出雲市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 ”八雲立つ、出雲の国が神の国”<br />その中心をなすのが出雲大社、祭神は大国主命です。<br /> 古事記によると大国主命により築かれた国は、瑞穂の国と呼ばれ栄ますが、話合いにより天照大神に国を譲る事になります。<br />その条件が1)天照と同じ立派な宮殿を建てる事、2)年1回日本中の神がここ出雲に挨拶に訪れる事、この2点でした。<br /> この約束はいまだに続いています。<br />では順番に回りましょう。

出雲大社に詣でる

35いいね!

2023/06/05 - 2023/06/05

294位(同エリア2168件中)

0

30

愛吉

愛吉さん

 ”八雲立つ、出雲の国が神の国”
その中心をなすのが出雲大社、祭神は大国主命です。
 古事記によると大国主命により築かれた国は、瑞穂の国と呼ばれ栄ますが、話合いにより天照大神に国を譲る事になります。
その条件が1)天照と同じ立派な宮殿を建てる事、2)年1回日本中の神がここ出雲に挨拶に訪れる事、この2点でした。
 この約束はいまだに続いています。
では順番に回りましょう。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
JALグループ

PR

  •  出雲大社に到着しました。<br />古事記によると、天照への国譲りにより生まれた日本最古の神社。<br /> 戦前大社を唱えたのは、出雲大社のみです。

     出雲大社に到着しました。
    古事記によると、天照への国譲りにより生まれた日本最古の神社。
     戦前大社を唱えたのは、出雲大社のみです。

  •  祓社。<br />心身を祓い清める神様。<br />本殿参拝の前にお参りしましょう。

     祓社。
    心身を祓い清める神様。
    本殿参拝の前にお参りしましょう。

  •  松の参道。<br />中央は神の通る道。<br />参詣人は左右の道を通ります。

     松の参道。
    中央は神の通る道。
    参詣人は左右の道を通ります。

  •  参道の脇にムスビの御神像。<br />波の上に輝く御神玉を崇める大国主命。

     参道の脇にムスビの御神像。
    波の上に輝く御神玉を崇める大国主命。

  •  逆方向から。

     逆方向から。

  •  大国主命。

     大国主命。

  •  波の上の御神玉。

     波の上の御神玉。

  •  神馬がいます。

     神馬がいます。

  •  神牛も。

     神牛も。

  •  三の鳥居、銅で出来た鳥居で日本最古の鳥居になります。重文。

     三の鳥居、銅で出来た鳥居で日本最古の鳥居になります。重文。

  •  今日も多くの人が鳥居を潜り参詣に訪れます。

     今日も多くの人が鳥居を潜り参詣に訪れます。

  •  拝殿。<br />ここ出雲大社の拝礼方式は二礼四拍手一礼です。

     拝殿。
    ここ出雲大社の拝礼方式は二礼四拍手一礼です。

  •  大注連縄。

     大注連縄。

  •  神殿の位置関係は拝殿の後ろに八足門、そして本殿と続きます。

    神殿の位置関係は拝殿の後ろに八足門、そして本殿と続きます。

  •  八足門と本殿屋根。

     八足門と本殿屋根。

  •  本殿屋根をアップで。<br />独特の大社造り、千木が目立ちます。<br />勿論国宝です。

     本殿屋根をアップで。
    独特の大社造り、千木が目立ちます。
    勿論国宝です。

  •  御守り所と本殿。

     御守り所と本殿。

  •  八足門の前に来来ましたここから中には入れません。<br />石段の下に何かモニュメントが。

     八足門の前に来来ましたここから中には入れません。
    石段の下に何かモニュメントが。

  •  中を覗きます、本殿を隠すように別の建物が有ります。

     中を覗きます、本殿を隠すように別の建物が有ります。

  •  八足門の前にあるモニュメント。<br />2000年3月の発掘調査で見つかった宇豆柱の発掘現場です。<br /> 古事記に記された、高さ48米の神殿を支えた宇豆柱。<br />一本の木の直径が、140センチ、3本束ね鉄輪で締めて、直径3米の巨大な柱としました。<br />これにより高さ48米の神殿が本当にあった事が証明されたのです。

     八足門の前にあるモニュメント。
    2000年3月の発掘調査で見つかった宇豆柱の発掘現場です。
     古事記に記された、高さ48米の神殿を支えた宇豆柱。
    一本の木の直径が、140センチ、3本束ね鉄輪で締めて、直径3米の巨大な柱としました。
    これにより高さ48米の神殿が本当にあった事が証明されたのです。

  •  復元模型です。

     復元模型です。

  •  本殿の囲いに沿って十九社。<br />旧暦10月、日本中の八百万の神が出雲に集合しますが、その折の宿泊所となる社です。<br /><br />

     本殿の囲いに沿って十九社。
    旧暦10月、日本中の八百万の神が出雲に集合しますが、その折の宿泊所となる社です。

  •  神楽殿。<br />大社の大広間として使用される建物。<br />注連縄の大きさでは日本一。

     神楽殿。
    大社の大広間として使用される建物。
    注連縄の大きさでは日本一。

  •  日本一の注連縄。

     日本一の注連縄。

  •  彰古館。<br />大正3年宝物館として建てられましたが、新宝物館完成後は古文書や古楽器の展示場となりました。

     彰古館。
    大正3年宝物館として建てられましたが、新宝物館完成後は古文書や古楽器の展示場となりました。

  •  因幡の白兎伝説の像。

     因幡の白兎伝説の像。

  •  一隅に永職館があります。<br />出雲大社開闢以来大社に奉仕する出雲国造千家の住居です。<br />古事記によると天照の次男が祖先で現在84代目、高円宮典子妃と結婚、話題を集めました。<br /> 斎火殿では不滅の火が焚かれ、又皇族の大社訪問時にはその宿泊所ともなります。

     一隅に永職館があります。
    出雲大社開闢以来大社に奉仕する出雲国造千家の住居です。
    古事記によると天照の次男が祖先で現在84代目、高円宮典子妃と結婚、話題を集めました。
     斎火殿では不滅の火が焚かれ、又皇族の大社訪問時にはその宿泊所ともなります。

  •  社家の街も有ります。

     社家の街も有ります。

  •  社家の街本通。<br />両側に神職の屋敷が続きます。

     社家の街本通。
    両側に神職の屋敷が続きます。

  •  外れの角地、こちらの方が落着いた佇まいに感じます。<br />これで出雲大社の参拝は終了です。<br />                  終

     外れの角地、こちらの方が落着いた佇まいに感じます。
    これで出雲大社の参拝は終了です。
                      終

この旅行記のタグ

関連タグ

35いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP