旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

鎌倉の観光スポット ランキング

4.38
アクセス
3.76
鎌倉駅から北へ徒歩7,8分 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.09
大河ドラマの影響で人が多いです by 東京おやじっちさん
バリアフリー
3.01
上宮までは大石段を上らなければ by 東京おやじっちさん
見ごたえ
3.76
唐破風の入母屋造りの建物 by ゆきうさぎさん

クリップ

源頼義が1063年(康平6)、由比郷鶴岡に京都の石清水八幡宮を勧請し鶴岡若宮を称したのが始まり。源頼朝は1180年(治承4)に現在の地に移し、鎌倉のまちづくりを開始、1191年(建久2)には火災を機に、上下両宮の現在の体裁となる。本宮前から、若宮大路を中心としたまちが望める。 鎌倉七福神の一つである弁財天は、境内にある旗上弁財天社。 ※市内寺社の新型コロナウイルス対応については、鎌倉観光公式ガイド(https://www.trip-kamakura.com/article/8265.html)よりご確認ください。

  • 満足度の高いクチコミ(826件)

    初詣に行きました

    5.0

    旅行時期:2020/01(約3年前)

    新しい年を迎えられたことを感謝して新年のお詣りに行っています。 正月3ヶ日の大混雑を避けて例... 
    続きを読む
    年1月10日前後に訪れるのですが、今年は1月6日の仕事始めの日にお詣りさせていただきました。 JR鎌倉駅に降り立った時には改札口へ向かう人の波で混雑していましたが、鶴岡八幡宮は普段の休日よりは混んでるかな、という程度の混雑で入場制限もなくお詣りすることができました。 大石段の手前にある舞殿には立て看板で下拝殿とも書かれていて「大石段を登ることなく こちらでご本殿をお参り戴けます」と書かれていました。足腰の弱い方には朗報です。 
    閉じる

    HAPPIN

    HAPPINさん(非公開)

    鎌倉のクチコミ:88件

営業時間
参拝可能時間:6時00分~20時00分
08:30~16:00 [宝物殿]8時30分~16時00分(9月15日・展示替日は休館)
4.31
アクセス
3.55
江ノ電長谷駅から徒歩10分ほどです by 東京おやじっちさん
人混みの少なさ
2.96
外国人多し、人気スポットです by ゆきうさぎさん
バリアフリー
3.06
大仏殿の手前には数段の石段と砂利が by 東京おやじっちさん
見ごたえ
3.91
青空を背景にした大仏様、美しいです by ゆきうさぎさん

クリップ

鎌倉大仏の名で親しまれている。大仏の高さは11.31m(台座を含めると13.35m)、重量約121tあり、現在の金鋼仏は1252年(建長4)に鋳造が始められ、仏像としては鎌倉で唯一の国宝に指定されている。完成当時は全身に金箔が施され、大仏殿内に安置されていたが、その後に地震や津波で大仏殿が崩れ、露座の大仏になっている。境内には、大仏を詠んだ与謝野晶子の歌碑のほか、3基の文学碑が立っている。 ※市内寺社の新型コロナウイルス対応については、鎌倉観光公式ガイド(https://www.trip-kamakura.com/article/8265.html)よりご確認ください。

  • 満足度の高いクチコミ(377件)

    長谷駅から10分くらい歩きます

    4.0

    旅行時期:2022/08(約8ヶ月前)

    江ノ電長谷駅から徒歩10分ほどです。路肩が狭く途中に信号待ちがあったりして炎天下だと少し遠く感... 
    続きを読む
    じます。仁王門をくぐり券売所に立ち寄ります。拝観料は大人300円。存在感ある大仏様の周囲を歩いて一周できます。この日は暑いからか背中の扉が開かれていました。コロナ禍で大仏内部には入れません。 
    閉じる

    東京おやじっち

    東京おやじっちさん(非公開)

    鎌倉のクチコミ:7件

アクセス
1) 鎌倉駅からバスで20分 大仏前下車
2) 江ノ電長谷駅から徒歩で6分
営業時間
[4月~9月] 8:00~17:30 入場は閉門15分前まで
[10月~3月] 8:00~17:00 入場は閉門15分前まで
8:00~16:30 大仏胎内 入場は閉門10分前まで
予算
大人 300円 中高生 一般
小学生 150円
20円 大仏胎内(1人あたり)
4.31
アクセス
3.73
長谷寺の入り口を入り右へ行ってすぐ by ゆきうさぎさん
人混みの少なさ
2.85
いつも混雑してます by ゆきうさぎさん
バリアフリー
2.42
ここまで階段上ります by ゆきうさぎさん
見ごたえ
4.13
暗がりで見る壁面彫刻は見事 by ゆきうさぎさん

クリップ

鎌倉時代以前からあったと伝えられる古寺。本尊の十一面観音は高さ9.18mで、木造の仏像では日本最大級といわれる。観音堂が建っている平地には、見晴らし台が設けられ、鎌倉の海や長谷の町並みが見渡され、三浦半島まで望むことができる。鎌倉三十三観音第4番。鎌倉七福神の大黒天。

  • 満足度の高いクチコミ(446件)

    いろいろなお花がきれいでした。

    5.0

    旅行時期:2022/04(約12ヶ月前)

    大好きなお寺の一つです。今回は、坂東33観音の札所をめぐっていて訪ねました。大きな優しいお顔の... 
    続きを読む
    観音様にお会いするとほっとします。紫陽花の時期、花が咲き乱れるのはもちろんなのですが、今回もいろいろな花が咲いていてとてもきれいでした。見どころが多く、いつ訪ねても癒されます。 
    閉じる

    miro

    miroさん(女性)

    鎌倉のクチコミ:13件

アクセス
1) 鎌倉駅からバスで20分 長谷観音下車
2) 長谷駅から徒歩で5分
営業時間
[3月~9月] 8:00~17:00
[10月~2月] 8:00~16:30
予算
小学生 200円
大人 400円 中学生以上
観音ミュージアム:大人(中学生以上)300円、小学生150円

ピックアップ特集

4.07
アクセス
4.16
鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮へ by teratanichoさん
人混みの少なさ
2.38
観光客で賑わう by teratanichoさん
バリアフリー
3.31
人混みが激しいので。 by ハンマークラヴィーアさん
見ごたえ
3.71
飲食店や土産物店が多い by teratanichoさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(185件)

    観光客で大いに賑わっていました

    4.0

    旅行時期:2019/01(約4年前)

    鎌倉駅東口側に南北に500メートルくらい延びる繁華街で、鶴岡八幡宮に参拝する観光客を惹き付けて... 
    続きを読む
    賑わっています。今では国内外の観光客が歩きながら食べられるような、大福やコロッケ、ソフトクリームなどの食材を取り扱うお店が多いですよね。ああいった多くの店はちょっと座る椅子を置くお店が少ないですが、経営者は食べ物を歩いたまま食べるなと躾けされなかった可哀想な人が多いのでしょうか。いくつかのお店で端っこに丸椅子などが置かれているお店があり、それを見てちょっとほっとしました。 
    閉じる

    てくてく

    てくてくさん(男性)

    鎌倉のクチコミ:18件

アクセス
鎌倉駅よりすぐ
営業時間
店舗により異なる
休業日
店舗により異なる
4.04
アクセス
3.98
駅前です。 by 糸の切れた凧さん
人混みの少なさ
3.50
なかなか人が来ていました。 by 糸の切れた凧さん
バリアフリー
2.70
普通です。 by 糸の切れた凧さん
見ごたえ
3.94
国宝も在り、見ごたえあります。 by 糸の切れた凧さん

クリップ

文永・弘安の役の戦死者を慰霊するため、北条時宗が無学祖元(仏光国師)を招いて1282年(弘安5)に創建。門に至る杉木立の階段が印象的。鎌倉五山第二位。臨済宗円覚寺派大本山。本尊は木造釈迦如来坐像。塔頭16。 ※市内寺社の新型コロナウイルス対応については、鎌倉観光公式ガイド(https://www.trip-kamakura.com/article/8265.html)よりご確認ください。

  • 満足度の高いクチコミ(389件)

    仏殿天井画の白竜図は記憶に残る

    5.0

    旅行時期:2019/11(約3年前)

    JR横須賀線の北鎌倉下車徒歩2分。1282年、鎌倉幕府第8代執権北条時宗が創建した臨済宗円覚寺... 
    続きを読む
    系大本山。かつて夏目漱石や島崎藤村もここで参禅しています。拝観料は300円ですが、たっぷり見ごたえがあります。 1785年に再建された山門をくぐるとその奥に仏殿。本尊の釈迦如来像が安置されていて土足厳禁。天井画の白竜図、三爪は、天・地・海の三界を治める意味があるとのことです。その奥に唐門。唐門上部には手の凝った飛龍の彫刻、門扉には鳥の彫刻が。唐門のそばに百観音があります。139段の階段を昇ると東日本最大の梵鐘(国宝)があります。 
    閉じる

    東京おやじっち

    東京おやじっちさん(非公開)

    鎌倉のクチコミ:7件

アクセス
1) 北鎌倉駅から徒歩で2分
2) 鎌倉駅からバスで 北鎌倉 下車徒歩2分
営業時間
08:00~16:30 3月~11月
08:00~16:00 12月~2月
予算
大人 300円 (高校生以上)
中学生 100円
小学生 100円
◆障害者無料(要障害者手帳)
◆市内高齢者無料(要福寿手帳)
4.04
アクセス
3.51
明月院杯ってすぐ左手 by ゆきうさぎさん
人混みの少なさ
2.80
ドラマの影響か?結構参拝していく人多いです by ゆきうさぎさん
バリアフリー
2.50
山門まで階段あります。 by 糸の切れた凧さん
見ごたえ
3.97
特に見る人もいなく・・・ by ゆきうさぎさん

クリップ

北条時宗が建立した禅興寺の塔頭(禅興寺は明治初年に廃絶)。開基は上杉憲方で、開山は密室守厳。境内を埋める数千本のアジサイは見事で、シーズンには多くの人で賑わう。臨済宗建長寺派寺院。 ※市内寺社の新型コロナウイルス対応については、鎌倉観光公式ガイド(https://www.trip-kamakura.com/article/8265.html)よりご確認ください。

  • 満足度の高いクチコミ(236件)

    混雑回避!早朝8時半の開門直後がおすすめ!

    5.0

    旅行時期:2019/06(約4年前)

    令和元年6月13日、北鎌倉の「明月院ブルー」が見頃を 迎えたと聞き、友人夫婦を誘って行ってみ... 
    続きを読む
    た。 毎年、5月下旬に色づき始め2週間ほどで青一色の 「明月院ブルー」がピークを迎えるとか ピークは10日ほど続き6月下旬まで楽しめるようです。 アクセスはJR横須賀線北鎌倉駅で下車し線路沿いに進み 明月院通りを上がって行くと10分ほどで正面入口に着きます。 
    閉じる

    sakatomo

    sakatomoさん(非公開)

    鎌倉のクチコミ:1件

アクセス
北鎌倉駅から徒歩で10分
営業時間
6月 8:30~17:00、6月以外 9:00~16:00
予算
大人 500円
中学生 300円
小学生 300円
本堂裏庭園拝観は500円別途必要となります

鎌倉への旅行情報

4.01
アクセス
3.42
駅からは遠い by 糸の切れた凧さん
人混みの少なさ
3.55
人気の観光地です。 by 糸の切れた凧さん
バリアフリー
3.15
たくさん歩くし、階段あります。 by 糸の切れた凧さん
見ごたえ
3.93
半僧坊は行くべきです。 by 糸の切れた凧さん

クリップ

鎌倉五山の第一位で、北条時頼が1253年(建長5)に宋から高僧蘭渓道隆を招いて創建。総門・三門・仏殿・法堂などの主要な建物が中軸上に並ぶ大陸的な伽藍配置を残している。仏殿の前にある樹齢約730年のビャクシンの古木が寺の歴史を感じさせる。一番奥にある半僧坊から は天園ハイキングコースへ通じる。本尊は木造地像菩薩坐像。塔頭10。鎌倉三十三観音第27・28・29番、鎌倉二十四地蔵第9・10・11番。 ※市内寺社の新型コロナウイルス対応については、鎌倉観光公式ガイド(https://www.trip-kamakura.com/article/8265.html)よりご確認ください。

  • 満足度の高いクチコミ(341件)

    法堂天井一面雲竜図は記憶に残る

    5.0

    旅行時期:2019/11(約3年前)

    鎌倉と北鎌倉を結ぶ路線バス、或いは頑張れば両駅から徒歩でも行けます。1253年、鎌倉幕府第5代... 
    続きを読む
    執権の北条時頼が創建した臨済宗建長寺派の大本山で、けんちん汁(建長汁)発祥の寺です。総門をくぐると受付があり拝観料は500円。 建長寺にも国宝の2.7トン梵鐘があります。総門と山門の間に「さざれ石」、山門の左右には巨大なビャクシンがあります。 仏殿には地蔵菩薩坐像(室町時代の木造)が、その奥の法堂には千手観音が安置されています。法堂は天井一面に天井画雲竜図が広がりとても美しいです。方丈(龍王殿)には靴を袋に入れて持ち歩きます。方丈(龍王殿)の縁側を時計回りに周ると裏手に庭園があり、紅葉の時期は絵になります。 
    閉じる

    東京おやじっち

    東京おやじっちさん(非公開)

    鎌倉のクチコミ:7件

アクセス
1) 北鎌倉駅から徒歩で20分
2) 鎌倉駅から徒歩で30分
3) 鎌倉駅からバスで 建長寺下車すぐ
営業時間
8:30~16:30
予算
大人 500円 高校生以上
200円 小・中学生
3.94
アクセス
3.18
鎌倉駅から徒歩20分、バスもあります by ゆきうさぎさん
人混みの少なさ
3.21
人気のお寺、平日も混んでいます by ゆきうさぎさん
バリアフリー
2.75
さすがに古いお寺だから不便さはあります。 by けついちさん
見ごたえ
4.06
秋も春も竹は青々 by ゆきうさぎさん

クリップ

足利家時が開基、天岸慧広が開山で、1334年(建武1)の創建と伝えるが、上杉重兼が開基ともいわれる。本堂の裏手は見事な竹林で「竹の寺」として有名。鎌倉三十三観音第10番。 ※市内寺社の新型コロナウイルス対応については、鎌倉観光公式ガイド(https://www.trip-kamakura.com/article/8265.html)よりご確認ください。

  • 満足度の高いクチコミ(166件)

    見事な竹林と庭園の禅寺

    5.0

    旅行時期:2022/06(約10ヶ月前)

    人力車観光で訪れました。 門前の駐車場はあまり数多くはありませんでした。 本堂までは拝観無... 
    続きを読む
    料ですが、竹林を見るには本堂横の受付で拝観料(300円)を納めます。 境内には鎌倉らしい岩壁に掘られたやぐらにある足利家時(伝報国寺開基、足利尊氏の祖父)、足利義久の墓所。 美しい庭園、そして2000本もあるという壮観な竹林。 ここを歩いているだけで、なんだか心が洗い清められていくようなやすらぎの空間でした。 あじさいの季節で竹林をバックにしたあじさいなどもまた見ごたえがありました。 
    閉じる

    HAPPIN

    HAPPINさん(非公開)

    鎌倉のクチコミ:88件

アクセス
鎌倉駅からバスで7分 浄明寺下車
営業時間
9:00~16:00 竹庭での抹茶の受付は15:30まで。
休業日
[12月29日~1月3日]
予算
300円 竹の庭拝観料一律(中学生以上)
3.90
アクセス
2.81
駅から徒歩20~30分 by ゆきうさぎさん
人混みの少なさ
2.80
1/2は大混雑 by ゆきうさぎさん
バリアフリー
2.39
足の悪い方にはきついかも by きー子さん
見ごたえ
3.67
切り立つ崖に囲まれているような狭いスペースだが売店もある by Tom Sawyerさん

クリップ

天下安泰を願う源頼朝に、巳の年の1185年(文治1)、巳の月、巳の日の夜、「この水で神仏を供養すれば天下は太平に治まる」という夢のお告げがあり建てられたと伝える。その後、北条時頼が銭をここの水で洗い、一家繁栄を祈ったことにならい、人々が銭を洗って幸福利益を願うようになったという。銭洗水は鎌倉五名水の一つ。 ※市内寺社の新型コロナウイルス対応については、鎌倉観光公式ガイド(https://www.trip-kamakura.com/article/8265.html)よりご確認ください。

  • 満足度の高いクチコミ(135件)

    金運を上げに!

    5.0

    旅行時期:2021/02(約2年前)

    洞窟(素掘りのトンネル)を抜けるとそこは… コロナ禍の中、有難い~、お金の神様が鎮座する『銭... 
    続きを読む
    洗弁財天』で御座います! 今まで来た事が無くて、わざわざ名古屋まで行って銭洗いをしておりましたが、この時期は遠出を控えて鎌倉へ参りました。 それぞれのお社も岩山をくり抜いた?洞窟だった?所にお祀りされていまして、なかなかの神々しさでした。 きっと御利益もあると思います。 
    閉じる

    tamu

    tamuさん(非公開)

    鎌倉のクチコミ:4件

アクセス
鎌倉駅から徒歩で25分
営業時間
8:00~16:30
3.81
アクセス
3.70
北鎌倉駅から歩いて5分くらいです。 by maa7さん
人混みの少なさ
3.54
普通です。 by 糸の切れた凧さん
バリアフリー
2.76
普通です。 by 糸の切れた凧さん
見ごたえ
3.64
水月観音の素晴らしさ by 糸の切れた凧さん

クリップ

開山は北条時宗の妻であった覚山志道尼、開基は時宗の子、北条貞時で1285年(弘安8)に創建。縁切寺法で女性を救済したことから「駆け込み寺」や「縁切り寺」の俗称で名高い。鎌倉三十三観音第32番。東国花の寺。

  • 満足度の高いクチコミ(103件)

    なかなか風情ある庭の東慶寺、無料で参拝

    5.0

    旅行時期:2020/11(約2年前)

    北鎌倉駅から円覚寺に寄り、途中通り沿いにある東慶寺へ 階段を上がると丁寧に案内板が 無料で... 
    続きを読む
    参拝をどうぞ、と言うことで バチバチ写真を撮るのではなく、ゆっくり味わって頂きたい そんなスタンスを感じた東慶寺でした なかなかいい 
    閉じる

    swal

    swalさん(男性)

    鎌倉のクチコミ:203件

アクセス
北鎌倉駅から徒歩4分
営業時間
8:30~17:00 (10月~3月は16:00まで)

宿公式サイトから予約できる鎌倉のホテルスポンサー提供

このエリアに旅行をご検討中の方へ!

フォートラベルポイントが航空券代金の最大10%分たまる!

フォートラベルの国内航空券なら、JAL、ANA、スカイマークをはじめ、話題のLCCも含めた12社の国内航空会社から、その時期おトクにいける航空券を比較しながら、予約できます。
急な出張や休暇が取れたときでも…出発の3時間前までご予約いただけます!

今すぐ!国内航空券を検索する

3.81
アクセス
4.02
鎌倉駅の東側 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.07
時期によっては混雑します by HAPPINさん
バリアフリー
3.34
いつもは狭さを感じますが、お正月は歩行者天国 by ゆきうさぎさん
見ごたえ
3.68
なぜかここに碑がありました by ゆきうさぎさん

クリップ

源頼朝が妻政子の安産を祈って築かせた鶴岡八幡宮の参道で、当時の遺構が残り一直線に海岸まで走る。1986年(昭和61年)8月10日に「日本の道100選」に選定されている。

  • 満足度の高いクチコミ(86件)

    由比ヶ浜から鶴岡八幡宮へ続く1.8Kmの参道

    5.0

    旅行時期:2022/06(約10ヶ月前)

    国道134号線と交差する由比ヶ浜から鶴岡八幡宮まで続くおよそ1.8Kmの参道です。 沿道には... 
    続きを読む
    多くのお店が軒を連ね賑わう場所です。 鎌倉駅前の二の鳥居から鶴岡八幡宮の前の産の鳥居にかけては若宮大路の中央に段葛(だんかずら)と呼ばれる一段高くなった歩行者専用の参道があって、通り沿いには桜並木が植えられています。 段葛は1182年、源頼朝がその妻、政子懐妊に伴って造営させたと吾妻鏡には書かれているそうです。 鎌倉を代表する風景として多くの人が訪れます。 
    閉じる

    HAPPIN

    HAPPINさん(非公開)

    鎌倉のクチコミ:88件

アクセス
鎌倉駅から徒歩で3分
3.68
アクセス
3.65
駅から遠いです。 by 糸の切れた凧さん
アクティビティ
3.58
普通です。 by 糸の切れた凧さん
景観
4.03
美しい景色 by 糸の切れた凧さん
人混みの少なさ
3.25
まだ少ないです。 by 糸の切れた凧さん
水の透明度
2.90
普通です。 by 糸の切れた凧さん

クリップ

国際環境認承「ブルーフラッグ認承」シアジアで初めて取得したビーチ。駅からも近く、観光と併せて楽しめるため人気がある。海の家をはじめ施設も充実している。

  • 満足度の高いクチコミ(91件)

    オフシーズンでも人は多かったです

    4.5

    旅行時期:2018/01(約5年前)

     鎌倉市の西部に位置し、長谷駅から徒歩5分程度とアクセス面での利便性もよい海水浴場です。  ... 
    続きを読む
    2018年1月21日に訪れたのですが、当日は天気も比較的良く、相模湾の景色を楽しむことができ、その点は良かったです。  但しオフシーズンでも人は多い為、人混みが苦手な方にはあまりオススメ出来ないかもしれません。  
    閉じる

    フロンティア

    フロンティアさん(男性)

    鎌倉のクチコミ:20件

アクセス
鎌倉駅から徒歩で15分
営業時間
[7月1日~8月31日] 09:00~17:00
3.59
アクセス
3.62
北鎌倉駅からほど近い by Tom Sawyerさん
人混みの少なさ
3.75
意外と少ない? by ゆきうさぎさん
バリアフリー
2.82
少々足許が悪い所も by ゆきうさぎさん
見ごたえ
3.82
愛嬌のある布袋様です by ゆきうさぎさん

クリップ

鎌倉五山第四位。運慶作地蔵菩薩坐像は重文。鎌倉七福神の一つの布袋尊が祀られている。 開山:南州宏海、大休正念、兀庵普寧 開基:北条師時。 ※市内寺社の新型コロナウイルス対応については、鎌倉観光公式ガイド(https://www.trip-kamakura.com/article/8265.html)よりご確認ください。

  • 満足度の高いクチコミ(119件)

    鐘楼門(しょうろうもん)を潜り 浄智寺へ

    5.0

    旅行時期:2020/06(約3年前)

    北鎌倉駅から鎌倉駅方面へ向かうと道路右手に案内が出ていて、山門をくぐり階段を上ると、緑の中鐘楼... 
    続きを読む
    門が見えます。 絵になる景色。 唐様の鐘楼門、鐘楼門は鐘つき堂を兼ねた山門のこと。 1階部分は山門で、2階は窓と梵鐘が下げられています。  
    閉じる

    Tom Sawyer

    Tom Sawyerさん(女性)

    鎌倉のクチコミ:72件

アクセス
北鎌倉駅から徒歩で6分
営業時間
9:00~16:30
予算
大人 200円 高校生以上
中学生 100円
小学生 100円
150円 ◆団体割引(30名以上) 大人(高校生以上)150円
◆障碍者(1級)無料 (要障害者手帳)
◆市内高齢者 無料 (要福寿手帳)
3.59
アクセス
3.60
江ノ電極楽寺駅から東に徒歩10分あまり by 夢追人さん
人混みの少なさ
3.10
御朱印巡りの人気スポット by てっぽうさん
バリアフリー
2.34
坂の頂きにある by fmi(ふみ)さん
見ごたえ
3.92
紫陽花の街道と背景に湘南の海 by fmi(ふみ)さん

クリップ

弘法大師が護摩を焚いたという場所へ、1219年(承久1)三代執権北条泰時が創建した。相模国風土記によれば、1333年(元弘3)鎌倉幕府の攻防戦で境内が踏み荒らされ、一時別の場所へ移っていたが、江戸時代に再び現在地へ再建されたと伝えられる。鎌倉三十三観音第21番。 <成就院参道のアジサイは宮城県南三陸町へ> 参道にあったアジサイ262株は宮城県 南三陸町へ2016年6月に寄贈、 その後、宮城県とのご縁でハギ(宮城県の花)の苗を新たに植えています。現在のアジサイは約30株です。 ※市内寺社の新型コロナウイルス対応については、鎌倉観光公式ガイド(https://www.trip-kamakura.com/article/8265.html)よりご確認ください。

  • 満足度の高いクチコミ(79件)

    極楽寺駅から近い高台にあります

    4.0

    旅行時期:2022/11(約5ヶ月前)

    極楽寺駅から向かったのですが、見過ごして通り過ぎてしまいました。 駅から近いのですが、高台に... 
    続きを読む
    ありますので、右手に石段が見えたら登って行きます。 私は通り過ぎたため、反対方向の石段を登り東の山門から向かいました。 後で気づいたのですが、帰りにこちらの門から降りると、由比ガ浜の美しい海が見えるようです。 鎌倉を守る要所だったようです。 「西結界」と「東結界」の参道があります。 この結界からは聖域になります。 弘法大師ゆかりの地に1219年北条泰時が建立したお寺です。 真言宗大覚寺派「成就院」です。 御本尊は不動明王です。 1333年の鎌倉攻めの際に焼失してしまいました。 その後、江戸の中期に復興されて現在に至っています。 鎌倉33観音21番札所でもあります。 「文覚上人荒行像」としてブロンズ彫刻がありました。 平日だったためか、他には誰もいませんでした。 おかげでゆっくり拝観できました。 また、少し樹々も色付いてきていました。 紫陽花の名所でもあるようですが、株を休ませるため、コロナのため、咲かせないようにしていることもあるようです。 ゆっくり散策するのであれば、お勧めです。 
    閉じる

    noel

    noelさん(女性)

    鎌倉のクチコミ:13件

アクセス
江ノ電 極楽寺駅よりから徒歩で5分
営業時間
08:00~17:00 冬期 11月1日~3月1日  PM 4:30閉門
予算
志納(境内)
3.52
アクセス
3.57
江ノ電長谷駅から西に約10分 by 夢追人さん
人混みの少なさ
3.46
長谷寺や大仏よりは空いています。 by かるあみるくさん
バリアフリー
2.76
踏切や階段あり by てっぽうさん
見ごたえ
3.65
江ノ電とのコラボが有名ですね。 by かるあみるくさん

クリップ

後三年の役で活躍した鎌倉権五郎景政をまつり、地元では「権五郎さま」と呼び親しまれている神社。毎年9月18日に行われる面掛行列が有名で、その際に十人衆がつける仮面が境内の宝物庫に保管されている。鎌倉七福神の福禄寿。 ※市内寺社の新型コロナウイルス対応については、鎌倉観光公式ガイド(https://www.trip-kamakura.com/article/8265.html)よりご確認ください。

  • 満足度の高いクチコミ(72件)

    力餅屋さんの角を曲がった所にあります

    4.0

    旅行時期:2022/11(約5ヶ月前)

    11月の平日に出かけました。 極楽寺方向から向かったのですが、間違えて通り過ぎてしまいました... 
    続きを読む
    。 角に「力餅屋」さんがありますので目印にしてください。 私は極楽寺駅から向かいましたが、長谷駅からも行けます。 むしろ長谷駅の方が近そうです。 御霊神社(権五郎神社)の祭神は鎌倉権五郎景政のようです。 平安時代の後期で、源頼朝以前のことですが、河内源氏の当主源義家とともに、後三年の役で活躍した若武者が景政です。 左眼を矢で射抜かれても屈することなく相手を打ち取ったという武勇伝があります。 境内には景政が領地内を見回る際に、弓を立てかけたと伝わる松の古木もありました。 「弓立の松」と呼ばれているようです。 ただ、境内は写真撮影が禁止です。 境内には、手玉石(約105kg)と袂石(約60kg)を使って力比べをしたと言われる石が2つ祀られていました。 当時はこの力石に供えた餅を参拝者に分けたことから「権五郎の力餅」と名付けられ、現在も角の「力餅家」さんで購入できます。 元々は坂東平氏鎌倉党の五家である「鎌倉氏」「梶原氏」「村岡氏」「長尾氏」「大庭氏」の五名の霊を祀った神社であったとされています。 そして五霊から転じて御霊神社と呼ばれるようになったとの説があります。 この御霊神社は、江ノ電と鳥居がフォトスポットになっています。 私は平日に行ったので人はほとんどいませんでしたが、休日は混みそうです。 平日に行くことをお勧めします。 特に江ノ電の踏切内に立ち入らないよう撮影の際は、注意してください。 マナーを守って楽しく参拝できるといいと思います。 
    閉じる

    noel

    noelさん(女性)

    鎌倉のクチコミ:13件

アクセス
江ノ島電鉄長谷駅から徒歩で5分
営業時間
09:00~17:00 収蔵庫の拝観
予算
大人 100円 団体割引(15名以上) 大人50円 ※収蔵庫の拝観料
50円 高校生以下 ※収蔵庫の拝観料

鎌倉への旅行情報

3.49
アクセス
3.14
京急バス大塔宮バス停すぐ by HAPPINさん
人混みの少なさ
3.70
主要なエリアから離れているのでそんなにこんでない。 by けついちさん
バリアフリー
2.93
車いすではちょっと移動しにくい by けついちさん
見ごたえ
3.41
春の桜の季節がおすすめです。 by けついちさん

クリップ

祭神護良親王関係の宝物展示。 ※新型コロナウイルス対応については、下記ホームページよりご確認ください。

  • 満足度の高いクチコミ(44件)

    護良親王が幽閉されていた土牢があります

    4.5

    旅行時期:2021/11(約1年前)

    鎌倉駅からバスで「大塔宮」行きに乗ると、終点です。 「大塔宮」とは「鎌倉宮」のことです。 ... 
    続きを読む
    ちなみにバスを下車してすぐです。 手水舎には、獅子頭守りがありました。 獅子頭は古来から、厄を食べ、福を招くと言われていますが、なんとも可愛らしいです。 七五三のお祝いの人の姿も少しだけ見られましたが、混雑はしていませんでした。 後醍醐天皇の皇子である護良親王を祀っています。 その護良親王が幽閉されていた土牢や首塚の跡があります。 こちらは有料になっています。 心なしか土牢の付近は、空気も重く感じました。 しかも周囲には誰もいませんでしたので・・・・。 10月には「鎌倉薪能」が催されるようです。 今度は薪能も見たいです。  
    閉じる

    noel

    noelさん(女性)

    鎌倉のクチコミ:13件

アクセス
鎌倉駅からバスで11分
営業時間
09:00~16:30 12月・1月は 9:30~16:00
※入館は30分前まで
予算
大人 300円 中学生以上
小学生 150円
3.49
アクセス
3.66
鶴岡八幡宮境内源氏池 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.22
早朝だったので誰もいませんでした by HAPPINさん
バリアフリー
2.78
見ごたえ
3.63
源氏池に浮かぶ朱塗りの橋と鳥居と社 by teratanichoさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(40件)

    鎌倉江の島七福神の内のひとつ。花手水も

    4.5

    旅行時期:2022/06(約10ヶ月前)

    鶴岡八幡宮境内にある源氏池の中の島に鎮座する旗上弁財天。 鎌倉江の島七福神の内のひとつです。... 
    続きを読む
    1182年創建。源氏の勝利を祈願して創建されたそうです。 昼間はにぎわいますが、早朝だったので誰もいませんでした。 ちょうど紫陽花の花手水がありました。 お社の裏手には政子石があって夫婦円満、良縁、子宝のご利益があるんだそうです。 
    閉じる

    HAPPIN

    HAPPINさん(非公開)

    鎌倉のクチコミ:88件

住所2
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 鶴岡八幡宮
3.48
アクセス
3.87
七里ヶ浜駅から数分 by Hirotanさん
景観
4.46
ここから見る景色は最高 by まささん
人混みの少なさ
3.38
目の前の国道は常に渋滞気味です by hrbqh4126さん
バリアフリー
2.98

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(66件)

    サーファーでいっぱい

    4.0

    旅行時期:2020/12(約2年前)

    江ノ電七里ヶ浜駅を降りると、すぐ七里ヶ浜の海岸です。12月の寒い日でしたが、サーファーでいっぱいでした。江ノ電は、海沿いに走るので、車窓からも見ることができます。また、天気が良ければ富士山も見える絶景スポットです。

    arurun

    arurunさん(非公開)

    鎌倉のクチコミ:41件

住所2
神奈川県鎌倉市七里ガ浜
3.48
アクセス
3.58
駅から400m by てっぽうさん
アクティビティ
3.34
子供用遊具あり by てっぽうさん
景観
4.43
天気のいい日は富士山が望める by てっぽうさん
人混みの少なさ
3.63
団体観光客は少ない by てっぽうさん
水の透明度
3.25
相模湾レベル by てっぽうさん
バリアフリー
3.44

クリップ

由比ヶ浜の南西端に突き出す懸崖。1333(元弘3)年、新田義貞が鎌倉を攻めた際、黄金作りの太刀を海に投じて潮を引かせたという話は有名である。結核菌・コレラ菌発見などで有名なドイツ人のロベルト・コッホ博士の碑が立つ。また、岬の西側の高台は稲村ガ崎公園になっており、新田義貞の碑や『真白き富士の嶺』の歌で知られるボート遭難の慰霊碑が立ち、遊歩道が設けられている。また、ここからの展望は「かながわ景勝50選」に指定されている。

  • 満足度の高いクチコミ(69件)

    稲村ヶ崎行くならちょっと立ち寄りたい駅前八百屋グリーンマート

    4.5

    旅行時期:2021/07(約2年前)

    江ノ電で行く景勝地の稲村ヶ崎 江ノ島から富士山、そしてR134と江ノ電が一望出来る稲村ヶ崎 ... 
    続きを読む
    江ノ電でで行くなら、踏切渡りすぐ右の八百屋のグリーンマート ここは鎌倉や湘南野菜中心に品揃えと安さが素晴らしい 「おいしいおいしい」の価格表示も素晴らしいおススメの八百屋です 
    閉じる

    swal

    swalさん(男性)

    鎌倉のクチコミ:203件

アクセス
稲村ヶ崎駅から徒歩で5分
3.48
アクセス
4.05
江ノ電極楽寺駅から徒歩約5分。 by 夢追人さん
人混みの少なさ
3.62
すいていた by ももちゃんさん
バリアフリー
3.18
見ごたえ
3.48
観音様にお地蔵様まど by てっぽうさん

クリップ

開山は忍性、開基は二代執権北条義時の三男重時で、1259年(正元1)に建立された。全盛期には、金堂、講堂、十三重塔などの伽藍のほかに49の塔頭を備えた大寺院だったが、合戦や火災、地震等により、今ではただ一つ残った吉祥院が本堂となっている。鎌倉三十三観音第22番・鎌倉二十四地蔵第20・21番。 ※市内寺社の新型コロナウイルス対応については、鎌倉観光公式ガイド(https://www.trip-kamakura.com/article/8265.html)よりご確認ください。

  • 満足度の高いクチコミ(49件)

    駅の目の前です

    4.0

    旅行時期:2022/11(約5ヶ月前)

    鎌倉で唯一の真言律宗のお寺です。 北条重時(北条義時の三男)が建立しました。 政治に執着せ... 
    続きを読む
    ず出家し、その山荘に寺院建立を思い立ち、正元元年(1259年)に造営を始めました。 ただ完成を見ず重時は亡くなったため、その子の長時と業時が、志を継ぎ伽藍などを建設しました。 開山は良寛房忍性です。 奈良西大寺叡尊門下で戒律を学びました。 弘長2年(1262年)北条業時に招かれて多宝寺住持となり、その後文永4年(1267年)に極楽寺に開山として迎えられました。 境内には「千服茶臼製薬鉢」がありました。 住吉社会救済事業をなした極楽寺の貴重な遺品です。 開山忍性菩薩が施薬悲田院、癩病所を設けた折に使用されたようです。 参道には桜が植えられていて、春には見ごたえありそうです。 平日でしたが、遠足の中学生と一緒になってしまいました。 ただ中学生は時間に追われていたようで、怒涛のように去って行きました。 お陰様でその後はゆっくり参拝できました。 駅に近い割に良かったと思います。 
    閉じる

    noel

    noelさん(女性)

    鎌倉のクチコミ:13件

アクセス
極楽寺駅から徒歩で2分
営業時間
10:00~16:00 ※宝物館は、2019年6月より約2年間(予定)、仏像の修復事業のため拝観休止
極楽寺特別拝観[釈迦如来特別御開扉(4月7~9日)・忍性菩薩御廟特別参拝(4月8日)など
予算
大人 300円 宝物館
※2019年6月より約2年間(予定)、仏像の修復事業のため宝物館拝観休止

1件目~20件目を表示(全345件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

神奈川県の旅行ガイドまとめ

鎌倉でこの時期人気の旅行記

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら