
2023/11/01 - 2023/11/03
325位(同エリア506件中)
ふぁんふぁんさん
- ふぁんふぁんさんTOP
- 旅行記54冊
- クチコミ197件
- Q&A回答0件
- 122,754アクセス
- フォロワー7人
この旅行記のスケジュール
2023/11/02
-
電車での移動
三原9:27発→福山9:59着
-
バスでの移動
福山駅前10:30発→鞆港11:02着
-
船での移動
鞆の浦→仙酔島
-
船での移動
仙酔島→鞆の浦
-
バスでの移動
鞆の浦→福山
2023/11/03
-
バスでの移動
福山駅前14:55発→広島空港16:00着
-
飛行機での移動
広島空港18:35発→成田空港20:00着
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
広島旅行の3日目から最終日までです。
今年の夏にずっと引き籠っていたせいで筋肉がすっかりなくなり、尾道歩きで酷い筋肉痛になりました。
歩くだけでも痛い筋肉痛。
3日目は竹原観光だけにして、翌日に福山に移動して鞆の浦観光。
毎回そうなのですが、旅行すると途中で観光に飽きてしまい、とにかく人のいないところに行きます。
じゃあ、なんで旅行にいくんだって話ですが、たんに知らない街をぶらぶらしたいだけなんですよね。
今回のスケジュールはこんな感じでした。
1日目 成田→広島。三原から呉へシースピカで観光。途中うさぎの大久野島、御手洗地区に立ち寄り。
2日目 尾道観光、生口島の瀬戸島観光。
3日目 竹原観光。
4日目 鞆の浦観光。
5日目 福山城観光。広島→成田。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 4.5
- 交通
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 船 JALグループ JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
三原で宿泊したルートイン三原(写真右)の隣に三原市図書館があって、この図書館、新しくっておしゃれでした。近所にもあればいいのにこういう図書館。
-
竹原駅です。
たけはら町並み保存地区(重要伝統的建造物群保存地区)へは、商店街を通って駅から徒歩15分程。竹原駅 駅
-
TVアニメ『たまゆら』で有名になった日の丸写真館。
商店街が終わってから本川沿いを北にいくと着きます。 -
本川の眺め。森川家だけ保存地区から離れていて、この写真の右手にあります。
-
旧森川家住宅。水曜日にここだけ開いていた(見なかったけど)。
旧森川家住宅 名所・史跡
-
竹原は、平安時代に京都・下鴨神社の荘園として栄え「安芸の小京都」と呼ばれました。
竹原町並み保存地区 名所・史跡
-
明治5年に建造された「旧笠井邸」。
旧笠井邸 名所・史跡
-
旧笠井邸は内部が無料公開されています。
-
旧笠井邸の並び。本町通の南端あたり。
-
現代的な招き猫。
-
旧吉井邸。
-
人いないですね。この日は水曜日でしたので、見学がお休みの場所が多かったからかな。
-
おなじみ「マッサン」の竹鶴酒造。
お酒買わないと見学できないそうなので、残念。禁酒中なんだよね。 -
旧松阪邸。塩田などを営んでいた豪商の御屋敷。
-
保存地区案内図。ここに載っている住宅以外も、見ごたえある建築物がたくさんありました。
-
古民家ホテルの「NIPPONIA」。
30代のときはこういう高級宿が好きでしたが、飽きたのと、満足度は値段に比例しないことが分かって、最近はあまり食指が動きません。NIPPONIA HOTEL 竹原 製塩町 宿・ホテル
-
住民の方のセンスが光ります。
-
イヌ連れの現地のおばあちゃん、ずっとお喋りしていた。人がいないので、声がよく通る。
-
足が痛いけど、西方寺の普明閣に行きたいので登ります。
-
普明閣。京都の清水寺を模して造られたそうです。
西方寺 普明閣 寺・神社・教会
-
とても眺めが良い。
そして、誰も来ない。 -
誰も来ないので、2,30分くらいぼーっとしていましたかね。
-
極楽浄土の西方寺。
この日はただでさえ観光客が少なく、このお寺に来る人は全くおらず、絶景を眺めながら静寂を感じられるこの場所は、私にとって本当の「極楽浄土」でしたよ。 -
西方寺の門から見える竹原地区。
-
門の瓦の守り神。
-
初代郵便局から普明閣を望む。
上吉井邸 (初代郵便局跡) 名所・史跡
-
竹原市歴史民俗資料館。
保存センターがお休みでしたので、ここでトイレをお借りしました(見学しなくても大丈夫だった。やさしい)。竹原市歴史民俗資料館 美術館・博物館
-
竹原市歴史民俗資料館の左側の門から入ると憧憬の広場。
-
広場に竹鶴政孝と妻リタの像があります。
仲良さそうで、お天気も良いのもあいまって、平和な光景。
静かだったし。 -
頼山陽の孫の頼惟清の住宅。
頼惟清旧宅 名所・史跡
-
頼惟清住宅内部。無料公開です。
-
同じく頼惟清の住宅内部。
-
胡堂。
商業繁栄を願って10月にお祭りがあります。『時をかける少女』のロケ地にもなりました。胡堂 (恵比須社) 寺・神社・教会
-
築200年の醤油蔵を改築したお好み焼きの「ほり川」。
建物保存地区はどこもそうですが、建築物をレストランやカフェで再利用しているものが多かったです。
このお店、ミシュランに載っているらしいですが、1日1200kcalに抑えている身としては、一生食べられぬ。
この日の午後はホテルに戻って、大浴場の湯に浸かってまったりしてました。ほり川 グルメ・レストラン
-
最終日は三原のホテルをチェックアウトして福山へ向かいました。
目的は鞆の浦です。
福山から鞆の浦までのバスも「広島ワイドパス」でカバーされています。
写真は仙酔島。 -
鞆町鞆の浦旅客船ターミナル。
鞆の浦を観光する前に仙酔島に渡りました。 -
鞆町鞆の浦旅客船ターミナルの向かいに福禅寺の対潮閣があります。
対潮閣跡 名所・史跡
-
小型のフェリーで2,3分。ここもワイドパスが使えますが往復240円とかでした。
-
船から見た弁天島。
-
仙酔島の桟橋とフェリー。
-
地図を見てどこに行くか悩む。あまり歩きたくない。
-
とりあえず海辺沿いを散策。
-
散策しようと思ったら、落石で通行止め。
しばらくここで海を眺める。 -
島内を散策時に見つけたそそられる伝説。
仙人が酔っぱらって寝ていた!
だから「仙酔島」なのか。
なんて素敵な伝説。私も仙人になって飲んだくれたいわ。 -
酔っぱらった仙人と同じ景色を見たい!
筋肉痛の脚にムチ打ち山登り。
仙人ヶ丘まで来たけど、電線が邪魔ーー -
ここでぼーっとしようと思ったのだが、日影がなくてすぐに下山しました。
-
島の喫茶処(「開運喫茶去」)で食べたソフトクリーム。
ダイエット中でも旅行中に1度は食べるソフトクリーム。
今日は昼食抜きです。
喫茶去の奥様、暇だったせいか大盛りしてくれたうえに、おまけで瓦せんべいみたいなの付けてくれた。
美味であった。 -
鞆の浦の陸地に帰ります。
鞆の浦は万葉集にも詠まれている古来よりの潮待ちの港です。 -
フェリーターミナルを背にして左手にいくと、鞆港に着きます。
写真は鞆の津の力石がある住吉神社。力石 名所・史跡
-
住吉神社の力石。
力石って、日本全国にありますよね。
力自慢って娯楽だったんでしょうか。 -
鞆港の風景 。
-
この辺りのんびりした港町の空気で良かったですね。
座れるところがあれば尚よし。 -
太田家住宅。保命酒発祥の地。
-
「大蔵」と呼ばれる江戸時代築の土蔵を利用した「いろは丸展示館」。
いろは丸が紀州藩の明光丸とぶつかって鞆の浦で沈没し、のちに坂本龍馬らが国際法を盾に紀州藩から賠償金を勝ち取った事件に関連するものを展示。
どちらかというと龍馬で集客。 -
鞆の浦のシンボル「とうろどう」(常夜燈)。
-
常夜燈のあたりは結構混んでいたのですが、ちょっと脇道に逸れると誰もいません。
みんな、観光スポット以外も見ようよ。 -
綺麗な飾りつけ見ると、つい写真撮ってしまいます。
-
鞆港には静かに座ってゆっくりできる場所がなかったので、グーグルマップでカフェを探します。
鞆の浦の景観を眺められる「茶房セレーノ」に心動き、港から徒歩7分くらいのセレーノを目指しました。
このカフェ、大当たりでした。
とりあえず、明円寺の前の坂を医王寺に向かって登ります。 -
小さな看板を発見。
OPENしてる、良かった。 -
ほんとに、こんな場所に絶景カフェがあるのか?
と半信半疑で路地裏を進みます。 -
あ、なんかありそう。
-
ありました! 「鞆の浦 景観茶房セレーノ」。
-
おおおおお!
いーじゃないですか。
何がいいって、景色もさることながら、観光スポットから離れているのでうるさい団体客がいなくて、お客さんの質がよい!
私のような一人客が多かったです。 -
2階もあります、と勧められ上がったら誰もいなかったので、2階にしました。
-
うーん絶景の鞆の浦。
-
カフェは年配のご夫婦が経営されていて、お二人とも凄く優しい。
旦那様のほうはお話好きらしく、色々な現地情報を教えてくださいました。
2階は風が強かったのを心配されて、いつでも降りてきていいですよ、と。
風より景色を取りました。 -
当たり前だけど、ここに住んでいる方々は何十年もこんな絶景見てるんだなぁ。
セレーノのオーナーのインタビュー記事で「ここにいると、人生で大きな得をしているような気がしますよ。」とありましたが、まったくその通りだと思います。 -
ちなみに、ペット連れ専用スペースもありました。
ドリンクの他に軽食もあります。
鞆の浦の超おすすめカフェです。 -
セレーノでお喋りしていたらあっという間に時間が過ぎて、流石に寒くなってきたので帰ることにしました。
まだ3時頃でしたが、歩き疲れた。
尾道の筋肉痛も引きずっています。
福山行のバス停へ向かう途中に対潮楼のある福禅寺(写真)もありましたが、セレーノでの景色みたら、どうでもよくなり、入りませんでした。福禅寺 對潮楼 名所・史跡
-
福禅寺のそばにある一棟貸切宿「佐右衛門」。
-
佐右衛門さんのわき道「魚之棚筋」。
-
一宮寺。
お地蔵さんがいらっしゃいました。 -
街角のポニョ。
鞆の浦って、宮崎駿監督が『崖の上のポニョ』の参考にした所らしいです。
観光情報センターに監督のサイン色紙が飾ってありました。
観光情報センターの前からバスに乗って福山駅に帰ります。 -
福山での宿泊はダイワロイネットホテル福山駅前です。
ビジネスホテルにしては設備が良かったです。ダイワロイネットホテル福山駅前 宿・ホテル
-
バスタブが広く、レインシャワーもついていました。
お勧めのホテル。 -
最終日は福山城を観光しました。
天守が博物館になっています。
文化の日でしたので、観覧無料。
そのせいか、親子連れで混んでいましたね。福山城 名所・史跡
-
福山城は水野勝成が築城しました。
水野勝成の名前は知っていたけど、徳川家康の武将くらいとしかの知識がなく、このお城で凄い有能な人だったことを知りました。
何もなかった福山の地を綿栽培などで栄えさせます。
日本のデニムの基礎を築いたのは水野勝成、とあって、驚きました。
福山城は江戸末期になって阿部正弘が城主になりましたが、1回しか城に来ていないそうです。お国の政治が大変でしたからね。 -
福山城の良い所、
天守最上階までエレベータで登れる!
すばらしい。 -
福山城天主の北側にある福寿会館。海産物商で財を成した安部和助が昭和初期に建てたもの。
建物は本館・西茶室・南茶室・西蔵・東蔵・洋館があり、すべて国の登録有形文化財となっています。 -
福寿会館の本館です。
この日は大茶会が開かれていて、着物姿のご婦人方がたくさんいました。福寿会館 名所・史跡
-
西茶室。数寄屋造りの巨匠・笛吹嘉一郎の建築。
-
洋館。1階に喫茶室があるらしい。
-
福山城公園にある旧内藤家長屋門。
福山城公園 公園・植物園
-
公園の紅葉にはまだ早かったですが、きっと綺麗でしょうね。
福山城公園 公園・植物園
-
広島県立歴史博物館。
福山城公園には、福山市立美術館とこの博物館もあり、文化の日でしたのですべて入場無料でした。
美術館の前でワインフェスがあったせいか、美術館内は人で溢れ、写真は撮らず。
博物館は草戸千軒町遺跡が復元展示されており、けっこう見ごたえありました。広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム) 美術館・博物館
-
帰りは、福山駅前から広島空港行のリムジンバスに乗り、広島空港へ。
広島空港にあるラウンジ「もみじ」(ゴールドカード以上を見せれば無料)で一休みです。
チェックイン前でもチケットの予約伝票見せたら入れました。
持ち込みの飲食禁止です。 -
半個室になっている椅子が多く、一人旅には心地よいラウンジでした。
日本酒の試飲もありました。
このブログを作成している最中に何気なくスプリングジャパンのHPのぞいたら、5680~7980円だった12月の成田ー広島の便が3980円に下がっていました。
日が近づくにつれて安くなるという不思議な現象。
しかも、預入荷物10kgまで無料クーポン3000円がついていて、広島県は1回の宿泊で2000円オフキャンぺーンしているじゃありませんか。
気が付いたらポチポチしてました。
ということで、来月は岩国の錦帯橋と呉の大和ミュージアム、体力あったら『この世界の片隅に』の聖地巡礼をしようと思っています。ビジネスラウンジ もみじ 空港ラウンジ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
竹原(広島) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 広島
0
87