1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 九州地方
  4. 大分県
  5. 耶馬溪・中津・玖珠
  6. 耶馬溪・中津・玖珠 観光
  7. 中津城(奥平家歴史資料館)
耶馬溪・中津・玖珠×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

中津城(奥平家歴史資料館)

名所・史跡

耶馬溪・中津・玖珠

このスポットの情報をシェアする

中津城(奥平家歴史資料館) https://4travel.jp/dm_shisetsu/10005714

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(136件)

  • 日本三水城

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/07(約3年前)
    • 1

    日本三水城の一つ。残りの高松城、今治城は既に攻略済。
    天守閣は石垣とのバランスが微妙で面白い。


    中津は第35代...  続きを読む横綱双葉山、福沢諭吉の生誕地。
    統治していた武士も栃木県の宇都宮氏など過去の歴史をたどっていくと面白い。

    長く統治していたのが奥平氏。長篠の戦いで活躍した武士である。
    地元では「おっ君」との愛称で親しまれているみたいだ。

      閉じる

    投稿日:2021/07/06

  • 中津と言ったら

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/06(約3年前)
    • 0

    福岡県と県境にある中津川の河口沿いに立っています。黒田官兵衛によって築かれた城で、完成させたのは細川忠興とのことです。また...  続きを読む日本三大水城のひとつです。駐車場は無料で天守閣の入場料は大人一人400円です。  閉じる

    投稿日:2021/06/07

  • 石垣からのはみ出し感が半端ない城

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/04(約3年前)
    • 0

    ナビで来たら駐車場らしきものが見当たらず、海が見える広場的なところにとめました。(あとで広い駐車場がわかりました)。

    ...  続きを読む
    入口方向に歩いていくと石碑があり、ここから眺めると石垣から城のはみ出し感がハンパないです。入口で入場料200円を払って入場。中身はほぼ奥平家歴史資料館となっており、元々は中津城には天守閣は存在しなかったという説もあるようです。

    築城した黒田官兵衛の兜をかぶって記念写真が撮れるコーナーがありました。奥平家とゆかりの深い徳川家康公の鎧なども展示されています。上からは、中津川を含めた眺めが良いです。お城の横には奥平神社があります。奥平神社からまっすぐ下に降りると、大きな駐車場がありましたので、コチラが正面だったようです。

    川の方にまわって行くと、黒田の石垣が見られ、黒田時代と細川時代の石垣の違いがわかります。車をとめた方に戻ると、黒田官兵衛(如水)と正室光姫の石碑がありました。こちら側の石垣の方が、黒田時代と細川時代の石垣の違いが明確にわかります。

    約1時間で駐車場に戻りました。
      閉じる

    投稿日:2021/04/16

  • 日本三水城のひとつ

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

     JR日豊本線・中津駅前にある「中津耶馬渓観光案内所」でレンタサイクル(300円)を借りて走ること約15分程度で到着できる...  続きを読む
     戦国時代に九州を平定し、関ケ原の戦いで功績のあった「黒田氏」を祖として中津川河口周防灘に臨み、天守からの眺めは絶景。  閉じる

    投稿日:2021/03/28

  • 立派な海城

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    大分県中津市にある黒田官兵衛ゆかりのお城です。
    平日の昼間に行きました。ガラガラでゆっくり見ることができました。
    海の...  続きを読むすぐ横に建造された立派なお城でした。
    石垣も時代によって石の大きさが違うということを初めて知りました。  閉じる

    投稿日:2021/03/19

  • 毎年、桜祭りが行なわれます。

    • 2.5
    • 旅行時期:2020/12(約3年前)
    • 0

    二ノ丸公園は模擬天守の北東のところにありました。以前は、中津北公園と称していましたが、2017年(平成29年)に現在の名称...  続きを読むに改名したそうです。広さは40m×100mくらいあります。ここには150本くらいの桜の木があり、毎年4月上旬に二の丸公園桜まつりが開催されるとのことです。   閉じる

    投稿日:2021/04/13

  • 遊具は少ないので、広場が広がっています。

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/12(約3年前)
    • 0

    二ノ丸公園は本丸の北東部にありましたが、江戸時代の二の丸はもっと南の方まで広がっていて、本丸の東部辺りの方まで広がっていた...  続きを読む様です。公園の広さは0.37ヘクタールあるとのことです。遊具は少なく、端の方に山登りと滑り台があるだけです。ここは桜の名所のようで毎年さくら祭が開催されるとのことです。   閉じる

    投稿日:2021/02/28

  • 水道大工事の終着点です。

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/12(約3年前)
    • 0

    中津城の本丸跡は上下2段になっていますが、三斎池はその下段の東端近くにありました。池というと丸みのあるイメージですが、三斎...  続きを読む池は人工的に造った城内の用水池の機能があったので、角の多い形をしているのでしょうか。豊前の国を治めていた細川忠興は隠居とともに出家して三斎宗立と名乗ります。そして、転封時に居住した中津城を隠居所とします。
    そして、移った三斎は中津の城下町整備を行なうとともに、城内の水不足改善のため、水道工事を行ないます。1622年(元和8年)のことで、山国川上流の大井出井堰(三口)から城内まで直線で約4kmほどの距離です。当時としては大工事だった様です。自分の名前を付けた三斎池は水道の終点で溜め池になっていたのです。
      閉じる

    投稿日:2021/02/06

  • 小豆島の花崗岩です。

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/12(約3年前)
    • 0

    中津神社前の広~い広場の反対側のところに、「獨立自尊」と刻まれた大きな塔がありました。独立自尊は福澤諭吉が大好きだった言葉...  続きを読むです。ご本人が望んでいたかは分かりませんが、福澤諭吉の戒名は大観院独立自尊居士で、そのまま使われています。中津市の説明では、福澤諭吉の偉業を称え、明治37年(1904年)、福澤家のご意思に沿って中津城公園に記念碑を建立されました・・・となっていました。この石碑は花崗岩ですが、この建立のために、瀬戸内海の小豆島で採掘したものだそうです。   閉じる

    投稿日:2021/02/06

  • 日本歯科医師第一号です。

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/12(約3年前)
    • 0

    中津城の本丸跡の入口の1つ、中津神社の大きな鳥居が建っている近くの石垣の上に小幡英之助の銅像がありました。石垣の下に置かれ...  続きを読むた説明によると、日本歯科医師第一号とありました。中津市小畑記念図書館に名を残す小幡篤次郎は叔父に当たります。篤次郎は福沢諭吉を終始補佐した人物で、篤次郎を頼って上京した英之助は慶應義塾に入ったとのことです。その後、医術、外科と学んだ後、歯科の道へと進んだそうです。   閉じる

    投稿日:2021/02/06

  • これは模擬天守です。

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/12(約3年前)
    • 0

    中津城の天守は石垣から張り出した独特の造りで、写真に撮っても美しいのですが、これは1964年(昭和39年)に、旧藩主奥平家...  続きを読むが中心となり、中津市民からの寄付も合わせて建造されたものです。しかし、そもそも中津城には天守はなかったと見られていて、東工大教授の藤岡通夫氏の設計に基づいて建造された模擬天守です。奥平家ゆかりの品などを展示しているので奥平家歴史資料館と称しています。   閉じる

    投稿日:2021/02/06

  • 角ばった池でした。

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/12(約3年前)
    • 0

    三斎池は獨立自尊の碑の近くにありました。角ばった池でそこそこの大きさがありました。黒田家の後に、豊前に入った細川忠興は、1...  続きを読む620年(元和6年)に三男・忠利に家督を譲り隠居をし、中津城を隠居所とします。そして、城内の用水不足を補うため、離れたところの山国川からの水道工事を行ったとのことです。1622年(元和8年)のことです。三斎池の名は、忠興が隠居とともに出家して三斎宗立と名乗ったことからです。   閉じる

    投稿日:2021/01/24

  • 福澤諭吉の教えの基本です。

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/12(約3年前)
    • 0

    中津城址の三斎池近く、東端近くに大きな石柱があり、「獨立自尊」と彫られていました。独立自尊は福澤諭吉の教えの基本にあった言...  続きを読む葉で、慶應義塾大学の基本精神ともなっています。そういえば、福沢諭吉記念館などのところにあった「福澤公園」の説明には、「独立自尊の碑は中津公園にあり、明治37年(1904年)に建設された。」となっていましたから、福沢諭吉記念館の資産の1つなのでしょうか。なお、現在は広場の端にありますが、建立当初は広場の真ん中にあったそうです。いろいろな場面で邪魔になったのか、1932年(昭和7年)に現在地に移動されたそうです。   閉じる

    投稿日:2021/01/24

  • 小幡篤次郎さんの甥でした。

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/12(約3年前)
    • 0

    中津城址の南東端近くの石垣の上に、小幡英之助先生銅像がありました。小幡英之助さんて誰?なのですが、日本最初の歯科医師になっ...  続きを読むた方なのですね。中津市の出身で、1874年(明治7年)に行われた第1回の医術開業試験に「歯科」として合格し、東京・京橋に歯科医を開業したとのことです。中津市には慶應義塾の2代目塾長を務めた小幡篤次郎さんを記念した小畑記念図書館がある通り、小畑一族の出身地なのですね。英之助さんは篤次郎さんの甥に当たるとのことです。   閉じる

    投稿日:2021/01/24

  • 建物は一般会社の持ち物。

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/12(約3年前)
    • 0

    観光客として訪れると、中津城と名乗っていますからこれは中津市民のもの、即ち、中津市とか中津市の外郭団体が所有してものだと思...  続きを読むってしまいます。ボランティアガイドさんとたまたまお話をしたら、市が買い取りを拒否してしまったので、運営がきちんと出来ていないとちょっとグチを・・・。以前は、藩主の末裔となる奥平氏が所有に関係していた時は、東京から来て中津に滞在する時は、天守横の大鞁櫓(だいひやぐら)で寝泊まりしていたと懐かしそうに話していました。なお、大鞁櫓は、本来は城主の馬具等を格納する役目のところだそうです。   閉じる

    投稿日:2021/01/24

  • 特徴的な立地

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/12(約3年前)
    • 0

    築城は1588年で、黒田官兵衛が九州で初めて築いたお城として知られており、江戸時代中期から廃藩置県に至るまでは奥平家の
    ...  続きを読む居城だっとということです。水陸運の要に位置し日本三大水城のひとつに数えられており、濠と石垣の並びが美しいと思います。
    石垣は時代によって積み方が異なっていて、お城好きの方にはおススメのスポットです。  閉じる

    投稿日:2020/12/30

  • 中津城

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/11(約3年前)
    • 0

    1588年に黒田官兵衛が九州に初めて築いた城で、1717年に奥平家が中津に入ってから廃藩置県まで藩主・奥平家の居城でした。...  続きを読む天守閣の内部は「奥平家歴史資料館」になっていて奥平家の武具や甲冑、家宝などが展示されていて最上階からは中津市の街を見渡すことができます。  閉じる

    投稿日:2020/11/22

  • 中津城

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/04(約4年前)
    • 0

    続百名城巡りの一環で訪れました。
    黒塗りの天守閣は、再建ですがなかなか雰囲気があります。
    最上階からは中津市街を一望で...  続きを読むき、気持ちがいいです。
    内部は歴史資料館になっており、中津藩をおさめた奥平家の歴史資料が展示されています。
    中津市は唐揚げの町として有名なだけでなく、お城の周りには福沢諭吉旧居、合元寺などのスポットがあります。
    またもう少し足を延ばせば、耶馬溪や青の洞門といった有名観光地もありますので、それらに絡めて、お城を見に来るのがお薦めかと思います。  閉じる

    投稿日:2020/08/19

  • 海のそばに建つお城です

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/03(約4年前)
    • 0

    黒田官兵衛が築城したお城だそうです。
    お城内の階段は段が高かったですが、最上階からは海と城下町を眺められて気持ちが良いで...  続きを読むす。
    駐車場は近くにあります。
    お堀にウミネコの群れがいたり、とても穏やかな時間を過ごせました。  閉じる

    投稿日:2020/03/07

  • 日本三水城

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/02(約4年前)
    • 0

    1588年築城。別名扇城といいます。それほど大きくはありませんが立派なお城です。高松城、今治城と日本三水城の一つです。本丸...  続きを読む石垣、内濠は当時のままで水門より海水が入って潮の満干で濠の水が増減しているそうです。当時のままというのに歴史浪漫を感じます。
    天守閣からは市街や海を一望でき見晴らしが良かったです。
    中津川がすぐそばを流れ、四季折々に風情を感じることが出来ると思います。  閉じる

    投稿日:2020/04/05

21件目~40件目を表示(全136件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 7

PAGE TOP