鋸南旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ライフワークとしつつある「ダムカード収集」と「道の駅スタンプラリー」夢はでっかく全国制覇ですが、なんだかんだ言っても流石に日本は広く、現在は主に近畿方面に出没中。<br /><br />道の駅スタンプラリー<br />各道の駅に設置してあるスタンプを押印して回るだけなのですが、これが中々に面白い、道の駅はエリア分けされて、エリア事に公式なスタンプ帳まで有ります<br /><br />2024年5月14日現在で<br />関東エリア(関東1都6県+山梨県+長野県北部)は全185駅中183駅訪問済<br />※昨年9月に長野県、本年2月に千葉県に新たに1駅づつ開駅し其処は未訪問<br />北陸エリア(新潟県+富山県+石川県)は全82駅中13駅訪問済<br />中部エリア(長野県南部+岐阜県+静岡県+愛知県+三重県)は全135駅を訪問済<br />近畿エリア(福井県+滋賀県+京都府+大阪府+兵庫県+奈良県・和歌山県)は全153駅中146駅訪問済。<br /><br />※直近の道の駅スタンプラリーの様子はこちら<br /> https://4travel.jp/travelogue_group/55747<br /><br />関東ブロック(関東1都6県+山梨+長野北部)は2016年に当時の開駅施設である全165駅をコンプリートしたのですが、その後も新規開駅→訪問→再コンプリートを繰り返し2023年9月現在で全183を訪問済みでした。<br />そして新たに2023年9月23日に長野県北部に「和田宿ステーション」2024年2月16日に千葉県に「グリーンファーム館山」がオープンし関東ブロックは全185駅となっています(8年間で20駅も新規オープンしています)<br /><br />開駅したならば再コンプリートしなければという事で今回は千葉県の「グリーンファーム館山」を訪問します<br />久しぶりの房総半島南部への訪問、実は数年前より参画した駅は関東ブロックも「道の駅カード」の発売を開始しました。南総地域は道の駅密集地帯なので、無理ない程度に巡ってみようと思います。<br /><br />相変わらず、あちこち立ち寄りながらのなので、前編・中編・後編に分けてお届けします。<br /><br />前編は<br />南総の道の駅を再訪しながら道の駅カードを収集しながら館山を目指します<br /><br />※関東道の駅スタンプラリーの備忘録はこちら<br /> 千葉編-1:https://4travel.jp/travelogue/11706823<br /> 千葉編-2:https://4travel.jp/travelogue/11706824<br />※道の駅スタンプラリーの備忘録の県別インデックスはこちら<br /> https://4travel.jp/travelogue/11780614<br /><br />関東ブロックの道の駅カードは2017年に栃木県と千葉県で試験的に先行販売し、その後2022年に各県で発売開始となりました。道の駅スタンプと違い全駅では無く企画に参画した駅しか発売していないので達成感はやや低いのですが、どうせ南総に行くのだし無理ない程度に集める事としました<br /><br />※つたない文章&写真ではありますが、是非最後までお付き合いください

2024年5月15日:道の駅SR関東ー番外編16 千葉編(前編)& 道の駅カード収集で南総の道の駅を「保田小学校」他5駅再訪

47いいね!

2024/05/15 - 2024/05/15

66位(同エリア491件中)

kasakayu6149

kasakayu6149さん

この旅行記のスケジュール

2024/05/15

この旅行記スケジュールを元に

ライフワークとしつつある「ダムカード収集」と「道の駅スタンプラリー」夢はでっかく全国制覇ですが、なんだかんだ言っても流石に日本は広く、現在は主に近畿方面に出没中。

道の駅スタンプラリー
各道の駅に設置してあるスタンプを押印して回るだけなのですが、これが中々に面白い、道の駅はエリア分けされて、エリア事に公式なスタンプ帳まで有ります

2024年5月14日現在で
関東エリア(関東1都6県+山梨県+長野県北部)は全185駅中183駅訪問済
※昨年9月に長野県、本年2月に千葉県に新たに1駅づつ開駅し其処は未訪問
北陸エリア(新潟県+富山県+石川県)は全82駅中13駅訪問済
中部エリア(長野県南部+岐阜県+静岡県+愛知県+三重県)は全135駅を訪問済
近畿エリア(福井県+滋賀県+京都府+大阪府+兵庫県+奈良県・和歌山県)は全153駅中146駅訪問済。

※直近の道の駅スタンプラリーの様子はこちら
 https://4travel.jp/travelogue_group/55747

関東ブロック(関東1都6県+山梨+長野北部)は2016年に当時の開駅施設である全165駅をコンプリートしたのですが、その後も新規開駅→訪問→再コンプリートを繰り返し2023年9月現在で全183を訪問済みでした。
そして新たに2023年9月23日に長野県北部に「和田宿ステーション」2024年2月16日に千葉県に「グリーンファーム館山」がオープンし関東ブロックは全185駅となっています(8年間で20駅も新規オープンしています)

開駅したならば再コンプリートしなければという事で今回は千葉県の「グリーンファーム館山」を訪問します
久しぶりの房総半島南部への訪問、実は数年前より参画した駅は関東ブロックも「道の駅カード」の発売を開始しました。南総地域は道の駅密集地帯なので、無理ない程度に巡ってみようと思います。

相変わらず、あちこち立ち寄りながらのなので、前編・中編・後編に分けてお届けします。

前編は
南総の道の駅を再訪しながら道の駅カードを収集しながら館山を目指します

※関東道の駅スタンプラリーの備忘録はこちら
 千葉編-1:https://4travel.jp/travelogue/11706823
 千葉編-2:https://4travel.jp/travelogue/11706824
※道の駅スタンプラリーの備忘録の県別インデックスはこちら
 https://4travel.jp/travelogue/11780614

関東ブロックの道の駅カードは2017年に栃木県と千葉県で試験的に先行販売し、その後2022年に各県で発売開始となりました。道の駅スタンプと違い全駅では無く企画に参画した駅しか発売していないので達成感はやや低いのですが、どうせ南総に行くのだし無理ない程度に集める事としました

※つたない文章&写真ではありますが、是非最後までお付き合いください

旅行の満足度
4.5
観光
4.0
グルメ
4.5
ショッピング
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
自家用車
  • 本年4月より新規現場に配属となるため1月下旬より準備等を進めていたため、業務に追われ中々出かけられませんでしたが、漸く新現場も落ち着きつつあり久々のドライブです<br /><br />今回の旅の目的は千葉県に2024年2月に開駅した「道の駅 グリーンファーム館山」を巡り、千葉県の道の駅を再コンプリートする事<br /><br />関東ブロックでは長野県にも昨年9月に1駅開駅していますが、同じ関東ブロックとは言え流石に千葉県と長野県を1日で巡るのは大変すぎるので今回は南総周辺をのんびりドライブするつもりです。そして2022年に関東ブロックでも本格発売された道の駅カードの発売駅をのんびりと巡るお手軽ドライブ予定です。<br /><br />出発前の愛車のODメーターの値は216,723km<br />今回の旅でどこまで伸びるのでしょうか?<br />※毎度おなじみの儀式、トリップメーターをリセットし、出発~!

    本年4月より新規現場に配属となるため1月下旬より準備等を進めていたため、業務に追われ中々出かけられませんでしたが、漸く新現場も落ち着きつつあり久々のドライブです

    今回の旅の目的は千葉県に2024年2月に開駅した「道の駅 グリーンファーム館山」を巡り、千葉県の道の駅を再コンプリートする事

    関東ブロックでは長野県にも昨年9月に1駅開駅していますが、同じ関東ブロックとは言え流石に千葉県と長野県を1日で巡るのは大変すぎるので今回は南総周辺をのんびりドライブするつもりです。そして2022年に関東ブロックでも本格発売された道の駅カードの発売駅をのんびりと巡るお手軽ドライブ予定です。

    出発前の愛車のODメーターの値は216,723km
    今回の旅でどこまで伸びるのでしょうか?
    ※毎度おなじみの儀式、トリップメーターをリセットし、出発~!

  • 此方は千葉県の道の駅の位置図<br /><br />緑は訪問済み、灰色&水色は未訪問<br /><br />千葉県は<br />スタンプラリーを始めた2016年時点では27駅で当時一旦コンプリートしましたが<br />その後、2017年に「木更津うまくたの里」2018年に「いちかわ」と開駅し、その度に巡ってコンプリートしてきました。そしてこの程「グリーファーム館山」が開駅した訳です<br /><br />※青色の場所

    此方は千葉県の道の駅の位置図

    緑は訪問済み、灰色&水色は未訪問

    千葉県は
    スタンプラリーを始めた2016年時点では27駅で当時一旦コンプリートしましたが
    その後、2017年に「木更津うまくたの里」2018年に「いちかわ」と開駅し、その度に巡ってコンプリートしてきました。そしてこの程「グリーファーム館山」が開駅した訳です

    ※青色の場所

  • これで千葉県の道の駅は30駅となりますが、南総にはその半分近い13駅を擁します<br /><br />ところで全駅で無いのが残念ですが企画に参画した道の駅は2022年より道の駅カードを発売しました。南総では13駅中9駅が参画しています<br />今回折角南総を巡るので、道の駅カードも収集する事としました。但し参画駅ではありますが「千倉潮風王国」は本日(水曜日)は定休日なので諦めます<br /><br />※年度末に転勤になり最近は水曜休みが多く代替えが効かないもので(笑)

    これで千葉県の道の駅は30駅となりますが、南総にはその半分近い13駅を擁します

    ところで全駅で無いのが残念ですが企画に参画した道の駅は2022年より道の駅カードを発売しました。南総では13駅中9駅が参画しています
    今回折角南総を巡るので、道の駅カードも収集する事としました。但し参画駅ではありますが「千倉潮風王国」は本日(水曜日)は定休日なので諦めます

    ※年度末に転勤になり最近は水曜休みが多く代替えが効かないもので(笑)

  • 時刻は7:20 高井戸ランプから首都高速へ<br /><br />東京都の西部、多摩地区在住なので、南総に向かう場合は東京湾アクアライン利用が基本となります。<br />アクアライン迄は首都高速高井戸ランプから4号新宿線→中央環状線→湾岸線でアクアライン浮島ICへ出ます<br /><br />本日は私にしては比較的遅めの出発<br />※本当はもう少し早く出発する予定が寝坊しました(笑)

    時刻は7:20 高井戸ランプから首都高速へ

    東京都の西部、多摩地区在住なので、南総に向かう場合は東京湾アクアライン利用が基本となります。
    アクアライン迄は首都高速高井戸ランプから4号新宿線→中央環状線→湾岸線でアクアライン浮島ICへ出ます

    本日は私にしては比較的遅めの出発
    ※本当はもう少し早く出発する予定が寝坊しました(笑)

  • 時刻は7:55<br />首都高速も順調に走り抜け、浮島JCTからアクアトンネルに入ります<br /><br />先月出張で市原に赴いた際は今日より更に早い時間でも首都高・アクアライン共に渋滞していたのですが本日は快適なドライブでした♪

    時刻は7:55
    首都高速も順調に走り抜け、浮島JCTからアクアトンネルに入ります

    先月出張で市原に赴いた際は今日より更に早い時間でも首都高・アクアライン共に渋滞していたのですが本日は快適なドライブでした♪

  • 時刻は8:05<br />海ほたるPA到着<br /><br />すごく拘っている訳では無いのですが<br />個人的に駐車スペース№35番が好きで次点は№34が好きで空いていれば極力そこに停めています、本日は№35は使用中なので№34に駐車♪<br /><br />※4トラの仕様変更があった様で同箇所の過去の口コミが<br /> 下記にリンクされなくなりました。<br /> なので自分の口コミのURLを添付します<br /> https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/12272709

    時刻は8:05
    海ほたるPA到着

    すごく拘っている訳では無いのですが
    個人的に駐車スペース№35番が好きで次点は№34が好きで空いていれば極力そこに停めています、本日は№35は使用中なので№34に駐車♪

    ※4トラの仕様変更があった様で同箇所の過去の口コミが
     下記にリンクされなくなりました。
     なので自分の口コミのURLを添付します
     https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/12272709

    海ほたるパーキングエリア 道の駅

  • この写真は2016年6月の「道の駅スタンプラリー2016」参加時に立ち寄った時<br /><br />この時は№35は埋まっていて№34に停めてますね<br />まあ空いていれば程度の拘りなので(笑)<br /><br />※その時の様子はこちら<br /> https://4travel.jp/travelogue/11139182

    この写真は2016年6月の「道の駅スタンプラリー2016」参加時に立ち寄った時

    この時は№35は埋まっていて№34に停めてますね
    まあ空いていれば程度の拘りなので(笑)

    ※その時の様子はこちら
     https://4travel.jp/travelogue/11139182

    海ほたるパーキングエリア 道の駅

  • この写真は2018年1月の「ダムカード収集の旅 千葉南部編」で立ち寄った時<br /><br />この時は№35に停めてます(笑)<br /><br />※その時の様子はこちら<br /> https://4travel.jp/travelogue/11326677

    この写真は2018年1月の「ダムカード収集の旅 千葉南部編」で立ち寄った時

    この時は№35に停めてます(笑)

    ※その時の様子はこちら
     https://4travel.jp/travelogue/11326677

    海ほたるパーキングエリア 道の駅

  • この写真は2018年8月の「夜の海ほたるPA」で夜景撮影に挑戦」で此処が目的地だった時<br /><br />この時は№35に停めてます<br /><br />※その時の様子はこちら<br /> https://4travel.jp/travelogue/11413909

    この写真は2018年8月の「夜の海ほたるPA」で夜景撮影に挑戦」で此処が目的地だった時

    この時は№35に停めてます

    ※その時の様子はこちら
     https://4travel.jp/travelogue/11413909

    海ほたるパーキングエリア 道の駅

  • この写真は2018年12月の「ダムカード収集の旅 千葉・茨城編」で立ち寄った時<br /><br />この時も№35に停めてます(笑)<br /><br />※その時の様子はこちら<br /> https://4travel.jp/travelogue/11446162<br /><br />家族からは小さな事(どうでも良い事)に拘るタイプと評されていますが確かにそうかも・・・(笑)

    この写真は2018年12月の「ダムカード収集の旅 千葉・茨城編」で立ち寄った時

    この時も№35に停めてます(笑)

    ※その時の様子はこちら
     https://4travel.jp/travelogue/11446162

    家族からは小さな事(どうでも良い事)に拘るタイプと評されていますが確かにそうかも・・・(笑)

    海ほたるパーキングエリア 道の駅

  • 御存じだとは思いますが東京湾アクアラインは文字通り東京湾を横断する道路<br />神奈川県側が海底トンネル、そして千葉県側が橋梁となっています。神奈川県側が海底トンネルなのは東京湾の航路に支障を来さないため<br />長い長い海底トンネルなので、途中に風の塔と言う換気口も造られています

    御存じだとは思いますが東京湾アクアラインは文字通り東京湾を横断する道路
    神奈川県側が海底トンネル、そして千葉県側が橋梁となっています。神奈川県側が海底トンネルなのは東京湾の航路に支障を来さないため
    長い長い海底トンネルなので、途中に風の塔と言う換気口も造られています

    海ほたるパーキングエリア 道の駅

  • 海底から橋梁に繋がる場所に造られた人工島が海ほたるな訳ですが、PAエリアとしての機能も充実しており人気のPAとなっています。<br /><br />此方は千葉県側の展望台

    海底から橋梁に繋がる場所に造られた人工島が海ほたるな訳ですが、PAエリアとしての機能も充実しており人気のPAとなっています。

    此方は千葉県側の展望台

    海ほたるパーキングエリア 道の駅

  • 5F建て構造となっており<br />1Fは大型車の駐車場<br />2Fは川崎方面車両の駐車場<br />3Fは木更津方面車両の駐車場<br />4Fと5Fが休憩施設となっています<br /><br />3Fの駐車場の一部が休憩施設の展望台から望めるます♪(愛車馬鹿)

    5F建て構造となっており
    1Fは大型車の駐車場
    2Fは川崎方面車両の駐車場
    3Fは木更津方面車両の駐車場
    4Fと5Fが休憩施設となっています

    3Fの駐車場の一部が休憩施設の展望台から望めるます♪(愛車馬鹿)

    海ほたるパーキングエリア 道の駅

  • 千葉県側は橋梁施設なので長い長い橋が延びて行きます<br />素晴らしい景色です

    イチオシ

    地図を見る

    千葉県側は橋梁施設なので長い長い橋が延びて行きます
    素晴らしい景色です

    海ほたるパーキングエリア 道の駅

  • 海ほたるのコンセプトは豪華客船<br /><br />階下が貨物デッキ(駐車場)で上部がラウンジの所などそっくりです。<br />そして南北の展望台は正に豪華客船のデッキ風の造りとなっています(乗った事はありませんが・・・笑)

    海ほたるのコンセプトは豪華客船

    階下が貨物デッキ(駐車場)で上部がラウンジの所などそっくりです。
    そして南北の展望台は正に豪華客船のデッキ風の造りとなっています(乗った事はありませんが・・・笑)

    海ほたるパーキングエリア 道の駅

  • 風が強いとデッキでの休憩が辛いのは豪華客船も海ほたるも一緒<br />なので室内にもゆったりと休める施設が充実しています<br /><br />スターバックスやコンビニコーヒーを買って室内やデッキのベンチで景色を愛でながら休憩することが出来る訳です<br />この非日常感が人気の秘訣だと思います

    風が強いとデッキでの休憩が辛いのは豪華客船も海ほたるも一緒
    なので室内にもゆったりと休める施設が充実しています

    スターバックスやコンビニコーヒーを買って室内やデッキのベンチで景色を愛でながら休憩することが出来る訳です
    この非日常感が人気の秘訣だと思います

    海ほたるパーキングエリア 道の駅

  • 観光土産も勿論充実しています<br /><br />私も可能な限り寄る様にしている大好きなPAです

    観光土産も勿論充実しています

    私も可能な限り寄る様にしている大好きなPAです

    海ほたるパーキングエリア 道の駅

  • 時刻は9:15<br />富津館山道路 鋸南保田ICに到着<br /><br />「海ほたるPA」から「鋸南保田IC」はアクアライン→アクアライン連絡道→館山自動車道→富津館山道路で48km程の道のり

    時刻は9:15
    富津館山道路 鋸南保田ICに到着

    「海ほたるPA」から「鋸南保田IC」はアクアライン→アクアライン連絡道→館山自動車道→富津館山道路で48km程の道のり

  • 「道の駅 保田小学校」に到着<br /><br />鋸南保田ICからは300m程とICの目の前<br />ETC2.0装着車ならば高速を一時退出しての利用も可能です

    「道の駅 保田小学校」に到着

    鋸南保田ICからは300m程とICの目の前
    ETC2.0装着車ならば高速を一時退出しての利用も可能です

    都市交流施設 道の駅 保田小学校 道の駅

  • 関東道の駅スタンプラリーとしては2016年に訪問済み<br /><br />スタンプラリーとして既に関東ブロック・北陸ブロック・中部ブロック・近畿ブロックの5ブロック477駅巡っていますが、此処は開始直後の2016年に巡り未だ9駅目の訪問でした。それ以来の約8年ぶりの訪問です<br /><br />※4トラの仕様変更があった様で同箇所の過去の口コミが<br /> 下記にリンクされなくなりました。<br /> なので自分の口コミのURLを添付します<br /> https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/12272729

    関東道の駅スタンプラリーとしては2016年に訪問済み

    スタンプラリーとして既に関東ブロック・北陸ブロック・中部ブロック・近畿ブロックの5ブロック477駅巡っていますが、此処は開始直後の2016年に巡り未だ9駅目の訪問でした。それ以来の約8年ぶりの訪問です

    ※4トラの仕様変更があった様で同箇所の過去の口コミが
     下記にリンクされなくなりました。
     なので自分の口コミのURLを添付します
     https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/12272729

    都市交流施設 道の駅 保田小学校 道の駅

  • 「道の駅 保田小学校」は生徒の減少により廃校となった保田小学校を改修して道の駅とした施設で、敷地や建物も広大だし学校をコンセプトにした様々なメニューが有り人気の道の駅となっています

    「道の駅 保田小学校」は生徒の減少により廃校となった保田小学校を改修して道の駅とした施設で、敷地や建物も広大だし学校をコンセプトにした様々なメニューが有り人気の道の駅となっています

    都市交流施設 道の駅 保田小学校 道の駅

  • 学校給食風のメニューを提供したり、教室を宿泊所に改修して泊まる事も出来ます

    学校給食風のメニューを提供したり、教室を宿泊所に改修して泊まる事も出来ます

    都市交流施設 道の駅 保田小学校 道の駅

  • 且つての体育館は農産物直売所に改修されました

    且つての体育館は農産物直売所に改修されました

    都市交流施設 道の駅 保田小学校 道の駅

  • 高い天井で開放感抜群の広大な敷地に並ぶ産直野菜や観光土産は、より魅力的に見えるから不思議です<br />但し空調は大変そうですね

    高い天井で開放感抜群の広大な敷地に並ぶ産直野菜や観光土産は、より魅力的に見えるから不思議です
    但し空調は大変そうですね

    都市交流施設 道の駅 保田小学校 道の駅

  • 今回、道の駅保田小学校に立ち寄った目的は此方<br /><br />千葉県の道の駅は2017年に限定枚数で試験的に先行販売した後、2022年より一部の駅を除き「道の駅カード」を販売中です<br /><br />ダムカードと道の駅スタンプは個数管理をしていましたが、本日は多くの道の駅カードを収集するので改めて個数管理もしたいと思います<br /><br />「千葉県」道の駅カード収集の旅<br />全16駅(+先行販売時のみ販売駅3駅で19駅)中第6号<br />(関東ブロックでは7駅目・各県総計では135駅目)<br /><br />「道の駅 保田小学校」はシリアル№1025をゲットしました

    今回、道の駅保田小学校に立ち寄った目的は此方

    千葉県の道の駅は2017年に限定枚数で試験的に先行販売した後、2022年より一部の駅を除き「道の駅カード」を販売中です

    ダムカードと道の駅スタンプは個数管理をしていましたが、本日は多くの道の駅カードを収集するので改めて個数管理もしたいと思います

    「千葉県」道の駅カード収集の旅
    全16駅(+先行販売時のみ販売駅3駅で19駅)中第6号
    (関東ブロックでは7駅目・各県総計では135駅目)

    「道の駅 保田小学校」はシリアル№1025をゲットしました

    都市交流施設 道の駅 保田小学校 道の駅

  • 本日現在で千葉県の道の駅は全30駅<br />その中で道の駅カードの販売に参画していない駅は13駅<br /><br />なのでコンプリートには17駅巡る必要が在ります<br /><br />既に先行発売時に巡った道の駅もあるし「道の駅 たけゆらの里おおたき」は既に販売を終了し追加販売はしない方針との事なのでコンプリートはしない予定ですが、後で後悔すると嫌なので一応コンプリート用の台紙にも押印して頂きました<br />(カードを購入するとスタッフが台紙に押印してくれ、コンプリートすると先着1,000名にコンプリートカードが頂けます)

    本日現在で千葉県の道の駅は全30駅
    その中で道の駅カードの販売に参画していない駅は13駅

    なのでコンプリートには17駅巡る必要が在ります

    既に先行発売時に巡った道の駅もあるし「道の駅 たけゆらの里おおたき」は既に販売を終了し追加販売はしない方針との事なのでコンプリートはしない予定ですが、後で後悔すると嫌なので一応コンプリート用の台紙にも押印して頂きました
    (カードを購入するとスタッフが台紙に押印してくれ、コンプリートすると先着1,000名にコンプリートカードが頂けます)

    都市交流施設 道の駅 保田小学校 道の駅

  • ところで南総には多くの道の駅があるので、何かでデジタル的な企画が開催されていないか何となく検索していたら、今更ながら「道めぐ」等と言うスマホアプリを発見。道の駅を訪問時にアプリに登録すると地図上に訪問先が記録されると言う、正に私好みのアプリ(恥ずかしながら知りませんでした)<br /><br />しかし既に道の駅は477駅巡っており、今更1駅目から登録するのは大変すぎるのでスルーしようかも思ったのですが、恐らく数年後に後悔する事になるので思い切って開始する事としました<br /><br />あ~あ、今日は「グリーンファーム館山」を巡った後は周辺の道の駅カード販売駅を適当に巡り、後は何処かの海岸で大海原を見ながらのんびりしようと思っていたのに大きく計画変更です(笑)

    ところで南総には多くの道の駅があるので、何かでデジタル的な企画が開催されていないか何となく検索していたら、今更ながら「道めぐ」等と言うスマホアプリを発見。道の駅を訪問時にアプリに登録すると地図上に訪問先が記録されると言う、正に私好みのアプリ(恥ずかしながら知りませんでした)

    しかし既に道の駅は477駅巡っており、今更1駅目から登録するのは大変すぎるのでスルーしようかも思ったのですが、恐らく数年後に後悔する事になるので思い切って開始する事としました

    あ~あ、今日は「グリーンファーム館山」を巡った後は周辺の道の駅カード販売駅を適当に巡り、後は何処かの海岸で大海原を見ながらのんびりしようと思っていたのに大きく計画変更です(笑)

  • 「道の駅 保田小学校」から「道の駅 きょなん」にやって来ました<br />「道の駅 保田小学校」から「道の駅 きょなん」は主に国道127号線で僅か2km程の道のり

    「道の駅 保田小学校」から「道の駅 きょなん」にやって来ました
    「道の駅 保田小学校」から「道の駅 きょなん」は主に国道127号線で僅か2km程の道のり

    道の駅 きょなん 道の駅

  • 此方も2016年に訪問済みの道の駅ですが「道の駅カード参画駅」なので訪問<br /><br />※4トラの仕様変更があった様で同箇所の過去の口コミが<br /> 下記にリンクされなくなりました。<br /> なので自分の口コミのURLを添付します<br /> https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/12272736

    此方も2016年に訪問済みの道の駅ですが「道の駅カード参画駅」なので訪問

    ※4トラの仕様変更があった様で同箇所の過去の口コミが
     下記にリンクされなくなりました。
     なので自分の口コミのURLを添付します
     https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/12272736

    道の駅 きょなん 道の駅

  • 近くに強力なライバル「道の駅 保田小学校」が出来て間もなく10年<br />衰退するかとも思っていましたが何気に頑張っています<br /><br />黄色い特徴的な屋根も色褪せていません

    近くに強力なライバル「道の駅 保田小学校」が出来て間もなく10年
    衰退するかとも思っていましたが何気に頑張っています

    黄色い特徴的な屋根も色褪せていません

    道の駅 きょなん 道の駅

  • 元々道の駅としては非常に小さめで観光案内がパネル展示されている程度の小さな道の駅なので(維持費型台では無く)逆に衰退する事無く生き残っているのかもしれません。こういうバランスって難しいです

    元々道の駅としては非常に小さめで観光案内がパネル展示されている程度の小さな道の駅なので(維持費型台では無く)逆に衰退する事無く生き残っているのかもしれません。こういうバランスって難しいです

    道の駅 きょなん 道の駅

  • 隣接して飲食店街がありますが平日と言う事もありガラガラです

    隣接して飲食店街がありますが平日と言う事もありガラガラです

    道の駅 きょなん 道の駅

  • それでも「道の駅 保田小学校」が保田小学校が開駅しても営業していけるのは集客力がそれなりに有るのでしょう

    それでも「道の駅 保田小学校」が保田小学校が開駅しても営業していけるのは集客力がそれなりに有るのでしょう

    道の駅 きょなん 道の駅

  • 関東道の駅スタンプラリーのポスターを発見<br />私が以前参加したのは2016年で165駅でしたが2024年シーズンは185駅となっています。8年で20駅も増えたのでコンプリートは当時より大変かもです<br /><br />と言いつつ私も開駅する度に巡って183駅巡っていますが、そして今日追加で1駅巡り184駅となる予定(笑)

    関東道の駅スタンプラリーのポスターを発見
    私が以前参加したのは2016年で165駅でしたが2024年シーズンは185駅となっています。8年で20駅も増えたのでコンプリートは当時より大変かもです

    と言いつつ私も開駅する度に巡って183駅巡っていますが、そして今日追加で1駅巡り184駅となる予定(笑)

    道の駅 きょなん 道の駅

  • 千葉県の道の駅は2017年に限定枚数で試験的に先行販売した後、2022年より一部の駅を除き「道の駅カード」を販売中です<br /><br />「千葉県」道の駅カード収集の旅<br />全16駅(+先行販売時のみ販売駅3駅で19駅)中第7号<br />(関東ブロックでは8駅目・各県総計では136駅目)<br /><br />「道の駅 きょなん」はシリアル№930をゲットしました

    千葉県の道の駅は2017年に限定枚数で試験的に先行販売した後、2022年より一部の駅を除き「道の駅カード」を販売中です

    「千葉県」道の駅カード収集の旅
    全16駅(+先行販売時のみ販売駅3駅で19駅)中第7号
    (関東ブロックでは8駅目・各県総計では136駅目)

    「道の駅 きょなん」はシリアル№930をゲットしました

    道の駅 きょなん 道の駅

  • 千葉県の道の駅カード発売駅は17駅ですが既に「たけゆらの里おおたき」は発売終了で追加販売も無しとの事<br /><br />道の駅カードは近年全国的に発売を開始しましたがファーストロットで発売を終了してしまった駅を何駅か知っています<br />「付き合いで造らされましたがもう結構です」と言う事なのでしょうか?<br /><br />1枚\200-と無料配布では無いし食品と違い賞味期限がないので1枚\200-以下で仕入れられるならば、大きな収入に繋がらなくとも赤字にはならないと思う煮ですが・・・それとも仕入れ額が\200ー以上なのでしょうか?

    千葉県の道の駅カード発売駅は17駅ですが既に「たけゆらの里おおたき」は発売終了で追加販売も無しとの事

    道の駅カードは近年全国的に発売を開始しましたがファーストロットで発売を終了してしまった駅を何駅か知っています
    「付き合いで造らされましたがもう結構です」と言う事なのでしょうか?

    1枚\200-と無料配布では無いし食品と違い賞味期限がないので1枚\200-以下で仕入れられるならば、大きな収入に繋がらなくとも赤字にはならないと思う煮ですが・・・それとも仕入れ額が\200ー以上なのでしょうか?

    道の駅 きょなん 道の駅

  • 「道の駅 きょなん」から「道の駅 富楽里とみやま」にやって来ました<br />「道の駅 きょなん」から「道の駅 富楽里とみやま」は主に国道127号線で5km程の道のり

    「道の駅 きょなん」から「道の駅 富楽里とみやま」にやって来ました
    「道の駅 きょなん」から「道の駅 富楽里とみやま」は主に国道127号線で5km程の道のり

    道の駅 富楽里とみやま 道の駅

  • 此方も2016年に訪問済みの道の駅ですが「道の駅カード参画駅」なので訪問<br /><br />※4トラの仕様変更があった様で同箇所の過去の口コミが<br /> 下記にリンクされなくなりました。<br /> なので自分の口コミのURLを添付します<br /> https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/12272745

    此方も2016年に訪問済みの道の駅ですが「道の駅カード参画駅」なので訪問

    ※4トラの仕様変更があった様で同箇所の過去の口コミが
     下記にリンクされなくなりました。
     なので自分の口コミのURLを添付します
     https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/12272745

    道の駅 富楽里とみやま 道の駅

  • 大きな道の駅です<br /><br />道の駅としてだけでなく館山自動車道上下線のPAとしての機能<br />そして高速バスの駅(停留所)としての機能を兼ねています

    大きな道の駅です

    道の駅としてだけでなく館山自動車道上下線のPAとしての機能
    そして高速バスの駅(停留所)としての機能を兼ねています

    道の駅 富楽里とみやま 道の駅

  • 2F建て構造となっていて1Fは土産物や農産物直売所となっています

    2F建て構造となっていて1Fは土産物や農産物直売所となっています

    道の駅 富楽里とみやま 道の駅

  • 2Fはフードコートと休憩所となっています

    2Fはフードコートと休憩所となっています

    道の駅 富楽里とみやま 道の駅

  • 2Fは館山自動車道の上下線の各駐車場と直結しています<br /><br />また高速バスの停留所も設置されています<br />一般道側には高速バス利用者様に無料の駐車場も完備しています<br />つまり此処までマイカーで来て此処から高速バスで東京等へ行ける訳です<br />宿泊駐車も可能な様です<br /><br />高速バスがの乗車箇所に無料の駐車場があるのは大変便利で有効的なパーク&ライドと言えます

    2Fは館山自動車道の上下線の各駐車場と直結しています

    また高速バスの停留所も設置されています
    一般道側には高速バス利用者様に無料の駐車場も完備しています
    つまり此処までマイカーで来て此処から高速バスで東京等へ行ける訳です
    宿泊駐車も可能な様です

    高速バスがの乗車箇所に無料の駐車場があるのは大変便利で有効的なパーク&ライドと言えます

    道の駅 富楽里とみやま 道の駅

  • 千葉県の道の駅は2017年に限定枚数で試験的に先行販売した後、2022年より一部の駅を除き「道の駅カード」を販売中です<br /><br />「千葉県」道の駅カード収集の旅<br />全16駅(+先行販売時のみ販売駅3駅で19駅)中第8号<br />(関東ブロックでは9駅目・各県総計では137駅目)<br /><br />「道の駅 富楽里とみやま」はシリアル№835をゲットしました

    千葉県の道の駅は2017年に限定枚数で試験的に先行販売した後、2022年より一部の駅を除き「道の駅カード」を販売中です

    「千葉県」道の駅カード収集の旅
    全16駅(+先行販売時のみ販売駅3駅で19駅)中第8号
    (関東ブロックでは9駅目・各県総計では137駅目)

    「道の駅 富楽里とみやま」はシリアル№835をゲットしました

    道の駅 富楽里とみやま 道の駅

  • コンプリートは難しいと言いつつなんだかんだで3駅をゲット<br />販売終了した「たけゆらの里おおたき」は集めなくてもコンプリート扱いにするとHPに告知されています。

    コンプリートは難しいと言いつつなんだかんだで3駅をゲット
    販売終了した「たけゆらの里おおたき」は集めなくてもコンプリート扱いにするとHPに告知されています。

    道の駅 富楽里とみやま 道の駅

  • 「道の駅 富楽里とみやま」から「道の駅 とみうら 枇杷倶楽部」にやって来ました<br />「道の駅 富楽里とみやま」から「道の駅 とみうら 枇杷倶楽部」は主に国道127号線で13km程の道のり

    「道の駅 富楽里とみやま」から「道の駅 とみうら 枇杷倶楽部」にやって来ました
    「道の駅 富楽里とみやま」から「道の駅 とみうら 枇杷倶楽部」は主に国道127号線で13km程の道のり

    道の駅 とみうら 道の駅

  • 此方も2016年に訪問済みの道の駅ですが「道の駅カード参画駅」なので訪問<br /><br />※4トラの仕様変更があった様で同箇所の過去の口コミが<br /> 下記にリンクされなくなりました。<br /> なので自分の口コミのURLを添付します<br /> https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/12272763

    此方も2016年に訪問済みの道の駅ですが「道の駅カード参画駅」なので訪問

    ※4トラの仕様変更があった様で同箇所の過去の口コミが
     下記にリンクされなくなりました。
     なので自分の口コミのURLを添付します
     https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/12272763

    道の駅 とみうら 道の駅

  • 千葉県で最初に出来た道の駅と歴史が在ります<br /><br />そして当時より物販等に力を入れており現在でも千葉県でトップクラスの人気を誇る道の駅です

    千葉県で最初に出来た道の駅と歴史が在ります

    そして当時より物販等に力を入れており現在でも千葉県でトップクラスの人気を誇る道の駅です

    道の駅 とみうら 道の駅

  • 道の駅の「ウリ」は何と言っても地域の特産品である「枇杷」<br />枇杷を用いた様々なお菓子などが販売されています

    道の駅の「ウリ」は何と言っても地域の特産品である「枇杷」
    枇杷を用いた様々なお菓子などが販売されています

    道の駅 とみうら 道の駅

  • そして丁度現在は枇杷の収穫時期<br />特設コーナーで高級品から規格外品まで様々な枇杷を販売しています

    そして丁度現在は枇杷の収穫時期
    特設コーナーで高級品から規格外品まで様々な枇杷を販売しています

    道の駅 とみうら 道の駅

  • 自宅用のお土産として購入<br />自宅用なので規格外品で十分<br /><br />帰宅後に頂きましたが大変美味でした♪<br />此れだけでも来た甲斐があったってものです

    自宅用のお土産として購入
    自宅用なので規格外品で十分

    帰宅後に頂きましたが大変美味でした♪
    此れだけでも来た甲斐があったってものです

    道の駅 とみうら 道の駅

  • と言っても土産は土産、その他はその他と言う事で<br />此処は御当地ソフトとして「枇杷ソフト」も有名<br />前回訪問時も頂きましたが大変美味だったため今回も購入しました<br /><br />甘さ控えめで大変美味でした♪

    と言っても土産は土産、その他はその他と言う事で
    此処は御当地ソフトとして「枇杷ソフト」も有名
    前回訪問時も頂きましたが大変美味だったため今回も購入しました

    甘さ控えめで大変美味でした♪

    道の駅 とみうら 道の駅

  • 千葉県の道の駅は2017年に限定枚数で試験的に先行販売した後、2022年より一部の駅を除き「道の駅カード」を販売中です<br /><br />現在「道の駅 おおつの里花楽部」は休業中との事で道の駅カードは此方で2駅分販売中

    千葉県の道の駅は2017年に限定枚数で試験的に先行販売した後、2022年より一部の駅を除き「道の駅カード」を販売中です

    現在「道の駅 おおつの里花楽部」は休業中との事で道の駅カードは此方で2駅分販売中

    道の駅 とみうら 道の駅

  • と言う事で<br /><br />「千葉県」道の駅カード収集の旅<br />全16駅(+先行販売時のみ販売駅3駅で19駅)中第9号<br />(関東ブロックでは10駅目・各県総計では138駅目)<br /><br />「道の駅 とみうら 枇杷倶楽部」はシリアル№916をゲットしました

    と言う事で

    「千葉県」道の駅カード収集の旅
    全16駅(+先行販売時のみ販売駅3駅で19駅)中第9号
    (関東ブロックでは10駅目・各県総計では138駅目)

    「道の駅 とみうら 枇杷倶楽部」はシリアル№916をゲットしました

    道の駅 とみうら 道の駅

  • 「千葉県」道の駅カード収集の旅<br />全16駅(+先行販売時のみ販売駅3駅で19駅)中第10号<br />(関東ブロックでは11駅目・各県総計では139駅目)<br /><br />「道の駅 おおつの里 花倶楽部」はシリアル№821をゲットしました

    「千葉県」道の駅カード収集の旅
    全16駅(+先行販売時のみ販売駅3駅で19駅)中第10号
    (関東ブロックでは11駅目・各県総計では139駅目)

    「道の駅 おおつの里 花倶楽部」はシリアル№821をゲットしました

    道の駅 とみうら 道の駅

  • コンプリート用スタンプも2駅分押印して頂けます<br /><br />同じ売店で同時購入したのですが、きちんと「とみうら」と「おおつの里」で違う図柄のスタンプを押印してくれました(芸が細かいです♪)

    コンプリート用スタンプも2駅分押印して頂けます

    同じ売店で同時購入したのですが、きちんと「とみうら」と「おおつの里」で違う図柄のスタンプを押印してくれました(芸が細かいです♪)

    道の駅 とみうら 道の駅

  • 「道の駅 とみうら 枇杷倶楽部」から「道の駅 おおつの里 花倶楽部」にやって来ました<br />「道の駅 とみうら 枇杷倶楽部」から「道の駅 おおつの里 花倶楽部」は県道で4km程の道のり

    「道の駅 とみうら 枇杷倶楽部」から「道の駅 おおつの里 花倶楽部」にやって来ました
    「道の駅 とみうら 枇杷倶楽部」から「道の駅 おおつの里 花倶楽部」は県道で4km程の道のり

    道の駅 おおつの里 花倶楽部 道の駅

  • 此方も2016年に訪問済みの道の駅で更に先程「道の駅カード」も入手済みなのではありますが、前述の通りスマホアプリ「みちめぐ」のマップにマークをしたくて再訪です<br /><br />現地でアプリを起動し訪問チェックをすると地図上にあるマークの色が変わります<br />えへへ、我ながら馬鹿だとは思いますが地図上のマークの色が変わるのはなんだかんだで嬉しいです(馬鹿)<br /><br />※4トラの仕様変更があった様で同箇所の過去の口コミが<br /> 下記にリンクされなくなりました。<br /> なので自分の口コミのURLを添付します<br /> https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/12272773

    此方も2016年に訪問済みの道の駅で更に先程「道の駅カード」も入手済みなのではありますが、前述の通りスマホアプリ「みちめぐ」のマップにマークをしたくて再訪です

    現地でアプリを起動し訪問チェックをすると地図上にあるマークの色が変わります
    えへへ、我ながら馬鹿だとは思いますが地図上のマークの色が変わるのはなんだかんだで嬉しいです(馬鹿)

    ※4トラの仕様変更があった様で同箇所の過去の口コミが
     下記にリンクされなくなりました。
     なので自分の口コミのURLを添付します
     https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/12272773

    道の駅 おおつの里 花倶楽部 道の駅

  • 案内によると夏季休業期間は5月13日より10月末日<br />・・・ん?10月末まで?<br />なんと約半年間も夏季休業ですか<br />中々に長期期間ですね地球温暖化の影響で夏季は花が育ちにくいのでしょうか?<br /><br />まあ失礼ながら南総地域は超道の駅過密地帯なので1駅ぐらいなくとも大勢に影響は無いのでしょう

    案内によると夏季休業期間は5月13日より10月末日
    ・・・ん?10月末まで?
    なんと約半年間も夏季休業ですか
    中々に長期期間ですね地球温暖化の影響で夏季は花が育ちにくいのでしょうか?

    まあ失礼ながら南総地域は超道の駅過密地帯なので1駅ぐらいなくとも大勢に影響は無いのでしょう

    道の駅 おおつの里 花倶楽部 道の駅

  • 「道の駅 おおつの里 花倶楽部」から「道の駅 三芳村 鄙の里」にやって来ました<br />「道の駅 おおつの里 花倶楽部」から「道の駅 三芳村 鄙の里」は県道で9km程の道のり

    「道の駅 おおつの里 花倶楽部」から「道の駅 三芳村 鄙の里」にやって来ました
    「道の駅 おおつの里 花倶楽部」から「道の駅 三芳村 鄙の里」は県道で9km程の道のり

    道の駅 「三芳村」鄙の里 道の駅

  • 此方も2016年に訪問済みの道の駅ですが「道の駅カード参画駅」なので訪問<br /><br />※4トラの仕様変更があった様で同箇所の過去の口コミが<br /> 下記にリンクされなくなりました。<br /> なので自分の口コミのURLを添付します<br /> https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/12272907

    此方も2016年に訪問済みの道の駅ですが「道の駅カード参画駅」なので訪問

    ※4トラの仕様変更があった様で同箇所の過去の口コミが
     下記にリンクされなくなりました。
     なので自分の口コミのURLを添付します
     https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/12272907

    道の駅 「三芳村」鄙の里 道の駅

  • 結構大きな敷地に売店・レストラン棟と農産物直売所、そしてトイレと大きく3つの建物が在ります。

    結構大きな敷地に売店・レストラン棟と農産物直売所、そしてトイレと大きく3つの建物が在ります。

    道の駅 「三芳村」鄙の里 道の駅

  • 此方はレストラン・物販棟の建物内<br />天井が高く開放感が在ります

    此方はレストラン・物販棟の建物内
    天井が高く開放感が在ります

    道の駅 「三芳村」鄙の里 道の駅

  • 千葉県の道の駅は2017年に限定枚数で試験的に先行販売した後、2022年より一部の駅を除き「道の駅カード」を販売中です<br /><br />「千葉県」道の駅カード収集の旅<br />全16駅(+先行販売時のみ販売駅3駅で19駅)中第11号<br />(関東ブロックでは12駅目・各県総計では140駅目)<br /><br />「道の駅 三芳村 鄙の里」はシリアル№787をゲットしました

    千葉県の道の駅は2017年に限定枚数で試験的に先行販売した後、2022年より一部の駅を除き「道の駅カード」を販売中です

    「千葉県」道の駅カード収集の旅
    全16駅(+先行販売時のみ販売駅3駅で19駅)中第11号
    (関東ブロックでは12駅目・各県総計では140駅目)

    「道の駅 三芳村 鄙の里」はシリアル№787をゲットしました

    道の駅 「三芳村」鄙の里 道の駅

  • 本命の目的地である「グリーンファーム館山」までたどり着いておりませんが、此処までに既に6駅の道の駅カードを収集出来ました。<br />さてこの後は、いよいよ本日の本命のである2024年2月に開駅したばかりの「グリーンファーム館山」を訪問します。<br /><br />とは言え長くなってきたので、後は「中編」に続きます<br /><br />※つたない文章&写真に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました<br />引き続き「中編」もご覧頂くと幸いです

    本命の目的地である「グリーンファーム館山」までたどり着いておりませんが、此処までに既に6駅の道の駅カードを収集出来ました。
    さてこの後は、いよいよ本日の本命のである2024年2月に開駅したばかりの「グリーンファーム館山」を訪問します。

    とは言え長くなってきたので、後は「中編」に続きます

    ※つたない文章&写真に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました
    引き続き「中編」もご覧頂くと幸いです

    道の駅 「三芳村」鄙の里 道の駅

47いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP