東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
少し久し振りの京都、楽しみに出掛けたのですが、生憎、冷たい雨となりましたが、「ご縁」にまつわる寺社と冬の非公開文化財特別公開を訪ねました。<br />はんなりさんご夫妻とも久々にお目に掛かれ、夕方からは、祇園で安く飲めるお店を発見、大満足の一日となりました。<br /><br />この日のコース<br />三嶋神社→安井金比羅宮→建仁寺九昌院(特別公開)→西福寺(特別公開)→六道珍皇寺→知恩院(特別公開の拝観休止)。<br />

2017 京の冬の旅:(その1)「ご縁」と「非公開文化財特別公開」

38いいね!

2017/02/17 - 2017/02/17

1045位(同エリア6666件中)

2

50

morino296

morino296さん

少し久し振りの京都、楽しみに出掛けたのですが、生憎、冷たい雨となりましたが、「ご縁」にまつわる寺社と冬の非公開文化財特別公開を訪ねました。
はんなりさんご夫妻とも久々にお目に掛かれ、夕方からは、祇園で安く飲めるお店を発見、大満足の一日となりました。

この日のコース
三嶋神社→安井金比羅宮→建仁寺九昌院(特別公開)→西福寺(特別公開)→六道珍皇寺→知恩院(特別公開の拝観休止)。

旅行の満足度
3.5
同行者
一人旅
交通手段
新幹線
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 京都女子大学学生会館<br /><br />京都駅に10:40頃到着、市バスに乗って東山七条で下車。<br />京都女子大を目指して歩きます。

    京都女子大学学生会館

    京都駅に10:40頃到着、市バスに乗って東山七条で下車。
    京都女子大を目指して歩きます。

  • 渋谷通 上馬町<br /><br />マンションの脇に幟と案内があります。

    渋谷通 上馬町

    マンションの脇に幟と案内があります。

  • 三嶋神社の案内<br /><br />小さな案内なので見逃さないように注意。<br /><br />安産・子授・子頂・諸祈願成就<br />鰻生類鎮魂祈願は鰻など魚を扱う業者の方が商売繁盛を祈願されるもの。<br />毎年10月26日に鰻放生大祭が三嶋神社祈願所で行われます。

    三嶋神社の案内

    小さな案内なので見逃さないように注意。

    安産・子授・子頂・諸祈願成就
    鰻生類鎮魂祈願は鰻など魚を扱う業者の方が商売繁盛を祈願されるもの。
    毎年10月26日に鰻放生大祭が三嶋神社祈願所で行われます。

  • 三嶋神社 東山区東大路通東入上馬町3丁目<br /><br />土火水(土:万物の母、火:万物の大気、水:万物の源)の3つの神徳があり、<br />安産・子宝、夫婦和合を守護する神といわれます。<br />祭神は、大山祗大神(おおやまづみのおおかみ)、<br />天津日高彦火瓊々杵尊(あまつひだかひこほのににぎのみこと)、<br />木之花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の3神。<br />また巳蛇(水蛇=うなぎ)が神の使者として祀られています。

    三嶋神社 東山区東大路通東入上馬町3丁目

    土火水(土:万物の母、火:万物の大気、水:万物の源)の3つの神徳があり、
    安産・子宝、夫婦和合を守護する神といわれます。
    祭神は、大山祗大神(おおやまづみのおおかみ)、
    天津日高彦火瓊々杵尊(あまつひだかひこほのににぎのみこと)、
    木之花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の3神。
    また巳蛇(水蛇=うなぎ)が神の使者として祀られています。

  • 三嶋神社 本宮<br /><br />由緒によれば、<br />後白河天皇の中宮(皇后)平滋子建春門院が皇子のないことを嘆き、<br />摂津(大阪府高槻市)の三嶋大明神に祈願したところ、<br />夢の中に白衣の翁が現れてお告げがあり、間もなく後の高倉天皇が生まれたのを<br />喜んだ後白河天皇は、この地に邸宅・小松谷邸を持っていた平重盛(平清盛の嫡男)に命じて社殿を造営し、三嶋大明神を勧請したのがはじまりとされます。<br /><br />かつては近くに瀧尾神社があったというご縁もあり、<br />東福寺近くの「瀧尾神社」境内内にも三嶋神社の祈願所が設けられ、<br />絵馬の奉納や祈願ができます。<br /><br />5年前、祈願所鎮座地の瀧尾神社を訪ねた時の旅行記はこちらです。<br />http://4travel.jp/travelogue/10643573<br /><br /><br />

    三嶋神社 本宮

    由緒によれば、
    後白河天皇の中宮(皇后)平滋子建春門院が皇子のないことを嘆き、
    摂津(大阪府高槻市)の三嶋大明神に祈願したところ、
    夢の中に白衣の翁が現れてお告げがあり、間もなく後の高倉天皇が生まれたのを
    喜んだ後白河天皇は、この地に邸宅・小松谷邸を持っていた平重盛(平清盛の嫡男)に命じて社殿を造営し、三嶋大明神を勧請したのがはじまりとされます。

    かつては近くに瀧尾神社があったというご縁もあり、
    東福寺近くの「瀧尾神社」境内内にも三嶋神社の祈願所が設けられ、
    絵馬の奉納や祈願ができます。

    5年前、祈願所鎮座地の瀧尾神社を訪ねた時の旅行記はこちらです。
    http://4travel.jp/travelogue/10643573


  • 三嶋神社<br /><br />現在も皇室とのつながりがあり、<br />秋篠宮殿下が2度参拝されるなど皇室の子宝祈願にも一役買っているそうです。

    三嶋神社

    現在も皇室とのつながりがあり、
    秋篠宮殿下が2度参拝されるなど皇室の子宝祈願にも一役買っているそうです。

  • 三嶋神社<br /><br />鰻を神の使いとして信仰する三嶋神社に祈願する人は鰻を食べないそうです。<br />祈願中は鰻を断ち、祈願が成就(子宝が授かる)した後は、鰻を食べて体を労わると良いとの話もあるそうです。<br /><br />以前は、成就した際には神社に鰻を持参し、近くを流れる音羽川に放して放生したそうですが、現在は音羽川がほぼ枯れているため、鰻の絵馬を納めているそうです。<br /><br />神社にある祈願の絵馬は3種類あり、<br />2匹のうなぎが描かれた絵馬に願いを書き込んで祈願し、<br />成就した際には3匹の絵馬を奉納。<br />あと1種類は、10月の鰻放生大祭で新しい図柄の絵馬が登場するそうです。

    三嶋神社

    鰻を神の使いとして信仰する三嶋神社に祈願する人は鰻を食べないそうです。
    祈願中は鰻を断ち、祈願が成就(子宝が授かる)した後は、鰻を食べて体を労わると良いとの話もあるそうです。

    以前は、成就した際には神社に鰻を持参し、近くを流れる音羽川に放して放生したそうですが、現在は音羽川がほぼ枯れているため、鰻の絵馬を納めているそうです。

    神社にある祈願の絵馬は3種類あり、
    2匹のうなぎが描かれた絵馬に願いを書き込んで祈願し、
    成就した際には3匹の絵馬を奉納。
    あと1種類は、10月の鰻放生大祭で新しい図柄の絵馬が登場するそうです。

  • 三嶋神社 揺向石<br /><br />源義経(牛若丸)が、祈願を行うために三嶋神社にこもった際、<br />夢の中に白髪の翁が現れ「汝志久しく可からず、早々に奥州に下る可し」<br />と御神託があり、夢からさめて再度参拝したときに、<br />翁の立っていたところにあったのがこの石。<br /><br />妊婦が三嶋神社に参拝し、「揺向石」に手を触れてからお腹をなでると、<br />牛若丸のような立派な子どもが授かると伝えられているそうです。<br />

    三嶋神社 揺向石

    源義経(牛若丸)が、祈願を行うために三嶋神社にこもった際、
    夢の中に白髪の翁が現れ「汝志久しく可からず、早々に奥州に下る可し」
    と御神託があり、夢からさめて再度参拝したときに、
    翁の立っていたところにあったのがこの石。

    妊婦が三嶋神社に参拝し、「揺向石」に手を触れてからお腹をなでると、
    牛若丸のような立派な子どもが授かると伝えられているそうです。

  • 渋谷通 下馬町あたりの町並み<br /><br />渋谷は「しぶたに」と読むようです。<br />東山通に出て、市バスで安井まで移動します。

    渋谷通 下馬町あたりの町並み

    渋谷は「しぶたに」と読むようです。
    東山通に出て、市バスで安井まで移動します。

  • 安井金比羅宮 鳥居<br /><br />「悪縁を切り 良縁を結ぶ 祈願所」として知られます。

    安井金比羅宮 鳥居

    「悪縁を切り 良縁を結ぶ 祈願所」として知られます。

    安井金比羅宮 寺・神社・教会

  • 安井金比羅宮 絵馬の道<br /><br />雨にもかかわらず結構お詣りされている人がいます。

    安井金比羅宮 絵馬の道

    雨にもかかわらず結構お詣りされている人がいます。

    安井金比羅宮 寺・神社・教会

  • 安井金比羅宮 縁切り縁結び碑(いし)<br /><br />高さ1.5m、幅3mの絵馬の形をした巨石で、中央の亀裂を通して神力が円形の穴に注がれているそうです。<br />「○○君と幸せに結婚できますように」という可愛いらしいお願い事から、<br />「夫と浮気相手との縁を切って下さい」といった事まで、<br />皆様の様々な願いが書かれた「形代(かたしろ)」(身代わりのおふだ)が貼られ、碑が見えないほどになっています。

    安井金比羅宮 縁切り縁結び碑(いし)

    高さ1.5m、幅3mの絵馬の形をした巨石で、中央の亀裂を通して神力が円形の穴に注がれているそうです。
    「○○君と幸せに結婚できますように」という可愛いらしいお願い事から、
    「夫と浮気相手との縁を切って下さい」といった事まで、
    皆様の様々な願いが書かれた「形代(かたしろ)」(身代わりのおふだ)が貼られ、碑が見えないほどになっています。

    安井金比羅宮 寺・神社・教会

  • 安井金比羅宮 縁切り縁結び碑を潜る祈願者<br /><br />祈願の方法は、まず本殿に参拝し、<br />次に「形代」に切りたい縁・結びたい縁などの願い事を書き、<br />「形代」を持って願い事を念じながら碑の表から裏へ穴をくぐります。<br />これでまず悪縁を切り、次に裏から表へくぐって良縁を結びます。<br />そして最後に「形代」を碑に貼るそうです。

    安井金比羅宮 縁切り縁結び碑を潜る祈願者

    祈願の方法は、まず本殿に参拝し、
    次に「形代」に切りたい縁・結びたい縁などの願い事を書き、
    「形代」を持って願い事を念じながら碑の表から裏へ穴をくぐります。
    これでまず悪縁を切り、次に裏から表へくぐって良縁を結びます。
    そして最後に「形代」を碑に貼るそうです。

    安井金比羅宮 寺・神社・教会

  • 安井金比羅宮 本殿<br /><br />由緒によれば、<br />後白河法皇の命により建立された光明院観勝寺が起こりといわれています。<br />光明院観勝寺は応仁の乱(1467~1477)の兵火により荒廃、元禄8年(1695)に太秦安井(京都市右京区)にあった蓮華光院が当地に移建され、その鎮守として崇徳天皇に加えて、讃岐の金刀比羅宮より勧請した大物主神と、源頼政公を祀ったことから「安井の金比羅さん」の名で知られるようになったとのこと。<br />明治維新の後、「安井神社」と改称、更に「安井金比羅宮」と改め現在に至っています。 (HP参照)

    安井金比羅宮 本殿

    由緒によれば、
    後白河法皇の命により建立された光明院観勝寺が起こりといわれています。
    光明院観勝寺は応仁の乱(1467~1477)の兵火により荒廃、元禄8年(1695)に太秦安井(京都市右京区)にあった蓮華光院が当地に移建され、その鎮守として崇徳天皇に加えて、讃岐の金刀比羅宮より勧請した大物主神と、源頼政公を祀ったことから「安井の金比羅さん」の名で知られるようになったとのこと。
    明治維新の後、「安井神社」と改称、更に「安井金比羅宮」と改め現在に至っています。 (HP参照)

    安井金比羅宮 寺・神社・教会

  • 安井金比羅宮の絵馬<br /><br />絵馬にも「形代」(身代わりのお札)が描かれています。

    安井金比羅宮の絵馬

    絵馬にも「形代」(身代わりのお札)が描かれています。

    安井金比羅宮 寺・神社・教会

  • 祇園 青柳小路<br /><br />安井金比羅宮から少し歩くと、祇園らしい町並みになります。

    祇園 青柳小路

    安井金比羅宮から少し歩くと、祇園らしい町並みになります。

  • 祇園 花見小路<br /><br />雨の中ですが、傘も差さずに着物姿の女性が記念撮影しています。<br />着物姿の外国人も多いようです。<br />

    祇園 花見小路

    雨の中ですが、傘も差さずに着物姿の女性が記念撮影しています。
    着物姿の外国人も多いようです。

  • 祇園にて 「都をどり」のポスター<br /><br />4月になると始まります。<br /><br />

    祇園にて 「都をどり」のポスター

    4月になると始まります。

  • 祇園 白川 巽橋あたり<br /><br />ランチをする店を探してウロウロ。<br />表通りは混んでいるし値段も高いので・・・。

    祇園 白川 巽橋あたり

    ランチをする店を探してウロウロ。
    表通りは混んでいるし値段も高いので・・・。

    白川 巽橋 名所・史跡

  • 祇園 海老泉<br /><br />祇園でたまたま見つけたお店でランチ。<br />刺身定食1080円はお手頃価格でした。<br /><br />ご夫婦で切り盛りされているようですが、<br />感じのいい奥さんで、夜、飲みに来るのも良さそうな感じでした。

    祇園 海老泉

    祇園でたまたま見つけたお店でランチ。
    刺身定食1080円はお手頃価格でした。

    ご夫婦で切り盛りされているようですが、
    感じのいい奥さんで、夜、飲みに来るのも良さそうな感じでした。

  • 祇園 八坂神社 西楼門<br /><br />雨の中、大勢の人が歩いています。<br />以前は、冬の京都は空いていて狙い目と思っていたのですが、<br />今は、外国人観光客も増えて、混雑している気がします。

    祇園 八坂神社 西楼門

    雨の中、大勢の人が歩いています。
    以前は、冬の京都は空いていて狙い目と思っていたのですが、
    今は、外国人観光客も増えて、混雑している気がします。

    八坂神社 寺・神社・教会

  • 建仁寺 花見小路通の山門<br /><br />ここで13:30に、はんなりさんご夫妻と待ち合わせです。<br />ちょっと時間が早かったので、建仁寺境内を散策します。

    建仁寺 花見小路通の山門

    ここで13:30に、はんなりさんご夫妻と待ち合わせです。
    ちょっと時間が早かったので、建仁寺境内を散策します。

  • 建仁寺 総門横のポスター<br /><br />平成26年開山栄西禅師800年大遠忌<br />「大双龍図」公開中<br />

    建仁寺 総門横のポスター

    平成26年開山栄西禅師800年大遠忌
    「大双龍図」公開中

  • 建仁寺 本坊

    建仁寺 本坊

  • 建仁寺 法堂<br /><br />明和2年(1765)上棟された仏殿兼用の拈華堂(ねんげどう)。<br />正面須弥壇には本尊釈迦如来座像と脇侍迦葉尊者・阿難尊者が祀られてる。<br />天井には平成14年(2002)創建800年を記念して小泉淳作画伯筆の双龍が描かれた(先ほどのポスター参照)。

    建仁寺 法堂

    明和2年(1765)上棟された仏殿兼用の拈華堂(ねんげどう)。
    正面須弥壇には本尊釈迦如来座像と脇侍迦葉尊者・阿難尊者が祀られてる。
    天井には平成14年(2002)創建800年を記念して小泉淳作画伯筆の双龍が描かれた(先ほどのポスター参照)。

  • 建仁寺 千光祖師栄西禅師入定塔と開山堂

    建仁寺 千光祖師栄西禅師入定塔と開山堂

  • 建仁寺 栄西禅師の茶碑

    建仁寺 栄西禅師の茶碑

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 建仁寺 道元禅師修行の遺跡

    建仁寺 道元禅師修行の遺跡

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 建仁寺 三門<br /><br />大正12年、静岡県浜名郡の安寧寺から移築。<br />「御所を望む楼閣」という意味で「望闕楼」と名づけられ、<br />楼上には釈迦如来、迦葉・阿難両尊者と十六羅漢が祀られています。<br />

    建仁寺 三門

    大正12年、静岡県浜名郡の安寧寺から移築。
    「御所を望む楼閣」という意味で「望闕楼」と名づけられ、
    楼上には釈迦如来、迦葉・阿難両尊者と十六羅漢が祀られています。

  • 建仁寺 両足院 毘沙門天堂<br /><br />堂宇の前には狛犬ではなく虎が並びます。<br /><br />両足院の毘沙門天は、鞍馬寺毘沙門天の胎内仏で、<br />戦国時代 比叡山が織田信長によって焼き討ちにあった際、<br />鞍馬の僧が疎開させたものだそうです。<br />関が原の合戦に???政が関東?として出陣する際、この毘沙門天像を内兜に収めて奮戦し、勝利を収めたといわれています。<br />そのあと代々??家で信仰されましたが、維新の変?で明治10年ごろ寄進されたそうです。<br /><br />戦前は祇園の芸妓、舞妓が、<br />「いい旦那様がみつかるように」とお参りしていたそうで、<br />祇園の縁結びとしても知られています。

    建仁寺 両足院 毘沙門天堂

    堂宇の前には狛犬ではなく虎が並びます。

    両足院の毘沙門天は、鞍馬寺毘沙門天の胎内仏で、
    戦国時代 比叡山が織田信長によって焼き討ちにあった際、
    鞍馬の僧が疎開させたものだそうです。
    関が原の合戦に???政が関東?として出陣する際、この毘沙門天像を内兜に収めて奮戦し、勝利を収めたといわれています。
    そのあと代々??家で信仰されましたが、維新の変?で明治10年ごろ寄進されたそうです。

    戦前は祇園の芸妓、舞妓が、
    「いい旦那様がみつかるように」とお参りしていたそうで、
    祇園の縁結びとしても知られています。

    両足院 寺・神社・教会

  • 建仁寺 久昌院<br /><br />待ち合わせ場所で、はんなりさんご夫妻と合流。<br />「お久し振りです。」<br />「5年前の京の冬の旅 特別公開」でご一緒して以来でしょうか。」<br /><br />第51回 京の冬の旅 特別公開のポスター<br />襖絵「長篠合戦図」、「遠州別好ノ席」ほか。

    建仁寺 久昌院

    待ち合わせ場所で、はんなりさんご夫妻と合流。
    「お久し振りです。」
    「5年前の京の冬の旅 特別公開」でご一緒して以来でしょうか。」

    第51回 京の冬の旅 特別公開のポスター
    襖絵「長篠合戦図」、「遠州別好ノ席」ほか。

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 建仁寺 久昌院<br /><br />20年振りに公開されている建仁寺の塔頭寺院。<br />徳川家康に仕えた武将奥平信昌の菩提寺として創建。

    建仁寺 久昌院

    20年振りに公開されている建仁寺の塔頭寺院。
    徳川家康に仕えた武将奥平信昌の菩提寺として創建。

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 建仁寺 久昌院<br /><br />建物の中は写真撮影禁止。庭は撮影可能です。<br />織田・徳川連合軍と武田軍による「長篠の戦い」での信昌の功績をたたえ、<br />絵師・宇喜田一蕙が描いた「長篠合戦図」が襖絵として残されています。<br />

    建仁寺 久昌院

    建物の中は写真撮影禁止。庭は撮影可能です。
    織田・徳川連合軍と武田軍による「長篠の戦い」での信昌の功績をたたえ、
    絵師・宇喜田一蕙が描いた「長篠合戦図」が襖絵として残されています。

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 建仁寺 久昌院 本堂前の庭<br /><br />心字池を中心とした池泉鑑賞式庭園。<br />二段に刈り込まれた生垣の奥に建仁寺の堂宇や<br />東山を望むことが出来るそうですが、<br />この日は雨で東山の遠景は見えませんでした。<br /><br />

    建仁寺 久昌院 本堂前の庭

    心字池を中心とした池泉鑑賞式庭園。
    二段に刈り込まれた生垣の奥に建仁寺の堂宇や
    東山を望むことが出来るそうですが、
    この日は雨で東山の遠景は見えませんでした。

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 建仁寺 久昌院<br /><br />この庭の奥にある書院「高松軒」には、<br />天井や間取り、入口が複雑で変化に富んだ<br />茶席「遠州別好ノ席」が残されています。

    建仁寺 久昌院

    この庭の奥にある書院「高松軒」には、
    天井や間取り、入口が複雑で変化に富んだ
    茶席「遠州別好ノ席」が残されています。

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 建仁寺 久昌院のパンフレット<br /><br />(右上)牧童笛吹図(寺宝) 長澤芦雪筆<br /> 筆ではなく指、爪、掌で描いた指頭画。<br /> 本物は博物館にあるそうでコピーが飾られていました。<br />(右下)長篠合戦図 宇喜田一蕙筆<br /> 方丈、上間一之間の襖絵六面のうち二面。<br /> 一蕙は和歌や書道にも長じ、安政の大獄に連座した尊攘派の志士。<br /> 復古大和絵派巨匠の貴重な作品。<br />

    建仁寺 久昌院のパンフレット

    (右上)牧童笛吹図(寺宝) 長澤芦雪筆
     筆ではなく指、爪、掌で描いた指頭画。
     本物は博物館にあるそうでコピーが飾られていました。
    (右下)長篠合戦図 宇喜田一蕙筆
     方丈、上間一之間の襖絵六面のうち二面。
     一蕙は和歌や書道にも長じ、安政の大獄に連座した尊攘派の志士。
     復古大和絵派巨匠の貴重な作品。

  • 建仁寺 久昌院のパンフレット<br /><br />(中上)茶室・遠州別好ノ席<br />(中) 書院

    建仁寺 久昌院のパンフレット

    (中上)茶室・遠州別好ノ席
    (中) 書院

  • 西福寺<br /><br />京の冬の旅初公開。<br />葬送地・鳥辺野の入口あたり、あの世とこの世の「轆轤(ろくろ)町」に建つ古刹。<br />平安時代の地蔵菩薩が祀られており、嵯峨天皇の妃・檀林皇后もしばしば参詣したそうです。<br />特別展示される「檀林皇后九相図」は、美人で知られた檀林皇后の、聖禅の姿から死後肉体が朽ち果てて土に還るまでの姿を9つの段階に分けて描いたもので、人の世の儚さや無常を伝えており、お盆の精霊迎えの時期のみ公開されてきたもの。<br />

    西福寺

    京の冬の旅初公開。
    葬送地・鳥辺野の入口あたり、あの世とこの世の「轆轤(ろくろ)町」に建つ古刹。
    平安時代の地蔵菩薩が祀られており、嵯峨天皇の妃・檀林皇后もしばしば参詣したそうです。
    特別展示される「檀林皇后九相図」は、美人で知られた檀林皇后の、聖禅の姿から死後肉体が朽ち果てて土に還るまでの姿を9つの段階に分けて描いたもので、人の世の儚さや無常を伝えており、お盆の精霊迎えの時期のみ公開されてきたもの。

    西福寺 (六道の辻) 寺・神社・教会

  • 西福寺<br /><br />こちらも建物内は写真撮影禁止です。<br /><br />特別公開の「地獄絵図(六道十界図)」(ポスターの写真から)<br />この他に「洛中洛外図屏風」などの寺宝が展示されています。

    西福寺

    こちらも建物内は写真撮影禁止です。

    特別公開の「地獄絵図(六道十界図)」(ポスターの写真から)
    この他に「洛中洛外図屏風」などの寺宝が展示されています。

    西福寺 (六道の辻) 寺・神社・教会

  • 六道珍皇寺 山門と門前の「六道の辻」碑<br /><br />西福寺から歩いて直ぐ。<br />数年ぶり2度目となります。

    六道珍皇寺 山門と門前の「六道の辻」碑

    西福寺から歩いて直ぐ。
    数年ぶり2度目となります。

    六道珍皇寺 寺・神社・教会

  • 六道珍皇寺 本堂<br /><br />「六道さん」の名で親しまれ、お盆の精霊迎えに参詣する寺として知られています。<br />平安時代以前に建立され、冥府を行き来したと伝えられる小野篁卿 所縁の寺。<br /><br />六道とは、仏教の教義でいう地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道の六種の冥界をいい、人は因果応報により、死後はこの六道を輪廻転生するといい、<br />この六道の分岐点で、いわゆるこの世とあの世の境の辻が境内あたりであるといわれ、冥界への入口とも信じられてきたそうです。<br />また、小野篁が夜毎、冥府通いのため、本堂裏庭にある井戸をその入口に使っていたともいわれます。<br />(寺のHPより)

    六道珍皇寺 本堂

    「六道さん」の名で親しまれ、お盆の精霊迎えに参詣する寺として知られています。
    平安時代以前に建立され、冥府を行き来したと伝えられる小野篁卿 所縁の寺。

    六道とは、仏教の教義でいう地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道の六種の冥界をいい、人は因果応報により、死後はこの六道を輪廻転生するといい、
    この六道の分岐点で、いわゆるこの世とあの世の境の辻が境内あたりであるといわれ、冥界への入口とも信じられてきたそうです。
    また、小野篁が夜毎、冥府通いのため、本堂裏庭にある井戸をその入口に使っていたともいわれます。
    (寺のHPより)

    六道珍皇寺 寺・神社・教会

  • 六道珍皇寺 境内に並ぶ石仏<br /><br />毎年8月7日~10日、「六道まいり」が行われ、祖先の精霊をこの世へ呼び戻す「迎え鐘」を撞く参拝客で賑わうそうです。<br />はんなりさんご夫妻も、毎年お盆にはお参りされていらっしゃるそうです。

    六道珍皇寺 境内に並ぶ石仏

    毎年8月7日~10日、「六道まいり」が行われ、祖先の精霊をこの世へ呼び戻す「迎え鐘」を撞く参拝客で賑わうそうです。
    はんなりさんご夫妻も、毎年お盆にはお参りされていらっしゃるそうです。

    六道珍皇寺 寺・神社・教会

  • 知恩院 三門<br /><br />特別公開3カ所回ると茶菓子を頂けるサービスがあるので、<br />雨の中、少し歩いて知恩院までやって来ました。<br /><br />大方丈・小方丈・方丈庭園が特別公開されているとのこと。<br />ところが・・・!

    知恩院 三門

    特別公開3カ所回ると茶菓子を頂けるサービスがあるので、
    雨の中、少し歩いて知恩院までやって来ました。

    大方丈・小方丈・方丈庭園が特別公開されているとのこと。
    ところが・・・!

    知恩院 寺・神社・教会

  • 知恩院 非公開文化財特別公開<br /><br />なんと、この日は特別公開の拝観休止でした。<br />解説だけ紹介すると、<br />浄土宗総本山で、徳川家康が浄土教信者であったため将軍家の庇護を受け、壮大な伽藍が整えられた。幕末、文久年間には公武合体の中心であった薩摩藩嶋津久光が宿所としたそうです。<br />特別公開の大方丈は武者隠しのある「上段の間」や54畳敷の「鶴の間」、「抜け雀」の襖絵で知られる「菊の間」など、各室が金碧障壁画で飾られた豪華絢爛な佇まいである。<br />対照的な水墨画が描かれた小方丈や、僧・玉淵の作庭と伝わる方丈庭園も拝観できる。(パンフレットより)<br />

    知恩院 非公開文化財特別公開

    なんと、この日は特別公開の拝観休止でした。
    解説だけ紹介すると、
    浄土宗総本山で、徳川家康が浄土教信者であったため将軍家の庇護を受け、壮大な伽藍が整えられた。幕末、文久年間には公武合体の中心であった薩摩藩嶋津久光が宿所としたそうです。
    特別公開の大方丈は武者隠しのある「上段の間」や54畳敷の「鶴の間」、「抜け雀」の襖絵で知られる「菊の間」など、各室が金碧障壁画で飾られた豪華絢爛な佇まいである。
    対照的な水墨画が描かれた小方丈や、僧・玉淵の作庭と伝わる方丈庭園も拝観できる。(パンフレットより)

    知恩院 寺・神社・教会

  • 知恩院の前を流れる白川に架かる一本橋(通称:行者橋)<br /><br />解説によれば、この橋は、比叡山の阿闍梨修行で千日回峰行を終えた行者が京の町に入洛するとき最初に渡る橋であることから行者橋ともいわれる。<br />また、江戸時代、この橋を粟田祭の剣鉾が差して渡る「曲渡り(曲差し)」が呼び物だったとのこと。<br />

    知恩院の前を流れる白川に架かる一本橋(通称:行者橋)

    解説によれば、この橋は、比叡山の阿闍梨修行で千日回峰行を終えた行者が京の町に入洛するとき最初に渡る橋であることから行者橋ともいわれる。
    また、江戸時代、この橋を粟田祭の剣鉾が差して渡る「曲渡り(曲差し)」が呼び物だったとのこと。

  • 祇園 鍵善良房本店の葛切り<br /><br />生憎の雨なので、散歩はこれくらいにして一休み。<br />いつも混雑している鍵善さんですが、<br />16時頃だったので、待たずに入ることが出来ました。<br />ラッキー!<br /><br />久々にいただいた葛切りですが美味しかったです。<br />店内が改装されたようで、明るく洒落た感じに変わっていました。<br />また、店員さんの服装(ユニフォーム?)も新しくなっていたようで、<br />洋風のエプロンは洋食屋さんのような感じがしました。<br /><br />この後、はんなりさんご夫妻とお別れ、<br />短い時間でしたが有難うございました。

    祇園 鍵善良房本店の葛切り

    生憎の雨なので、散歩はこれくらいにして一休み。
    いつも混雑している鍵善さんですが、
    16時頃だったので、待たずに入ることが出来ました。
    ラッキー!

    久々にいただいた葛切りですが美味しかったです。
    店内が改装されたようで、明るく洒落た感じに変わっていました。
    また、店員さんの服装(ユニフォーム?)も新しくなっていたようで、
    洋風のエプロンは洋食屋さんのような感じがしました。

    この後、はんなりさんご夫妻とお別れ、
    短い時間でしたが有難うございました。

    鍵善良房本店 専門店

  • 遊亀 祇園店<br /><br />今回、京都で行ってみたいと思っていたお店がこちら。<br />滋賀県にある安政元年創業の酒蔵木村本家直営の居酒屋です。<br /><br />酒蔵木村本家のHPによれば、<br />彦根藩主井伊大老より酒造りを命じられ、国宝彦根城の別名金亀城(こんきじょう)から酒名(金亀・こんき)を頂き、岡村家初代が由緒ある名前を呼び捨てに出来ないということから「金亀(きんかめ)」と読んでいるそうです。<br /><br />ここで、井伊家とのご縁があるとはビックリです。

    遊亀 祇園店

    今回、京都で行ってみたいと思っていたお店がこちら。
    滋賀県にある安政元年創業の酒蔵木村本家直営の居酒屋です。

    酒蔵木村本家のHPによれば、
    彦根藩主井伊大老より酒造りを命じられ、国宝彦根城の別名金亀城(こんきじょう)から酒名(金亀・こんき)を頂き、岡村家初代が由緒ある名前を呼び捨てに出来ないということから「金亀(きんかめ)」と読んでいるそうです。

    ここで、井伊家とのご縁があるとはビックリです。

    遊亀 祇園店 グルメ・レストラン

  • 遊亀 祇園店<br /><br />17時の開店、5分ほど前に行ってみると、既に二人並んでいました。<br />そして、開店時には数名が並びました。<br /><br />入店についてのお知らせには、<br />1階のカウンターは、お揃いになられましたら、順番にご案内いたします。<br />席取りはできませんのでご了承お願いします。<br />とのこと。<br />また、ここには書かれていませんが、2時間制で交代となります。<br />

    遊亀 祇園店

    17時の開店、5分ほど前に行ってみると、既に二人並んでいました。
    そして、開店時には数名が並びました。

    入店についてのお知らせには、
    1階のカウンターは、お揃いになられましたら、順番にご案内いたします。
    席取りはできませんのでご了承お願いします。
    とのこと。
    また、ここには書かれていませんが、2時間制で交代となります。

    遊亀 祇園店 グルメ・レストラン

  • 遊亀 祇園店の店内(1Fカウンター席)<br /><br />開店と同時に10名近くのお客さんが入店。<br />18時頃にはほぼ満席。<br />その後に来られた方は並んで待ちます。<br /><br />隣の席に座った一人客の若者に聞いたところ、<br />東京から遊びに来たそうで、京都に来ると必ずここで飲むそうです。<br />「祇園で安く飲めるお店でお薦め」だそうです。<br />

    遊亀 祇園店の店内(1Fカウンター席)

    開店と同時に10名近くのお客さんが入店。
    18時頃にはほぼ満席。
    その後に来られた方は並んで待ちます。

    隣の席に座った一人客の若者に聞いたところ、
    東京から遊びに来たそうで、京都に来ると必ずここで飲むそうです。
    「祇園で安く飲めるお店でお薦め」だそうです。

    遊亀 祇園店 グルメ・レストラン

  • 遊亀 祇園店<br /><br />初めて頂く「金亀」、なかなか旨いお酒です。<br />お酒の種類もいろいろあって迷いますが、<br />それぞれ味が違うとのことで3種類頂きました。<br />おつまみの寒ブリ刺身、ナマコ酢も美味い!<br /><br />2時間、楽しませてもらい、お勘定も安く、大満足で店を出ました。<br />ちょっと早いですは、ほろ酔い気分で今宵のホテルへ。<br />(酔いもあり、早目に就眠となりました。)<br /><br />(その2へつづきます)

    遊亀 祇園店

    初めて頂く「金亀」、なかなか旨いお酒です。
    お酒の種類もいろいろあって迷いますが、
    それぞれ味が違うとのことで3種類頂きました。
    おつまみの寒ブリ刺身、ナマコ酢も美味い!

    2時間、楽しませてもらい、お勘定も安く、大満足で店を出ました。
    ちょっと早いですは、ほろ酔い気分で今宵のホテルへ。
    (酔いもあり、早目に就眠となりました。)

    (その2へつづきます)

    遊亀 祇園店 グルメ・レストラン

この旅行記のタグ

関連タグ

38いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • はんなりさん 2017/02/27 17:20:29
    お疲れ様でした。
    296さん

    こんにちは(^^♪

    過日は有難うございました。

    お陰様で家でゴロゴロして鈍った身体がシャキッと(^^:
    なんてね。
    生憎の天候の中、アチコチ好き勝手に歩かせてしまいましたが
    お許しを!
    今回は葛切りセーフで良かった。
    翌日も干支にちなんだ所をお楽しみになられて〜
    充実の冬の旅でしたね。

    そうそう前回の「冬の旅」後の翌年にrokoさんもご一緒に
    大原方面にご一緒して以来でしたわ。

    morino296

    morino296さん からの返信 2017/02/27 18:52:14
    RE: お疲れ様でした。
    はんなりさん

    こんばんは。
    先日は、生憎のお天気でしたが、
    お付き合いいただき有難うございました。

    雨男ではないと思っていたのですが・・・。
    そうでしたね、rokoさんと大原へもご一緒させていただきましたね。
    あの時も雨でしたか?

    冬の京都、以前よりも混雑しているのではないでしょうか。
    外国からの観光客が増えているからでしょうかね。

    葛切りは、外国人には知られていないのかも。

    今回は3日間で66,000歩も歩いていました。

    まだ、寒い日があると思いますが、体調に気を付けてお過ごしください。

    morino296

morino296さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP