和歌山市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
和歌山に行きました。<br />和歌山散歩が続きます。<br /><br />まず、最初は和歌山県立紀伊風土記の丘へ。<br />岩橋千塚古墳群があり、その出土品の埴輪も珍しいものがありました。<br />園内には江戸時代の農家や商家が移築されています。<br />また散策も楽しく、万葉公園などもありました。

わかやまさんぽ  ①古代の歴史~江戸時代の家々~和歌山風土記の丘へ。

37いいね!

2024/03/03 - 2024/03/03

129位(同エリア795件中)

2

119

Reise

Reiseさん

和歌山に行きました。
和歌山散歩が続きます。

まず、最初は和歌山県立紀伊風土記の丘へ。
岩橋千塚古墳群があり、その出土品の埴輪も珍しいものがありました。
園内には江戸時代の農家や商家が移築されています。
また散策も楽しく、万葉公園などもありました。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
高速・路線バス 自家用車 徒歩

PR

  • 夫が海南市に用事があったので、お伴しました。<br />観光もできました。<br /><br />

    夫が海南市に用事があったので、お伴しました。
    観光もできました。

  • 海南市も見どころがありますねぇ~。

    海南市も見どころがありますねぇ~。

  • 電車、乗り換えて、可愛い電車に乗って、

    電車、乗り換えて、可愛い電車に乗って、

  • 田井ノ瀬駅に到着。<br /><br />

    田井ノ瀬駅に到着。

  • 無人駅でした。

    無人駅でした。

  • のどかな中を歩いて、風土記の丘を目指します。

    のどかな中を歩いて、風土記の丘を目指します。

  • 徒歩だと、30分くらいかかるようです。

    徒歩だと、30分くらいかかるようです。

  • 途中、神社がありました。

    途中、神社がありました。

  • 高橋神社。<br /><br />主祭神は饒速日命(にぎはやひのみこと)と樋速日命(ひのはやびのみこと)を祀る神社。<br /><br />名前の高橋氏が居住し、祖先を祀ったと考えられ、高橋氏は饒速日命を祖先とする物部系氏族であったと考えられているそうです。<br /><br />

    高橋神社。

    主祭神は饒速日命(にぎはやひのみこと)と樋速日命(ひのはやびのみこと)を祀る神社。

    名前の高橋氏が居住し、祖先を祀ったと考えられ、高橋氏は饒速日命を祖先とする物部系氏族であったと考えられているそうです。

  • 地元の人々に大切に守られてきた神社のようです。

    地元の人々に大切に守られてきた神社のようです。

  • こちらの神社は笛不吹神社(ふえふかずじんじゃ)と呼ばれているそうです。<br /><br />神社の境内で笛を吹くことを禁じたそうですが、<br />それは、古来、葬儀や祭礼などで笛を吹く笛吹氏への畏敬の念の現れとも考えられるなどのようですが、、、、<br /><br />古代からの何らかの歴史があったのでしょうね。。<br /><br /><br />

    こちらの神社は笛不吹神社(ふえふかずじんじゃ)と呼ばれているそうです。

    神社の境内で笛を吹くことを禁じたそうですが、
    それは、古来、葬儀や祭礼などで笛を吹く笛吹氏への畏敬の念の現れとも考えられるなどのようですが、、、、

    古代からの何らかの歴史があったのでしょうね。。


  • 春ですよね。

    春ですよね。

  • こちらの並木道の間を通って、風土記の丘へ向かいます。

    こちらの並木道の間を通って、風土記の丘へ向かいます。

  • 表示がありました。

    表示がありました。

  • 道には可愛い埴輪。

    道には可愛い埴輪。

  • 可愛いなぁ~。

    イチオシ

    可愛いなぁ~。

  • こちらの埴輪、、どこかで見たことがあるなぁ~などと<br />考えながら。

    こちらの埴輪、、どこかで見たことがあるなぁ~などと
    考えながら。

  • 到着。<br /><br />まず、資料館から見学します。

    到着。

    まず、資料館から見学します。

  • と、びっくりするような大きな幹が鎮座していました。

    と、びっくりするような大きな幹が鎮座していました。

  • 推定350年のクスノキ、台風で発見されたそうですが、<br />周囲は12mもあります。

    推定350年のクスノキ、台風で発見されたそうですが、
    周囲は12mもあります。

  • 岩橋山に東西3㎞、南北2.5㎞にわたって広がる古墳群。5世紀から7世紀にわたって、前方後円墳や円墳、方墳など850あまりの古墳があります<br />5.6世紀は首長の大型の前方後円墳ができ、そのまわりに中、小の古墳が並ぶ形も現れます。<br />結晶片岩の岩を用いた横穴式石室もみられ、埴輪にも人物や動物など種類が豊富な埴輪が見られます。。

    岩橋山に東西3㎞、南北2.5㎞にわたって広がる古墳群。5世紀から7世紀にわたって、前方後円墳や円墳、方墳など850あまりの古墳があります
    5.6世紀は首長の大型の前方後円墳ができ、そのまわりに中、小の古墳が並ぶ形も現れます。
    結晶片岩の岩を用いた横穴式石室もみられ、埴輪にも人物や動物など種類が豊富な埴輪が見られます。。

  • 説明板によると、この周辺には縄文時代からの遺跡も多く、渡来人との関わりのある土器なども出土しています。

    説明板によると、この周辺には縄文時代からの遺跡も多く、渡来人との関わりのある土器なども出土しています。

  • 古墳の内部を移築したものもありました。<br /><br />わかりやすいです。<br /><br />とても優れた構造で、中にたまった水も排水できるような造りになっています。

    古墳の内部を移築したものもありました。

    わかりやすいです。

    とても優れた構造で、中にたまった水も排水できるような造りになっています。

  • 説明板。

    説明板。

  • 遺蹟の模型もあります。<br />

    遺蹟の模型もあります。

  • 上のほうにあった埴輪は市民の参加によって作製されたものだそうです。

    上のほうにあった埴輪は市民の参加によって作製されたものだそうです。

  • 倉庫群も見つかっています。

    倉庫群も見つかっています。

  • 対外貿易のための倉庫でしょうか~。<br /><br />とても規模の大きいものです。

    対外貿易のための倉庫でしょうか~。

    とても規模の大きいものです。

  • 鳴滝6号墳の内部の様子。

    鳴滝6号墳の内部の様子。

  • 5世紀末の円墳です。<br />直に木棺を置き、木棺の中には鉄製の直刀、須恵器や土師器がおかれ、外には釜、斧、ノミ、砥石や馬具などが置かれていたそうです。

    5世紀末の円墳です。
    直に木棺を置き、木棺の中には鉄製の直刀、須恵器や土師器がおかれ、外には釜、斧、ノミ、砥石や馬具などが置かれていたそうです。

  • 明治から昭和に造られ、実際に昭和30年頃まで使われていた農具の<br />踏車も展示されていました。

    明治から昭和に造られ、実際に昭和30年頃まで使われていた農具の
    踏車も展示されていました。

  • 使い方の説明がありました。<br /><br />水を田んぼの中に送る時に使うものです。

    使い方の説明がありました。

    水を田んぼの中に送る時に使うものです。

  • 1階は農具や遺蹟の説明があります。

    1階は農具や遺蹟の説明があります。

  • ここにも古墳時代のもの。

    ここにも古墳時代のもの。

  • 説明板にもありますが、<br />こちらは外にある巨大なクスノキの枝に当たる部分。<br /><br />

    説明板にもありますが、
    こちらは外にある巨大なクスノキの枝に当たる部分。

  • 枝でこの大きさ。<br /><br />岩橋古墳群のころのものだそうです。

    枝でこの大きさ。

    岩橋古墳群のころのものだそうです。

  • 階段を上がって、上の階に。<br />

    階段を上がって、上の階に。

  • 資料館入口。<br /><br />岩橋千塚古墳群の分布がありました。<br /><br />古墳が多いことがわかります。

    資料館入口。

    岩橋千塚古墳群の分布がありました。

    古墳が多いことがわかります。

  • なかへ。<br />小さな資料館です。

    なかへ。
    小さな資料館です。

  • 両面顔がある埴輪です。<br /><br />国内で唯一とありました。

    両面顔がある埴輪です。

    国内で唯一とありました。

  • 裏側。<br /><br />どんな意味がこめられているのでしょうねぇ~。

    裏側。

    どんな意味がこめられているのでしょうねぇ~。

  • こちらは翼を広げた鳥の埴輪。<br /><br />こちらも国内で初めて見つかったと聞きました。

    イチオシ

    こちらは翼を広げた鳥の埴輪。

    こちらも国内で初めて見つかったと聞きました。

  • 大きな埴輪です。

    大きな埴輪です。

  • こちらは太刀の形の埴輪。<br />こちらも大きいです。

    こちらは太刀の形の埴輪。
    こちらも大きいです。

  • これは力士の埴輪。

    イチオシ

    これは力士の埴輪。

  • こんなコーナーもありましたよ。<br /><br />小さい子も喜びそう。

    こんなコーナーもありましたよ。

    小さい子も喜びそう。

  • その他の展示は、旧石器時代の物から始まり、

    その他の展示は、旧石器時代の物から始まり、

  • 縄文時代。

    縄文時代。

  • 銅鐸。

    銅鐸。

  • 最初は小さい音を鳴らす銅鐸から、大きな観る銅鐸もあります。<br /><br />全国四位と書いてありました。<br />大きな銅鐸も出土したのですね。<br /><br />

    最初は小さい音を鳴らす銅鐸から、大きな観る銅鐸もあります。

    全国四位と書いてありました。
    大きな銅鐸も出土したのですね。

  • 米作りも始まり、

    米作りも始まり、

  • 祭の道具など。

    祭の道具など。

  • 和歌山県内、岩橋千塚古墳群のほかにも700基あまりの古墳が確認されているそうです。<br /><br />

    和歌山県内、岩橋千塚古墳群のほかにも700基あまりの古墳が確認されているそうです。

  • こちらの遺跡は大和政権の手工芸製作の拠点ではないかと考えられています。

    こちらの遺跡は大和政権の手工芸製作の拠点ではないかと考えられています。

  • 甑などの土器。

    甑などの土器。

  • 大きな土器も出土。<br />須恵器大甕。

    大きな土器も出土。
    須恵器大甕。

  • 出土品の数々。

    出土品の数々。

  • 馬具の金具や、耳飾り?

    馬具の金具や、耳飾り?

  • 装飾品の数々。

    装飾品の数々。

  • 須恵器。<br />装飾があり、とても美しい形でした。

    イチオシ

    須恵器。
    装飾があり、とても美しい形でした。

  • 古代の寺院の瓦など。

    古代の寺院の瓦など。

  • 大きな勢力を持っていた根木寺。(ねごろじ)<br /><br />900年の歴史のあるお寺。<br />

    大きな勢力を持っていた根木寺。(ねごろじ)

    900年の歴史のあるお寺。

  • 民俗の者も展示。

    民俗の者も展示。

  • 江戸時代に出土した蔵骨器。<br /><br /><br />8世紀ころのものだそうです。

    江戸時代に出土した蔵骨器。


    8世紀ころのものだそうです。

  • 埴輪は動物のものも。<br /><br />牛形埴輪。

    埴輪は動物のものも。

    牛形埴輪。

  • 猪形の埴輪。

    猪形の埴輪。

  • 犬形のものも。<br /><br />表情が可愛い。

    イチオシ

    犬形のものも。

    表情が可愛い。

  • 馬や鳥。<br /><br />仁徳天皇陵の周りの博物館や慶州の博物館でも見た鳥の埴輪。<br />広く交流があったことがうかがえます。

    馬や鳥。

    仁徳天皇陵の周りの博物館や慶州の博物館でも見た鳥の埴輪。
    広く交流があったことがうかがえます。

  • 動物と共に生活をしていた様子がうかがえます。

    動物と共に生活をしていた様子がうかがえます。

  • 人物の埴輪も。<br />武人だそうです。

    イチオシ

    人物の埴輪も。
    武人だそうです。

  • 円筒形などの大型の埴輪。

    円筒形などの大型の埴輪。

  • 1階でみた古墳の様子、ここからも見学できます。

    1階でみた古墳の様子、ここからも見学できます。

  • 上からみると、さらにわかりやすい。

    上からみると、さらにわかりやすい。

  • 階段箪笥や

    階段箪笥や

  • 美しい箪笥。

    美しい箪笥。

  • 郷土の玩具も紹介。

    郷土の玩具も紹介。

  • 江戸時代後期から明治時代にかけて作られたと思われる弁財船の模型。

    江戸時代後期から明治時代にかけて作られたと思われる弁財船の模型。

  • 古い長持。

    古い長持。

  • こんなコーナーも。

    こんなコーナーも。

  • 外に出ます。<br />竪穴式住居があるのですが、修復中で、中の見学はできませんでした。

    外に出ます。
    竪穴式住居があるのですが、修復中で、中の見学はできませんでした。

  • この丘陵を上っていくと、古墳群などがあります。<br />約90分ほどかかるそうです。

    この丘陵を上っていくと、古墳群などがあります。
    約90分ほどかかるそうです。

  • 坂をのぼり、資料館も見えます。<br />結構高い場所。

    坂をのぼり、資料館も見えます。
    結構高い場所。

  • 万葉植物園もありますよ。

    万葉植物園もありますよ。

  • 建物の中にははいれませんが、ワンちゃんをつれて散歩している人もいました。<br /><br />広い園内です。<br />我が家の犬も連れてきたら、喜びそう。

    建物の中にははいれませんが、ワンちゃんをつれて散歩している人もいました。

    広い園内です。
    我が家の犬も連れてきたら、喜びそう。

  • 櫻の季節もいいでしょうね~。<br />いまは梅の花が綺麗でした。

    櫻の季節もいいでしょうね~。
    いまは梅の花が綺麗でした。

  • ここにも古墳群の説明板。

    ここにも古墳群の説明板。

  • 空気も澄んで気持ちよいです。<br /><br />

    空気も澄んで気持ちよいです。

  • 江戸時代からの農家を移築しています。<br />こちらは旧谷村家住宅。250年まえのもの。<br />三つの部屋がある三間取り平面という形です。<br /><br />一番中心となるオモテといわれる部屋は仏壇や神棚があったそうです。<br />部屋を独立、窓も大きく、住宅の発達がみられる建物だそうです。

    江戸時代からの農家を移築しています。
    こちらは旧谷村家住宅。250年まえのもの。
    三つの部屋がある三間取り平面という形です。

    一番中心となるオモテといわれる部屋は仏壇や神棚があったそうです。
    部屋を独立、窓も大きく、住宅の発達がみられる建物だそうです。

  • オモテ。<br /><br />大きな部屋です。

    オモテ。

    大きな部屋です。

  • 台所付近。

    台所付近。

  • 台所、土間。

    台所、土間。

  • 萱の大きな屋根。<br />天井が高いです。

    萱の大きな屋根。
    天井が高いです。

  • こちらは旧小早川家住宅。<br />こちらも250年前の農家。<br /><br />屋根はこちらも萱の屋根。<br />こちらは二間取りという形の家です。<br />農家の初期の家の建物だそうです。<br />

    こちらは旧小早川家住宅。
    こちらも250年前の農家。

    屋根はこちらも萱の屋根。
    こちらは二間取りという形の家です。
    農家の初期の家の建物だそうです。

  • ナンドと

    ナンドと

  • オモテの二つの部屋からなります。

    オモテの二つの部屋からなります。

  • 窓も小さめ。

    窓も小さめ。

  • 台所。

    台所。

  • 商家も見学。

    商家も見学。

  • 端正な造りの家。<br />

    端正な造りの家。

  • 家々、奥までありました。

    家々、奥までありました。

  • 旧柳川家住宅。<br /><br />黒江というところで漆塗の製品の製造や販売を行っていた商家です。<br />

    旧柳川家住宅。

    黒江というところで漆塗の製品の製造や販売を行っていた商家です。

  • とても広い部屋。<br /><br />ウナギの寝床といわれる敷地だったそうです。

    とても広い部屋。

    ウナギの寝床といわれる敷地だったそうです。

  • とても端正な家の雰囲気。

    とても端正な家の雰囲気。

  • 天井も高い。

    天井も高い。

  • この奥に土蔵造りの蔵があります。

    この奥に土蔵造りの蔵があります。

  • 座敷。

    座敷。

  • こちらが蔵。<br /><br />現在はこちらは中をみることができませんでした。

    こちらが蔵。

    現在はこちらは中をみることができませんでした。

  • 説明板がありました。

    説明板がありました。

  • 江戸時代の家々の見学をして、さらに上に登っていき、

    江戸時代の家々の見学をして、さらに上に登っていき、

  • 岩橋千塚古墳群のあたりへ。

    岩橋千塚古墳群のあたりへ。

  • 説明板によると、すでに江戸時代から岩橋千塚古墳群は知られていたようです。

    説明板によると、すでに江戸時代から岩橋千塚古墳群は知られていたようです。

  • 古墳のかたち、石室の様子、岩橋型横穴石室といわれる特徴のある石室。<br />この地方でとれる緑色片岩を使って造られています。<br /><br />

    古墳のかたち、石室の様子、岩橋型横穴石室といわれる特徴のある石室。
    この地方でとれる緑色片岩を使って造られています。

  • 丘陵地。<br /><br /><br />ハイキングをする人でもにぎわっていました。

    丘陵地。


    ハイキングをする人でもにぎわっていました。

  • 上から見下ろしても美しい風景。

    イチオシ

    上から見下ろしても美しい風景。

  • 多言語のマップ。

    多言語のマップ。

  • 来る途中、そういえば、犬の埴輪もありました。<br />

    イチオシ

    来る途中、そういえば、犬の埴輪もありました。

  • 1日外で楽しめる風土記の丘でした。

    1日外で楽しめる風土記の丘でした。

  • バス停の近くにはさらに遺蹟の説明板。

    バス停の近くにはさらに遺蹟の説明板。

  • バスで、和歌山駅に向かいます。<br />小さめのバス。<br />頻繁に出てはいませんが、助かります。<br /><br />とても丁寧な運転をされる運転手さんでした。<br />車内アナウンスで注意を頻繁にしてくれます。<br />こんなバスは安心!でも、運転手さんは大変だろうなぁ~。<br /><br /><br /><br />和歌山城方面に向かいます。<br />当分、和歌山の旅行記が続きます。<br /><br />最後までお読みいただいて、ありがとうございました。^^

    バスで、和歌山駅に向かいます。
    小さめのバス。
    頻繁に出てはいませんが、助かります。

    とても丁寧な運転をされる運転手さんでした。
    車内アナウンスで注意を頻繁にしてくれます。
    こんなバスは安心!でも、運転手さんは大変だろうなぁ~。



    和歌山城方面に向かいます。
    当分、和歌山の旅行記が続きます。

    最後までお読みいただいて、ありがとうございました。^^

37いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • sukecoさん 2024/03/07 15:36:48
    色々な埴輪♪
    Reiseさん、こんにちは!

    和歌山をさんぽしてきたんですねー。
    私は、まだ和歌山へは行ったことがなく、とても興味深く、旅行記を拝見させていただきました♪。
    いつか行くときのために、参考にさせていただきます!!。
    こんなに沢山のお顔を持つ埴輪が!!!。
    真面目な埴輪から愛嬌のある埴輪まで、沢山ありますね。
    とても楽しそう~。
    岩橋千塚古墳群をまわるのは、まさにハイキング♪。
    私の場合、90分と知ると、初めの部分で諦めちゃう~(笑)。
    その分、資料館を楽しみたいな♪。
    続きも楽しみにしています!!。

     sukeco

    Reise

    Reiseさん からの返信 2024/03/07 21:09:53
    和歌山〜いつか、ぜひ訪れてみてくださいね!
    sucekoさん


    こんばんは!

    和歌山行ってきました。
    風土記の丘あたりの古墳群から出土した埴輪は特徴があっておもろいですよね。
    翼を広げた鳥形のものは国内初で見つかったそうですし、力士や両面顔の埴輪など
    おおらかな風土、温暖な気候もあってかのどかで穏やかな雰囲気があちこちに。

    お城もさすが徳川御三家、紀州徳川家、庭園もお洒落ですし、気品にあふれていました。
    博物館も有吉佐和子の記念館もあり、和歌山ゆかりの人物も著名な方も多くて
    とても興味深かったです。

    本当は高野山や海辺のほうにも行きたかったのですが、時間がありませんでした。
    高野山は子供のころに、白浜温泉のほうは30年近く前に行ったきりです。
    ずいぶん、変わっているのでしょうね〜。

    sucekoさんも是非、いらっしゃってみてください。
    関西の府県もそれぞれ特徴があって面白いですよ〜。


    Reise

Reiseさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP