吉野ヶ里旅行記(ブログ) 一覧に戻る
吉野ヶ里遺跡へ。<br />弥生時代約700年を通して、クニの中心となる大環壕集落へと発展する過程が分かる遺跡。<br />1991年5月 国の特別史跡指定。<br />弥生時代後期後半(紀元3世紀頃)を復元整備対象時期として、さまざまな専門分野の研究が行われています。<br />

鳥栖は鉄道とくすりのまちだった(付−2)吉野ヶ里遺跡公園へ

13いいね!

2023/04/16 - 2023/04/16

102位(同エリア233件中)

旅行記グループ 2023佐賀・福岡・大分

0

55

chemire

chemireさん

吉野ヶ里遺跡へ。
弥生時代約700年を通して、クニの中心となる大環壕集落へと発展する過程が分かる遺跡。
1991年5月 国の特別史跡指定。
弥生時代後期後半(紀元3世紀頃)を復元整備対象時期として、さまざまな専門分野の研究が行われています。

旅行の満足度
5.0

PR

  • 4/16(日)<br />鳥栖駅から吉野ヶ里公園駅へ。<br />

    4/16(日)
    鳥栖駅から吉野ヶ里公園駅へ。

  • <br />


  • コース紹介。<br /><br />

    コース紹介。

  • 吉野ヶ里公園駅北口~吉野ヶ里歴史公園まで、平日のみ吉野ヶ里町コミュニティバスが走っているようです。<br />

    吉野ヶ里公園駅北口~吉野ヶ里歴史公園まで、平日のみ吉野ヶ里町コミュニティバスが走っているようです。

  • 駅から吉野ヶ里公園まで700m。表示があるので分かりやすい。<br /><br />

    駅から吉野ヶ里公園まで700m。表示があるので分かりやすい。

  • のんびりした風景を見たり、

    のんびりした風景を見たり、

  • 花を見たり、歩くのも楽しいです。<br /><br />

    花を見たり、歩くのも楽しいです。

  • <br />


  • 弥生時代前期(紀元前5~前2世紀)に、吉野ヶ里の丘陵一帯に分散的に「ムラ」が誕生。<br />その後、南側の一面には環壕をもった集落が出現し、「ムラ」から「クニ」へと発展していきます。<br />弥生時代後期(紀元1~3世紀)には、国内最大級の環壕集落へと発展し、2つの内郭(北内郭・南内郭)を形成。とくに北内郭では大型の建物が登場し吉野ヶ里の最盛期と考えられています。<br /><br />・・・・・・・・<br /><br />外側を巡回している無料バスが1時間に2本ぐらいあるので、タイムスケジュールを決めて見学すると楽だと思います。私は気分次第で見学するタイプなので、予定が立たず歩いて回りました。<br /><br />・・・・・・・・<br /><br />中のムラ。北内郭で行われる祭祀や政治的儀礼に使用する道具などが作られていた場所と考えられています。<br />南のムラ。吉野ヶ里集落の一般の人々が住んでいた地域と考えられ、高床建物や竪穴住居など、合わせて27棟の建物が復元されています。<br /><br />時間がなかったので、通り過ぎながら眺めただけ。<br /><br /><br />

    弥生時代前期(紀元前5~前2世紀)に、吉野ヶ里の丘陵一帯に分散的に「ムラ」が誕生。
    その後、南側の一面には環壕をもった集落が出現し、「ムラ」から「クニ」へと発展していきます。
    弥生時代後期(紀元1~3世紀)には、国内最大級の環壕集落へと発展し、2つの内郭(北内郭・南内郭)を形成。とくに北内郭では大型の建物が登場し吉野ヶ里の最盛期と考えられています。

    ・・・・・・・・

    外側を巡回している無料バスが1時間に2本ぐらいあるので、タイムスケジュールを決めて見学すると楽だと思います。私は気分次第で見学するタイプなので、予定が立たず歩いて回りました。

    ・・・・・・・・

    中のムラ。北内郭で行われる祭祀や政治的儀礼に使用する道具などが作られていた場所と考えられています。
    南のムラ。吉野ヶ里集落の一般の人々が住んでいた地域と考えられ、高床建物や竪穴住居など、合わせて27棟の建物が復元されています。

    時間がなかったので、通り過ぎながら眺めただけ。


  • 集落の入り口にあった逆茂木。<br /><br />

    集落の入り口にあった逆茂木。

  • 集落を守るためのバリケード。<br /><br />

    集落を守るためのバリケード。

  • 環壕は水が張られていた痕跡が認められないため、さんずいの「濠」と区別されています。<br /><br />外壕に7カ所・南北内郭に3ヶ所の入口が確認され、外壕で囲まれた範囲は南北1km以上、東西は最大0.5km以上。幅2.5~3.0m・深さ2mが一般的で、最大の部分は幅6.5m・深さ3mもあるそうです。<br />

    環壕は水が張られていた痕跡が認められないため、さんずいの「濠」と区別されています。

    外壕に7カ所・南北内郭に3ヶ所の入口が確認され、外壕で囲まれた範囲は南北1km以上、東西は最大0.5km以上。幅2.5~3.0m・深さ2mが一般的で、最大の部分は幅6.5m・深さ3mもあるそうです。

  • 吉野ヶ里遺跡の最も古い墓は、弥生時代前期後半の土壙墓・木棺墓・甕棺墓などがあり、中期になると分散していた甕棺墓地は、環壕集落の外側北方に600mもの長大な甕棺の列状埋葬墓としてまとまりました。<br /><br />墓群のなかには、周囲より高い階層の人を葬ったと考えられる甕棺墓が存在します。<br />

    吉野ヶ里遺跡の最も古い墓は、弥生時代前期後半の土壙墓・木棺墓・甕棺墓などがあり、中期になると分散していた甕棺墓地は、環壕集落の外側北方に600mもの長大な甕棺の列状埋葬墓としてまとまりました。

    墓群のなかには、周囲より高い階層の人を葬ったと考えられる甕棺墓が存在します。

  • 北内郭には、当時のまつりごとに関わる巨大な祭殿など、9棟の建物が復元されています。<br /><br />北内郭から北墳丘墓周辺の区域は祭祀儀礼が行われ、祭祀権者と一般祭祀者の生活の場で、最高祭祀権者もここに居住していたと考えられ、北が上位で南が下位という古代中国の考え方に影響を受けて作られたとみられています。<br />

    北内郭には、当時のまつりごとに関わる巨大な祭殿など、9棟の建物が復元されています。

    北内郭から北墳丘墓周辺の区域は祭祀儀礼が行われ、祭祀権者と一般祭祀者の生活の場で、最高祭祀権者もここに居住していたと考えられ、北が上位で南が下位という古代中国の考え方に影響を受けて作られたとみられています。

  • 墓道。<br /><br />

    墓道。

  • 北墳丘墓にお参りするための専用の道。 <br /><br />

    北墳丘墓にお参りするための専用の道。 

  • 北墳丘墓の正面にある7mの立柱。祖先の霊が宿る柱と考えられています。<br /><br />

    北墳丘墓の正面にある7mの立柱。祖先の霊が宿る柱と考えられています。

  • 北墳丘墓。<br />人工的に造られた丘で、違う種類の土を積み重ね突き固められて造られたもの。<br /><br />

    北墳丘墓。
    人工的に造られた丘で、違う種類の土を積み重ね突き固められて造られたもの。

  • 歴代の王の墓として弥生時代の中頃(紀元前1世紀頃)に築かれ、弥生時代後半からは祖先の霊が眠る場所として大切にされていたようです。<br /><br />

    歴代の王の墓として弥生時代の中頃(紀元前1世紀頃)に築かれ、弥生時代後半からは祖先の霊が眠る場所として大切にされていたようです。

  • 14基の甕棺が見つかり、ガラス製の管玉や有柄把頭飾銅剣が一緒に収められているものもあったそうです。<br />

    14基の甕棺が見つかり、ガラス製の管玉や有柄把頭飾銅剣が一緒に収められているものもあったそうです。

  • 実物が目の前にあることに感動。<br /><br />

    実物が目の前にあることに感動。

  • <br /><br />



  • 本物の甕棺。

    本物の甕棺。

  • <br /><br />



  • 単なる装飾品ではなく、社会規制の強化や階層分化を知ることができます。<br /><br />

    単なる装飾品ではなく、社会規制の強化や階層分化を知ることができます。

  • 有柄銅剣<br /><br />

    有柄銅剣

  • ガラス製管玉(複製)<br /><br />

    ガラス製管玉(複製)

  • 南内郭。吉野ヶ里の支配者層が生活をしていた場所とされ、物見櫓4棟・竪穴住居11棟や、集会の館・煮炊き屋など、合わせて20棟の建物が復元されています。<br /><br />

    南内郭。吉野ヶ里の支配者層が生活をしていた場所とされ、物見櫓4棟・竪穴住居11棟や、集会の館・煮炊き屋など、合わせて20棟の建物が復元されています。

  • 南内郭の2箇所の出入口のうちのひとつに大きな櫓があり、兵士がこの櫓門から下の門を通る人々を見張っていたと考えられています。<br /><br />

    南内郭の2箇所の出入口のうちのひとつに大きな櫓があり、兵士がこの櫓門から下の門を通る人々を見張っていたと考えられています。

  • 3世紀後半頃、吉野ヶ里遺跡全体を取り囲む環壕は、ほぼ埋没し、北内郭・南内郭とともにその機能が失われてしまったと考えられています。<br />その頃、南内郭付近には前方後方墳が築かれ、南内郭は人々の生活する集落から、人が葬られる地へと変化したようです。<br />

    3世紀後半頃、吉野ヶ里遺跡全体を取り囲む環壕は、ほぼ埋没し、北内郭・南内郭とともにその機能が失われてしまったと考えられています。
    その頃、南内郭付近には前方後方墳が築かれ、南内郭は人々の生活する集落から、人が葬られる地へと変化したようです。

  • 一夫多妻制のため、大人(たいじん)の妻の家はいくつかありました。<br /><br /><br />弥生時代の身分階層。<br />最高司祭者に仕える祭司者と「クニ」の政治・行政を司る行政官の大人(たいじん/大人の中でも上位・下位の身分あり)、一般的な身分である下戸(げこ)、最下位の階層である生口(せいこう)と分類されています。生口は、大人に隷属した身分で物品のようにやりとりされたそうです。<br /><br />

    一夫多妻制のため、大人(たいじん)の妻の家はいくつかありました。


    弥生時代の身分階層。
    最高司祭者に仕える祭司者と「クニ」の政治・行政を司る行政官の大人(たいじん/大人の中でも上位・下位の身分あり)、一般的な身分である下戸(げこ)、最下位の階層である生口(せいこう)と分類されています。生口は、大人に隷属した身分で物品のようにやりとりされたそうです。

  • 写真では分かりにくいですが、門には鳥形が設置されています(鳥が止まっています)。<br /><br />弥生時代の土器等に描かれた棟・軒飾りには、鳥の姿が描かれていることがあり、遺跡からは木製の鳥形も出土されています。
鳥への信仰は、現在でも東南アジアの稲作民族に広くみられることから、弥生時代に穀霊信仰が存在したとされるそうです。<br /><br />吉野ヶ里遺跡には東の正門を始め外壕に7カ所、南北内郭に3ヶ所の入口があったとされ、復元された門にいた鳥は単なるオブジェではなく、託田西分貝塚遺跡の出土例にならって作られたものだそうです。<br />止まっている鳥の数の違いが何を意味するかは分らなかったので、各所にいらした係りの方に質問してみればよかった。<br /><br />

    写真では分かりにくいですが、門には鳥形が設置されています(鳥が止まっています)。

    弥生時代の土器等に描かれた棟・軒飾りには、鳥の姿が描かれていることがあり、遺跡からは木製の鳥形も出土されています。
鳥への信仰は、現在でも東南アジアの稲作民族に広くみられることから、弥生時代に穀霊信仰が存在したとされるそうです。

    吉野ヶ里遺跡には東の正門を始め外壕に7カ所、南北内郭に3ヶ所の入口があったとされ、復元された門にいた鳥は単なるオブジェではなく、託田西分貝塚遺跡の出土例にならって作られたものだそうです。
    止まっている鳥の数の違いが何を意味するかは分らなかったので、各所にいらした係りの方に質問してみればよかった。

  • 最後に資料館を見学。<br /> <br />

    最後に資料館を見学。
     

  • ここでは、吉野ヶ里遺跡が開発により消滅したかもしれなかった経緯も紹介されていました。<br /><br />以前から、この地では弥生土器や甕棺墓などの遺物の出土がみられたそうですが、1970年代に農地・果樹園造成や土採りによって遺跡の一部が壊されたり、1980年代に入ってからは企業誘致のための工場団地開発が計画されたそうです。<br />その際、文化財発掘のための事前調査が始められ、1986年(昭和61年)の本格調査によって広範囲に遺跡が広がっていることが判明したため、県は工場団地計画を縮小、本格的な発掘が開始され現在に至ります。<br /><br />文字にしてしまうと簡単ですが、本格調査から発掘に至るまで考古学者をはじめとして県や市民団体による啓発活動が起こり、消滅の危機を乗り越えて、いまこうして遺跡を見学できることに感謝しかありません。<br /><br />

    ここでは、吉野ヶ里遺跡が開発により消滅したかもしれなかった経緯も紹介されていました。

    以前から、この地では弥生土器や甕棺墓などの遺物の出土がみられたそうですが、1970年代に農地・果樹園造成や土採りによって遺跡の一部が壊されたり、1980年代に入ってからは企業誘致のための工場団地開発が計画されたそうです。
    その際、文化財発掘のための事前調査が始められ、1986年(昭和61年)の本格調査によって広範囲に遺跡が広がっていることが判明したため、県は工場団地計画を縮小、本格的な発掘が開始され現在に至ります。

    文字にしてしまうと簡単ですが、本格調査から発掘に至るまで考古学者をはじめとして県や市民団体による啓発活動が起こり、消滅の危機を乗り越えて、いまこうして遺跡を見学できることに感謝しかありません。

  • 日本最古の髪。<br /><br />

    日本最古の髪。

  • 太古からのお洒落。貝で糸に着色していました。<br /><br />

    太古からのお洒落。貝で糸に着色していました。

  • 午後から予定があったので、約2時間で見学は終わり。大まかな歴史や文化を学べましたが、じっくりと説明を読み見学するなら、朝から夕方までかかりそうだなと思いました。<br />それから、日陰のない場所なので、天気や気温を考えて行動しないと大変です。<br /><br />

    午後から予定があったので、約2時間で見学は終わり。大まかな歴史や文化を学べましたが、じっくりと説明を読み見学するなら、朝から夕方までかかりそうだなと思いました。
    それから、日陰のない場所なので、天気や気温を考えて行動しないと大変です。

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP