旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

新潟県の美術館・博物館 ランキング(2ページ)

3.32
アクセス
2.28
山間の廃校を利用したもので、車が必須 by むんさん
コスパ
4.17
人混みの少なさ
3.56
展示内容
4.44
バリアフリー
2.17

クリップ

十日町市の山と山に囲まれた場所に鉢という集落があります。その中心にある小学校は廃校になり、集落の人々と絵本作家・田島征三によって小さな美術館になりました。カラッポになった校舎を舞台に、最後の在校生と学校に住みつくオバケたちとの物語が、絵本『学校はカラッポにならない』となり、その物語が校舎いっぱいに広がります。体験型の“空間絵本”美術館として、訪れる人を楽しませています。みんなの笑い声を食べるトペラトト、夢をぺしゃんこにするドラドラバン。学校にひそむたくさんのオバケたちに会いにきませんか。 親子で一日遊べる空間絵本美術館 \親子で一日遊べる美術館/ 校舎の中にはおもしろい教室がたくさん。Hachi Caf?、くさむらの部屋、グッズショップもあります。

アクセス
●上越新幹線「越後湯沢駅」で乗換え、北越急行ほくほく線で「十日町駅」下車。車で約20分。
●関越自動車道の「塩沢・石打IC」または「六日町IC」から十日町市へ、十日町橋または姿大橋で信濃川を渡り、主要地方道49号へ
「鉢の石仏」の看板があるところから、県道528号へ
3.32
アクセス
3.17
佐渡島のはずれにある。バスの本数は少ないので車は必須 by どんぴさん
コスパ
3.32
人によっては500円は微妙かも by どんぴさん
人混みの少なさ
3.93
全然人いません(笑) by どんぴさん
展示内容
4.13
千石船よりも古民具の数に驚いた by どんぴさん
バリアフリー
2.90

クリップ

好奇心を刺激するミラクルワールド。 旧宿根木小学校の木造校舎を利用した博物館。南佐渡の漁業や船大工の資料のほか、昭和レトロな日用品まで、民俗資料約3万点が所せましと並んでいます。安政5年(1858)に宿根木で建造された千石船を当時の版図を基に復元した「白山丸」も展示。保存地区に選定された宿根木集落に隣接しています。

  • 満足度の高いクチコミ(10件)

    復元された北前船「幸栄丸」

    5.0

    旅行時期:2019/07(約5年前)

    佐渡国小木民俗博物館は、大正9年築の旧宿根木小学校を活用した本格施設。北前船で運ばれていた商品... 
    続きを読む
    や佐渡の漁業や普段の暮らしで使われていた生活道具を含めて約3万点余りも保存されていて、その量は膨大。 そして、もう一つの見どころは復元された北前船「幸栄丸」。全長24m、最大幅7mの512石積は、北前船の中では中クラスだったようですが、それでもちょっと途方もない大きさ。これに荷物を満載して行きかったというのは、本当にすごいことだったんだなとリアルに実感できました。  
    閉じる

    たびたび

    たびたびさん(男性)

    佐渡島のクチコミ:115件

アクセス
小木港から車で約10分
3.32
アクセス
3.08
バスの本数も少なく、駅からも遠い。 by mikax2_tvさん
コスパ
4.46
人混みの少なさ
4.00
こんでいない by ももちゃんさん
展示内容
3.67
わかりやすい by ももちゃんさん
バリアフリー
3.63

クリップ

住所2
新潟県上越市大豆334

ピックアップ特集

3.32
アクセス
3.07
コスパ
3.56
人混みの少なさ
3.25
展示内容
4.25
バリアフリー
2.80

クリップ

金山資料館には、第1展示室と第2展示室があります。 佐渡小判の出来るまでの工程を正確な模型で分かりやすく説明してあります。 触れてその重さを体感できる12.5kgの金塊も展示されており、箱から金塊を取り出せたら記念品がもらえます。 【第1展示室】 徳川時代の仕事の様子や、佐渡小判が出来るまでを分かりやすく説明しています。 【第2展示室】 実寸大の南沢疏水体験坑道や、鉱脈模型、純金復元の大判小判、触れることの出来る金塊の展示などがあります。 南沢疎水坑道は、坑内からの湧水を排出するために1691年から約5年をかけて鏨と槌の手作業で掘られた全長約1キロメートルの排水坑道です。 国史跡に指定されており、江戸時代の疎水道としては箱根用水に次ぐ長さです。 工事の進捗を図るため途中2か所に中間立坑を掘り、6か所から同時に掘り進む迎堀(むかえぼり)という工法がとられましたが、貫通点の最大誤差が約1メートルと、当時すでに高度な測量技術が佐渡に伝わっていたことを示しています。

アクセス
車で60分
営業時間
【4月~10月】 8時~17時30分 【11月~3月】 8時30分~17時 【定休日】 無休
予算
【宗太夫坑、道遊坑】
●大人:800円
●小中学生:400円

【宗太夫坑、道遊坑共通券】
●大人:1,200円
●小中学生:600円

【江戸時代専門コース】
大人:3,500円
小中学生:1,700円

【産業遺産散策コース】
大人:1,000円
小中学生:500円
3.32
アクセス
3.67
高田城址公園内 アクセスはいいほう by ブルーフォトトラベラーさん
コスパ
3.50
入館料は少し高めだが、再発見があって楽しい by ブルーフォトトラベラーさん
人混みの少なさ
3.92
平日はほんの数組だけで空いている by ブルーフォトトラベラーさん
展示内容
3.80
工夫ある展示で分かりやすい by ブルーフォトトラベラーさん
バリアフリー
4.00

クリップ

昭和47年に開館した上越市立総合博物館は、平成30年7月21日、高田城址公園(高田城跡)という立地を生かし、上越市立歴史博物館として再スタートしました。 「越後の都」をテーマに、安土桃山時代以降の地域の歴史を解説する常設展示室を整備しました。 春日山城・福島城・高田城の三城の変遷やその時代背景、その後の地域の発展の様子を学ぶことができます。 内堀や本丸土塁を臨む1階ラウンジ、三重櫓や妙高山・米山を一望できる屋上展望デッキは無料でご利用いただけます。 カフェコーナー・ミュージアムショップも、高田城址公園(高田城跡)の散策や高田の街歩き、上越市内歴史探訪への出発点やお休みどころとしてご利用いただけます。

アクセス
北陸新幹線上越妙高駅下車「上越妙高駅前」から「中央病院行」バスにて「西城町一丁目」降車、徒歩5分。

えちごトキめき鉄道高田駅下車「高田駅前案内所」から「中央病院行」バスにて「西城町一丁目」降車、徒歩5分。

JR東日本信越線直江津駅下車「直江津駅前」から「中央病院行」バスにて「高田城址公園」降車、徒歩5分。北陸道自動車道「上越IC」から国道18号線鴨島立体交差点右折、高田城址公園まで約15分。

上信越自動車道「上越高田IC」から高田城址公園まで約10分。
3.32
アクセス
3.82
長岡駅より徒歩5分 by 新潟トラベル さん
コスパ
3.87
観覧料はプロパー料金で200円、スタンプラリーで有料施設2軒目以降であれば160円い割引されます by T04さん
人混みの少なさ
3.90
館内には私のみでした by T04さん
展示内容
3.50
ガトリング砲と五段梯子 by 新潟トラベル さん
バリアフリー
3.44

クリップ

幕末の長岡藩政を担った河井継之助ゆかりの品々などを展示する「河井継之助記念館」が、長町(ながちょう)1丁目の河井継之助生家跡にオープンしました。窓からは、継之助が暮らした当時の面影が残る庭を眺めることもできます。継之助が、西国遊歴の際に書いた旅日記『塵壺(ちりつぼ)』や、旅先の九州で買った蓑(みの)、司馬遼太郎の小説『峠』の自筆原稿など、ゆかりの品約30点を展示しています。 ※記念館では、感染症対策のため混雑時には入場制限を行っております。入館制限についての詳細はこちらをご覧ください。

  • 満足度の高いクチコミ(10件)

    峠 最後のサムライ

    4.0

    旅行時期:2022/10(約2年前)

    幕末の戊辰戦争の時代を生きた河井継之助の情報が得られる。最後のサムライと言われ、越後の龍と言わ... 
    続きを読む
    れている。風雲児といわれる理由は残念ながら記念館の中には説明がなかった。山本五十六記念館がすぐ近くにあるので合わせて見学したい。 
    閉じる

    薔薇の咲く庭

    薔薇の咲く庭さん(女性)

    長岡・寺泊のクチコミ:4件

アクセス
●JR信越本線「長岡駅」より徒歩で約8分
●関越自動車道「中之島見附IC」より車で約18分

新潟への旅行情報

3.32
アクセス
3.50
繁華街バスセンターからすぐです。 by けついちさん
コスパ
2.94
常設店だけだと料金は安いです。 by けついちさん
人混みの少なさ
3.31
人気は展示に寄ります。 by けついちさん
展示内容
3.25
地元の作家の情報がたくさんあって貴重な場だと思う。 by けついちさん
バリアフリー
3.67
障害者の人でもある程度楽しめます。 by けついちさん

クリップ

数々の人気マンガ家やアニメクリエーターを輩出している「マンガ・アニメのまち にいがた」の情報発信拠点。 新潟ゆかりのマンガ家・アニメクリエーターのプロフィールや代表作、マンガ・アニメが出来上がるまでの流れなどを紹介するほか、人気キャラクターと遊べるコーナー、声優体験コーナー、ミニシアターなど、マンガ・アニメの魅力がいっぱい詰まったミュージアムです。一年を通じてさまざまな企画展も開催します。

  • 満足度の高いクチコミ(6件)

    新潟市の万代ビルボードプレイス2に

    4.0

    旅行時期:2019/07(約5年前)

    新潟駅の万代口から徒歩10分程の場所にあるビルボードプレイスの別館?(BP2)に入っていたのが... 
    続きを読む
    新潟市マンガアニメ情報館でした。新潟市マンガの家とは異なり有料で、子供向けの施設だったので、館内のガンダム2体を楽しんで終わりにしました。同じ建物にT・ジョイ 新潟万代(映画館)も入ってました。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    新潟市のクチコミ:70件

アクセス
新潟駅万代口から徒歩で約15分
●新潟駅万代口からバスで約5から車で15分
営業時間
●営業時間:11時~19時(土日祝は10時~) ●休館日:1月1日(展示替えによる臨時休館あり)
予算
【常設展 観覧料】
●一般:200円(160円)
●中高生:100円(80円)
●小学生:50円(40円)
※土日祝は小中学生無料
※( )内は団体(20名以上)料金
※企画展の観覧には別途、企画展観覧料が必要となります。
(企画展チケットをお持ちのお客様は、常設展も一緒にご覧いただけます。)
3.32
アクセス
3.45
相川バス停から徒歩20分程。金山から下って行っても20分ぐらい。 by kimitakeさん
コスパ
3.67
人混みの少なさ
4.00
展示内容
3.75
金採掘全盛時の住民の生活がよくわかる by kimitakeさん
バリアフリー
3.20

クリップ

昭和31年開館。御料局(明治憲法下で皇室財産を管理)佐渡支庁を活用しているため、屋根瓦は菊の御紋入りです。建物は国指定史跡。1階から3階までの展示室には、金山と佐渡奉行所関連、相川遊女の道具類、美術品、民俗資料、さらに考古関連などを紹介。金銀山とともに歩んだ町の濃密な歴史と出会えます。 「相川」を発信するレトロな博物館

  • 満足度の高いクチコミ(9件)

    丁寧にみると面白くなる資料館

    4.0

    旅行時期:2019/07(約5年前)

    相川郷土博物館は、北沢浮遊選鉱場跡そば。相川技能伝承展示館と並ぶ資料館です。 この建物自体が... 
    続きを読む
    御料局佐渡支庁を活用したもので、国指定史跡となっています。 展示は、金山と佐渡奉行所に、地元の祭り関係のあれこれ。相川遊女の道具類なども。ほか、金山の排水を行ったポンプの操作もできて、やっぱりかなりの重労働だったことも実感できました。少しごちゃごちゃ感もないことはないですが、丁寧にみると面白くなる資料館だと思います。 
    閉じる

    たびたび

    たびたびさん(男性)

    佐渡島のクチコミ:115件

アクセス
両津港から車で約40分
3.31
アクセス
3.86
広い駐車場有。電車→バス by ねこやなぎさん
コスパ
4.00
人混みの少なさ
3.71
モネ展も快適 by ひたちふづきさん
展示内容
4.29
企画展が豪華です。常設展も見ごたえがあります by ねこやなぎさん
バリアフリー
4.10
館内は平らかスロープ。車椅子を貸してもらえます by ねこやなぎさん

クリップ

季節に触れる、アートに出会う美術の森。ようこそキンビ へ。 長岡市の中心にほど近い、緑豊かな“千秋が原ふるさとの森”に位置する「新潟県立近代美術館」。 それは、自然が織りなす四季折々のドラマと美しく調和した“緑に囲まれた美術館”です。 十分な広さをもつ企画展示室と3つのコレクション展示室、講演やイベントのための講堂や講座室、創作発表の場として設けられたギャラリーなど設備も充実しています。 日本や世界各地の様々な美術を年間4本程度の展覧会で御紹介しています。土曜日、日曜日には、学芸員による作品解説会や企画展に関連した美術鑑賞講座、ワークショップなどのイベントも行っています。(変更の場合有) 自然と触れ合いながら一日ゆったりと美術の旅をお楽しみいただける、そんな“人に優しい美術館”が新潟県立近代美術館です。 ※タクシー観光の設定があります。詳しくはこちらをご覧ください。

  • 満足度の高いクチコミ(7件)

    ダリ版画展

    4.5

    旅行時期:2022/11(約2年前)

    タイムリミット1時間で観るには時間が足りないくらい多くの作品が展示されています。ダンテの神曲をモチーフにした作品群で、内容を知らなくても楽しめる工夫が随所にありました。 建物も含めて、もう一度訪れたい美術館でした。

    kinaco

    kinacoさん(女性)

    長岡・寺泊のクチコミ:10件

アクセス
【バスでお越しのお客様】
●長岡駅大手口8番線:中央環状線「くるりん」内回り「県立近代美術館」下車(乗車約15分)すぐ
●長岡駅大手口2番線:センタープラザ・日赤病院方面行「日赤病院前」下車(乗車約15分)から徒歩5分
【車でお越しのお客様】
●関越自動車道:長岡 I.Cから約10分
●北陸自動車道:長岡北 S.I.Cから約10分
3.31
アクセス
3.57
北陸道親不知ICから直ぐ by kasakayu6149さん
コスパ
4.23
無料ですから by kasakayu6149さん
人混みの少なさ
4.08
残念ながら空いてます by kasakayu6149さん
展示内容
3.27
大きな原石はありますが・・・ by kasakayu6149さん
バリアフリー
3.00
対応しています by mappy23377803さん

クリップ

住所2
新潟県糸魚川市外波903-1 親不知ピアパーク内

宿公式サイトから予約できる新潟のホテルスポンサー提供

3.31
アクセス
2.89
新潟駅からバスで5分程度です by mappy23377803さん
コスパ
2.95
少々高めの入場料です by mappy23377803さん
人混みの少なさ
3.50
空いています by mappy23377803さん
展示内容
3.65
文学に興味のある人におすすめです by mappy23377803さん
バリアフリー
3.30
館内に段差はありません by mappy23377803さん

クリップ

平成26年8月1日より中央区万代に移転。

  • 満足度の高いクチコミ(7件)

    新潟日報メディアシップの5階に

    4.0

    旅行時期:2019/07(約5年前)

    新潟駅万代口から徒歩10分くらいの所にある北前船をイメージしたユニークな形の新潟日報メディアシ... 
    続きを読む
    ップの5階にありました。ビルの前にも新潟日報と題された會津八一さんお碑がありました。5階に上がると2つの資料館があります。左側に進むと手前に「にいがた文化の記憶館」、右側を進むと奥に「新潟市會津八一記念館」がありました。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    新潟市のクチコミ:70件

住所2
新潟県新潟市中央区万代3-1-1 メディアシップ5階
3.31
アクセス
3.50
朱鷺メッセの中にあります by 釈安住さん
コスパ
3.75
リーズナブルな入場料です by mappy23377803さん
人混みの少なさ
3.75
空いています by mappy23377803さん
展示内容
4.17
短期間周期で様々な展示を行っています by mappy23377803さん
バリアフリー
4.50
段差はありません by mappy23377803さん

クリップ

日本海を望む信濃川河口の複合施設「朱鷺メッセ」内にある美術館。ゆったりした空間で、ますます多様化するアートの世界を堪能できます。 長岡市にある県立近代美術館と共有する所蔵品は約6,000点。新潟ゆかりの作家をはじめ、戦後の美術にも力を入れています。 日本や世界各地の様々な美術を年間5~6本の展覧会でご紹介。土曜日、日曜日には、学芸員による解説会もあります(変更の場合有)。 ミュージアムショップでは、展覧会に関連するグッズや書籍を購入できます。

  • 満足度の高いクチコミ(7件)

    万代島にある万代島ビルの5階にある美術館

    4.0

    旅行時期:2019/07(約5年前)

    新潟市内を流れる信濃川の下流にある万代島の朱鷺メッセの万代島ビルの5階にあった美術館です。朱鷺... 
    続きを読む
    メッセのBefcoばかうけ展望室を見学した後に立ち寄りました。展示内容次第で入館を判断するつもりで入ったら、「人気絵本のひみつ展」と言う子供向けの特別展示だったので、パスしました。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    新潟市のクチコミ:70件

アクセス
1) JR新潟駅からバスで15分万代口バス乗場より「佐渡汽船線」(3番線)で「朱鷺メッセ」下車
2) 北陸自動車道「新潟西IC」から車で30分
3) 日本海東北自動車道「新潟中央IC」から車で20分
営業時間
10時~18時 ※観覧券の販売は17時30分まで 【定休日】 月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館。展覧会によって月曜開館あり)、展示替期間、年末年始
予算
●駐車場料金:
・朱鷺メッセ駐車場(A~E)1時間まで無料(1時間経過後、30分ごとに100円)
・万代島ビル駐車場(1F、M2F)20分ごとに100円
●入館料:展覧会により異なる(中学生以下は無料)
3.31
アクセス
4.21
市内中心部 by Cantinflasさん
コスパ
4.40
人混みの少なさ
4.36
私以外に見学者はいませんでした by T04さん
展示内容
4.11
長岡空襲の被害に関してのジオラマや焼夷弾の模型、戦時中の民家の復元、雑誌や新聞など、戦争の実像が理解できるような展示でした、 by T04さん
バリアフリー
4.00

クリップ

長岡空襲の惨状を伝えるさまざまな資料を展示し、平和の尊さを次世代に伝える資料館です。 長岡空襲の惨禍を伝える 燃え上がる炎の中を逃げ惑い、血のにじむ思いで戦後を生き抜いてきた空襲体験者は高齢化し、いまや市民の多くが戦後生まれの世代となりました。 いま、豊かさと活気にあふれた長岡のまちで、私たちは平和をあたりまえのこととして暮らしています。しかし、世界にはいまだに戦禍に苦しむ人々が絶えません。こうしたことをよその国のことと考えずに、地球市民として平和を願いながら、関心を寄せていくことが、今を生きる私たちに求められています。 平成15年7月、長岡空襲の惨禍を記録・保存し、伝えていくため、長岡戦災資料館を開設しました。 ここは、長岡空襲を語り継いでいくための市民活動の場です。長岡空襲を体験された市民と、戦争を知らずに育った戦後世代の市民とが、それぞれに力を出し合い、平和のために一緒になって活動し、次の世代に平和の尊さを伝えていきます。

アクセス
JR「長岡駅」より徒歩5分
3.31
アクセス
3.36
コスパ
3.86
村上大祭の日は無料! by しそまきりんごさん
人混みの少なさ
4.43
展示内容
3.63
食文化の展示がおもしろい by あららーさん
バリアフリー
3.67

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(4件)

    擬洋風建築の外観が良いです

    4.0

    旅行時期:2022/07(約2年前)

    場所は村上小学校のグラウンドの横にありました。 外観は村上市堀片にあった明治時代後期の擬洋風... 
    続きを読む
    病院建築物の旧藤井医院を参考にしたらしいです。 なかなかいい感じの外観です。 こういう写真映えする旅情の感じる気配りは観光する者にとって嬉しいです。 展示の前半は村上の食について、時に正月料理についての展示があってこれはあまり他では見ないので新鮮でした。 後半は村上の大まかな民俗展示でザックリとした展示になっています。 あれこれ詰め込んだ展示にはなっていないのでサラッと見て回れる感じなので気軽に来て見るのもいいかなと思いました。 
    閉じる

    白熊爺

    白熊爺さん(男性)

    村上・岩船のクチコミ:17件

住所2
新潟県村上市三之町7-17
3.31
アクセス
3.30
コスパ
3.33
人混みの少なさ
4.00
平日だったのもあり、あまり人はいなかった by あららーさん
展示内容
3.33
バリアフリー
2.67

クリップ

40年の年月を費やし出版され、江戸時代のベストセラーとなった「北越雪譜」は、江戸時代の暮らしを最初に紹介した文献として国内外で高く評価されています。「北越雪譜」の著者である「鈴木牧之」の遺墨や著書を展示し、現在に雪国の暮らしぶりを伝えます。 ●主要展示品/鈴木牧之の遺稿、遺品、塩沢の織物等多数。

アクセス
●JR上越線「塩沢駅」より徒歩で10分
●関越自動車道「塩沢石打IC」より車で15分

新潟への旅行情報

3.31
アクセス
3.61
バス停がありました。 by アヤさん
コスパ
4.61
無料です。 by インコマンさん
人混みの少なさ
4.00
ほどほどに混んでました。けど、ゆっくり見れるくらい。 by アヤさん
展示内容
3.83
展示品は見やすく、パネルも分かり易い。 by アヤさん
バリアフリー
2.67

クリップ

営業時間
9時00分~17時00分
休業日
火曜日、年末年始
3.31
アクセス
3.33
津川駅から徒歩10分、路線バスもアリ by あららーさん
コスパ
3.92
入場料は無料、各体験は有料 by あららーさん
人混みの少なさ
3.42
展示内容
2.50
バリアフリー
2.83

クリップ

住所2
新潟県阿賀町津川3501-1
3.31
アクセス
3.50
コスパ
4.25
乳幼児は無料&市内在住なら母子手帳持参でママも割引有でお得☆ by れびんさん
人混みの少なさ
3.75
展示内容
3.92
遊べる玩具から、生物の展示など多数。プラネタリウムも有り☆ by れびんさん
バリアフリー
4.13

クリップ

身近な科学から宇宙にいたるまで、幅広いジャンルに渡る展示物を実際に見て、触れることで、遊びながら科学を学べるように設計された、参加・体験型の本格的な大型総合科学館。 館内の展示は「自然の科学」「生活の科学」「不思議な広場」「新潟県の移り変わり」の4つの分野に分けられ、自然科学を総合的に理解できるように構成されています。 実物大の恐竜が動き出す親子恐竜マイアサウラ劇場やトキのはく製などが見られるほか、風力発電などの仕組みを体験できる展示もあります。本物の化石をさわることも!ぜひ直接手で触れてみてください。 屋外展示場では蒸気機関車やロケット、へリコプターが展示されているほか、広い花木園があるので自然観察や散策を楽しむのもおすすめです。 ドーム直径 18m のプラネタリウムでは、迫力あるデジタル映像番組や天文解説員がその日の夜の星空を案内する生解説番組を投映。 他にも、館内では年間を通して特別展等たくさんの催物が開催されています。 展示以外にも自由研究に役立つアイテムや、オリジナルグッズが並ぶミュージアムショップやカフェもあり子どもはもちろん大人もワクワク!みんなで楽しめる科学館です。 【主要展示物】 実物大の恐竜が動き出す親子恐竜マイアサウラ劇場/ブナ林/楽しい実験室/風の力の体験装置/生活を豊かにするロボット/トキのはく製/隕石/化石/3Dシアター他

アクセス
車で15分
営業時間
●営業時間:平日 9時30分~16時30分、土日祝日および夏期 9時30分~17時 ●定休日:月曜日、12月29日~1月3日 (月曜日が祝日又は振替休日の場合は翌日)
予算
【入館料】
●大人:580(470)円
●小・中学生:100円
【入館料+プラネタリウム】
●大人:790(680)円
●小・中学生:200円
※( )は団体20人以上
※幼児及び障がい者手帳をお持ちの方は無料
3.31
アクセス
4.17
コスパ
4.33
人混みの少なさ
4.67
展示内容
4.17
バリアフリー
1.00

クリップ

住所2
新潟県新潟市秋葉区金津1172-1
3.31
アクセス
3.33
車が無ければどうにもなりません by GenKiさん
人混みの少なさ
2.80
バリアフリー
3.63
見ごたえ
3.58

クリップ

新潟市が誇る食と花がテーマの「いくとぴあ食花」は、こどもから大人まで様々な体験ができるエリア。 新潟市産の野菜や花を中心に取り扱う「キラキラマーケット」、地産地消の料理が充実している「キラキラレストラン」、花と緑に囲まれた「キラキラガーデン」で、新潟市の食と花を満喫できます。 また、「食育・花育センター」「こども創造センター」「動物ふれあいセンター」では、様々な展示を楽しんだり、大型遊具を使いのびのび体を動かせるほか、体験プランも充実しています。 春になると60種10万本のチューリップが咲き誇ります。なかでも大型庭園キラキラガーデンはこの春から「Delicious」をテーマに新潟市が誇る「美味しい」をチューリップやビオラ、ムスカリなどで表現します。

アクセス
1) 新潟駅南口1番バス乗り場からS7スポーツ公園線「市民病院方面から車で
2) 磐越自動車道「新潟中央IC」から車で5分
3) 新潟バイパス(R8)「女池IC」から車で10分
営業時間
●9時00分~17時00分(最終入場16時30分)
予算
●高校生以上:300円、小・中学生:200円、未就学児無料

21件目~40件目を表示(全40件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

新潟県の旅行ガイドまとめ

新潟でこの時期人気の旅行記

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら