
2024/06/28 - 2024/06/28
97位(同エリア533件中)
クリント東木さん
- クリント東木さんTOP
- 旅行記293冊
- クチコミ1691件
- Q&A回答10件
- 605,004アクセス
- フォロワー75人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
2年前に湯田川温泉の九兵衛旅館に宿泊しましたが、私は怪我で温泉に入る事ができず。旅を再開したからには、まず湯田川温泉に入らなければ始まらないと思い今回の旅を計画。その時前泊した出羽屋も料理が素晴らしく、次は山菜の季節に伺いたいと考えていたので、2年前と全く同じ湯田川温泉の九兵衛旅館と西川町の出羽屋へ宿泊することにしました。
その3。九兵衛旅館朝食&鶴岡観光編。2日目。まずは朝風呂に入ってのんびり。朝食は前回同様、品数も豊富で理想的な旅館の朝食で大満足。チェックアウト後、鶴岡に戻り鶴岡公園、荘内神社、致道館を観光。お昼になってもお腹は空かないので、フルーツショップ青森屋で美味しいフルーツを頂きました。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 3.5
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 5.0
- ショッピング
- 4.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- 高速・路線バス 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
翌朝。朝風呂へ。「川の湯」は14時~19時半までが女湯、20時~翌10時までが男湯になります。(19時半から20時は清掃のため入浴できません。)
湯田川温泉 九兵衛旅館 宿・ホテル
-
脱衣所。
湯田川温泉 九兵衛旅館 宿・ホテル
-
「川の湯」
ナトリウム・カルシウム硫酸塩泉の湯が源泉かけ流し。朝風呂は温泉旅行の楽しみの一つ。湯田川温泉 九兵衛旅館 宿・ホテル
-
洗い場。
湯田川温泉 九兵衛旅館 宿・ホテル
-
金魚が元気に泳いでるのを見ながらのんびり。
湯田川温泉 九兵衛旅館 宿・ホテル
-
部屋に戻って、このタイミングでウエルカムドリンクの山形ミックスと山形代表ももを頂きました。少し体が火照っているので冷たいジュースが心地良い。
湯田川温泉 九兵衛旅館 宿・ホテル
-
イチオシ
朝食は昨夜と同じ1階食事処の個室で。時間は7時40分、8時、8時半から選べます。
湯田川温泉 九兵衛旅館 宿・ホテル
-
●小松菜の野菜ジュース
●フレッシュサラダ
●郷土料理 塩納豆
●大根と茗荷炒め 長芋煮 漬物湯田川温泉 九兵衛旅館 宿・ホテル
-
●酒田沖船凍イカのお刺身
●あつあつ豆腐
●銀鱈照焼 玉子焼き
●黒もずく汁
あつあつ豆腐は出来立て。豆の味が濃く庄内産花塩が甘みを引き立てます。朝から銀鱈とは贅沢!身がホロホロで抜群の美味しさ。そしてご飯はつや姫。間違いなく美味しい。湯田川温泉 九兵衛旅館 宿・ホテル
-
●自家製デザート ヨーグルトブランマンジェ、宇治抹茶あいす
朝からデザート二つ。もうお腹パンパン。今回も九兵衛旅館の朝食は素晴らしいものでした。湯田川温泉 九兵衛旅館 宿・ホテル
-
そして食後にロビーでコーヒーを頂きました。
荷物をまとめチェックアウト。帰り際に女将さん(?)から「もう骨折した足は大丈夫ですか?」と声を掛けて頂きました。実は予約した際2年前に松葉杖で伺った事を記し、一言御礼を書き添えていたので、ちゃんと分かっていたんですね。今回は湯田川温泉の湯を満喫できました。湯田川温泉 九兵衛旅館 宿・ホテル
-
庄内交通。湯田川温泉バス停9時31分発に乗車。
路線バス (庄内交通) 乗り物
-
9時54分、鶴岡駅前に到着。
鶴岡駅 駅
-
最終日は乗り換えで時間がないので、鶴岡駅前にある清川屋でお土産を購入。
清川屋 グルメ・レストラン
-
少し時間があるので近くを観光しましょう。まず観光協会で情報収集。路線バスや市内循環バスの路線図、時刻表を頂き出発。
鶴岡市観光案内所 名所・史跡
-
鶴岡市内循環バス。A・B・Cの3つのコースがありそれぞれ右回り、左回りがあります。今回はCコースの右回り、10時33分発に乗車。交通系ICも使え便利です。
鶴岡市内循環バス (庄内交通) 乗り物
-
鶴岡市役所前バス停で下車。歩いて鶴岡公園へ。
鶴岡公園 名所・史跡
-
鶴岡公園内にある荘内神社をお参り。元和八年(1622)酒井忠勝公が幕命により信州松代より出羽庄内に移封されて以来、歴代藩主の努力で豊かな国を築かれた。江戸から明治へと時代が移った後に、旧藩主家を敬い慕う気持ちを持って人々が浄財を寄進し明治十年(1877)鶴ヶ岡城の本丸御殿址に「庄内総鎮守・開運の神」として創建されました。
荘内神社 寺・神社・教会
-
紫陽花の花手水が涼しげ。
荘内神社 寺・神社・教会
-
「夏越の祓(はらえ)」までまだ2日ありますが、せっかくなので茅の輪を潜ってから
荘内神社 寺・神社・教会
-
本殿をお参り。
荘内神社 寺・神社・教会
-
護国神社。遠くからですみません。
鶴岡護国神社 寺・神社・教会
-
中は見学しませんでしたが、大宝館は外観も素敵。で相方の記念写真をパチリ。
大宝館 美術館・博物館
-
続いて、交差点の向かい側にある致道館へ。
藩校致道館 名所・史跡
-
聖廟。学校の中枢で、孔子と顔淵の聖画が祀られています。
藩校致道館 名所・史跡
-
講堂外観。
藩校致道館 名所・史跡
-
これは大宝寺地内にあった旧学校時代からずっとこの講堂に掲げられてきた額。庄内を代表する書家であった重田道樹(しげたどうじゅ)が揮毫したもの。字が浮き上がって見えるように、特別な彫り方をしています。
藩校致道館 名所・史跡
-
三十畳敷の講堂。生徒が一同に会して講義を受けたところ。
藩校致道館 名所・史跡
-
横には酒井忠器の肖像画や致道館の平面図など。
藩校致道館 名所・史跡
-
奥には荻生徂徠(おぎゆうそらい)と徂徠学などの解説。庄内学へと発展したことなど。
藩校致道館 名所・史跡
-
致道館図。これを見ると相当広かったことが良く分かります。
藩校致道館 名所・史跡
-
講堂の東側は建物はなく、跡地になっています。
藩校致道館 名所・史跡
-
御入間。藩主がお成りの時にお入りになった所です。
ほんの少しですが、庄内の発展の歴史の勉強ができて良かったです。藩校致道館 名所・史跡
-
11時44分発の市内循環バスを待っていたら、路線バスの方が先に来たのでこちらに乗車。
路線バス (庄内交通) 乗り物
-
さて九兵衛旅館の朝食を食べればお昼になってもお腹は空かない。しかし何も食べないわけにはいかないので、事前に調べていた青森屋へ。
フルーツショップ青森屋 グルメ・レストラン
-
1階はフルーツの販売店で2階でオーダー。美味しそうなケーキばかりで迷います。カフェは3階。
フルーツショップ青森屋 グルメ・レストラン
-
相方が選んだのははさくらんぼ(佐藤錦)のケーキ。山形で今の時期の旬と言えばこれでしょう。
フルーツショップ青森屋 グルメ・レストラン
-
イチオシ
もう一つはフルーツサラダ。10種類以上の果物とバニラアイスに生クリームがトッピング。
フルーツショップ青森屋 グルメ・レストラン
-
イチオシ
メロンジュースとアイスロシアンティーと共に。流石に果物はどれも美味しいですね。そしてメロンジュース。本物のメロンよりメロン味が濃い感じがして美味しかったぁ。
フルーツショップ青森屋 グルメ・レストラン
-
再びエスモールまで歩いて向かいました。
その4に続く…。エスモール ショッピングモール
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
40