した人物といって良いでしょう。萩市の中心にこれほどまでに立派な像を設置できていることから、萩市民の彼への尊敬の念を感じると共に、明治維新以降の近代日本の歴史に思いめぐらせることが出来ました。  閉じる

    投稿日:2020/03/14

  • 萩の英雄です

    • 4.5
    • 旅行時期:2019/03(約6年前)
    • 0

    以前軽くこの像を見ましたが、今回は馬も山県有朋もアップで撮りました。同じ方向を見ているところが笑えます。足軽以下の身分から...  続きを読む首相にまで上りつめた人で、いわば萩の豊臣秀吉ですね。中央公園の大きなサークルの中に、これほど大きな騎馬像があることから考えて、萩の英雄なんですね。  閉じる

    投稿日:2019/10/18

  • 軍服姿で馬にまたがっている姿

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/06(約7年前)
    • 0

    明倫館から城下町へ歩いて行く途中に中央公園がありました。中に入ってみるとこの山形有朋銅像がありました。日本陸軍の祖と言われ...  続きを読むるだけあって、軍服姿で馬にまたがっている姿の銅像です。軍人らしい姿です。中央公園には他に久坂玄端の銅像もありました。  閉じる

    投稿日:2018/07/01

  • 馬に乗っています

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 0

    萩城下町の近くの市民館の斜め前にあります。この山形有朋は、凛々しく格好よく馬にまたがっています。これに対して、吉田松陰歴史...  続きを読む館の前のガラス張りに入っている山形有朋は非常にユーモラスです。どっちが本物に近いのか考えるのが楽しいですね。  閉じる

    投稿日:2018/02/16

  • 騎馬像

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/04(約8年前)
    • 0

    明倫館からまっすぐ、敷地的にはとなりに萩市中央公園がありその一角にあります
    大きい馬に乗った山県有朋が出迎えてくれます
    ...  続きを読む
    松下村塾出身で陸軍大将や総理大臣まで登り詰めた人で有名です
    銅像は威厳もありカッコいいです  閉じる

    投稿日:2017/07/08

  • 凛々しく迫力があるわねー

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/05(約9年前)
    • 0

    今回は「維新のふるさと」とも言われている憧れの城下町を散策する旅行です。心も体も癒される公園が萩にもありました。萩市中央公...  続きを読む園でお迎えしてくれたのが凛々しい迫力ある山縣有朋(山形有朋)の騎馬像。明治時代、国軍の基礎を創り、第3代、9代内閣総理大臣を務めた。山口出身の日本陸軍の基礎を築いた国軍の父と称されてるようです。颯爽と馬に跨る姿は生き生きとしていした。どうぞお見逃しなく!  閉じる

    投稿日:2018/07/18

  • 萩の中央公園に立つ騎馬像

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/06(約10年前)
    • 0

    山形有朋銅像は、萩市のほぼ真ん中にある中央公園の南側に立っています。芝生が綺麗な中央公園は萩のメインな観光地である萩城下町...  続きを読むに隣接しています。また、大きな駐車場がありますのでここから観光をスタートする方も多いと思います。萩城下町に行く前にちょっと立ち寄ったらいいと思います。  閉じる

    投稿日:2015/07/11

  • 萩に陸軍軍人像は似合わない

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    萩市の中央公園を歩いていると、遠目に偉い人の騎馬像が見えました。近づくと武士ではなくいかにも明治の軍人の像。萩の軍人と言え...  続きを読むば、山県有朋と思って説明を読むと、やっぱりそうでした。松下村塾で学び高杉晋作の奇兵隊に入隊。陸軍創設に尽力し、総理大臣に上り詰め、日清戦争の司令官まで務めました。考えてみれば明治維新で活躍した人が日清戦争にまで顔を出すなんて驚き。実は日露戦争まであれこれ口を出していたみたいだけど。そんなミスター陸軍みたいな人だけに、像を制作したのは長崎の平和像で有名な北村西望。東京の霞が関につくられましたが、太平洋戦争を挟んで色々あったみたいで、結局、萩に落ち着いたようです。しっかし、どうにも唐突、どうにも目立たない。奇兵隊時代ならともかく、こういういかめしい像は東京の市谷ぐらいにしか似合いませんよねえ。
      閉じる

    投稿日:2014/12/21

  • 萩市内を散策していると中央公園に大きな像があったので近くで見てみることにしました。
    それは萩市出身で陸軍大将、総理大臣を...  続きを読む歴任した山縣有朋公の銅像でした。
    像は陸軍の軍服に身を包んだひげを生やした山縣有朋公が勇ましく騎乗している姿です。
    その姿は、かのナポレオンの騎乗の絵を思い出させます。
    この銅像はあの長崎の平和の像を制作された、西村西望氏の作とのことで道理で勇ましく雄大なはずです。
    この像は陸軍省の依頼により北村西望氏が制作し、霞ヶ関の陸軍大臣官邸に置かれていたものが紆余曲折があって平成4年に萩市に移設されたとのことですが、移設に当たってては軍国主義の象徴とも言える人物の像はふさわしくないと反対意見があったようです。
    陸軍に残る言葉や言い回しに萩の言葉が多いとのことですが、それはこの山縣有朋公の隠れた功績かもしれませんね。  閉じる

    投稿日:2014/12/29

  • 萩まちあるき2012 中央公園の山縣有朋像

    • 4.5
    • 旅行時期:2012/11(約12年前)
    • 0

    萩街歩きにやってきました。

    萩城城下町の観光のために車を止めることになる中央公園。国道191号沿い北にある広い公園で...  続きを読むす。

    国道191号沿いに近い側に、日本陸軍の父といわれた山縣有朋の銅像があります。暇なら寄ってみて。  閉じる

    投稿日:2014/12/08

  • 萩市中央公園内

    • 3.5
    • 旅行時期:2012/05(約13年前)
    • 0

    明倫小学校の西隣が萩市の中央公園だそうですが、そこに堂々とした山県有朋の騎乗姿があります。
    作者は北村西望で、陸軍省の依...  続きを読む頼により制作したようです。

    その経歴や知名度に比して、人気はかわいそうなくらい低いですね。
    でも萩ではそこそこ尊敬されている、のかな?  閉じる

    投稿日:2013/06/14

  • 日本陸軍の祖

    • 3.0
    • 旅行時期:2012/04(約13年前)
    • 0

    明倫館小学校近くの中央公園にある山縣有朋の騎馬像です
    大村益次郎の遺志を継ぎ、日本陸軍の祖と言える明治の元勲ですが
    ...  続きを読むうそうたる長州の志士の中では人気は低く、歴史の教科書には必ず出てくる人物にも関わらず有名無実な存在と言えます
    ちなみに萩市内には山縣有朋の生家や旧宅はないようです。  閉じる

    投稿日:2014/12/08

  • 山形有朋銅像は明倫小学校の並び

    • 4.0
    • 旅行時期:2009/02(約16年前)
    • 3

    山形有朋銅像は明倫小学校の並び。国道を東の方角に少し歩くとその姿が見えてきます。山形有朋が馬に乗った像は、かなり大きくて、...  続きを読む広い運動公園のような一角に据えられているのですが、それでも場違いなくらいに浮いています。ちなみに、山形は中間の身分である家で生まれたので、 士分でないため藩校明倫館の入学資格はなく、松下村塾で学びました。この銅像は陸軍の大臣官邸から上野公園、井の頭公園を経て、ここにたどり着いたとか。長崎の平和祈念像を作ったことで有名な北村西望の作です。


      閉じる

    投稿日:2012/09/04

1件目~19件目を表示(全19件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

山形有朋銅像について質問してみよう!

萩に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • RiEさん

    RiEさん

  • パリが大好きさん

    パリが大好きさん

  • 旅好者さん

    旅好者さん

  • リラクマさん

    リラクマさん

  • ケロケロマニアさん

    ケロケロマニアさん

  • あしもむさん

    あしもむさん

  • …他

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP