南三陸・登米旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東日本大震災で、三陸沿岸の鉄道は壊滅的な被害を受けました。<br />そのうちJR気仙沼線(柳津~気仙沼)、JR大船渡線(気仙沼~盛)は鉄道復帰をあきらめ、線路の跡をバス専用道としたBRT(バス・ラピッド・トランジット)に転換されました。<br />バス路線ながら、トンネルあり、鉄橋あり、鉄道のような駅あり、とまるで鉄道のような車窓が楽しめました。<br /><br />https://www.youtube.com/watch?v=DvmAuhh40Nw

鉄道転換のBRT気仙沼線、BRT大船渡線に乗ってみました。

11いいね!

2025/01/02 - 2025/01/02

102位(同エリア193件中)

0

43

あおし

あおしさん

東日本大震災で、三陸沿岸の鉄道は壊滅的な被害を受けました。
そのうちJR気仙沼線(柳津~気仙沼)、JR大船渡線(気仙沼~盛)は鉄道復帰をあきらめ、線路の跡をバス専用道としたBRT(バス・ラピッド・トランジット)に転換されました。
バス路線ながら、トンネルあり、鉄橋あり、鉄道のような駅あり、とまるで鉄道のような車窓が楽しめました。

https://www.youtube.com/watch?v=DvmAuhh40Nw

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
ホテル
4.0
グルメ
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
高速・路線バス JRローカル
  • 仙台で一泊して、まずは東北本線を北上し、小牛田駅へ。<br />小牛田駅からは気仙沼線柳津駅行に乗り換えます。<br /><br />気仙沼線のうち、柳津駅までは被害が少なかったので、現在も鉄道で運行されています。<br />1両単行のデイーゼルカーです。

    仙台で一泊して、まずは東北本線を北上し、小牛田駅へ。
    小牛田駅からは気仙沼線柳津駅行に乗り換えます。

    気仙沼線のうち、柳津駅までは被害が少なかったので、現在も鉄道で運行されています。
    1両単行のデイーゼルカーです。

    JR石巻線 乗り物

    東北本線小牛田と石巻、女川を結ぶローカル線。気仙沼線も乗り入れてきます by あおしさん
  • 前谷地駅までは石巻線。<br />この駅から気仙沼方面へかつては気仙沼線が通じていました。<br />

    前谷地駅までは石巻線。
    この駅から気仙沼方面へかつては気仙沼線が通じていました。

    前谷地駅

  • 気仙沼線は田園地帯の中を直線で走ります。<br />気仙沼線のこの区間は昭和43年開業と比較的新しい路線なので、まっすぐに線路が引かれています。

    気仙沼線は田園地帯の中を直線で走ります。
    気仙沼線のこの区間は昭和43年開業と比較的新しい路線なので、まっすぐに線路が引かれています。

    JR気仙沼線

    東日本大震災で大部分は壊滅し、今はバス転換されました。 by あおしさん
  • 途中にある「のの岳」駅。<br />なんとも印象的な駅名ですね。<br />近くにある「箟岳山(ののだけやま)」から取られました。<br />駅前にあるバス停は「箟岳」と漢字のバス停です。

    途中にある「のの岳」駅。
    なんとも印象的な駅名ですね。
    近くにある「箟岳山(ののだけやま)」から取られました。
    駅前にあるバス停は「箟岳」と漢字のバス停です。

    のの岳駅

  • JR気仙沼線の現在の終点、柳津駅。<br />昭和52年、柳津駅から気仙沼駅まで気仙沼線は全線開通しましたが、結局、また柳津駅が終着駅に逆戻りしました。

    JR気仙沼線の現在の終点、柳津駅。
    昭和52年、柳津駅から気仙沼駅まで気仙沼線は全線開通しましたが、結局、また柳津駅が終着駅に逆戻りしました。

    柳津駅

  • 柳津駅からはBRT、バスに乗り換えます。<br />赤い色の専用のカラーのバスです。<br /><br />乗り換えた乗客は5人ほどでした。

    柳津駅からはBRT、バスに乗り換えます。
    赤い色の専用のカラーのバスです。

    乗り換えた乗客は5人ほどでした。

  • 柳津駅からは元線路を舗装したバス専用線を走るところですが、なんでも、道路整備中とのことで、途中の志津川駅までは一般道を走ります。<br /><br />途中、横山という集落にある「陸前横山駅」の道路標識。<br />鉄道が廃止され、バスになっても、現在もBRTのバス停は「駅」と呼ばれています。

    柳津駅からは元線路を舗装したバス専用線を走るところですが、なんでも、道路整備中とのことで、途中の志津川駅までは一般道を走ります。

    途中、横山という集落にある「陸前横山駅」の道路標識。
    鉄道が廃止され、バスになっても、現在もBRTのバス停は「駅」と呼ばれています。

    陸前横山駅

  • 車窓にかつては鉄道の線路、今はBRTバス専用道が見えました。<br />ちょうどトンネルに入るところでした。

    車窓にかつては鉄道の線路、今はBRTバス専用道が見えました。
    ちょうどトンネルに入るところでした。

  • 途中、志津川駅で途中下車します。<br />

    途中、志津川駅で途中下車します。

    志津川駅

  • 志津川駅は、南三陸町の中心駅。<br />そのため駅舎は道の駅と一体となった現代アート風の立派な建物が作られています。<br /><br />

    志津川駅は、南三陸町の中心駅。
    そのため駅舎は道の駅と一体となった現代アート風の立派な建物が作られています。

    道の駅 さんさん南三陸 道の駅

    BRT気仙沼駅、南三陸さんさん商店街と一体となっています by あおしさん
  • 志津川駅の駅前には「南三陸町震災復興祈念公園」が整備されています。

    志津川駅の駅前には「南三陸町震災復興祈念公園」が整備されています。

    南三陸町 震災復興祈念公園 公園・植物園

    「悲劇の庁舎」南三陸町防災対策庁舎が保存されています by あおしさん
  • かつてここは志津川町の市街地が広がっていましたが、津波により壊滅しました。<br />左手の建物は南三陸町防災対策庁舎です。<br />当時勤務していた130名のうち、最後まで津波警報と避難を呼びかけていた24歳の女性職員を含め53名が最後まで庁舎に残り、屋上に避難したものの、この庁舎もさらに2mも高い津波に飲み込まれ、町長など11名のみが生存、43名の方が亡くなりました。<br />「悲劇の庁舎」として震災遺構として残されました。

    かつてここは志津川町の市街地が広がっていましたが、津波により壊滅しました。
    左手の建物は南三陸町防災対策庁舎です。
    当時勤務していた130名のうち、最後まで津波警報と避難を呼びかけていた24歳の女性職員を含め53名が最後まで庁舎に残り、屋上に避難したものの、この庁舎もさらに2mも高い津波に飲み込まれ、町長など11名のみが生存、43名の方が亡くなりました。
    「悲劇の庁舎」として震災遺構として残されました。

  • 志津川駅の中にあった震災前の市街地と津波による壊滅した市街地の写真がありました。<br />防災庁舎以外にも公立志津川病院、志津川町役場、小中学校なども壊滅しました。

    志津川駅の中にあった震災前の市街地と津波による壊滅した市街地の写真がありました。
    防災庁舎以外にも公立志津川病院、志津川町役場、小中学校なども壊滅しました。

  • かつて志津川町の港もあったところも津波で壊滅しました。<br />

    かつて志津川町の港もあったところも津波で壊滅しました。

  • 現在の志津川駅は高台に作られましたが、駅前には「南三陸さんさん商店街」も作られました。<br />南三陸町の復興のシンボルです。<br />

    現在の志津川駅は高台に作られましたが、駅前には「南三陸さんさん商店街」も作られました。
    南三陸町の復興のシンボルです。

    南三陸さんさん商店街 市場・商店街

    BRT気仙沼駅前の商店街 道の駅も併設しています by あおしさん
  • 志津川駅からは鉄道の線路跡を舗装したバス専用道となります。<br />ここからBRTの本領発揮。<br />まるで列車がトンネルに入るようにバスも専用道のトンネルに入っていきます。

    志津川駅からは鉄道の線路跡を舗装したバス専用道となります。
    ここからBRTの本領発揮。
    まるで列車がトンネルに入るようにバスも専用道のトンネルに入っていきます。

  • こんどは鉄橋。<br />これもかつては列車が走っていたようにバスが鉄橋を渡ります。<br /><br />

    こんどは鉄橋。
    これもかつては列車が走っていたようにバスが鉄橋を渡ります。

  • JR気仙沼線は単線だったので、このBRTバス専用道も「単線」です。<br />途中の駅などでバスが交換するシーンも見られました。

    JR気仙沼線は単線だったので、このBRTバス専用道も「単線」です。
    途中の駅などでバスが交換するシーンも見られました。

  • 本吉駅に到着。<br />気仙沼線では志津川駅と並んで主要駅で、旧本吉町の中心駅でした。<br />旧本吉町は現在は気仙沼市に編入されています。

    本吉駅に到着。
    気仙沼線では志津川駅と並んで主要駅で、旧本吉町の中心駅でした。
    旧本吉町は現在は気仙沼市に編入されています。

    本吉駅

  • 本吉駅は旧鉄道時代の駅舎がそのまま使われています。<br />バス停というより、バスの駅です。<br /><br />それまでは数人しか乗客はいませんでしたが、本吉駅からは次々に学生などが乗車してきて、終点の気仙沼駅に着くころにはほぼ満席になりました。<br />この区間は人の流れが多そうです。

    本吉駅は旧鉄道時代の駅舎がそのまま使われています。
    バス停というより、バスの駅です。

    それまでは数人しか乗客はいませんでしたが、本吉駅からは次々に学生などが乗車してきて、終点の気仙沼駅に着くころにはほぼ満席になりました。
    この区間は人の流れが多そうです。

  • 大谷海岸駅。<br />立派な駅舎なのは、道の駅と一緒に駅だからです。<br />鉄道駅時代は「日本一海水浴場に近い駅」と呼ばれていました。

    大谷海岸駅。
    立派な駅舎なのは、道の駅と一緒に駅だからです。
    鉄道駅時代は「日本一海水浴場に近い駅」と呼ばれていました。

    大谷海岸駅

  • 「駅前」には太平洋が広がります。<br />このBRTの車窓の中でももっとも美しいところです。

    「駅前」には太平洋が広がります。
    このBRTの車窓の中でももっとも美しいところです。

    BRT気仙沼線 (バス高速輸送システム) 乗り物

    7年ぶりに柳津から気仙沼駅まで乗車しました by あおしさん
  • 気仙沼駅に到着しました。<br />かつてのJR気仙沼線の発着ホームはバス専用のホームに作りかえられました。<br />同じホームで一関駅への鉄道の大船渡線の列車に乗り換えができるようになっています。

    気仙沼駅に到着しました。
    かつてのJR気仙沼線の発着ホームはバス専用のホームに作りかえられました。
    同じホームで一関駅への鉄道の大船渡線の列車に乗り換えができるようになっています。

    気仙沼駅

  • JR気仙沼駅。<br />鉄道の大船渡線、BRT気仙沼線、BRT大船渡線の接続駅です。<br />かつては鉄道の気仙沼線で県都・仙台への快速列車が高速で結んでいましたが、現在は高速バスに客は流れてしまいました。<br />それでも乗り換え客などで多くのお客さんでにぎわっていました。

    JR気仙沼駅。
    鉄道の大船渡線、BRT気仙沼線、BRT大船渡線の接続駅です。
    かつては鉄道の気仙沼線で県都・仙台への快速列車が高速で結んでいましたが、現在は高速バスに客は流れてしまいました。
    それでも乗り換え客などで多くのお客さんでにぎわっていました。

    BRT大船渡線 (バス高速輸送システム) 乗り物

  • 気仙沼駅からはBRT大船渡線のバスの乗り換えます。<br />バスは満席、大賑わいです。<br />途中の陸前高田駅までは一般道をバスは走行しますが、一部は高速道路も走ります。

    気仙沼駅からはBRT大船渡線のバスの乗り換えます。
    バスは満席、大賑わいです。
    途中の陸前高田駅までは一般道をバスは走行しますが、一部は高速道路も走ります。

  • 途中、奇跡の一本松駅で途中下車しました。<br />かつてここは350年前から植林された7万本の松が茂っており、「高田松原」と呼ばれたところでしたが、東日本大震災の津波で壊滅しました。<br />ただ、この1本の松の木だけはい生き残り「奇跡の一本松」と呼ばれました。

    途中、奇跡の一本松駅で途中下車しました。
    かつてここは350年前から植林された7万本の松が茂っており、「高田松原」と呼ばれたところでしたが、東日本大震災の津波で壊滅しました。
    ただ、この1本の松の木だけはい生き残り「奇跡の一本松」と呼ばれました。

    奇跡の一本松 名所・史跡

  • 「奇跡の一本松」の手前にあるのは陸前高田ユースホステルの建物です。<br />津波で倒壊しましたが、震災遺構として残されています。<br /><br />この周辺はかつては陸前高田市の市街地が広がっていましたが、津波で壊滅し、現在は高田松原復興祈念公園として整備されています。

    「奇跡の一本松」の手前にあるのは陸前高田ユースホステルの建物です。
    津波で倒壊しましたが、震災遺構として残されています。

    この周辺はかつては陸前高田市の市街地が広がっていましたが、津波で壊滅し、現在は高田松原復興祈念公園として整備されています。

  • 昔、ここに来た時の高田松原。<br />7万本の松の林がありました。

    昔、ここに来た時の高田松原。
    7万本の松の林がありました。

  • 高田松原はまた絶好の海水浴場でもありました。

    高田松原はまた絶好の海水浴場でもありました。

  • 現在は高田松原を復興すべく、再度松の植林が行われています。<br />10年でかなり成長してきました。

    現在は高田松原を復興すべく、再度松の植林が行われています。
    10年でかなり成長してきました。

  • 奇跡の一本松周辺は復興祈念公園のほか、道の駅も併設されています。<br />ここで、ランチに海鮮丼のセットを。

    奇跡の一本松周辺は復興祈念公園のほか、道の駅も併設されています。
    ここで、ランチに海鮮丼のセットを。

    道の駅高田松原 道の駅

  • 奇跡の一本松駅から再度バスで陸前高田駅へ。<br />ここで終点の盛駅行のバスに乗り換えます。

    奇跡の一本松駅から再度バスで陸前高田駅へ。
    ここで終点の盛駅行のバスに乗り換えます。

    陸前高田駅

  • 陸前高田駅は陸前高田市の中心駅でした。<br />かつての陸前高田駅の駅舎を模した待合室が建てられました。

    陸前高田駅は陸前高田市の中心駅でした。
    かつての陸前高田駅の駅舎を模した待合室が建てられました。

  • かつての鉄道時代の陸前高田駅。<br />市の中心駅としてにぎわっていました。

    かつての鉄道時代の陸前高田駅。
    市の中心駅としてにぎわっていました。

  • このときは、三陸鉄道直通の観光列車・シーサイドライナー号でこの駅に降り立ちました。

    このときは、三陸鉄道直通の観光列車・シーサイドライナー号でこの駅に降り立ちました。

  • 駅前には市街地がありましたが、東日本大震災で壊滅し、現在は平地になっています。

    駅前には市街地がありましたが、東日本大震災で壊滅し、現在は平地になっています。

  • 陸前高田駅からは、かつてのJR大船渡線、現在はバス専用道になります。<br />鉄道時代と同様海沿いに走りました。

    陸前高田駅からは、かつてのJR大船渡線、現在はバス専用道になります。
    鉄道時代と同様海沿いに走りました。

  • BRT大船渡線の終点、盛駅です。<br />この駅も鉄道時代からの駅舎とホームが健在。<br />釜石方面への三陸鉄道と同一ホームで乗り換えができます。

    BRT大船渡線の終点、盛駅です。
    この駅も鉄道時代からの駅舎とホームが健在。
    釜石方面への三陸鉄道と同一ホームで乗り換えができます。

    盛駅

  • 鉄道時代の盛駅。<br />JRの列車の発着していた線路とホームがBTRバス専用ホームになりました。

    鉄道時代の盛駅。
    JRの列車の発着していた線路とホームがBTRバス専用ホームになりました。

  • 駅舎の中に掲示されていた昔の写真。<br />かつて盛駅にはJR大船渡線、三陸鉄道南リアス線、そして岩手開発鉄道の3つの路線が集まっていました。<br />現在も鉄道として残っているのは三陸鉄道だけになってしまいました。

    駅舎の中に掲示されていた昔の写真。
    かつて盛駅にはJR大船渡線、三陸鉄道南リアス線、そして岩手開発鉄道の3つの路線が集まっていました。
    現在も鉄道として残っているのは三陸鉄道だけになってしまいました。

  • 盛駅の駅舎内。<br />鉄道時代と全く同じで、切符売り場には駅員さんもいました。<br /><br />ここから三陸鉄道に乗って釜石まで行って宿泊しました。

    盛駅の駅舎内。
    鉄道時代と全く同じで、切符売り場には駅員さんもいました。

    ここから三陸鉄道に乗って釜石まで行って宿泊しました。

    釜石駅

  • まだ5時過ぎなのに真っ暗、正月休みで駅前の商店なども軒並み閉店。<br />今日は釜石泊まりなので、三陸鉄道で釜石に向かいますが、次の列車まで1時間待。<br />ただ1軒、「ロリアン」という喫茶店が営業していました。

    まだ5時過ぎなのに真っ暗、正月休みで駅前の商店なども軒並み閉店。
    今日は釜石泊まりなので、三陸鉄道で釜石に向かいますが、次の列車まで1時間待。
    ただ1軒、「ロリアン」という喫茶店が営業していました。

  • 雰囲気のいい喫茶店で、ここで食事もできました。<br />助かりました。

    雰囲気のいい喫茶店で、ここで食事もできました。
    助かりました。

    釜石駅

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP