
2016/04/27 - 2016/04/27
1318位(同エリア7207件中)
morino296さん
- morino296さんTOP
- 旅行記1222冊
- クチコミ20件
- Q&A回答1件
- 2,649,556アクセス
- フォロワー109人
GW前の空いている内に鎌倉の新緑と花を楽しんできました。
この日のコースは、
大巧寺→本覚寺→八雲神社→安養院→安国論寺→九品寺→材木座海岸→寿福寺→英勝寺→海蔵寺→浄光明寺
表紙の写真は、安国論寺の新緑に映えるサラサドウダン。
(コメントに書いている花の名前は間違っていたらご容赦下さい。)
-
大巧寺
修理工事中の本殿
いつもながら、鎌倉駅から一番近い大巧寺の境内で草花を楽しませてもらいます。大巧寺 寺・神社・教会
-
大巧寺
(上)チシマヒョウタンボク
(下)ムベ
こちらの境内の花には名札が付けられているので助かります。大巧寺 寺・神社・教会
-
大巧寺
ヒメウツギ
(全体とアップ)大巧寺 寺・神社・教会
-
大巧寺
(上)シラーベルビアーナ
(下)?
どちらも花火のような感じですね。大巧寺 寺・神社・教会
-
大巧寺
(上)車輪梅
(下)紅花車輪梅大巧寺 寺・神社・教会
-
大巧寺
(上)立浪草
(下)十二単大巧寺 寺・神社・教会
-
大巧寺
(左)オクナ(ミッキーマウスの木)
(右)アイリス
他にも沢山の花がありましたが省略させてもらいます。大巧寺 寺・神社・教会
-
本覚寺
大巧寺の隣にある本覚寺。
こちらの本堂は大改修工事が終わり完成間近です。本覚寺 寺・神社・教会
-
本覚寺
こちらの境内にもシラーベルビアーナがありました。
この花、初めて見たのですが、流行っているのでしょうか?本覚寺 寺・神社・教会
-
八雲神社
鳥居の前に八重桜が咲いていました。八雲神社 (大町) 寺・神社・教会
-
八雲神社
普賢象でしょうか?八雲神社 (大町) 寺・神社・教会
-
別願寺の藤
別願寺 寺・神社・教会
-
安養院のツツジ
安養院 寺・神社・教会
-
安養院 山門横の大ツツジ
まだこれからのようです。安養院 寺・神社・教会
-
安国論寺
山門前のツツジ安国論寺 寺・神社・教会
-
安国論寺
境内の新緑安国論寺 寺・神社・教会
-
安国論寺
境内にて
何の花でしょうか?安国論寺 寺・神社・教会
-
安国論寺
右はエビネ、左はキンランでしょうか?安国論寺 寺・神社・教会
-
安国論寺
境内のツツジ安国論寺 寺・神社・教会
-
安国論寺
境内のサラサドウダン
ドウダンツツジに赤色があるのかな?
なんてつぶやいていたら、どなたかにサラサドウダンだと教えていただきました。安国論寺 寺・神社・教会
-
安国論寺
新緑とサラサドウダン(別名フウリンツツジ)
紅白の縞模様が更紗のようなところから名付けられたそうです。安国論寺 寺・神社・教会
-
安国論寺
境内の眩い新緑安国論寺 寺・神社・教会
-
安国論寺
境内のお猿さん
何度もお邪魔していますが、これまでこのお猿さんには気付きませんでした。安国論寺 寺・神社・教会
-
安国論寺
青モミジと本堂安国論寺 寺・神社・教会
-
安国論寺
本堂前の石仏とツツジ安国論寺 寺・神社・教会
-
安国論寺
境内の藤棚
まだ早過ぎるのか、花付きはもう一つでした。安国論寺 寺・神社・教会
-
安国論寺
境内奥の墓地のツツジ
この墓地には、東芝の土光さんも眠っています。
東芝の調子がこんなに悪くなっているとは思いもしていないでしょうね。安国論寺 寺・神社・教会
-
九品寺
安国論字から海岸方向へ向かって歩き、材木座にやってきました。九品寺 寺・神社・教会
-
九品寺
境内のナニワイバラ九品寺 寺・神社・教会
-
九品寺
境内ののナニワイバラ九品寺 寺・神社・教会
-
材木座海岸
何の花でしょうか?
海岸の砂地に生えていました。材木座海岸 自然・景勝地
-
材木座海岸
曇り空でパッとしませんが、風もなく穏やかな海でした。
波もなく、これではサーフィンは無理ですね
(上)逗子マリーナ方面
(下)由比ガ浜方面材木座海岸 自然・景勝地
-
ホテルニューカマクラの藤棚
材木座海岸から鎌倉駅まで戻り、鎌倉駅西口からほど近いホテル。
駐車場の横にある藤が見頃を迎えていました。ホテル ニューカマクラ 宿・ホテル
-
寿福寺
鎌倉五山第3位の寿福寺。
境内の新緑がいい感じです。寿福寺 寺・神社・教会
-
英勝寺 山門と鐘楼
こちらの門は閉ざされています。
山門、鐘楼は寛永20年(1643)の建立だそうです。英勝寺 寺・神社・教会
-
英勝寺
通用門と塀際に植えられていた芝桜
門には「花だより」として見頃の花の名が書かれています。
「白藤、紫らん、ツツジ」「美しい竹林をどうぞ」
白藤を期待してやって来たのですが・・・。英勝寺 寺・神社・教会
-
英勝寺
境内のツツジ
確かにツツジは見頃ですね。英勝寺 寺・神社・教会
-
英勝寺
白藤の棚へ向かいます。英勝寺 寺・神社・教会
-
英勝寺
白藤の棚英勝寺 寺・神社・教会
-
英勝寺
境内の白藤
「あれ?まだ早すぎたみたい」英勝寺 寺・神社・教会
-
英勝寺
境内の白藤
見頃は5月に入ってからのようです。英勝寺 寺・神社・教会
-
英勝寺
境内の白藤
受付の方には「白藤が綺麗ですよ」と言われたのですが、ちょっと残念でした。英勝寺 寺・神社・教会
-
英勝寺
境内の白藤
ツツジの花を手前に入れて。英勝寺 寺・神社・教会
-
英勝寺
境内のアイリス英勝寺 寺・神社・教会
-
英勝寺
境内の竹林
タケノコもいっぱい頭を出していました。英勝寺 寺・神社・教会
-
英勝寺の仏殿
浄土宗の寺院。
現在、鎌倉唯一の尼寺。
仏殿も寛永20年(1643)の建立だそうです。英勝寺 寺・神社・教会
-
英勝寺 本堂のご本尊と天井絵
ガラス戸を開けて拝ませてもらうとこんな感じです。
本尊の阿弥陀三尊像は徳川家光の寄進だそうです。
天井には迦陵頻伽の彩絵を施すほか、水戸徳川家の三つ葉葵、太田家の桔梗などの装飾が施されています。英勝寺 寺・神社・教会
-
ジャーマンアイリスでしょうか?
英勝寺から海蔵寺へ向かう途中に咲いていました。 -
海蔵寺へ向かう道の山肌に自生する山藤
ちょうど見頃のようです。 -
海蔵寺へ向かう道の山肌に自生する山藤
-
海蔵寺 山門前
海蔵寺 寺・神社・教会
-
海蔵寺
山門前の紅葉
もうこの時期から紅葉しているのですね。海蔵寺 寺・神社・教会
-
海蔵寺
山門横の眩い青もみじ海蔵寺 寺・神社・教会
-
海蔵寺 山門横の石楠花
海蔵寺 寺・神社・教会
-
海蔵寺の境内
山門から眺める本堂
4月2日に花海棠を見に来て以来ですが、当然、花海棠は終わっています。海蔵寺 寺・神社・教会
-
海蔵寺 薬師堂(仏殿)
本尊の薬師如来坐像と両脇の日光菩薩像(右)、月光菩薩像(左)が祀られています。海蔵寺 寺・神社・教会
-
海蔵寺 本堂裏の庭園
海蔵寺 寺・神社・教会
-
海蔵寺 柿の木の幹に着生して花を咲かせている石斛(セッコク)
宿木は根を木の幹や枝に張って寄生する植物ですが、
この石斛は幹にある湿った部分に苔等とともに根を張り着生しているのだそうです。
江戸時代に漢方薬になるということで着目され、漢方薬の名前「石斛」が一般化したものだとか。海蔵寺 寺・神社・教会
-
海蔵寺 境内のコデマリ(でよかったかな?)
海蔵寺 寺・神社・教会
-
海蔵寺 山門横の椿(?今頃咲くのかな)
海蔵寺 寺・神社・教会
-
海蔵寺 山門横の紅葉
この時期に緑色から赤くなるのでしょうか?海蔵寺 寺・神社・教会
-
海蔵寺 山門横の紅葉
青もみじと一緒に楽しめるとは。海蔵寺 寺・神社・教会
-
海蔵寺
山門横のオオデマリ海蔵寺 寺・神社・教会
-
海蔵寺
山門横の底抜の井の周りに咲くシャガ海蔵寺 寺・神社・教会
-
浄光明寺 山門と青もみじ
浄光明寺 寺・神社・教会
-
浄光明寺
楊貴妃観音浄光明寺 寺・神社・教会
-
浄光明寺
(上)客殿とツツジ
(下)不動堂とツツジ浄光明寺 寺・神社・教会
-
浄光明寺
境内の藤浄光明寺 寺・神社・教会
-
浄光明寺
境内のオオデマリとツツジ浄光明寺 寺・神社・教会
-
浄光明寺
阿弥陀堂前の石段とツツジ
GWに入ると鎌倉も混み合うと思いますが、この日はのんびりと花散歩を楽しむことが出来ました。
英勝寺の白藤がちょっと早すぎたのは残念でしたが。
(おしまい)浄光明寺 寺・神社・教会
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
-
ホテル ニューカマクラ
3.2
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
4
70