
2022/10/28 - 2022/10/29
311位(同エリア980件中)
nagiさん
そろそろ元気なうちに山寺には行ってみたいなぁとずっと思っていました。
ある時、裏山寺の垂水遺跡の写真を見て「ぜったいに行きたい~~!」と思い、現地ツアーを調べたら2名から催行とのこと。
友人を誘ったらまだ山寺未踏ということで、1泊2日で山形に出発しました。
今年は紅葉シーズンがズレたそうで、ハイキングしながらの紅葉狩りも良かったです。
【旅費】羽田~山形 航空券代(往復) 17,640円 ホテル代 7,380円(ダブル) 裏山寺ツアー 3,000円 食事代 7,000円 土産代 5,000円
合計 約40,000円(1人)
【旅程】1日目 千葉==羽田(リムジンバス)JAL175(07:15~08:15)山形空港着 バスにて山形駅 列車にて山寺駅 裏山寺ツアー
---ランチ(鶏そば)--山寺散策ーーー列車にて山形駅---ホテル着
2日目 ホテルチェックアウト---山形駅---山形市郷土館---県立博物館---山形美術館---文翔館----ランチ---山形まるごと館---山形駅===バスにて山形空港へ JAL178(19:10~20:15)羽田==(リムジンバス)千葉駅
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 3.0
- 同行者
- 友人
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 高速・路線バス JALグループ JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
07:15発の山形行きはいつも通り朝イチのリムジンバスで。
30分くらいラウンジで朝食を食べてテイクオフ。
山形付近は雲海が立ちこめていました。 -
無事に「おいしい山形空港」に到着しました。
山形空港 空港
-
市内まではシャトルバスで35分(1,300円)です。
山形空港シャトル 乗り物
-
無事に山形駅に到着しました。
山形駅 駅
-
山形駅から仙山線に乗って山寺へ向かいます。
山形駅 駅
-
15分くらいで到着します。
観光地までこのくらいで行けるのは便利ですよね。山寺駅 駅
-
駅からは紅葉と崖に建つお寺が見えます。
向かい側に展望デッキがありました。
裏山寺のガイドツアーは「ふもとや登山口店」集合です。
駅から10分ちょっとです。
参加したツアーはこちら⇒https://www.tendodays.com/tour/urayamadera/
(峯の浦ガイド付き瞑想ハイキングツアー)山寺駅 駅
-
平日だから参加者少ないかな~とは思ってたけど、やっぱり2人だけでした。
まだまだ裏山寺は知名度が低いのかな?
ガイドのおじさん「裏山寺を案内する前にここだけは案内しないと!」と言い、登山口から階段を上る。。立石寺中堂(根本中堂) 寺・神社・教会
-
後で再び来ることになった「根本中堂」です。
山寺の立石寺の本堂になっていて、国の重要文化財です。立石寺中堂(根本中堂) 寺・神社・教会
-
本堂の奥には「不滅の法灯」と呼ばれる、比叡山延暦寺から1200年前に分灯された灯りが灯されているそうです。
一度1521年に立石寺とともに焼失したそうですが、再び分灯されたとか。
ガイドさんに「この灯は比叡山延暦寺からどんな方法で持ってきたか?」と難題なクイズが出ました。
答えはツアーに参加してみてね~~(^_^)立石寺中堂(根本中堂) 寺・神社・教会
-
さて、本堂を参拝して裏山寺に向かいます。
仙山線の線路の下をくぐります。 -
ガイドのおじさん、わざわざ遠回りして美味しいジェラート屋さんを紹介したかったようで、、でもまだオープン前でした(^^;)
-
もうそろそろ紅葉も終わりかと思ってたけど、まだ楽しめますね。
天気もいいし、ハイキング日和です。 -
裏山寺に入るのには線路を越えて行きます。
-
踏切もなくて、フツーに渡る。
めったに来ることがないから・・ということでしたが。 -
鳥居をくぐって、線路を越えて、、確かに珍しい。
-
最上三十三観音の千手院に着きました。
-
千手院の横を通って森の方へ入っていきます。
ここは1人じゃ危ないかも(せめて天気のよい日中かな)最初はガイドツアーにして正解かな。峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
毒性もある「マムシグサ」が赤い実をつけています。
こんな知識もガイドツアーならではですね。峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
15分くらい歩くといよいよ垂水遺跡にやってきたようです。
峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
蜂の巣状の岩肌がすごい。
峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
イチオシ
下から見上げても圧巻です。
峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
イチオシ
長い年月で凝灰石が風化して穴が開いたようです。
まるで海外のような風景に感動!峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
イチオシ
この風景を写真で見て「行きたい!」と思ったんですよね。
何とも神秘的で壮大な遺跡じゃないですか。
ちょうど天気も良かったので写真と同じようなものが撮れて満足です。峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
ガイドさん付きじゃないと危ないですが、上に上がると稲荷神社の小さい祠もあります。
峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
稲荷神社の小さい祠の上から鳥居を見下ろしています。
峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
鳥居から稲荷神社の祠を撮ったもの。
ここまで上るのはガイドさんと一緒にがおすすめです。峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
こちらの岩の割れ目の上の方に、お不動様が安置されています。
峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
慈覚大師円仁がここで寝食していたとされています。
峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
最後にもう一度パチリ。
本当にパワースポットと言われても不思議じゃないくらい、神秘的な場所でした。峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
垂水遺跡から城岩七岩を目指します。
巨大な岩がゴロゴロ。峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
ガイドのおじさん、歩くの速くてちょっと写真を撮ってると置いて行かれる~~
それも結構なけもの道ですよ。峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
途中にちょうど色づいた紅葉がありました。
峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
あまりに素晴らしく、ガイドのおじさんも「私も撮ろう~♪」なんて。
でもそのくらいキレイなんだろうなぁ。峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
対岸から見ると城壁のように並んで見える「城岩七岩」の案内板。
峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
そのうちの1つの岩で写真を。
岩がせり出していて見晴らしがいいけど、高所恐怖症の人は気をつけて。峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
巨大な岩肌の脇を歩いて行きます。
峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
ここは「胎内くぐり」ができる岩で、くぐれると生まれ変われるらしい。
ガイドのおじさんが見本を見せる。峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
あら~~~!あっという間にスルスルとくぐっていってしまった。
峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
次に友人。これ、腹ばいにならないと無理なヤツ。
何とか2人ともくぐって生まれ変わりました~~~(^_^)v峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
五輪塔窟・本院跡の案内板。
峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
窟の中には多くの五輪塔があるけど、ほとんど崩れています。
年号の中には鎌倉時代のものもあるそうです。峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
峯の浦本院の伝承の案内板。
ここが遺跡ではないかと語り継がれていて山寺の発祥の地では・・ということで「もう一つの山寺」と呼ばれているそうです。峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
この苔むした岩も遺跡のようです。
裏山寺ツアー、なかなか興味深いものでした。峯の浦 / 垂水遺跡 名所・史跡
-
ガイドのおじさんと別れ、教えてもらった美味しいおそば屋さんで新そばを食べることにしました。
数組並んでいたけど時期に席へ。美登屋 グルメ・レストラン
-
新そば、、と思ってたけど、この鶏そば(鶏中華)を見たら食べたくなってしまい、2人ともこれにしました。
初めて食べた「鶏中華」ごちそうさまでした。美登屋 グルメ・レストラン
-
さて、お腹もいっぱいになったので再び登山口から階段を上って奥の院を目指します。
-
お花を浮かべた水みくじがありました。
-
古びて通り過ぎそうですが「こけし塚」がありました。
-
石段を登るごとに煩悩が消滅する、修行の霊山との看板が。
果たして消滅してくれるでしょうか・・(^^;)宝珠山立石寺 寺・神社・教会
-
意外に階段が狭くて、上から下りる人と鉢合わせになるので避けながら上がるけど、このリズムの乱れが息の乱れを呼ぼうとは・・
宝珠山立石寺 寺・神社・教会
-
岩に阿弥陀如来の姿が見える人には幸運が訪れるとか。
宝珠山立石寺 寺・神社・教会
-
息を切らしながら(マスクもある)ようやく奥の院へ。
宝珠山立石寺 寺・神社・教会
-
粛々と参拝。
宝珠山立石寺 寺・神社・教会
-
こんな風に岩を削ってお堂を作っているのがすごいなぁと思うんだけど、修理のパイプとか岩に立てかけちゃって、、いいのか?
宝珠山立石寺 寺・神社・教会
-
よく写真で見る開山堂と納経堂。奥の院側から撮ってます。
晴れていますが、時間的にちょっと暗めになってしまいました。宝珠山立石寺 寺・神社・教会
-
山や街を一望できる「五大堂」に行きました。
開山堂の横を上がったところにあります。山寺 五大堂 名所・史跡
-
手前の手すりから乗り出さないように注意書きがしてありました。
山寺 五大堂 名所・史跡
-
お天気が良かったのと紅葉がまだ残っていたのでとてもいい眺めでした(*^_^*)
山寺 五大堂 名所・史跡
-
階段側から撮った五大堂です。
岩の上からせり出していて、こうやってみるとコワい・・山寺 五大堂 名所・史跡
-
下りの階段下から撮った納経堂です。
宝珠山立石寺 寺・神社・教会
-
歩いて本日のホテルへ。
駅から徒歩15分だけど迷ってしまいました。
駅前のホテルはひと月ちょっと前に一気に値段がつり上がり、満室状態。
どうしたのかと思ったら駅に大きな学会の看板がかかっていました(>_<)
この大きな学会はこの後も色々と影響されまくります・・ホテル キャピタルイン山形 宿・ホテル
-
部屋は5階と7階のシングルを2つ。
私は5階です。
部屋が暗めなので、フロントでライトを借りました。ホテル キャピタルイン山形 宿・ホテル
-
部屋からの眺め。
ホテル キャピタルイン山形 宿・ホテル
-
観光案内所でおすすめされた郷土料理のお店がホテルの近くだったので17時に行くと
予約でいっぱいとか。
またしても○○学会のグループがたくさん入られたようです。
諦めかけたら19時からの予約だからその時間まで、カウンター席ならOKとのことで何とか入店できました。山形名物 花膳 グルメ・レストラン
-
私は全くお酒が飲めないけど友人が日本酒の十四代が飲みたいというのでこの居酒屋をチョイス。
ひとりなら居酒屋は入らないのでたまにはいいかな。山形名物 花膳 グルメ・レストラン
-
タケノコの煮付け
山形名物 花膳 グルメ・レストラン
-
お約束の芋煮。
山形名物 花膳 グルメ・レストラン
-
ご飯が食べたかったので漬物を巻いたおにぎりを。
新米の時期だったのでご飯が美味しかったです~!山形名物 花膳 グルメ・レストラン
-
山形の家庭料理の「だし奴」が美味しかった(*^_^*)
ごちそうさまでした。山形名物 花膳 グルメ・レストラン
-
次の日のホテルの朝食。
珍しくカレーを食べました。ホテル キャピタルイン山形 宿・ホテル
-
ホテルのロビー。
ホテル キャピタルイン山形 宿・ホテル
-
2日目の今日は山形駅周辺を散策しようと思います。
駅の構内でこの日から解禁になったラフランスを購入。
日ごろ食べないのについついお得なので買ってしまった。山形駅 駅
-
駅の反対側、5分もあるくと山形城跡が見えてきます。
ここは広い公園になっていて取り囲むように美術館や博物館などがあります。山形城跡(霞城公園) 名所・史跡
-
敷地内にある旧済生館に来ました。
旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
こちらは明治11年に山形県立病院として建てられたもので、東北で最も早く近代医療を取り入れた最先端のものでした。
今は郷土館として国の重要文化財に指定されています。旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
横から見たところ。入り口はこちらの方になってます。
旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
木造なのでかなりきしみますが、重要文化財の中を観覧できるのはすごいです。
旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
ぐるっと中庭を囲むように診療室や待合室があります。
旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
元の診療室はこのように細長くなっています。
旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
この当時の洋風建築は手すりもステンドグラスも素敵です。
旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
2階からの眺め。
旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
当時の点滴のガラス瓶や医療機器などが展示されていました。
旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
この当時はCじゃなかったんですね。かわいらしい(*^_^*)
旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
山形県立博物館が無料開放ということで呼び込みをしてたので入ることにしました。
山形県立博物館 美術館・博物館
-
山形県で出土した「縄文の女神」このほか縄文土偶の企画展が開催されていました。
山形県立博物館 美術館・博物館
-
生き物の展示
山形県立博物館 美術館・博物館
-
山形美術館にも立ち寄りました(入館料800円)
それほど規模はないものの、モネやドガ、セザンヌやルノアールなど名だたる名画も揃っていてゆっくり見られます。山形美術館 美術館・博物館
-
湯殿山神社へ参拝に
湯殿山神社 寺・神社・教会
-
願い事をしてから石を持ち上げ、予想より軽ければ願いが叶い、重ければ叶いにくいと言われている「おもかる石」
右のうしの石は安産、良縁、合格祈願
左のかぶの石は金運、商売繁盛とわかれていました。湯殿山神社 寺・神社・教会
-
「願ひ牛」と書かれた撫で牛のような像がありました。
湯殿山神社 寺・神社・教会
-
神社のお隣が山形県郷土館である「文翔館」です。
大正5年に建てられた英国近世復興様式の建物で国の重要文化財です。文翔館(山形県旧県庁舎及び県会議事堂) 名所・史跡
-
昭和50年まで県庁舎として使われていたようです。
文翔館(山形県旧県庁舎及び県会議事堂) 名所・史跡
-
正面入り口から入ります。何と無料です。
屋根に付いている時計台は日本で稼働しているものとしては、札幌の時計台に次いで2番目の古さなのだそう。文翔館(山形県旧県庁舎及び県会議事堂) 名所・史跡
-
立派な講堂。
文翔館(山形県旧県庁舎及び県会議事堂) 名所・史跡
-
中央階段のステンドグラスが素敵です。
文翔館(山形県旧県庁舎及び県会議事堂) 名所・史跡
-
どこを切り取っても素敵ですよね~
ちょうど結婚式の写真撮影も行われていました。お幸せに♪文翔館(山形県旧県庁舎及び県会議事堂) 名所・史跡
-
文翔館から山形市役所の近くにあった「こぶ原」さんでランチにします。
セットの900円につられて「げそ天」と「炊き込みご飯」「鶏蕎麦」にしたんです。
なので蕎麦は「小盛り」にしたのですが・・ -
このボリュームで小盛りですよ~~(>_<)
どうみても1人前。
友人は張り切って普通盛りにしたらとんでもないことに・・
味はどれも美味しくてまた食べたいけど、完食できず、、ごめんなさい! -
駅の方にぶらぶらしながら戻ります。
途中にあった個人病院。
まだ現役なのにびっくりしました。
大正時代の建物だそうです。 -
新しくできらたらしい、山形まるごと館。
カフェや雑貨屋、地域の食材などのお店が入っていました。山形まるごと館 紅の蔵 名所・史跡
-
オシャレなんだけどそれほど人はいなかったです。
それより向かい側の地元の人でいっぱいの農協?が安くて美味しそうなフルーツがたくさん。買っていきたいくらいでした。山形まるごと館 紅の蔵 名所・史跡
-
無事に駅にもどって霞城セントラルタワーの展望フロアへ。
山形市内が一望できます。こちらも無料。 -
2日間、初日の山寺も含め相当歩き倒しました。
帰りの空港行きのバスも「○○学会」の人たちで1時間前に行列が!
あやうく乗れないところでした(その後、臨時のバスが到着)
こういう大きな学会があるとホテルもないし、飛行機もいっぱいだったり。
情報がなかなか入らないので困りますね~
早めに予約するしかないのかな? -
定刻通りのJAL便で帰ります。
-
無事に羽田に到着です。
-
解禁日だったのでつい買ってしまったラフランスですが、これで1,000円でめちゃくちゃ甘かったです。
重かったけど持って帰ってきて良かった。
同じく重かったけど「つや姫」も買ってきました。
山形のお米が美味しかったので。
食べ物が美味しいところって得した気分ですよね。
秋の山形旅、ご覧頂きありがとうございました(*^_^*)
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
山形市(山形) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
107