1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 東北地方
  4. 山形県
  5. 山形市
  6. 山形市 観光
  7. 宝珠山立石寺
山形市×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

宝珠山立石寺

寺・神社・教会

山形市

このスポットの情報をシェアする

宝珠山立石寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10003538

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 14ページ目(354件)

  • 頑張って登るかいがある、美しい眺め

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/04(約11年前)
    • 0

    GW中に行ったのでとても混んでいました。
    石段に人がぎっしり…

    さくさく登れば15分ほどで頂上まで着きます。
    ...  続きを読むからの眺めはとてもきれいで遠くの山々まで見渡せて気持ちがいいです。
    岩の上にお堂がたっているさまはとても神秘的です。美しかった!

    松尾芭蕉も訪れたということですが、きっと強靭な足腰の持ち主だったんだろうな~

    訪れる際はスニーカーをはいていくことをお勧めします。  閉じる

    投稿日:2013/04/30

  • 錦秋の山寺にて

    • 5.0
    • 旅行時期:2013/04(約11年前)
    • 2

    山形の観光と言えば、山寺(立石寺)は外せられない場所です。

    宝珠山立石寺は、山形市にある天台宗の寺院で、悪縁切り寺と...  続きを読むして信仰を集める場所です。

    階段を上っていくと、どこでも山岳景観を楽しむことができます。
    時に、秋は紅葉に彩られ、いっそうその美しさを感じられます。

    なぜか寂しさを感じられる境内に立って、その景色を静かに眺めれば、芭蕉の有名な句を感じ取ることができます。



    閑さや岩にしみ入る蝉の声(芭蕉)


      閉じる

    投稿日:2013/04/02

  • 雪の中、すごく綺麗なお寺でした……

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/02(約11年前)
    • 0

    仙台から仙石線で足を伸ばして、快速ならば1時間未満。

    ただ、仙台側の天気とは、トンネルを抜けるたびに激変していくので...  続きを読む
    冬場は要注意かもしれません。
    とはいえ、山のふもとに長靴を貸すお店も出ていたし、
    よく圧雪してあって、傾斜の緩い階段もあったので、
    普通のブーツでも途中まで登ることが出来ました。

    奥の院まで行くには1000段以上の階段だそうです。
    雪まみれで降りてくる方たちに会いました。

    JRの山寺駅から、参門までが7分程度。
    その先もお社が続き、食べ物屋さんや社務所があったりと、
    ついつい、足が進んでしまいそうです。
    健脚ならば、また、季節の良い時ならば、挑戦してはいかがでしょうか。

    仙台から出発して、半日あれば十分楽しめそうですが、
    山寺駅の周りにもたくさん風情のある旅館が並んでいたので、
    宿泊してもよさそうな感じでした。

      閉じる

    投稿日:2013/02/12

  • 険しい山道を登ると絶景が広がる。

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/01(約11年前)
    • 0

    松尾芭蕉のおくのほそ道にも記述がある立石寺。山寺という名称でも知られ、岩手県平泉の中尊寺・毛越寺、宮城県松島の瑞巌寺と併せ...  続きを読むて四寺廻廊の1つともなっています。

    山寺駅から徒歩10分ほどで麓の本堂に着きますが、五大堂などの奥の院は山の上にありそこまでは1000段を超える階段を登らないと辿りつけません。特に積雪時はこの階段がかなり滑りやすいので、手袋などこけても大丈夫な服装が好ましいかと思います。

    その階段を登り切れば、崖にせり出した納経堂や五大堂からの素晴らしい景色を拝むことができますので、おすすめです。
      閉じる

    投稿日:2013/11/03

  • 2013年冬、山形でスキー以外を楽しもうとしたときに思いついたのが山寺。突然訪問したのでスニーカーでしたが、入場門近くで長...  続きを読む靴をタダで借りられて助かりました。

    階段は雪や氷でツルツル。1015段の階段の95%くらいは手すりがあるのでしっかり握って歩くことをオススメします。下山が特に大変ですが、五大堂からの雪景色を思い出すとまた登りたくもなります。  閉じる

    投稿日:2013/01/19

  • 雪の山寺

    • 4.5
    • 旅行時期:2013/01(約11年前)
    • 0

    雪の量にもよりますが、それなりの覚悟があれば上まで登ることができます。

    最初のうちは除雪された階段を登って行きますが...  続きを読む、上の方は階段が雪で埋もれていてゲレンデ状態になっています。
    子どもが楽しそうに滑って遊んでいました。。
    ここは手摺にしがみ付きながら階段の外側を登るのが楽です。

    五大堂へ向かう最後の階段も圧雪斜面状態になっているためロープを伝って登る必要があります。

      閉じる

    投稿日:2013/01/14

  • 五大堂からの眺めは絶景

    • 5.0
    • 旅行時期:2013/01(約11年前)
    • 0

    芭蕉が『閑さや岩にしみ入る蝉の声』あまりにも有名な俳句を生み出したお寺ですが、山の上にある五大堂の展望所からの雪景色は最高...  続きを読むです。登り口の山門では無料で長靴を貸していただけるし、大きな荷物も預かっていただけて1000段ほどの雪の階段も無事登れました。ただし下る際はやはりすべりやすいのでご注意。入山料300円。  閉じる

    投稿日:2013/01/08

  • 行ってよかった

    • 4.5
    • 旅行時期:2012/12(約12年前)
    • 0

    雪がやんだ合間の暖かい日で 気持ちよく散策できました
    が12月は お堂はしまっています
    入り口で、長靴の貸し出しがある...  続きを読むようですが今回は必要なし
    タクシーのおじさん案内で展望台まで 結構な坂道です
    四方が見渡せ景色最高です
      閉じる

    投稿日:2012/12/22

  • 紅葉がきれい

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/11(約12年前)
    • 0

    11月の紅葉の見ごろに行きました。
    かなり急な斜面に建った寺で、相当な石段を登る必要があります。
    上に着いた時には暑く...  続きを読むて上着を着ていられない程になりましたが、山にへばりつくように建てられた寺と鮮やかな赤や黄色に色づいた木々が、山の斜面の向こうに見える青空に映え、とても素晴らしい景色で、登った甲斐があったと思いました。
    年配の方もたくさん登っておられましたので、そこまで気合を入れる必要はありませんが、何せひたすら石段を上るので、ヒールなどの靴は止めたほうがいいです。
      閉じる

    投稿日:2012/12/09

  •  860年、慈覚大師によって開かれた宝珠山立石寺という山です。下から見ると、五大堂という展望台になっているところがはるか岩...  続きを読む山の上に見えます。ここには、山門や仁王門、お堂や芭蕉の石碑などたくさんの見どころがあります。山門から奥の院までは800段の階段を上がらなければならず、上り切るのはかなり大変だろうと覚悟しましたが、途中ところどころに見どころが散在しているので、想像していたよりはスムーズに奥の院まで上がることができました。うっそうとした山道で、秋に訪れたときはかなり涼しかったです。五大堂の展望台からは、昔話に出てくる三角おにぎりのような山が連なっているのが見えます。  閉じる

    投稿日:2013/05/01

  • がんばってお参りしたよ

    • 5.0
    • 旅行時期:2012/10(約12年前)
    • 0

     24年9月21日に念願の山寺(立石寺)にお参りできた。年が年だけ(76歳)に1015段の階段を最後までのぼれるか心配であ...  続きを読むった。当日は、高速道路で山形に入るとものすごい雨でお参りでいないとあきらめかけて、パーキングで雨が小降りになるのを待った。そのかいあってか少し小降りになったのででかけた。近ずくにつれ雨はやみ、駐車場に車を預けた時はほとんどやんでいた。それからが大変、階段を一段一段のぼって行ったが、年寄りにはきつかった。すれちがう人に励まされながら奥の院に着いたときは、やった!と思った。
     念願のお寺にも参れたと、降りてきて、こんにゃくと芋煮を食べたが、これがものすごくおいしかった。  閉じる

    投稿日:2012/10/04

  • 山形市にあるのに仙台からが便利な山寺 立石寺

    • 4.5
    • 旅行時期:2012/09(約12年前)
    • 0

    2012.9月に伺いました。東京を早朝に出発し、仙台発8時台の電車に乗り、10時前には山寺駅に降り立っていました。まだ人も...  続きを読む少ない中、ふもとのお土産屋で名物の力こんにゃくを食べて(おいしかったです)、早速登山(?)開始しました。快晴の残暑の中で大変でしたが、濃い緑の中気持ちよかったです。
    見所はいくつかありますが、やはり五大堂からの眺めでしょう!眼下には映画に出てきそうな美しい日本の田舎風景が広がり、爽やかな風が吹いていました。

    仙台をベースに観光地を探している方、松島に行くのと さほど変わらない時間ですので、ぜひどうぞ!  閉じる

    投稿日:2013/08/22

  • 長い階段

    • 5.0
    • 旅行時期:2012/09(約12年前)
    • 0

    やはり一度はココは登っておこうと思い行って来た!なんでこんなに長いんだよ・・・この階段は!って感じの文句を言いながら汗だく...  続きを読むになりながらも登って来た。その見返りに眺めの良い景色を見る事が出来た。またこの階段を下るのか・・・(笑)  閉じる

    投稿日:2013/01/07

  • 絶景

    • 5.0
    • 旅行時期:2012/09(約12年前)
    • 0

    旅行ガイドなどには、登りに1時間などと書いているものも有りますが、自分は5歳の子と一緒に登り、むしろ子に引っ張られ、20分...  続きを読むほどで到着しました。人それぞれだとは思いますが、疲れを感じる前に、一気に登ってしまった方が良い場合も有るのかも…。眼下に広がる眺望は、その疲れを癒すのに余りあるものでした。  閉じる

    投稿日:2012/11/19

  • 山間のお寺

    • 3.0
    • 旅行時期:2012/08(約12年前)
    • 0

    山頂までの道のりはなかなかのものです。でも・・・・上からの眺めは、ここへ来た人しかわかりません。どうしてこんなところに作っ...  続きを読むたのかと思うけど、ひっそりと落ち着いた空間は、どこもまねのできない存在感を示しています。夏に訪問しましたが、四季折々の顔をしそうなので、次回は冬に訪れたいですね。  閉じる

    投稿日:2014/12/23

  • 頑張って登ったご褒美の景色

    • 3.5
    • 旅行時期:2012/08(約12年前)
    • 0

    仙山線の山寺駅からも歩いて行けます。真夏に訪れたので一番上の奥の院に辿りつくまでに大汗をかいてしまいました。
    それでも山...  続きを読む寺ならではの自然と歴史の調和とも言える景観に癒されました。

    でも人人人で「静けさや」とは程遠い状態だったのは残念。
    今度は冬か早春に訪れてみたいです。   閉じる

    投稿日:2014/06/11

  • 絶景です!

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/08(約12年前)
    • 0

    山形市内から車で30分ほど車を走らせれば着くことができます。JR仙山線山寺駅からもすぐの距離です。
    石段を登るのは大変で...  続きを読むすが展望台からの景色は最高です。
    夏の暑い時期に芭蕉の句で詠まれた状況を感じ取れるかと思い行きましたが蜩の時期にはちょっと早かったようです。
    秋の紅葉シーズンにまた訪ねたいなと思います。  閉じる

    投稿日:2013/04/27

  • 愚痴と達成感

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/08(約12年前)
    • 0

    山寺という名前の通り、本当に山の上の寺。階段が苦手で、芭蕉の句にあるような静かで風雅な感じはなく、よくもこんなところに寺を...  続きを読む造ったものだとか、なぜ人間はわざわざ苦しい修行をしたがるのだろうとか、さんざん愚痴をこぼし、息を切らし登った。しかし、登頂した頃にはなんとも晴れやかな気持ちになれた。そして五大堂からの眺めは古来の日本の良き里山を感じずにはいられなかった。  閉じる

    投稿日:2013/03/06

  •   山形県山形市にある『立石寺(山寺)』です。
      さすがに山形県屈指の観光スポットらしく、素晴らしいお寺でした。
     ...  続きを読む 基本、階段の多い山登りで、その途中途中に見どころがあるので、結構きついのですが、それだけに、このお寺の最大の見どころ「五大堂」からの眺めは最高でした!そんなこのお寺は、山形県に来たら、絶対外せない観光スポットだと思います。  閉じる

    投稿日:2012/12/09

  • 真夏の暑い盛りに行きましたが参道は半分位日陰なので思ったよりも楽に奥の院まで行けました。男性なら登り休憩入れて40分といゆ...  続きを読むところです。団体ツアー客は仁王門のあたりで引き返していますが、頂上からの景色は絶景なのでぜひ上まで行くことをおすすめします。普通に見る分には2時間あれば十分かと、あと、駅には数十のコインロッカーがありますので満タンで空きがないことはまず考えられませんのでご安心ください。私の場合山形より列車で到着し、その2本あとの列車で仙台へ向かいました。  閉じる

    投稿日:2012/10/31

261件目~280件目を表示(全354件中)

  1. 1
  2. 12
  3. 13
  4. 14
  5. 15
  6. 16
  7. 18

PAGE TOP