
2025/04/29 - 2025/04/29
501位(同エリア533件中)
エロシさん
この旅行記のスケジュール
2025/04/29
-
車での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
2025GWに山形の日本海側、庄内藩の歴史が残る鶴岡を初めて見て回りました。その旅行記(2)
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
イチオシ
フルーツショップ青森屋でタルトを頂いた後に訪れたのが致道博物館
致道博物館 美術館・博物館
-
県道沿いには荘内藩江戸邸にあった赤門があります。こちらはハクブツカンに入館せずとも、表側は見学することができます
致道博物館 美術館・博物館
-
致道博物館には庄内地方にあった歴史的な建造物が移築され展示されています。庄内版明治村といった感じでしょうか
致道博物館 美術館・博物館
-
こちらの和館は鶴岡藩主の隠居所であった御隠殿。廊下沿いには庄内の戊辰戦争をはじめとした庄内藩の歴史が紹介されています
致道博物館 美術館・博物館
-
御隠殿の奥座敷。藩主の隠居所にしては以外と質素です。この奥座敷では御寄合と呼ばれる勉強会が開催されていたそうです
致道博物館 美術館・博物館
-
御隠殿の奥座敷の先には酒井氏庭園があります。築山林泉式庭園で国指定名勝にしていされています
酒井氏庭園 公園・植物園
-
致道博物館内には二つの洋館があります。水色の建物が旧鶴岡警察署です。この建物は重要文化財に指定されています
旧鶴岡警察署 名所・史跡
-
警察施設だけに館内には署長室や取調室などがあります
旧鶴岡警察署 名所・史跡
-
博物館内にある唯一の民家が旧渋谷家住宅。兜をかぶったような茅葺屋根が特徴的です。こちらの建物も重要文化財に指定されています
田麦俣の多層民家(旧渋谷家住宅) 名所・史跡
-
内部の部屋は煤で黒ずんでおり、2階では養蚕が行われていたそうです
田麦俣の多層民家(旧渋谷家住宅) 名所・史跡
-
致道博物館にあるもう一つの洋館が旧西田川郡役所です。こちらの建物も勿論、重要文化財に指定されています
旧西田川郡役所 名所・史跡
-
館内1階ではドールハウスとミニチュア洋食器の展示が行われていました。個人的には建物の歴史紹介や古写真を中心に展示して欲しいです
旧西田川郡役所 名所・史跡
-
イチオシ
次に訪れたのは致道博物館の並びにある鶴岡公園
鶴岡公園 名所・史跡
-
酒井家の居城であった鶴ヶ岡城址に作られた公園で、公園の周りには濠がめぐらされています
鶴岡公園 名所・史跡
-
また、公園内には桜の木が多く植えられており、日本さくら名所100選に選出されています。もう2週間早ければ桜の花を観られたかもしれません
鶴岡公園 名所・史跡
-
公園内には菖蒲園もあり、あと一月もするとアヤメが咲き始めます
鶴岡公園 名所・史跡
-
鶴岡公園の中心地、鶴ヶ岡城旧本丸跡に鎮座する神社が庄内神社。創建は明治10年と古くからある神社ではありません
荘内神社 寺・神社・教会
-
庄内神社で人気なのが、花手水と呼ばれる手水鉢。バラ、椿などの華やかな花で埋め尽くされています
荘内神社 寺・神社・教会
-
こちらは同じく、鶴岡公園内にある藤沢周平記念館。鶴岡出身の藤沢周平の書斎や原稿、愛用品等が展示されていました
訪れた4/29は開館記念日無料開館でタダで見学でき、ラッキーでした鶴岡市立 藤沢周平記念館 美術館・博物館
-
藤沢周平記念館の南側に建つ洋館は大宝館。大正天皇の即位を記念して建てられました
大宝館 美術館・博物館
-
大宝館の館内では鶴岡出身や鶴岡・山形にゆかりのある著名人の資料や足跡が展示されていました
2025 鶴岡観光(3)へ続く大宝館 美術館・博物館
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
鶴岡(山形) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
21