小樽旅行記(ブログ) 一覧に戻る
小樽の街から少し離れた祝津の鰊御殿を見に行って来ました。明治から大正に掛けて、日本海沿岸では鰊漁が盛んになり、どこの漁港も賑わっていました。積丹半島の泊村で、鰊漁場を経営していた田中福松の住居兼作業場の宿舎として、明治30年に建てられたものを、昭和33年に現在の祝津へ移築されました。泊村は、アイヌ語で「モイレ・トマリ」と言い、その意味は静かな泊地で、入り江を指す言葉から由来しているそうです。平成元年(1989)に泊村に北海道唯一の原発第一号が運転開始しました。現在、3号機までありますが、全て定期検査中のため、一時停止状態です。ネットでリアルタイムの情報が公開されています。北海道電力は、脱・原発の意向はないそうです...

小樽に来たからには、やはり祝津の鰊御殿へ

28いいね!

2014/10/29 - 2014/10/29

609位(同エリア2539件中)

0

59

belledune

belleduneさん

小樽の街から少し離れた祝津の鰊御殿を見に行って来ました。明治から大正に掛けて、日本海沿岸では鰊漁が盛んになり、どこの漁港も賑わっていました。積丹半島の泊村で、鰊漁場を経営していた田中福松の住居兼作業場の宿舎として、明治30年に建てられたものを、昭和33年に現在の祝津へ移築されました。泊村は、アイヌ語で「モイレ・トマリ」と言い、その意味は静かな泊地で、入り江を指す言葉から由来しているそうです。平成元年(1989)に泊村に北海道唯一の原発第一号が運転開始しました。現在、3号機までありますが、全て定期検査中のため、一時停止状態です。ネットでリアルタイムの情報が公開されています。北海道電力は、脱・原発の意向はないそうです...

旅行の満足度
4.5

PR

  • 眼下に祝津漁港が広がっています。

    眼下に祝津漁港が広がっています。

  • 左手の山の景色です。

    左手の山の景色です。

  • 鰊御殿横に小高い丘のようになったところにある「正一位 水富稲荷神社」。この神社は、小樽で一番北に位置する神社です。

    鰊御殿横に小高い丘のようになったところにある「正一位 水富稲荷神社」。この神社は、小樽で一番北に位置する神社です。

  • 鳥居からの日本海の眺めです。

    鳥居からの日本海の眺めです。

  • この岬の上まで移築するのは、大変だったでしょうね。住所:祝津3−228<br />小樽市内からタクシーがバスで水族館バス停から歩いて5分です。

    この岬の上まで移築するのは、大変だったでしょうね。住所:祝津3−228
    小樽市内からタクシーがバスで水族館バス停から歩いて5分です。

  • 建物の前庭に大きな碇が3基(本、台)置いてありました。鰊漁船で使っていたものでしょうか。

    建物の前庭に大きな碇が3基(本、台)置いてありました。鰊漁船で使っていたものでしょうか。

  • 向こうに現役の日和山灯台が見えます。11月1日から3日程、海上保安庁が灯台の点検に来るので、中が見られますよ、とのこと。普段は無人で灯台は暗くなると灯りが点きます。

    向こうに現役の日和山灯台が見えます。11月1日から3日程、海上保安庁が灯台の点検に来るので、中が見られますよ、とのこと。普段は無人で灯台は暗くなると灯りが点きます。

  • 岩場に打ち寄せる波はやはり日本海らしい。

    岩場に打ち寄せる波はやはり日本海らしい。

  • 建物前面の道は狭いので、ここから全体を見ることは出来ません。

    建物前面の道は狭いので、ここから全体を見ることは出来ません。

  • 鰊御殿と彫ってありますが、随分穴が開いていますね。この建物は?の木が多く使われているということなので、これも?の材木でしょうか。

    鰊御殿と彫ってありますが、随分穴が開いていますね。この建物は?の木が多く使われているということなので、これも?の材木でしょうか。

  • 玄関を入ると正面に、弁財船の模型が置いてあります。これは、泊村の田中福松と実兄の古兵衛が安政〜分久年間(1850年代)に物資の運搬のため、使用した150石積み型の弁財船です。10石が約1トンなので、15トン位ですね。船の中央には、内部に神棚、炉、障子、?笥など陸と変わらない室内調度品が備えてありました。

    玄関を入ると正面に、弁財船の模型が置いてあります。これは、泊村の田中福松と実兄の古兵衛が安政〜分久年間(1850年代)に物資の運搬のため、使用した150石積み型の弁財船です。10石が約1トンなので、15トン位ですね。船の中央には、内部に神棚、炉、障子、?笥など陸と変わらない室内調度品が備えてありました。

  • 1階は右手に客間、左手に使用人、漁夫の部屋と分かれていますが、2階は其々3つに区分されていて、行き来が全く出来ないように仕切ってありました。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

    1階は右手に客間、左手に使用人、漁夫の部屋と分かれていますが、2階は其々3つに区分されていて、行き来が全く出来ないように仕切ってありました。







  • ここで、帳簿などを記帳していたのでしょう。

    ここで、帳簿などを記帳していたのでしょう。

  • 1階の広い廊下からの眺め

    イチオシ

    1階の広い廊下からの眺め

  • 2階の客間へ上がります。

    2階の客間へ上がります。

  • 階段の手摺りにもちょっとした遊びがあります。

    階段の手摺りにもちょっとした遊びがあります。

  • やはり2階からの眺めは良いですね。ここは岬なので、強風に備えて、ガラス戸の外に金属製の鎧戸がありました。

    やはり2階からの眺めは良いですね。ここは岬なので、強風に備えて、ガラス戸の外に金属製の鎧戸がありました。

  • 前面ガラス戸になっているので、見晴らしが素晴らしい。

    前面ガラス戸になっているので、見晴らしが素晴らしい。

  • 鰊御殿というだけあって、客間は書院造りになっています。黄色で囲んだ部分はガラスが填められてて、内部が見えるようになっています。

    鰊御殿というだけあって、客間は書院造りになっています。黄色で囲んだ部分はガラスが填められてて、内部が見えるようになっています。

  • 内部は、廊下がなく、行き来が出来ないようになっています。

    内部は、廊下がなく、行き来が出来ないようになっています。

  • 左の壁の向こうが使用人の部屋になっています。

    左の壁の向こうが使用人の部屋になっています。

  • 床の間天袋に描かれている牡丹の絵は、山田東洋(1865〜1946)の筆によるものです。東華の画号を持ち、東京洋画学校で洋画を学び、33歳で北海道へ渡りました。洋画で朱衣の達磨を描くなど、独学で自分の境地を開きました。

    床の間天袋に描かれている牡丹の絵は、山田東洋(1865〜1946)の筆によるものです。東華の画号を持ち、東京洋画学校で洋画を学び、33歳で北海道へ渡りました。洋画で朱衣の達磨を描くなど、独学で自分の境地を開きました。

  • 1階の玄関辺りを見下ろす。

    1階の玄関辺りを見下ろす。

  • 全体の見取り図

    全体の見取り図

  • 中央の階段を上がると、使用人の部屋となっています。

    中央の階段を上がると、使用人の部屋となっています。

  • 一間だけです。

    一間だけです。

  • 1階の土間に下りて行くと、2階の漁夫達の寝床へ上る梯子がありました。見学者は上ってはいけません。

    1階の土間に下りて行くと、2階の漁夫達の寝床へ上る梯子がありました。見学者は上ってはいけません。

  • ここに120人位の漁夫が寝たとありました。

    ここに120人位の漁夫が寝たとありました。

  • 更に屋根裏に上る梯子も見えます。

    更に屋根裏に上る梯子も見えます。

  • 台所の土間

    台所の土間

  • 囲炉裏のある居間

    囲炉裏のある居間

  • ここに色んなものをぶら下げて、乾かします。

    ここに色んなものをぶら下げて、乾かします。

  • 大きな櫂が展示してあります。

    大きな櫂が展示してあります。

  • 鰊沖揚げの図

    鰊沖揚げの図

  • 玄関周りの上部の木組みは北海道産の?の木が使われているということです。

    玄関周りの上部の木組みは北海道産の?の木が使われているということです。

  • 土間の煙突

    土間の煙突

  • 丘を下りると全景が撮れます。

    丘を下りると全景が撮れます。

  • 小樽市内へ戻る途中に、旧青山別邸があります。外観だけちらっと見て来ました。

    小樽市内へ戻る途中に、旧青山別邸があります。外観だけちらっと見て来ました。

  • 北海道屈指の美術豪邸と言われています。ネットで内部を見たのですが、今回はパスしました。約1500坪の敷地に、木造2階建て、建坪190坪の屋敷内に6畳〜15畳の部屋が18室あります。青山留吉、政吉の二代で、鰊漁で巨万の富を築き上げました。青山家最盛期の大正6年、三代目政恵夫婦と共に鰊大尽と呼ばれた政吉は、美意識が高く、一流好みだったそうです。

    北海道屈指の美術豪邸と言われています。ネットで内部を見たのですが、今回はパスしました。約1500坪の敷地に、木造2階建て、建坪190坪の屋敷内に6畳〜15畳の部屋が18室あります。青山留吉、政吉の二代で、鰊漁で巨万の富を築き上げました。青山家最盛期の大正6年、三代目政恵夫婦と共に鰊大尽と呼ばれた政吉は、美意識が高く、一流好みだったそうです。

  • 政恵が17歳の時、山形県酒田市の本間家邸宅に数回訪れ、その建物に魅せられて、「あの本間邸以上のものをこの祝津に建てよう」と決心しました。政吉は酒田から宮大工の棟梁・斉藤藤子之助、石垣清二郎、土間市太郎を呼び寄せ、その指揮の下、左官頭・佐藤朝吉、建具頭・西野岩吉、瓦師頭・新家長松、石工頭・福田喜太郎、佐藤丑太郎をはじめ、総勢50数名の職人が技を競い合ったそうです。

    政恵が17歳の時、山形県酒田市の本間家邸宅に数回訪れ、その建物に魅せられて、「あの本間邸以上のものをこの祝津に建てよう」と決心しました。政吉は酒田から宮大工の棟梁・斉藤藤子之助、石垣清二郎、土間市太郎を呼び寄せ、その指揮の下、左官頭・佐藤朝吉、建具頭・西野岩吉、瓦師頭・新家長松、石工頭・福田喜太郎、佐藤丑太郎をはじめ、総勢50数名の職人が技を競い合ったそうです。

  • 材料は酒田より運ばせ、屋根は瓦葺き、軒下は全て手彫りの彫刻を施してあります。床や柱は、欅の春慶塗り、漆喰壁、神代杉の幅広い天井、鶯張りの廊下、継ぎ目のない1本ものの長押、紫檀、黒檀、タガヤサン、白檀を使った書院造りの床の間、七宝焼の襖の引き手など至るところに細かい装飾があります。欄間は、竹、紫檀、白檀に彫刻が施されています。建物の三方に庭があり、家族専用の池泉庭、松と石を組み合わせた枯山水の中庭などがあります。

    材料は酒田より運ばせ、屋根は瓦葺き、軒下は全て手彫りの彫刻を施してあります。床や柱は、欅の春慶塗り、漆喰壁、神代杉の幅広い天井、鶯張りの廊下、継ぎ目のない1本ものの長押、紫檀、黒檀、タガヤサン、白檀を使った書院造りの床の間、七宝焼の襖の引き手など至るところに細かい装飾があります。欄間は、竹、紫檀、白檀に彫刻が施されています。建物の三方に庭があり、家族専用の池泉庭、松と石を組み合わせた枯山水の中庭などがあります。

  • ネットで旧青山別邸を見ると、1室だけ洋間があります。

    ネットで旧青山別邸を見ると、1室だけ洋間があります。

  • ちょっと口ずさみたくなる...粋な黒塀  見越しの松...

    ちょっと口ずさみたくなる...粋な黒塀 見越しの松...

  • 黒塀越しに見る紅葉がちょっと粋な感じでした。

    黒塀越しに見る紅葉がちょっと粋な感じでした。

この旅行記のタグ

28いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP