旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

魅々さんのトラベラーページ

魅々さんのクチコミ(11ページ)全380件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 相模原麻溝公園は、隣接する県立相模原公園とともに家族連れで一日楽しむことが出来ます。

    投稿日 2013年04月20日

    相模原麻溝公園 相模原

    総合評価:4.0

    市立相模原麻溝公園は、平成4年の「全国都市緑化フェア」の開催を機に隣接する県立相模原公園とともに全面的に再整備されました。

    公園のシンボル「グリーンタワー相模原」といい、県立相模原公園に隣接する「市立相模原麻溝公園」に、第9回全国都市緑化フェア「グリーンウェーブ・相模原'92」を記念して建設されました。

    他に、ふれあい動物広場、ポニー乗馬場、樹林広場、フィールドアスレチックなどあり、隣接する県立い相模原公園とともに、一日家族連れで楽しむことが出来ます。


    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 登ってみると、二つの公園の全貌、丹沢の山々、相模原の市街地などを見ることが出来ます。

    投稿日 2013年04月20日

    グリーンタワー相模原 相模原

    総合評価:4.0

    「グリーンタワー相模原」は、「県立相模原公園」に隣接する「市立相模原麻溝公園」に、第9回全国都市緑化フェア「グリーンウェーブ・相模原'92」を記念して建設されました。
    ..

    登ってみると、二つの公園の全貌、丹沢の山々、相模原の市街地などを見ることが出来ます。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 広々とした芝生広場、メタセコイア並木、温室、花菖蒲園、雑木林などで四季折々楽しめます。

    投稿日 2013年04月20日

    県立相模原公園 相模原

    総合評価:4.0

    「神奈川県立相模原公園」は神奈川県が、昭和48年から座間小銃射撃場跡地を中心に相模野の面影を残す樹林と桑畑を買収して整備した公園です。
    その後平成4年の「全国都市緑化フェア」の開催を機に隣接する市立相模原麻溝公園とともに全面的に再整備されました。

    広々とした芝生広場、メタセコイア並木に囲まれたフランス風庭園、温室、花菖蒲園、雑木林などで緑と花と水で構成され自然探勝、花の観賞そして家族連れやグループでのびのびと楽しめる潤いと癒しが得られる大らかな公園となっています。

    温室「サカタのタネグリーンハウス」では色鮮やかな花々が楽しめるほか、ギャラリーでは年間を通じて写真や絵画などの展示が行われ、また、緑の相談コーナーでは植物に関する各種相談に応じています。

    旅行時期
    2013年04月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 朝陽門は、中華街の東にあり、日の出を迎える門で、守護神は青龍神、色は青です。

    投稿日 2013年04月08日

    朝陽門 横浜

    総合評価:4.0

    朝陽門は、山下公園側、中華街の東にあり、日の出を迎える門です。
    朝日が街全体を覆い繁栄をもたらします。守護神は青龍神。色は青。
    門の額は、山下公園側から門を見ると「中華街」、内側から見ると「朝陽門」となっています。

    2003年2月1日に現在の門が完成し、高さ13.5メートル、幅12メートル、中華街で最大の門となりました。
    みなとみらい線が開通(2004年2月)し、元町・中華街駅からは、この門を通って中華街へ入ることになりました。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 神奈川運上所は、横浜開港にともない青木町(神奈川区)の会所、戸部村(西区)の奉行役所と一緒に、横浜村(中区・現在地)に設置されました。

    投稿日 2013年04月05日

    神奈川運上所跡 横浜

    総合評価:4.0

    横浜開港にともない、安政6年(1859年)、開港場建設の事務にあたった外国奉行酒井忠行ほか5名に神奈川奉行所兼帯の命が下り、青木町(神奈川区)に会所、戸部村(西区・現在地)に奉行役所、横浜村(中区・現在地)に運上所を置いて事務を執りました。

    現在地にあった横浜村の運上所では、関税及び外 務全般の事務を取り扱いました。

    万延元年(1860年)神奈川奉行は専任となり、松平康直・都筑峰暉が任命されました。

    明治元年(1868年)、明治政府は新たに横浜裁判所と戸部裁判所置き、戸部奉行役所並びに運上所の業務を引継ぎました。

    その後、明治3年、神奈川県庁と改称されました。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 横浜開港にともなって立ち退いた旧横浜村民が、この地につくった「横浜本村」が、のちに「元町」と呼ばれ今日に至っています。

    投稿日 2013年04月05日

    元町ショッピングストリート 横浜

    総合評価:5.0

    元町商店街は、電柱がなく、電線は地中に埋められ、すっきりとした明るい近代的な街並みです。
    高級感があふれる商店街は、お買いものだけでなく、歩いているだけでも楽しくなる商店街です。

    この元町商店街には、横浜開港からの古い歴史があります。
    1859年の横浜開港までは半農半漁の村落でしたが、1860年2月の横浜開港に伴って立ち退いた旧横浜村住民がこの地に移住したことで「横浜本村」と呼ばれるようになりました。明治維新の頃には外国人向けの商店街として栄え、「元町」と改称されました。

    開港後は、山下町に外国人居留地が、山手に山手居留地がそれぞれ設けられ、両地区を結ぶ場所にあった「元町通り」は、居留者らが日常的に多く行き交うところとなり、外国人を相手にした商売が盛んに行われるようになりました。

    明治が始まってしばらく経つ頃には居留者がさらに増え、インターナショナルスクールの開校や、当時は日本には珍しかった喫茶店やベーカリー、洋服店、洋風家具店などが軒を連ね、文明開化を支えました。

    これが今の元町商店街の原型となっています。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    5.0
    お買い得度:
    5.0
    サービス:
    4.0
    品揃え:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 神奈川奉行所跡は県立青少年センター玄関脇にあり、石碑と金属プレートを嵌め込んだ案内があります。

    投稿日 2013年04月03日

    神奈川奉行所跡 横浜

    総合評価:4.0

    神奈川奉行所跡は県立青少年センター玄関の入口脇にあり、石碑と金属プレートを嵌め込んだ案内があります。その案内を要約します。

    横浜開港にともない、安政6年(1859年)、開港場建設の事務にあたった外国奉行酒井忠行ほか5名に神奈川奉行所兼帯の命が下り、青木町(神奈川区)に会所、戸部村(西区・現在地)に奉行役所、横浜村(中区)に運上所を置いて事務を執りました。

    現在地にあった奉行役所は戸部役所と呼ばれ、内国司法・行政の事務を取り扱い、横浜村の運上所では、関税及び外 務全般の事務を取り扱いました。

    万延元年(1860年)神奈川奉行は専任となり、松平康直・都筑峰暉が任命されました。

    明治元年(1868年)、明治政府は新たに横浜裁判所と戸部裁判所置き、戸部役所並びに運上所の業務を引継ぎ、神奈川奉行所は廃止されました。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 横浜地方気象台は、山手の外人墓地の向かいにあり、日本で現存する気象台では3番目に古い建物です。

    投稿日 2013年03月30日

    横浜地方気象台 横浜

    総合評価:4.0

    横浜地方気象台は、外人墓地の向かい側にあり、辺りは洋館が立ち並び、観光地としても
    横浜市民のお散歩コースとしても人気の場所です。

    手前の擁壁(ようへき)はブラフ積擁壁と呼ばれ、山手が外国人居留地であった時代に用いられた様式で、いまでも山手地区に多く見られます。

    異国情緒満点の横浜らしく、本庁舎の中はアールデコ調でとっても素敵です!

    横浜気象台は、現存する気象台では3番目に古い建物です。
    (1番:名古屋地方気象台、2番:地磁気観測所(茨城県))

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 港の見える丘公園は、横浜港を見渡せる高台にあり、戦後の流行歌『港が見える丘』にちなんで命名されました。

    投稿日 2013年03月30日

    港の見える丘公園 横浜

    総合評価:4.0

    港の見える丘公園は、山下公園と並んで横浜市の観光地の公園の一つで、横浜港を見渡せる高台に位置します。標高があまり高くないために、見える範囲は広くありませんが、横浜ベイブリッジが良く見えます。

    終戦直後の1948年にヒットした流行歌『港が見える丘』にちなんで命名され、1962年5月8日の開園式には同曲が流れる中、横浜市長によるテープカットがなされました。
    園内には『港が見える丘』の歌碑が建っています。

    フランス山は、明治29(1896)年にフランス領事館とその官邸が建設された時、井戸水をくみ上げるための風車が作られました。

    当時の資料からその風車が復元されています。



    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 横浜外国人墓地は、横浜市中区山手にある墓地で、40か国、4400人の外国人が葬られています。

    投稿日 2013年03月30日

    横浜外国人墓地 横浜

    総合評価:4.0

    横浜外国人墓地は、1854年(嘉永7年)に、横浜港に寄港していたアメリカ海軍の水兵ロバート・ウィリアム(24歳)がフリゲート「ミシシッピ」のマスト上から誤って転落死したため、海の見えるところに墓地を設置して欲しいというペリー提督の意向を受け横浜村の増徳院の境内の一部に設置されたことに由来するといわれています。
    その後も外国人死者がその付近に葬られ、1861年(文久元年)に外国人専用の墓地と定められました。

    基本的に内部は非公開ですが、3月から12月までの土曜日、日曜日と祝日は公開されているようです。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 神奈川芸術劇場は、神奈川県民ホールの分館で、2011年にオープンしました。

    投稿日 2013年04月03日

    KAAT神奈川芸術劇場 横浜

    総合評価:4.0

    神奈川芸術劇場は横浜市中区山下町にあり、2011年にオープンした県立の劇場です。
    正式名称は「神奈川県立県民ホール神奈川芸術劇場」で、「神奈川県民ホール」の分館の扱いとなっています。

    館内は、1・2階の一部が「NHK横浜放送会館」となっており、2階から10階までに1300席の大ホールとリハーサルや小規模演劇に対応できるスタジオが設けられています。

    アンテナタワーは地上約105mで、テレビ放送、FM放送用の施設になっています。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • ブリキのおもちゃ博物館には、北原照久館長が収集したコレクション約3,000点が常設展示されています。

    投稿日 2013年04月03日

    ブリキのおもちゃ博物館 横浜

    総合評価:4.0

    外人墓地や古い教会の並ぶエキゾチックで異国情緒あふれる横浜の山手に、古い洋館を改装したブリキのおもちゃ博物館があります。

    北原館長が収集された1890年代から1960年代にかけて主に日本で製造された玩具約3,000点を常設展示されています。

    多くの人達に見てもらいたい、そんな思いから北原館長が1986年4月にオープンされました。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 旧燈明寺三重塔は、京都府木津川市の廃寺になっていた燈明寺の三重塔が移築されたものです。

    投稿日 2013年04月03日

    三溪園 本牧・根岸・磯子

    総合評価:5.0

    旧燈明寺三重塔は、1914年(大正3年)に京都府木津川市の燈明寺(廃寺)にあった三重棟が三溪園には移築されました。

    園内のほぼ全域から、その姿を見ることができる三重塔は三溪園を象徴とする建物です。

    燈明寺は江戸時代に宗派が変わった際に東明寺から燈明寺に改名されました。
    瓦には東明寺と刻印されているのは、そのためです

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 三溪園は生糸貿易により財を成した実業家原 三溪氏によって、造られた庭園です。

    投稿日 2013年04月03日

    三溪園 本牧・根岸・磯子

    総合評価:4.5

    三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪によって、1906年(明治39)に公開されました。
    175,000m2の園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。
    現在、重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟あります。

    外苑は、1906年(明治39)5月1日に公開されたエリアです。
    京都・燈明寺から移された室町時代の建築・三重塔がランドマークとして配され、ウメ、サクラなど四季おりおりの花が楽しめます。

    内苑は、原家が私邸として使用していたエリアで、江戸時代初期に建てられた、雁行形に三棟が連なる外観の臨春閣を中心に、古建築で構成されています。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 「工作船展示館」には沈没し・引き揚げられた北朝鮮の工作船が展示されています。

    投稿日 2013年04月02日

    海上保安資料館横浜館 横浜

    総合評価:5.0

    海上保安資料館横浜館は、赤レンガパークの先にあります。
    赤レンガパークから「工作船展示館」と書かれた看板が見えます。

    ここには、2001年に奄美大島沖で発生した不審船事件で、沈没し、引き揚げられた北朝鮮の「工作船」が展示されています。その時に回収した証拠品の数々も展示されています。

    かつて、東京の「お台場」の「海の博物館」展示されていたものが、こちらに移って来ました。

    場内撮影禁止ですので、海上保安庁のHPの写真をアップします。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 山下臨港線プロムナードは、旧国鉄山下臨港線跡を利用して出来た山下公園と新港地区を結ぶ遊歩道です。

    投稿日 2013年04月02日

    山下臨港線プロムナード 横浜

    総合評価:4.0

    山下臨港線プロムナードは、旧国鉄山下臨港線跡を利用して出来た、横浜市中区の山下公園と新港地区を結ぶ遊歩道です。

    横浜税関付近から大さん橋入口を経て山下公園西端まで、500mほどあります。

    遊歩道の大半が線路の高架橋部分を利用して出来ているので、大部分が高架になっています。大さん橋と山下公園の付近においては設置された階段やスロープから遊歩道に出入りすることになります。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 赤レンガパークは、横浜新港の保税倉庫であった赤レンガ倉庫一帯が整備され公園となったものです。

    投稿日 2013年04月02日

    横浜赤レンガ倉庫 横浜

    総合評価:5.0

    横浜新港の保税倉庫であった赤レンガ倉庫2号館は1911年(明治44年)、1号館は1913年(大正2年)に竣工されました。
    保税倉庫としての役割は1989年(平成元年)までに終え、しばらく放置されていました。

    2002年(平成14年)に、1号館は展示スペース、ホールなどの文化施設として、2号館は商業施設として整備されました。

    付近一帯は広場と公園を備える赤レンガパークとして整備され、横浜みなとみらい21地区の代表的な観光施設となりました。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 横浜能楽堂の能舞台は、1875年(明治8年)に東京・根岸の前田斉泰邸に建てられた、、関東地方最古のものです。

    投稿日 2013年04月02日

    横浜能楽堂 横浜

    総合評価:4.0

    横浜能楽堂は、掃部山公園の一角にあり、1996年(平成8年)3月に竣工しました。

    能舞台は、1875年(明治8年)に東京・根岸の前田斉泰邸に建てられ、東京・染井の松平頼寿邸に移築された「旧染井能舞台」で、関東地方では最古の能舞台です。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 掃部山公園には、横浜開港の父・大老井伊掃部頭直弼公の業績を顕彰して建てた銅像があります。

    投稿日 2013年04月02日

    掃部山公園 横浜

    総合評価:5.0

    明治42年7月、横浜開港50周年記念に際して、旧彦根藩有志が、藩主の開港功績の顕彰のため、大老井伊掃部頭直弼の銅像を戸部の丘に建立し、その地を掃部山と名付けて記念しました。
    銅像の左側にある水飲み施設はその時に子爵井伊直安より寄贈されたものです。
    ・・・・・・
    当初の銅像は、昭和18年に金属回収によって撤収され、現銅像は、昭和29年、横浜市の依頼により、慶寺丹長が製作したものです。

    旅行時期
    2013年04月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 「愛の母子像」は米軍機の墜落事故で犠牲となった母と幼い兄弟を追悼するために、遺族が寄贈したものです。

    投稿日 2013年04月02日

    港の見える丘公園 横浜

    総合評価:4.0

    港の見える丘公園に隣接するフランス山に、母子3人が寄り添うブロンズ像「愛の母子像」があります。

    厚木基地を飛び立った米軍機が横浜市青葉区の住宅街に墜落した事故で犠牲となった幼い兄弟と母親を追悼するために、遺族が寄贈したものです。

    最初は、由来を示す碑文が無い為に、通りすがりの人々には何の像だか分かりませんでしたが、現在では写真のような碑文が出来ています。碑文には

    「昭和52(1977)年9月、現青葉区荏田北に米軍機が墜落し、母子3人が亡くなりました。
    生前に海が見たいと願っていたことから、この公園にこの像が作られた」。

    とあります。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

魅々さん

魅々さん 写真

2国・地域渡航

5都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

魅々さんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在2の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在5都道府県に訪問しています