新潟市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
新潟訪問二日目。<br />市内の観光名所を結ぶ観光循環バスに乗って市内観光に出かけます。<br />1日乗車券は、500円(2022当時)。1回の乗車運賃は210円なので、<br />3回以上乗ればお得になる乗車券です。<br />30分おきに巡回していて、観光名所近くにバス停が設けられているため、<br />市内を観光する移動手段としては、かなり便利な交通機関です。<br />複数の施設で入場割引なども受けることが出来ます。

新潟訪問2022③(観光循環バスに乗って市内観光Ⅰ:新潟市・白山神社、燕喜館、新潟県政記念館、砂丘館他)

18いいね!

2022/10/28 - 2022/10/29

441位(同エリア1284件中)

旅行記グループ 新潟訪問

0

62

赤い彗星

赤い彗星さん

この旅行記のスケジュール

2022/09/28

この旅行記スケジュールを元に

新潟訪問二日目。
市内の観光名所を結ぶ観光循環バスに乗って市内観光に出かけます。
1日乗車券は、500円(2022当時)。1回の乗車運賃は210円なので、
3回以上乗ればお得になる乗車券です。
30分おきに巡回していて、観光名所近くにバス停が設けられているため、
市内を観光する移動手段としては、かなり便利な交通機関です。
複数の施設で入場割引なども受けることが出来ます。

旅行の満足度
4.5

PR

  • 初回移動のバスは、循環バスを使うと9:30が始発なので、新潟駅から早朝の路線バスに乗って8時台に白山神社に到着。

    初回移動のバスは、循環バスを使うと9:30が始発なので、新潟駅から早朝の路線バスに乗って8時台に白山神社に到着。

    新潟総鎮守 白山神社 寺・神社・教会

    大きな隋神門を持つ新潟の総鎮守 by 赤い彗星さん
  • 以前、福井県の越前大野市でも見かけた、色とりどりの風車群。

    以前、福井県の越前大野市でも見かけた、色とりどりの風車群。

  • 伊勢神宮から、下賜された御稲御倉(みしねのみくら)。<br />昭和28年に伊勢神宮に建立された、奉納された稲を納める高床式の建物です。<br />昭和39年の新潟地震で白山神社は大きな被害を受け、復興に力を入れていた時に伊勢神宮から下賜されたそうです。

    伊勢神宮から、下賜された御稲御倉(みしねのみくら)。
    昭和28年に伊勢神宮に建立された、奉納された稲を納める高床式の建物です。
    昭和39年の新潟地震で白山神社は大きな被害を受け、復興に力を入れていた時に伊勢神宮から下賜されたそうです。

  • 御稲御倉の目の前に安置されている白山くくり石。<br />霊峰白山の開山1,300年を記念して、白山神社総本宮である白山比咩神社から授与された御神石ということです。

    御稲御倉の目の前に安置されている白山くくり石。
    霊峰白山の開山1,300年を記念して、白山神社総本宮である白山比咩神社から授与された御神石ということです。

  • 本殿に至る門の下には、ハート形のピンクの絵馬が沢山。<br />縁結びのご利益がある神社のようですね。

    本殿に至る門の下には、ハート形のピンクの絵馬が沢山。
    縁結びのご利益がある神社のようですね。

  • 絵馬の上には、見つめ合うつがいのうさぎ像が。<br />こちらは新潟の阿賀野川市名産の安田瓦で作成された因幡の白兎です。

    絵馬の上には、見つめ合うつがいのうさぎ像が。
    こちらは新潟の阿賀野川市名産の安田瓦で作成された因幡の白兎です。

  • 対面にはうさぎの寄り添う家族像が。<br />男女が結ばれて、家族になるという暗示なのかな。

    対面にはうさぎの寄り添う家族像が。
    男女が結ばれて、家族になるという暗示なのかな。

  • 門の柱には、開運小判を手にしながら、遠くを眺めるような招きポーズを取る二匹の招き猫像。こちらも安田瓦で造られたものだそうです。<br />右手はお金、左手は人を招いているそうで、撫でて開運と福を招くことを祈願する縁起物です。

    門の柱には、開運小判を手にしながら、遠くを眺めるような招きポーズを取る二匹の招き猫像。こちらも安田瓦で造られたものだそうです。
    右手はお金、左手は人を招いているそうで、撫でて開運と福を招くことを祈願する縁起物です。

  • 慶安元年(1648)に造営された拝殿。<br />神社の建立は、延喜(901~)とも寛治(1087~)とも云われていますが、永禄(1558~)・天正(1573~)の二度の火災により記録が失われたため、正確な年代は分かりません。

    慶安元年(1648)に造営された拝殿。
    神社の建立は、延喜(901~)とも寛治(1087~)とも云われていますが、永禄(1558~)・天正(1573~)の二度の火災により記録が失われたため、正確な年代は分かりません。

  • 隋神門の並びに建っている鐘楼。

    隋神門の並びに建っている鐘楼。

  • 白山神社には横から境内に入ったため、拝殿に参拝した後に目にすることになった隋神門。新潟の総鎮守と呼ばれる神社だけあって、巨大な隋神門が参道に面しています。

    白山神社には横から境内に入ったため、拝殿に参拝した後に目にすることになった隋神門。新潟の総鎮守と呼ばれる神社だけあって、巨大な隋神門が参道に面しています。

  • 隋神門前の手水舎。

    隋神門前の手水舎。

  • 手水舎の天井からは、数多くの風鈴と白山神社のお札がぶら下がっていました。

    手水舎の天井からは、数多くの風鈴と白山神社のお札がぶら下がっていました。

  • 白山神社は、歯苦散とも読み替えられるような歯の神様で、江戸時代の後桜町天皇の歯痛もご利益で平癒したそうです。<br />こちらには歯固め石が置かれていて、誰でもお食い初めの際に借りる事が出来るようになっています。

    白山神社は、歯苦散とも読み替えられるような歯の神様で、江戸時代の後桜町天皇の歯痛もご利益で平癒したそうです。
    こちらには歯固め石が置かれていて、誰でもお食い初めの際に借りる事が出来るようになっています。

  • 境内のハス池に架かる御神橋。<br />弥彦神社にも架かっていましたが、人ではなく神様が渡るための太鼓橋です。<br />昭和初期に参道に架けられた石造りの太鼓橋は、多くの参拝客の通過により老朽化したため、修繕した上で現在の場所に移動させ、参道の太鼓橋は平らな石橋に架け替えたそうです。

    境内のハス池に架かる御神橋。
    弥彦神社にも架かっていましたが、人ではなく神様が渡るための太鼓橋です。
    昭和初期に参道に架けられた石造りの太鼓橋は、多くの参拝客の通過により老朽化したため、修繕した上で現在の場所に移動させ、参道の太鼓橋は平らな石橋に架け替えたそうです。

  • 明治6年、白山神社の境内を白山公園とした際に、境内の摂社・末社18社に安置されていた狛犬や燈籠を一ヵ所に集めて小さな山を造り、獅子山と名付けた場所には、遊歩道が設けられています。

    明治6年、白山神社の境内を白山公園とした際に、境内の摂社・末社18社に安置されていた狛犬や燈籠を一ヵ所に集めて小さな山を造り、獅子山と名付けた場所には、遊歩道が設けられています。

  • 秋のハス池。<br />花はもちろん、葉も枯れつつある時期でした。

    秋のハス池。
    花はもちろん、葉も枯れつつある時期でした。

  • 忠犬タマ公の銅像。<br />昭和初期、飼い主を2度も雪崩から救い出した柴犬です。

    忠犬タマ公の銅像。
    昭和初期、飼い主を2度も雪崩から救い出した柴犬です。

  • 白山公園創設者の楠本正隆氏の生家で使用されていた水鉢。<br />子孫の方から、新潟市に寄贈されたものだそうです。

    白山公園創設者の楠本正隆氏の生家で使用されていた水鉢。
    子孫の方から、新潟市に寄贈されたものだそうです。

  • 白山公園創設者の新潟県令:楠本正隆氏の銅像。<br />長崎県の肥前大村藩出身で新潟県令時代に道路や堤防などのインフラ整備や日本初の県議会招集、学校・病院・銀行の開設、農地改良や水運開拓など、あらゆる面で新潟県の近代化に尽くした偉人のようです。

    白山公園創設者の新潟県令:楠本正隆氏の銅像。
    長崎県の肥前大村藩出身で新潟県令時代に道路や堤防などのインフラ整備や日本初の県議会招集、学校・病院・銀行の開設、農地改良や水運開拓など、あらゆる面で新潟県の近代化に尽くした偉人のようです。

  • ひょうたん池と赤鳥居。

    ひょうたん池と赤鳥居。

  • ひょうたん池に架けられた木造橋。

    ひょうたん池に架けられた木造橋。

  • 北前船で運ばれた岡山県の備前焼の狛犬。<br />現存する中では、最大の備前焼の狛犬です。<br />比較対象がいるということは、どこかでまた備前焼の狛犬に出会う可能性があるのか。

    北前船で運ばれた岡山県の備前焼の狛犬。
    現存する中では、最大の備前焼の狛犬です。
    比較対象がいるということは、どこかでまた備前焼の狛犬に出会う可能性があるのか。

  • 備前焼の狛犬の阿像。

    備前焼の狛犬の阿像。

  • こちらの石の鳥居も北前船で広島県の尾道から運ばれ、船主により海上安全を祈願して奉納されたものです。

    こちらの石の鳥居も北前船で広島県の尾道から運ばれ、船主により海上安全を祈願して奉納されたものです。

  • 白山公園に隣接している燕喜館を訪れました。<br />燕喜館は、明治時代に建てられた新潟の商人である齋藤喜十郎氏の邸宅の一部を、平成9年に移築再建した建物です。

    白山公園に隣接している燕喜館を訪れました。
    燕喜館は、明治時代に建てられた新潟の商人である齋藤喜十郎氏の邸宅の一部を、平成9年に移築再建した建物です。

  • 開館間もない時間に訪れたので、恐らくこの日の一番目の来館者。<br />入館するだけなら無料で見学出来ます。<br />有料で部屋の貸し出しや飲み物の提供もされています。

    開館間もない時間に訪れたので、恐らくこの日の一番目の来館者。
    入館するだけなら無料で見学出来ます。
    有料で部屋の貸し出しや飲み物の提供もされています。

    燕喜館 名所・史跡

    無料で見学できる白山公園内の旧商家の邸宅 by 赤い彗星さん
  • 玄関から伸びる長い廊下。<br />ピカピカに磨き上げられていて、庭に面した場所にあれば、床モミジなども見る事が出来そう。

    玄関から伸びる長い廊下。
    ピカピカに磨き上げられていて、庭に面した場所にあれば、床モミジなども見る事が出来そう。

  • 邸内で一番格式の高い部屋となる奥座敷。<br />3間合わせて40畳もの広さとなります。<br />和室ですが、照明はシャンデリアです。

    邸内で一番格式の高い部屋となる奥座敷。
    3間合わせて40畳もの広さとなります。
    和室ですが、照明はシャンデリアです。

  • 縁側に面した窓からは、朝の淡い日差しが差し込んでいます。

    縁側に面した窓からは、朝の淡い日差しが差し込んでいます。

  • ボーリングのレーンのような長い縁側。

    ボーリングのレーンのような長い縁側。

  • 平書院の備わった前座敷。こちらの照明もシャンデリアです。

    平書院の備わった前座敷。こちらの照明もシャンデリアです。

  • 出入り口としては現在使用されていませんが、邸内からの式台玄関風景。<br />玄関前の階段横に建つ灯籠は、石製ではなく焼き物ですね。

    出入り口としては現在使用されていませんが、邸内からの式台玄関風景。
    玄関前の階段横に建つ灯籠は、石製ではなく焼き物ですね。

  • 庭園からの風景。<br />生け垣の向こうには、白山神社のハス池が見えています。

    庭園からの風景。
    生け垣の向こうには、白山神社のハス池が見えています。

  • 欄間に描かれた絵は、欄間の装飾では目にしたことがないゆるキャラのような可愛らしい小鳥が飛んでる風景。

    欄間に描かれた絵は、欄間の装飾では目にしたことがないゆるキャラのような可愛らしい小鳥が飛んでる風景。

  • 燕喜館見学後、白山神社を再度横断して、新潟県政記念館にやってきました。<br />明治期に建てられた洋風建築で入場無料です。

    燕喜館見学後、白山神社を再度横断して、新潟県政記念館にやってきました。
    明治期に建てられた洋風建築で入場無料です。

    新潟県政記念館 美術館・博物館

    無料で見学出来る旧新潟県議会議事堂 by 赤い彗星さん
  • 新潟県政記念館は、明治16年に新潟県会議事堂として建設され、昭和7年に県庁舎内に議場が移るまで県会議事堂として利用されていた建物です。<br />明治期に建設された各地の議事堂の中で、唯一現存している建物ということで重要文化財に指定されています。

    新潟県政記念館は、明治16年に新潟県会議事堂として建設され、昭和7年に県庁舎内に議場が移るまで県会議事堂として利用されていた建物です。
    明治期に建設された各地の議事堂の中で、唯一現存している建物ということで重要文化財に指定されています。

  • 新潟県政記念館1Fの展示。<br />中央のガラスケースには、使用されていたシャンデリアが展示されています。

    新潟県政記念館1Fの展示。
    中央のガラスケースには、使用されていたシャンデリアが展示されています。

  • 左右の棟を長い廊下が繋いでいます。

    左右の棟を長い廊下が繋いでいます。

  • 大きなソファが置かれている応接室。<br />現在でもそのまま使用出来ますね。

    大きなソファが置かれている応接室。
    現在でもそのまま使用出来ますね。

  • しっかりとしたソファが置かれている守衛室。<br />当時と同じか分かりませんが、部屋を見ると守衛さんの待遇もかなり良かったような気がします。

    しっかりとしたソファが置かれている守衛室。
    当時と同じか分かりませんが、部屋を見ると守衛さんの待遇もかなり良かったような気がします。

  • 正面から見て右側の棟にある議場。<br />正面に議長と書記席。コの字形に議員席が設置されています。

    正面から見て右側の棟にある議場。
    正面に議長と書記席。コの字形に議員席が設置されています。

  • 県議会の進行を横で見守っていた知事席。<br />説明図を見ると、当時はコの字型の議員席の端に知事席が設けられていたようです。

    県議会の進行を横で見守っていた知事席。
    説明図を見ると、当時はコの字型の議員席の端に知事席が設けられていたようです。

  • 水道が出来るまで使用されていた濾過器。

    水道が出来るまで使用されていた濾過器。

  • 2Fの傍聴席から見た議場。<br />当時から傍聴席が設けられていたとは、かなり開明的な気がします。

    2Fの傍聴席から見た議場。
    当時から傍聴席が設けられていたとは、かなり開明的な気がします。

  • 議員の控室として使用されていた委員室。<br />展示されているテーブルや椅子は、明治時代に実際に使用されていたものです。

    議員の控室として使用されていた委員室。
    展示されているテーブルや椅子は、明治時代に実際に使用されていたものです。

  • 建物正面のテラス部分。<br />1Fの屋根がそのまま床になっているため、中央が少し盛り上がっており、床は平らではありません。

    建物正面のテラス部分。
    1Fの屋根がそのまま床になっているため、中央が少し盛り上がっており、床は平らではありません。

  • 新潟県政記念館の2F窓からの風景。

    新潟県政記念館の2F窓からの風景。

  • 白山公園前バス停から、西大畑坂上バス停に到着。<br />バス停のすぐ近くに砂丘館があります。

    白山公園前バス停から、西大畑坂上バス停に到着。
    バス停のすぐ近くに砂丘館があります。

    砂丘館 名所・史跡

    無料で見学できる日本銀行新潟支店の旧支店長宅 by 赤い彗星さん
  • 日本銀行新潟支店の支店長宅として大正3(1914)年に建設され、平成11年10月まで使用されていたものが売却されることになったため、新潟市が購入し、平成12年から砂丘館として一般公開されています。

    日本銀行新潟支店の支店長宅として大正3(1914)年に建設され、平成11年10月まで使用されていたものが売却されることになったため、新潟市が購入し、平成12年から砂丘館として一般公開されています。

  • 戦前の日本銀行の役宅で現存するものは、ここと福島の2箇所だけだそうです。その貴重な邸宅を無料で見学出来ます。

    戦前の日本銀行の役宅で現存するものは、ここと福島の2箇所だけだそうです。その貴重な邸宅を無料で見学出来ます。

  • 玄関脇の応接室と書斎。<br />陽光が差し込み、明るく落ち着きそうな洋間です、

    玄関脇の応接室と書斎。
    陽光が差し込み、明るく落ち着きそうな洋間です、

  • 昭和初期に生産されていた、佐渡の竹を使用した竹細工人形。<br />最盛期には、年間10万個を国内外に輸出していたそうですが、戦争により閉鎖されてしまったそうです。

    昭和初期に生産されていた、佐渡の竹を使用した竹細工人形。
    最盛期には、年間10万個を国内外に輸出していたそうですが、戦争により閉鎖されてしまったそうです。

  • 昔のタイプライター。

    昔のタイプライター。

  • 高級旅館のような雰囲気の邸内の廊下。

    高級旅館のような雰囲気の邸内の廊下。

  • 砂丘館には洋室もありますが、ほぼ和室で構成されています。

    砂丘館には洋室もありますが、ほぼ和室で構成されています。

  • 邸宅には、前庭・主庭・裏庭・中庭・勝手庭と名付けられた複数の庭があります。

    邸宅には、前庭・主庭・裏庭・中庭・勝手庭と名付けられた複数の庭があります。

  • 大正11年に建築された旧市長公舎。<br />現在は、安吾 風の館として無料で公開されています。

    大正11年に建築された旧市長公舎。
    現在は、安吾 風の館として無料で公開されています。

    安吾 風の館 名所・史跡

  • 玄関を開けると、今でも誰かが住んでいそうな生活感さえ漂う空間が目に入ってきました。

    玄関を開けると、今でも誰かが住んでいそうな生活感さえ漂う空間が目に入ってきました。

  • 新潟市出身の作家:坂口安吾氏の遺族から寄贈を受けた遺品や資料が、邸内の洋風応接間に展示されています。

    新潟市出身の作家:坂口安吾氏の遺族から寄贈を受けた遺品や資料が、邸内の洋風応接間に展示されています。

  • 座敷は、15畳と10畳の大きな部屋で構成されています。

    座敷は、15畳と10畳の大きな部屋で構成されています。

  • 平成4年に造園された庭園。

    平成4年に造園された庭園。

18いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP