豊明・大府旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2019年秋から巡り始めたかみさんの知多四国八十八箇所霊場巡り。<br />残りも5番と87、88番札所を残すのみ。<br />終わりが見えてくると年内に一巡しておきたくなるもので、12月2日万願寺を目指し出かけてきました。<br />万願寺でゴールと行きたいところですが、JR共和駅からスタートするとロスが大きい。<br />それは諦め、五番札所地蔵寺を目指す、今回は地蔵寺に隣接する『長草天神社』を掲載します。<br />大府市長草町本郷40「延命山地蔵寺」は知多四国五番札で隣り合う様に長草天神社が鎮座します。

知多四国五番札 「延命山地蔵寺」・長草天神社

0いいね!

2021/12/02 - 2021/12/02

85位(同エリア86件中)

旅行記グループ 知多四国霊場

0

36

おやじさん

2019年秋から巡り始めたかみさんの知多四国八十八箇所霊場巡り。
残りも5番と87、88番札所を残すのみ。
終わりが見えてくると年内に一巡しておきたくなるもので、12月2日万願寺を目指し出かけてきました。
万願寺でゴールと行きたいところですが、JR共和駅からスタートするとロスが大きい。
それは諦め、五番札所地蔵寺を目指す、今回は地蔵寺に隣接する『長草天神社』を掲載します。
大府市長草町本郷40「延命山地蔵寺」は知多四国五番札で隣り合う様に長草天神社が鎮座します。

旅行の満足度
2.5
観光
2.5
交通
2.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
JRローカル 徒歩

PR

  • 長草天神社<br />JR共和駅から南西に進み県道243号線沿いを20分程歩くと長草天神社到着。<br />社頭全景。石の明神鳥居があり、鳥居を一歩くぐった左に手水舎と社号標。

    長草天神社
    JR共和駅から南西に進み県道243号線沿いを20分程歩くと長草天神社到着。
    社頭全景。石の明神鳥居があり、鳥居を一歩くぐった左に手水舎と社号標。

  • 手水舎と時代に振り回された象徴「村社 天神社」の社号標。<br />管が付けられた龍口も時代を象徴する光景かも知れない。

    手水舎と時代に振り回された象徴「村社 天神社」の社号標。
    管が付けられた龍口も時代を象徴する光景かも知れない。

  • 鳥居の額はシックなものです。<br />参道からすぐに石段が始まり、目と鼻の先の境内に続いています。

    鳥居の額はシックなものです。
    参道からすぐに石段が始まり、目と鼻の先の境内に続いています。

  • 天神社だけに石段を昇り始めた中ほどに大きな撫で牛が出迎えてくれる。

    天神社だけに石段を昇り始めた中ほどに大きな撫で牛が出迎えてくれる。

  • 石段左の由緒書き<br />「御祭神 管原道真公<br />例祭日 2月25日直前日曜日<br />御由緒<br />鎌倉時代英比ノ庄(大府市は当時英比ノ庄に属す)の地頭藤田民部は家人の藤次藤左衛門等をこの地に入墾させ、明応三年(1494)六月十九日地頭の邸内に祀られていた菅原道真公を産土神として迎えられたのが当時の創建と云われている。<br />御祭神が丈道の大祖であることから、学問の神として合格祈願に詣でる人は遠近を問わず、御神徳はきわめてあらたか。<br /><br />大府市無形民俗文化財(平成14年指定)<br />どぶろく祭り<br />特殊神事として知られる「どぶろく祭り」は本社創建の際、藤田民部が寄進した御供田一反歩の収穫米をもって「どぶろく」を醸し、正月二十五日(現在は2月24日直前日曜日)に神前に供え、社頭で氏子、参拝者に振舞ったのが始まり。<br />諸事情によって寛文五年(1665)より三年間中断したところ悪病が流行し、多くが病死し村は衰退した。<br />これは神酒醸造を中止したからだと、寛文八年(1668)より再開したところ凶事凶作もなく平和な村になったと云う。<br />その後この神事は如何なる年でも継承され現在に至る」<br /><br />創建から500年以上も風化することなくこの地で受け継がれている神事。<br />境内左には「長草天神社どぶろく酒造所」として醸造専用の建物も建てられている。

    石段左の由緒書き
    「御祭神 管原道真公
    例祭日 2月25日直前日曜日
    御由緒
    鎌倉時代英比ノ庄(大府市は当時英比ノ庄に属す)の地頭藤田民部は家人の藤次藤左衛門等をこの地に入墾させ、明応三年(1494)六月十九日地頭の邸内に祀られていた菅原道真公を産土神として迎えられたのが当時の創建と云われている。
    御祭神が丈道の大祖であることから、学問の神として合格祈願に詣でる人は遠近を問わず、御神徳はきわめてあらたか。

    大府市無形民俗文化財(平成14年指定)
    どぶろく祭り
    特殊神事として知られる「どぶろく祭り」は本社創建の際、藤田民部が寄進した御供田一反歩の収穫米をもって「どぶろく」を醸し、正月二十五日(現在は2月24日直前日曜日)に神前に供え、社頭で氏子、参拝者に振舞ったのが始まり。
    諸事情によって寛文五年(1665)より三年間中断したところ悪病が流行し、多くが病死し村は衰退した。
    これは神酒醸造を中止したからだと、寛文八年(1668)より再開したところ凶事凶作もなく平和な村になったと云う。
    その後この神事は如何なる年でも継承され現在に至る」

    創建から500年以上も風化することなくこの地で受け継がれている神事。
    境内左には「長草天神社どぶろく酒造所」として醸造専用の建物も建てられている。

  • 境内は右に社務所、その手前に梅の樹と歌碑が建つ。<br />「こち(東風)ふかば 匂ひおこせよ 梅の花あるじなしとて 春なわすれそ」<br /><br />藤原時平一派の策略にはめられた道真は京から太宰府に流される時、手をかけていた梅を前に詠んだ有名な和歌。

    境内は右に社務所、その手前に梅の樹と歌碑が建つ。
    「こち(東風)ふかば 匂ひおこせよ 梅の花あるじなしとて 春なわすれそ」

    藤原時平一派の策略にはめられた道真は京から太宰府に流される時、手をかけていた梅を前に詠んだ有名な和歌。

  • 石段脇の樹齢を重ねた楠。

    石段脇の樹齢を重ねた楠。

  • 長草天神社拝殿全景。<br />入母屋瓦葺の平入で軒唐破風付きの拝殿に見えましたが、横から見ると拝殿と幣殿、本殿が一体となる権現造なのがよく分かる。<br />社殿の壁面は木を多用し、見た目に温もりを感じる。<br />拝殿左の建屋は長草天神社どぶろく酒造所。

    長草天神社拝殿全景。
    入母屋瓦葺の平入で軒唐破風付きの拝殿に見えましたが、横から見ると拝殿と幣殿、本殿が一体となる権現造なのがよく分かる。
    社殿の壁面は木を多用し、見た目に温もりを感じる。
    拝殿左の建屋は長草天神社どぶろく酒造所。

  • 拝殿前の狛犬。<br />御影石の産地岡崎も近いこともありお馴染みの容姿。<br />寄進されたのは比較的新しいようです。

    拝殿前の狛犬。
    御影石の産地岡崎も近いこともありお馴染みの容姿。
    寄進されたのは比較的新しいようです。

  • 参拝を終え、拝殿から唐破風を見上げる。<br />瓦や破風飾りなどいたる所に梅鉢紋が施され、温もりのあるシックな外観に金色の飾り金具が輝きアクセントになっている。<br />拝殿内は窓が少なく薄暗いけれど、コンクリートにはないディテールや温もりが溢れている。<br />余談になりますが最近在来工法で寺を再建する光景に出くわした。<br />そこでおじさん達に交じり一人の若い女性の姿を見て、伝統技術を受け継ぐ若い世代がいる事に関心した。<br />遷宮にしても建て替えにしても、伝統的な技術を次の世代に継承するのに一役買っている。

    参拝を終え、拝殿から唐破風を見上げる。
    瓦や破風飾りなどいたる所に梅鉢紋が施され、温もりのあるシックな外観に金色の飾り金具が輝きアクセントになっている。
    拝殿内は窓が少なく薄暗いけれど、コンクリートにはないディテールや温もりが溢れている。
    余談になりますが最近在来工法で寺を再建する光景に出くわした。
    そこでおじさん達に交じり一人の若い女性の姿を見て、伝統技術を受け継ぐ若い世代がいる事に関心した。
    遷宮にしても建て替えにしても、伝統的な技術を次の世代に継承するのに一役買っている。

  • 社殿左からの眺め。<br />この辺りの境内は広々とした余裕のある空間がある。<br />境内の杜は主に楠木が主のようで、それら見事な枝ぶりのものばかり。

    社殿左からの眺め。
    この辺りの境内は広々とした余裕のある空間がある。
    境内の杜は主に楠木が主のようで、それら見事な枝ぶりのものばかり。

  • 拝殿左に境内社が纏められ、更に左の建物が長草天神社どぶろく酒造所。

    拝殿左に境内社が纏められ、更に左の建物が長草天神社どぶろく酒造所。

  • 本殿は透かし塀もあり、全体を窺うことは出来なかった。<br />垂木や隅木にも梅紋の入った飾り金具が施され、コンクリートではあまり意味のない技術かもしれない。

    本殿は透かし塀もあり、全体を窺うことは出来なかった。
    垂木や隅木にも梅紋の入った飾り金具が施され、コンクリートではあまり意味のない技術かもしれない。

  • 本殿左にも撫で牛。<br />天神様と牛<br />「天神様と牛を結び逸話は数多くある。<br />社頭に牛の像があるのも天神様のお使いとして信仰され、心願成就、病の平癒など祈願し牛を撫でる風習がある。<br />謂れは一般的に道真公が丑年の丑の刻生まれとされ、牛を大切されたという」<br /><br />道真が丑年なのは知ってはいたが、真意のほどは定かではないようですが、丑の刻(午前1~3時)生まれだと云うのは今更ながら知らなかった。

    本殿左にも撫で牛。
    天神様と牛
    「天神様と牛を結び逸話は数多くある。
    社頭に牛の像があるのも天神様のお使いとして信仰され、心願成就、病の平癒など祈願し牛を撫でる風習がある。
    謂れは一般的に道真公が丑年の丑の刻生まれとされ、牛を大切されたという」

    道真が丑年なのは知ってはいたが、真意のほどは定かではないようですが、丑の刻(午前1~3時)生まれだと云うのは今更ながら知らなかった。

  • その左に境内社が二社祀られています。<br />そこを守護するのが石柱の台座に乗せられ、小粒ながらしっかり角を持つ可愛い狛犬。<br />相方も一緒に載せたかったが、色が飛んでしまい吽形のみとなってしまった。

    その左に境内社が二社祀られています。
    そこを守護するのが石柱の台座に乗せられ、小粒ながらしっかり角を持つ可愛い狛犬。
    相方も一緒に載せたかったが、色が飛んでしまい吽形のみとなってしまった。

  • 右手が津島社<br />祭神は建速須佐之男命。<br />左手が五社<br />神明社、藤井神社、田ノ神社、山ノ神社、荒神社の五社相殿。<br />祭神は天照皇大御神、豊受大御神、大山祇大神、大名持大神、少名彦大神、火産霊大神、猿田彦大神。

    右手が津島社
    祭神は建速須佐之男命。
    左手が五社
    神明社、藤井神社、田ノ神社、山ノ神社、荒神社の五社相殿。
    祭神は天照皇大御神、豊受大御神、大山祇大神、大名持大神、少名彦大神、火産霊大神、猿田彦大神。

  • 長草天神社どぶろく酒造所<br />6つの酒元組により、輪番でどぶろくを醸造し「とぶろく祭」当日に1年の無病息災を祈願し参拝客に振る舞われるそうだ。…これは機会があれば来るしかないナ。<br /><br />その西は隣接する地蔵寺。<br />江戸末期まで同じ敷地内にあり、境内西側から地蔵寺山門前に繋がっている。<br />今頃かみさんはこちらで納経を済ませている頃だろう。

    長草天神社どぶろく酒造所
    6つの酒元組により、輪番でどぶろくを醸造し「とぶろく祭」当日に1年の無病息災を祈願し参拝客に振る舞われるそうだ。…これは機会があれば来るしかないナ。

    その西は隣接する地蔵寺。
    江戸末期まで同じ敷地内にあり、境内西側から地蔵寺山門前に繋がっている。
    今頃かみさんはこちらで納経を済ませている頃だろう。

  • 境内西側に清祓所と鷽替之碑。<br />

    境内西側に清祓所と鷽替之碑。

  • 鷽替(うそかえ)とは、天満宮の特殊神事のひとつ、野鳥の鷽(ウソ)が嘘(うそ)に通じることから、前年の災厄・凶事などを嘘とし、新しい年が吉となるように祈念する神事。<br />実物の鷽が見ると「ウソ!」と思うかもしれないがデホルメされた鷽の石像。<br /><br />そろそろかみさんの元に行かねば。<br />まだこの下に狛犬が見える、待たせついでに行ってみよう。

    鷽替(うそかえ)とは、天満宮の特殊神事のひとつ、野鳥の鷽(ウソ)が嘘(うそ)に通じることから、前年の災厄・凶事などを嘘とし、新しい年が吉となるように祈念する神事。
    実物の鷽が見ると「ウソ!」と思うかもしれないがデホルメされた鷽の石像。

    そろそろかみさんの元に行かねば。
    まだこの下に狛犬が見える、待たせついでに行ってみよう。

  • 境内南側は一段下がって県道249号線沿いに小さな神域があり、奥に狛犬が見えます。<br />入口左に手水鉢がありました、元号は文化(1804~1818年)と刻まれていた。

    境内南側は一段下がって県道249号線沿いに小さな神域があり、奥に狛犬が見えます。
    入口左に手水鉢がありました、元号は文化(1804~1818年)と刻まれていた。

  • 先に進むと上の境内から見えていた狛犬とその先に……?<br />この先は参道入口の楠木の巨木と撫で牛に繋がっている。<br />この狛犬はそれらを守護しているのかな?

    先に進むと上の境内から見えていた狛犬とその先に……?
    この先は参道入口の楠木の巨木と撫で牛に繋がっている。
    この狛犬はそれらを守護しているのかな?

  • 境内から地蔵寺山門前の石段に繋がる脇参道。<br />ここから地蔵寺に向かいます、随分待たせてしまった。<br /><br />長草天神社<br />創建 /   1494年(明応3)<br />祭神 / 管原道真、菅原雅規<br />境内社 / 津島神社、五社宮(神明社、藤井神社、田ノ神社、山ノ神社、荒神社<br />所在地 / ?大府市長草町本郷44?<br />公共交通機関アクセス / JR東海道本線「共和」駅から徒歩20分程

    境内から地蔵寺山門前の石段に繋がる脇参道。
    ここから地蔵寺に向かいます、随分待たせてしまった。

    長草天神社
    創建 / 1494年(明応3)
    祭神 / 管原道真、菅原雅規
    境内社 / 津島神社、五社宮(神明社、藤井神社、田ノ神社、山ノ神社、荒神社
    所在地 / ?大府市長草町本郷44?
    公共交通機関アクセス / JR東海道本線「共和」駅から徒歩20分程

  • 「延命山地蔵寺」<br />以前掲載した長草天神社から随分と歩いただろうか…なんて嘘ばっかりです。<br />天神社から徒歩10秒もあれば知多四国霊場五番札到着。<br /><br />何せ天神社境内から地蔵寺山門前の石段にショートカットできてしまう。<br />なので知多四国巡りのかみさんの御供で来ているおやじには有難い立地条件である反面、ついつい「いい加減に合流して次行くよ」なる。<br />上は長草天神社西側から見た地蔵寺伽藍。<br />目の前の壁が本来あるべき姿ではないのは一目瞭然。

    「延命山地蔵寺」
    以前掲載した長草天神社から随分と歩いただろうか…なんて嘘ばっかりです。
    天神社から徒歩10秒もあれば知多四国霊場五番札到着。

    何せ天神社境内から地蔵寺山門前の石段にショートカットできてしまう。
    なので知多四国巡りのかみさんの御供で来ているおやじには有難い立地条件である反面、ついつい「いい加減に合流して次行くよ」なる。
    上は長草天神社西側から見た地蔵寺伽藍。
    目の前の壁が本来あるべき姿ではないのは一目瞭然。

  • 天神社境内からショートカットするとこんな感じで目の前が地蔵寺山門です。

    天神社境内からショートカットするとこんな感じで目の前が地蔵寺山門です。

  • 山門から地蔵寺本堂の眺め。

    山門から地蔵寺本堂の眺め。

  • 入母屋瓦葺で平入屋根で軒先の反りが綺麗な本堂だと思います。<br />地蔵寺の始まりは1573年(天正元年)当時地頭だった市村伝四郎が地蔵堂を建立したことに始まるといいます。<br />3年後横須賀の長源寺から教岩和尚を迎え開創、大阪冬の陣の1614年(慶長19)日山天朔和尚が伽藍を整え開山した、曹洞宗のお寺で本尊は延命地蔵大菩薩。<br />現在の本堂は2004年(平成16)改修後の姿。

    入母屋瓦葺で平入屋根で軒先の反りが綺麗な本堂だと思います。
    地蔵寺の始まりは1573年(天正元年)当時地頭だった市村伝四郎が地蔵堂を建立したことに始まるといいます。
    3年後横須賀の長源寺から教岩和尚を迎え開創、大阪冬の陣の1614年(慶長19)日山天朔和尚が伽藍を整え開山した、曹洞宗のお寺で本尊は延命地蔵大菩薩。
    現在の本堂は2004年(平成16)改修後の姿。

  • 本堂山号額は「延命山」<br />東に隣接する長草天神社とは江戸末期まで敷地を共にしていたが、神仏分離によりあの壁が造られたもの。本尊の延命地蔵大菩薩は聖徳太子の作と伝わるそうだ。

    本堂山号額は「延命山」
    東に隣接する長草天神社とは江戸末期まで敷地を共にしていたが、神仏分離によりあの壁が造られたもの。本尊の延命地蔵大菩薩は聖徳太子の作と伝わるそうだ。

  • 境内右の庫裏、納経所。

    境内右の庫裏、納経所。

  • 境内左の眺め。<br />左に手水舎、右の寄棟の建物が弘法堂です。

    境内左の眺め。
    左に手水舎、右の寄棟の建物が弘法堂です。

  • 手水舎。

    手水舎。

  • 地蔵寺本堂西側に巨大な修業大師像がそびえ立つ。<br />寄棟瓦葺の本堂とその右には1939年(昭和14)に、紀元2600年の記念として奉納された高さ3.5㍍の大きな大師像が奉納され、納経に訪れた巡礼者を見守る様に聳えています。<br />長草天神との繋がりを示すかのように軒丸瓦などに寺紋の梅鉢紋が施されている。

    地蔵寺本堂西側に巨大な修業大師像がそびえ立つ。
    寄棟瓦葺の本堂とその右には1939年(昭和14)に、紀元2600年の記念として奉納された高さ3.5㍍の大きな大師像が奉納され、納経に訪れた巡礼者を見守る様に聳えています。
    長草天神との繋がりを示すかのように軒丸瓦などに寺紋の梅鉢紋が施されている。

  • そんな顔しなくても……今日はまだ飲んでないし、至って素面なんで、受け入れて欲しいものだ。

    そんな顔しなくても……今日はまだ飲んでないし、至って素面なんで、受け入れて欲しいものだ。

  • 弘法堂右に二体の石仏。<br />写真は切れてしまったが左のお地蔵さんはお洒落なニットの帽子がとても似合っていた。

    弘法堂右に二体の石仏。
    写真は切れてしまったが左のお地蔵さんはお洒落なニットの帽子がとても似合っていた。

  • 本堂左の寄棟瓦葺の弘法堂。<br />賽銭箱も梅鉢紋が入る。

    本堂左の寄棟瓦葺の弘法堂。
    賽銭箱も梅鉢紋が入る。

  • 額は「願王閣」、外陣右に賓頭盧尊者、内陣中央に本尊の地蔵菩薩、左に弘法大師が祀られます。

    額は「願王閣」、外陣右に賓頭盧尊者、内陣中央に本尊の地蔵菩薩、左に弘法大師が祀られます。

  • ろくどう(六道)の のうか(能化)をちかう みほとけの りやく(利益)ながくさ このぢぞうじ<br />2021/12/02<br /><br />「延命山地蔵寺」<br />勧請 / 1573年(天正元年)<br />開創年 / 1575年(天正3)<br />開創 / 教岩玄相和尚<br />宗派 / 曹洞宗<br />本尊 / 延命地蔵大菩薩<br />札所 / 知多四国霊場 五番札所、くるま六地蔵 一番札所、尾州大府霊場 十六番札所<br />所在地 / 大府市長草町本郷40<br /><br />2月24日直前の日曜日「どぶろく祭り」の時に再び訪れようと思います。<br />どぶは旨い。<br />「つぎ行くよ!」…ハイ!

    ろくどう(六道)の のうか(能化)をちかう みほとけの りやく(利益)ながくさ このぢぞうじ
    2021/12/02

    「延命山地蔵寺」
    勧請 / 1573年(天正元年)
    開創年 / 1575年(天正3)
    開創 / 教岩玄相和尚
    宗派 / 曹洞宗
    本尊 / 延命地蔵大菩薩
    札所 / 知多四国霊場 五番札所、くるま六地蔵 一番札所、尾州大府霊場 十六番札所
    所在地 / 大府市長草町本郷40

    2月24日直前の日曜日「どぶろく祭り」の時に再び訪れようと思います。
    どぶは旨い。
    「つぎ行くよ!」…ハイ!

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

知多四国霊場

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP