市ヶ谷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
防衛省・自衛隊市ヶ谷地区見学ツアーに参加しました。<br />ツアー予約は電話がなかなかつながらず、特に大本営地下壕跡は一か月以上先も予約が埋まっている人気ツアーのようです。大本営地下壕跡の組まれたツアーは午後のみで、約2時間20分です。<br /><br />

防衛省・自衛隊市ヶ谷地区見学ツアー~大本営地下壕跡~

3いいね!

2024/05/16 - 2024/05/16

203位(同エリア237件中)

旅行記グループ 建築巡り

0

30

るびこんさん

防衛省・自衛隊市ヶ谷地区見学ツアーに参加しました。
ツアー予約は電話がなかなかつながらず、特に大本営地下壕跡は一か月以上先も予約が埋まっている人気ツアーのようです。大本営地下壕跡の組まれたツアーは午後のみで、約2時間20分です。

PR

  • JR市ヶ谷駅から徒歩10分ほどで、防衛省正門に到着。<br />防衛省正門前に集合、ツアーの受付後、立入証を受け取る。<br />参加者は20名くらいでしょうか。

    JR市ヶ谷駅から徒歩10分ほどで、防衛省正門に到着。
    防衛省正門前に集合、ツアーの受付後、立入証を受け取る。
    参加者は20名くらいでしょうか。

    防衛省 (市ヶ谷台) 美術館・博物館

  • 先ずは大本営地下壕跡に向かう。敷地境界の盛土になっている所に入口がある。地下壕は3本あり、見学用入口以外は閉鎖されている。

    先ずは大本営地下壕跡に向かう。敷地境界の盛土になっている所に入口がある。地下壕は3本あり、見学用入口以外は閉鎖されている。

  • 中央の地下壕入口

    中央の地下壕入口

  • 大本営地下壕跡は1941年(昭和16年)、大本営本部他が市ヶ谷に移転したことに伴い、その防空壕として昭和16年から1年余りで造られた。露天掘で地下15mまで掘って埋め戻したもの。<br />終戦時には、昭和20年8月10日、陸軍大臣が将校らをこの地下壕に集め、8月9日の御前会議においてポツダム宣言受諾を決断した昭和天皇の聖断を伝えたとされている。<br />戦後は、GHQが使用した後、昭和34年に返還された。

    大本営地下壕跡は1941年(昭和16年)、大本営本部他が市ヶ谷に移転したことに伴い、その防空壕として昭和16年から1年余りで造られた。露天掘で地下15mまで掘って埋め戻したもの。
    終戦時には、昭和20年8月10日、陸軍大臣が将校らをこの地下壕に集め、8月9日の御前会議においてポツダム宣言受諾を決断した昭和天皇の聖断を伝えたとされている。
    戦後は、GHQが使用した後、昭和34年に返還された。

  • 見学用入口は左側の地下壕にある。

    見学用入口は左側の地下壕にある。

  • 地下壕への通路<br />外気よりは涼しい。

    地下壕への通路
    外気よりは涼しい。

  • 地下壕入口<br />かつては堅固な鉄扉が設置されていた。

    地下壕入口
    かつては堅固な鉄扉が設置されていた。

  • 便所<br />床にある3つの穴は水栓トイレの大便器の配管があった。壁には小便器。

    便所
    床にある3つの穴は水栓トイレの大便器の配管があった。壁には小便器。

  • 天井には通気筒<br />明かりが漏れたり、地上の影響がないようにクランク状になっている。

    天井には通気筒
    明かりが漏れたり、地上の影響がないようにクランク状になっている。

  • 通気筒の地上部は石燈籠によりカモフラージュされている。

    通気筒の地上部は石燈籠によりカモフラージュされている。

  • 大臣室(手前)、通信室(奥)

    大臣室(手前)、通信室(奥)

  • 通気筒<br />かつては換気扇が設置されていた。

    通気筒
    かつては換気扇が設置されていた。

  • 中央地下壕を奥まで見学<br />通路の大きさ 幅4.6m×高さ4m

    中央地下壕を奥まで見学
    通路の大きさ 幅4.6m×高さ4m

  • 配電盤

    配電盤

  • 躯体の配筋の錆

    躯体の配筋の錆

  • 箱は受水槽、浴槽、炊事場がある。

    箱は受水槽、浴槽、炊事場がある。

  • 受水槽の反対側<br />鉄筋が突出していて立入できない。

    受水槽の反対側
    鉄筋が突出していて立入できない。

  • 市ヶ谷記念館<br />2000年(平成12年)、六本木から防衛庁が移転するに伴い、旧1号館の象徴的部分とされる玄関前車寄せ、旧大講堂などが移設された。<br />

    市ヶ谷記念館
    2000年(平成12年)、六本木から防衛庁が移転するに伴い、旧1号館の象徴的部分とされる玄関前車寄せ、旧大講堂などが移設された。

  • 車寄せ

    車寄せ

  • 大講堂<br />1934年(昭和9年)に陸上士官学校の大講堂として造られた。1946年(昭和21年)から2年間、極東国際軍事裁判(東京裁判)の法廷として使われた。<br />

    大講堂
    1934年(昭和9年)に陸上士官学校の大講堂として造られた。1946年(昭和21年)から2年間、極東国際軍事裁判(東京裁判)の法廷として使われた。

  • 玉座

    玉座

  • 裁判官の出身国の国旗が並べられている。

    裁判官の出身国の国旗が並べられている。

  • 玉座から2階席が低く見えるよう設計されている。

    玉座から2階席が低く見えるよう設計されている。

  • 2階席より

    2階席より

  • 旧便殿の間<br />士官学校時代、陛下の休憩所(御便殿の間)であった。その後は陸上自衛隊幹部学校長室として使われた。厚みのある壁の中には空調ダクトが埋め込まれている。

    旧便殿の間
    士官学校時代、陛下の休憩所(御便殿の間)であった。その後は陸上自衛隊幹部学校長室として使われた。厚みのある壁の中には空調ダクトが埋め込まれている。

  • 旧陸軍大臣室<br />1970年(昭和45年)、三島由紀夫立てこもり、自決事件が起きた際、扉についた刀の跡。

    旧陸軍大臣室
    1970年(昭和45年)、三島由紀夫立てこもり、自決事件が起きた際、扉についた刀の跡。

  • 旧1号館の「大時計」、シンボルの「桜」

    旧1号館の「大時計」、シンボルの「桜」

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

建築巡り

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP