神楽坂・飯田橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
コロナも一段落して、インバウンドも戻りつつある2023年夏。<br />神楽坂の小路にも外国人客がちらほら見えるようになってきました。<br />神楽坂も昔の面影を残す場所が少なくなってきましたが、少しでも江戸情緒を味わえる所を探しつつ、街歩きをしてきました。<br /><br />

インバウンドも復活しつつある神楽坂を街歩き

2いいね!

2023/09/17 - 2023/09/17

408位(同エリア473件中)

0

25

キャンサー50

キャンサー50さん

コロナも一段落して、インバウンドも戻りつつある2023年夏。
神楽坂の小路にも外国人客がちらほら見えるようになってきました。
神楽坂も昔の面影を残す場所が少なくなってきましたが、少しでも江戸情緒を味わえる所を探しつつ、街歩きをしてきました。

旅行の満足度
3.5
観光
3.5
グルメ
3.0
交通
3.0
同行者
その他
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 徒歩

PR

  • JR中央線飯田橋駅西口から神楽坂を上ってすぐにある不二家飯田橋神楽坂店。<br />ここでしか買えない「ペコちゃん焼」はマストバイです。<br /><br />

    JR中央線飯田橋駅西口から神楽坂を上ってすぐにある不二家飯田橋神楽坂店。
    ここでしか買えない「ペコちゃん焼」はマストバイです。

  • 神楽坂を上って最初の路地、神楽小路です。<br />立派な標識がありますが、数多ある神楽坂の小路でこんなのがあるのはここだけかと思います。<br /><br />

    神楽坂を上って最初の路地、神楽小路です。
    立派な標識がありますが、数多ある神楽坂の小路でこんなのがあるのはここだけかと思います。

    神楽小路 名所・史跡

  • 神楽坂をちょっと西に入った東京理科大学8号館の敷地の生垣にある「泉鏡花旧居跡 北原白秋旧居跡」。<br />2人は同居していたわけではなく、泉鏡花は明治36年3月から明治39年7月まで、北原白秋は明治41年10月から明治42年10月までここに住んでいました。<br /><br />

    神楽坂をちょっと西に入った東京理科大学8号館の敷地の生垣にある「泉鏡花旧居跡 北原白秋旧居跡」。
    2人は同居していたわけではなく、泉鏡花は明治36年3月から明治39年7月まで、北原白秋は明治41年10月から明治42年10月までここに住んでいました。

    泉鏡花旧居跡 北原白秋旧居跡 名所・史跡

  • 神楽坂に戻ってファミリーマートの前にある「牛込神楽坂之図」。<br />安藤広重の描いた浮世絵が描かれています。<br /><br />

    神楽坂に戻ってファミリーマートの前にある「牛込神楽坂之図」。
    安藤広重の描いた浮世絵が描かれています。

    牛込神楽坂之図 名所・史跡

  • そのファミリーマートの脇から北へ向かう道が神楽坂仲通り。<br />小路的な風情はありません。<br /><br /><br />

    そのファミリーマートの脇から北へ向かう道が神楽坂仲通り。
    小路的な風情はありません。


    神楽坂仲通り 名所・史跡

  • その神楽坂仲通りの途中を西に入るのが芸者新道。<br />神楽坂に待合や置屋、料亭が集まっていた頃の花柳界の名残を名に残す路地です。<br />こちらは風情が残ります。<br />

    その神楽坂仲通りの途中を西に入るのが芸者新道。
    神楽坂に待合や置屋、料亭が集まっていた頃の花柳界の名残を名に残す路地です。
    こちらは風情が残ります。

    芸者新道 名所・史跡

  • 芸者新道の北側を平行して走るかくれんぼ横丁。<br />石畳に黒塀と、大正時代の花街の雰囲気を色濃く残す通りです。<br />路地の両側には名店の飲食店が並びます。<br /><br />

    芸者新道の北側を平行して走るかくれんぼ横丁。
    石畳に黒塀と、大正時代の花街の雰囲気を色濃く残す通りです。
    路地の両側には名店の飲食店が並びます。

    かくれんぼ横丁 名所・史跡

  • こちらは神楽坂の南側にある見番横丁。<br />芸者衆の手配や稽古を行う「見番」が沿道にあることから名付けられました。<br />外観的には昔の風情はありませんが、稽古場から三味線の音が聞こえてくるのが粋です。<br /><br />

    こちらは神楽坂の南側にある見番横丁。
    芸者衆の手配や稽古を行う「見番」が沿道にあることから名付けられました。
    外観的には昔の風情はありませんが、稽古場から三味線の音が聞こえてくるのが粋です。

    見番横丁 名所・史跡

  • 神楽坂仲通りと平行して北へ向かう本多横丁。<br />昔の風情はありませんが、神楽坂最大の横丁と言われ、飲食店を中心として50軒以上の店舗が軒を連ねています。<br />かつて通りの東側全域に本多家の屋敷があったそうです。<br /><br />

    神楽坂仲通りと平行して北へ向かう本多横丁。
    昔の風情はありませんが、神楽坂最大の横丁と言われ、飲食店を中心として50軒以上の店舗が軒を連ねています。
    かつて通りの東側全域に本多家の屋敷があったそうです。

    本多横丁 名所・史跡

  • 本多横丁から西に入る見返り横丁。<br />今でも芸者さんを呼べる料亭「牧」があります。<br /><br />

    本多横丁から西に入る見返り横丁。
    今でも芸者さんを呼べる料亭「牧」があります。

  • 神楽坂にある文禄4年(1595)創建の善國寺。<br />本尊の毘沙門天は江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め、芝正伝寺・浅草正法寺とともに江戸三毘沙門と呼ばれました。 <br />神楽坂のランドマーク的存在です。<br />

    神楽坂にある文禄4年(1595)創建の善國寺。
    本尊の毘沙門天は江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め、芝正伝寺・浅草正法寺とともに江戸三毘沙門と呼ばれました。
    神楽坂のランドマーク的存在です。

    善国寺 寺・神社・教会

  • 善國寺本堂前にある石虎。<br />石虎は都内でも珍しい存在です。<br />写真は本堂向かって左の吽形。<br /><br />

    善國寺本堂前にある石虎。
    石虎は都内でも珍しい存在です。
    写真は本堂向かって左の吽形。

    善国寺 石虎 名所・史跡

  • こちらは阿形。<br /><br />

    こちらは阿形。

    善国寺 石虎 名所・史跡

  • 善國寺前にある神楽坂の標識。<br />神楽坂は、江戸時代には外堀に設置されていた牛込門に通じる交通の要衝でした。<br /><br />

    善國寺前にある神楽坂の標識。
    神楽坂は、江戸時代には外堀に設置されていた牛込門に通じる交通の要衝でした。

    神楽坂 名所・史跡

  • 神楽坂には小洒落た名前の小路がいくつかあります。<br />こちらは善國寺の前から北に入る酔石横丁。<br />ベンチが置いてあって休憩ができます。<br /><br />

    神楽坂には小洒落た名前の小路がいくつかあります。
    こちらは善國寺の前から北に入る酔石横丁。
    ベンチが置いてあって休憩ができます。

  • こちら兵庫横丁。<br />戦国時代に牛込城の武器庫(兵庫)があったことが名称の由来です。<br />途中石段があるので自転車では行き来できません。<br /><br />

    こちら兵庫横丁。
    戦国時代に牛込城の武器庫(兵庫)があったことが名称の由来です。
    途中石段があるので自転車では行き来できません。

    兵庫横丁 名所・史跡

  • 神楽坂にあるパン屋さん、PAUL。<br />お洒落ですがお高め。<br />外国人のお客さんが多い印象です。<br /><br />

    神楽坂にあるパン屋さん、PAUL。
    お洒落ですがお高め。
    外国人のお客さんが多い印象です。

    PAUL 神楽坂店 グルメ・レストラン

  • 同じく神楽坂にある和菓子店、五十鈴。<br />昭和21年の創業です。<br />どら焼きや最中が看板商品です。<br /><br />

    同じく神楽坂にある和菓子店、五十鈴。
    昭和21年の創業です。
    どら焼きや最中が看板商品です。

    五十鈴 グルメ・レストラン

  • 神楽坂からちょっと北に入ったところにある寺内公園。<br />何ということは無い小さな公園ですが、由来を記した説明板があります。<br />かつて行元寺という寺があり、その跡地を寺内と呼び、花柳街として賑わっていたそうです。<br /><br />

    神楽坂からちょっと北に入ったところにある寺内公園。
    何ということは無い小さな公園ですが、由来を記した説明板があります。
    かつて行元寺という寺があり、その跡地を寺内と呼び、花柳街として賑わっていたそうです。

    寺内公園 公園・植物園

  • 「神楽坂上」交差点の角にある安養寺。<br />平安時代の開山で、「神楽坂聖天」と呼ばれていました。<br /><br />

    「神楽坂上」交差点の角にある安養寺。
    平安時代の開山で、「神楽坂聖天」と呼ばれていました。

    医光山 安養寺 寺・神社・教会

  • 「神楽坂上」交差点をさらに上るとある、昭和10年(1935)の創業の和菓子店、梅花亭。<br />個人的にお勧めは「鮎の天ぷら最中」です。<br /><br />

    「神楽坂上」交差点をさらに上るとある、昭和10年(1935)の創業の和菓子店、梅花亭。
    個人的にお勧めは「鮎の天ぷら最中」です。

    梅花亭 神楽坂本店 グルメ・レストラン

  • 梅花亭と車道を隔てて反対側にある、コボちゃん像。<br />作者の植田まさし氏が神楽坂に35年以上住んでいた縁で、2015年に造られました。<br /><br />

    梅花亭と車道を隔てて反対側にある、コボちゃん像。
    作者の植田まさし氏が神楽坂に35年以上住んでいた縁で、2015年に造られました。

  • この街歩きの終着点、赤城神社。<br />正安2年(1300)の創建と伝えられます。<br /><br />

    この街歩きの終着点、赤城神社。
    正安2年(1300)の創建と伝えられます。

    赤城神社 寺・神社・教会

  • 赤城神社本殿。<br />赤城神社は平成21年から22年までリニューアル工事がなされました。<br />デザイン監修は隈研吾氏。<br /><br />

    赤城神社本殿。
    赤城神社は平成21年から22年までリニューアル工事がなされました。
    デザイン監修は隈研吾氏。

    赤城神社 寺・神社・教会

  • 赤城神社境内にある蛍雪天神。<br />菅原道真公が祀られてており、受験生に人気です。<br /><br /><br />赤城神社まで来ると東京メトロ東西線神楽坂駅はすぐそば。<br />久々の神楽坂は昔のままのところもありましたが、変わったところもありました。<br />大好きな和菓子店「紀の善」が閉店していたのはショックでした。<br />店主の高齢化などが理由とのこと。<br />抹茶ババロアのファンでした。<br />

    赤城神社境内にある蛍雪天神。
    菅原道真公が祀られてており、受験生に人気です。


    赤城神社まで来ると東京メトロ東西線神楽坂駅はすぐそば。
    久々の神楽坂は昔のままのところもありましたが、変わったところもありました。
    大好きな和菓子店「紀の善」が閉店していたのはショックでした。
    店主の高齢化などが理由とのこと。
    抹茶ババロアのファンでした。

    赤城神社 寺・神社・教会

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP