魅々さんのクチコミ全380件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
富士山五合目の大型観光施設で、中にはお食事・民芸品コーナー、宿泊・休憩施設、郵便局などがあります。
投稿日 2014年08月24日
-
投稿日 2014年08月24日
-
川口湖畔から富士山五合目に至る有料道路で、緑が美しく、南アルプスが望める快適なドライブウエイです。
投稿日 2014年08月23日
総合評価:5.0
富士スバルラインは、1964年に開通した山梨県南都留郡富士河口湖町から富士山五合目に至る有料道路です。
森林の手入れが行き届いて緑が綺麗です。
南アルプスの山々も望め、快適なドライブウエイです。
ただし、登山シーズンの7月10日から8月31日まではマイカーの走行は規制されています。- 旅行時期
- 2014年08月
- 利用した際の同行者
- 友人
- アクセス:
- 5.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 5.0
-
投稿日 2014年08月14日
-
中央線の起点は神田駅で、東京駅までは京浜東北線の線路を走っています。
投稿日 2014年08月14日
-
東京大学の前身開成学校の生徒さんにアメリカ人の先生が初めて野球を教えたところです。
投稿日 2014年08月13日
総合評価:5.0
碑文には次のように書かれています。
この地には、もと東京大学およびその前身の開成学校があった。1872(明治5)年学制施行当初、第一大学区第一番中学と呼ばれた同校でアメリカ人教師ホーレス・ウイルソン氏が学課の傍ら生徒達に野球を教えた。この野球は翌73年に新校舎とともに立派な運動場が整備されると、本格的な試合ができるまでに成長した。これが「日本野球の始まり」といわれている。76年初夏に京浜在住のアメリカ人チームと国際試合をした記録も残っている。
(中略)
同氏が教えた野球は、開成学校から同校の予科だった東京英語学校その他の学校に伝わり、やがて全国的に広まった。
2003年、同氏は野球伝来の功労者として野球殿堂入りした。
まさのこの地は「日本野球発祥」の地である。- 旅行時期
- 2014年08月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 5.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- 見ごたえ:
- 5.0
-
徳川綱吉が湯島聖堂を建設した際、孔子生誕地である魯国の昌平郷にちなんで、「昌平橋」と命名されました。
投稿日 2014年08月12日
-
鉄道フアンにとっては、昔の「万世橋駅」にタイムスリップできる貴重な場所です。
投稿日 2014年08月11日
総合評価:5.0
旧万世駅は、中央線の起点として1912年(明治45年)東京駅と同じ辰野金吾さんの設計により赤煉瓦造りで建設されました。しかし1919年(大正8年)万世橋−東京間が開通し中央線の起終点としての役目は7年で終わってしまいました。
駅舎は1923年(大正12年)関東大震災で焼失し、その後簡素な駅舎が再建されましたが、近くに神田駅及び秋葉原駅が出来たため、1943年(昭和18年)万世橋駅は廃止となり駅舎は取り壊されました。
2013年9月この駅舎跡をリニューアルしてオープンしたのが、JR東日本のオシャレ系商業施設「マーチエキュート神田万世橋」です。
1階は雑貨、ファッション、飲食などのショップ、イベントスペース、ライブラリーなどあります。
2階は旧万世橋駅のホームを利用した「展望カフェデッキ」となっていて、行きかう中央線の列車を窓越しに見ることが出来ます。- 旅行時期
- 2014年08月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 5.0
- お買い得度:
- 3.0
- サービス:
- 4.0
-
かつて万世橋に隣接して、東京駅にそっくりな赤レンガ造りの「万世橋駅」がありました。
投稿日 2014年08月11日
総合評価:4.0
万世橋に隣接して、万世橋駅が中央線の起点として1912年(明治45年)東京駅と同じ辰野金吾氏の設計により赤煉瓦造りで建設されました。しかし1919年(大正8年)万世橋−東京間が開通し中央線の起終点としての役目は7年で終わってしまいました。
万世橋も万世橋駅も1923年(大正12年)関東大震災で崩壊しました。
万世橋はその後、現在のものに立て替えられました。
万世橋駅は、その後簡素な駅舎に再建されましたが、近くに神田駅及び秋葉原駅が出来たため、1943年(昭和18年)万世橋駅は廃止となり駅舎は取り壊されました。
駅舎跡は2013年9月リニューアルされて、JR東日本のオシャレ系商業施設「マーチエキュート神田万世橋」になっています。- 旅行時期
- 2014年08月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 5.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
地域に開かれた大学をめざし、すがも鴨台観音堂、フリースペース「鴨台カフェ<僧話花>」がつくられています。
投稿日 2014年07月21日
総合評価:4.0
大正大学は1925年、仏教連合大学構想に賛同した天台宗・真言宗豊山派・浄土宗の各宗により発足した大学です。後に真言宗智山派が加わり四宗の連合大学となっています。
現在、仏教学部の他に文学部、人間学部、表現学部があります。
現在では、堅苦しい仏教教義にとらわれず、地域に開かれた大学を目指して、地域の人々や参拝に来た人々が仏教精神に触れることが出来るように、「すがも鴨台観音堂」を建設しました。
また地域交流の場を提供することを目的として、この建物以外に、フリースペース「鴨台カフェ<僧話花>」の提供や、毎月の法話の開催なども行われています。- 旅行時期
- 2014年07月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 5.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
「おばあちゃんの原宿」のイメージが定着していますが、商店街の調査では客の5割が40~50代の主婦で、3割がそれ以上の年配の人、残りの2割が若者だということです。
投稿日 2014年07月21日
総合評価:4.0
巣鴨地蔵通り商店街は長さ800mにわたる商店街で、商店数198店舗あり巣鴨地蔵通り商店街振興組合に加盟しています。
振興組合は、その性格から3つのサービス会に分かれています。
巣鴨駅に近い第一支部(仲見世会)は、とげぬき地蔵尊を訪れる参拝客相手のお店が中心で、歩道と車道の段差をなくし、商店の値札表示を大きな文字にするなど、年配者への配慮がなされています。
反対に巣鴨駅から一番遠い第三支部(四丁目サービス会)は、周辺住民の生活を支える商売が多く、自転車で買い物に訪れる人や学生がよく見られるようです。
真ん中の第二支部(中央名店会)はその中間的な役割を果たしています。
とげぬき地蔵尊では、毎月4、14、24日に縁日が開かれ、約4万人(休日と重なるとその倍)の人出でにぎわいます。商店街は歩行者天国となり、200を超える露店が所狭しと並びます。
「おばあちゃんの原宿」のイメージが定着していますが、年配者のイメージとは裏腹に、商店街の調査では客の5割が40~50代の主婦で、3割がそれ以上の年配の人、残りの2割が若者だということです。- 旅行時期
- 2014年07月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 5.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 5.0
- 見ごたえ:
- 5.0
-
明暦の大火では、幕府の要請により火元の汚名をかぶったということ説があります。
投稿日 2014年07月21日
総合評価:4.0
本妙寺は、徳川家康の関東入国の際、遠江国から武蔵国豊島郡の江戸城内に移ったのが起源です。
その後、寺地を転々とし、本郷丸山(東京都文京区本郷五丁目)に移った時の1657年(明暦3年)の大火(いわゆる明暦の大火)ではこの寺の御施餓鬼のお焚き上げから火が出たとも伝えられています(幕府の要請により火元の汚名をかぶったということ有力な異説があります。)。1910年(明治43年)現在の豊島区巣鴨五丁目の地へ移転してきました。
現在墓地には明暦の大火で亡くなった人々の菩提を弔うために建てられた供養塔があります。また遠山の金さんこと遠山金四郎景元、千葉周作の墓もあります。- 旅行時期
- 2014年07月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
巣鴨地蔵通り商店街の入口にある真言宗豊山派のお寺で、江戸六地蔵の第四番が安置されています。
投稿日 2014年07月21日
総合評価:3.5
白山通りに面した巣鴨地蔵通り商店街の入口にある真言宗豊山派のお寺です。
聖武天皇の勅願により行基菩薩が開いたことが伝えられています。
江戸時代に中興され、江戸六地蔵の第四番が安置されました。また江戸幕府8代将軍徳川吉宗もたびたびこの寺に立ち寄ったとさています。
毎年6月24日には、江戸六地蔵の供養のために「百万遍大数珠供養」が行われています。- 旅行時期
- 2014年07月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 5.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
江戸時代には近郷近在に聞こえた名所で、江戸と板橋宿との間にあり、行き交う旅人で賑わっていたようです。
投稿日 2014年07月21日
総合評価:4.0
説明板には次のように書かれています。
巣鴨の中山道沿いにある庚申塚は、江戸時代から近郷近在に聞こえた名所でした。江戸と板橋宿との間にあり、行き交う旅人で賑わっていたと伝えられ、その様子は「江戸名所図会」にも描かれています。現在では、特に庚申の日になると、近くの「とげぬき地蔵(高岩寺)の縁日(毎月四の日)と同様に多くの参拝者があります。庚申塚では町内会の人たちが、参拝者に対し、季節ごとに趣向をこらした食事を作ってもてなしています。・・・・・
また、この庚申塚にはお猿さんが祀られておるというようにいわれていますが、これは、この巣鴨近辺の有志が、明治初期に千葉県銚子市にある猿田神社から猿田彦大神を分祀したという歴史的事実によるものです。- 旅行時期
- 2014年07月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 5.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 3.0
-
ご本尊は「とげぬき地蔵」として有名な、霊験あらたかな延命地蔵菩薩です。
投稿日 2014年07月21日
総合評価:4.5
正式名称は曹洞宗萬頂山高岩寺といい、ご本尊は霊験あらたかな「とげぬき地蔵」として知られる延命地蔵尊です。
そのいわれについてHPを要約します。
正徳3年(1713年)5月のこと、江戸小石川に住む田付という人の妻は、常に地蔵尊を信仰していました。一人の男の子を出産した後、重い病に見舞われ床に臥しました。諸々の医者が手を尽くしましたが、一向によくならず、遂に婦人は臨終を覚悟しました。
ある日のこと、田付氏は不思議な夢をみました。黒衣に袈裟をかけた一人の僧が現われ、「私の像(かたち)を一寸三分に彫刻して川に浮かべなさい」という。田付氏が夢からさめ枕元をみると、何か木のふしのような不思議な地蔵菩薩の御影がおいてありました。
田付氏は命の通り、これを印肉にせしめて、宝号を唱えつつ一万体の御影をつくり、両国橋へ行き、一心に祈願しながらこれを河水に浮かべました。
その翌朝、田付氏は病床の夫人の呼ぶ声に急いで行ってみると、夫人は「今、枕元に死魔が現われましたが、錫杖(しゃくじょう)をもった黒衣のお坊さんが、錫杖を使って外にドンと突き出してしまわれるのを見ました」と告げました。あれほど重かった夫人の病は日一日と快方に向かい、その年の11月には床を離れることが出来たといいます。
田付氏がこの霊験の話を山高という人の家でしていると、一座の中に毛利家に出入りする西順という僧がいて、ぜひその御影を頂戴したいといいました。田付氏は持っていた2枚を与えました。
正徳5年のある日、この毛利家の女中の一人が、あやまって口にくわえた針を飲み込んでしまいました。女は苦しみもがき医者も手の施しようがありませんでした。そこで西順が「ここに地蔵尊の尊影がある。頂戴しなさい。」といって、一枚を水で飲ませました。すると、間もなく女中は腹の中のものを吐き、その中に飲み込んだ針が、地蔵尊の御影を貫いて出てきたといいます。
これは、田付又四郎氏が享保13年(1728年)7月17日、自ら記して、高岩寺に献納した霊験記の一部とのことです。- 旅行時期
- 2014年07月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 5.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2014年07月21日
-
大正大学が、仏教精神の理解と地域との交流の場を提供するために建てたものです。
投稿日 2014年07月20日
総合評価:4.5
この建物は2013年に完成した八角・三層の階堂です。堂内の回廊は往路と復路が交わることのない二重螺旋構造になっています。その構造が巻き貝の「さざえ」に似ているので「鴨台さざえ堂」ともよばれています。
仏教系の大学である大正大学が、地域の人々や参拝に来た人々が仏教精神に触れることが出来、また地域交流の場を提供することを目的として建てられました。このためこの建物以外に、フリースペース「鴨台カフェ<僧話花>」の提供や、毎月の法話の開催なども行われています。
階段を登った入口に安置されている「制た迦童子」の横から照明された回廊を登ります。階段の壁面には、17文字の梵字が書かれています。これは「般若心経」の真言で、この階段を上ることで、般若心経を読誦したのと同じ功徳が得られるとのことです。
頂上階には、聖観自在菩薩(鴨台観音)が安置されています。
下りの回廊は、登りとは異なる照明がされていました- 旅行時期
- 2014年07月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 5.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- 見ごたえ:
- 4.5
-
投稿日 2014年04月10日
総合評価:5.0
碑文をそのまま掲載します。
赤い靴はいてた女の子は 今、この街に眠っています。
野口雨情の童謡「赤い靴」の詩にはモデルがありました。
その女の子の名前は「きみちゃん」。
きみちゃんは赤ちゃんの時、いろいろな事情でアメリカ人宣教師の養女に出されます。母かよさんはきみちゃんはアメリカに行って幸せに暮らしていると信じて雨情にこのことを話し、この詩が生まれました。しかし、きみちゃんは病気のためアメリカには行けませんでした。
明治44年9月、当時麻布永坂町、今の十番稲荷神社のあるところにあった孤児院で、一人寂しくなくなったのです。まだ九歳でした。
母と子の愛の絆を、この「きみちゃん」の像に託して、
今、みなさまの幸せを祈ってやみません。- 旅行時期
- 2014年03月
- 利用した際の同行者
- 友人
- アクセス:
- 5.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- 見ごたえ:
- 5.0
-
桜の季節には、陵南公園と南浅川の桜が一体化して素晴らしく、毎年「さくら祭り」が行われます。
投稿日 2014年04月12日
-
多摩森林科学園には、全国の桜を集めたサクラ保存林のほかに、森の科学館、樹木園などがあります。
投稿日 2014年04月12日
総合評価:5.0
多摩森林科学園は、独立行政法人森林総合研究所に属しています。
ここには、サクラで有名なサクラ保存林のほかに、森の科学館、樹木園などがあります。
サクラ保存林は、8ヘクタールに日本全国の主要なサクラ、250種、1,500本が植えられています。
樹木園は、7ヘクタールに、500種、6,000本の樹木が植えられています。- 旅行時期
- 2014年04月
- 利用した際の同行者
- その他
- アクセス:
- 5.0
- 景観:
- 5.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0